自立・循環型都市の構築に向けての到達点とこれからの課題に関する考察 -研究小委員会(ワークショップ)における研究成果をふまえて- | 松下 潤 | 1-12 |
気候変動に関わる共同実施・CDM研究小委員会の活動報告 | 山田和人 | 13-16 |
モデル規範適応理論に基づく開発途上国の古紙リサイクルシステムの分析 | 山村 悦夫 | 17-22 |
建設資材であるブロックへの農業用廃ビニールの有効利用について | 久保井 利達,久保井 徳洋,西田 一彦 | 23-28 |
冷鉄源の有効利用による鉄鋼の循環システムの評価 -銅の蓄積と転炉の有効利用に関するモデル分析- | 向井 肇,恒見 清孝,盛岡 通 | 29-34 |
持続可能なコンパクトシティ実現のための都市総合評価手法の検討 | 肱岡 靖明,原沢 英夫,川合 史朗,三岡 裕介,中尾 理恵子 | 35-40 |
接続可能な地域管理のための環境技術の評価と政策決定プロセスへ適用するガイドシステムの提案 | 藤田 壮,盛岡 通 | 41-46 |
アジア巨大都市における民生部門エネルギー需要の将来予測 | 松本 亨,左 健,韋 新東,石崎 美代子 | 47-53 |
沿岸植生の沿岸侵食制御機能と底質捕捉効果について | 浅野 敏之,松元 涼子,菊池 誠治 | 55-61 |
沖縄県における赤土汚染問題に関する研究 | 齊藤 和伸,山口 晴幸,岩田 道春,増永 和弘 | 63-72 |
各国の生活用水使用量の要因解析と将来予測 | 荒巻 俊也,鈴木 学,花木 啓祐 | 73-79 |
地球温暖化による水資源影響の日本全域規模を想定した評価方法に関する研究 | 野上 浩典,野田 聡,熊野 良子,原沢 英夫 | 81-86 |
20年継続観測による雨水浸透工法の流出抑制効果の検証 | 林 隆太郎,嶋田 義和,森上 祥行 | 87-92 |
GISによるシナリオ誘導型の自然共生型流域圏マネジメントの計画・評価 | 藤田 壮,盛岡 通,丹治 三則 | 93-98 |
GISによる流域圏での郊外化にともなうCO2発生増加の算定 | カレード・エリシー,藤田 壮,盛岡 通,徳岡 潤 | 99-104 |
アラスカにおける有害大気汚染物質の測定と発生源寄与の推定 | 下羽 利明,村尾 直人,太田 幸雄,山形定 | 105-110 |
メソ気象モデルMM5を用いた局地気象場のデータベース化とその精度検証 | 深尾 一仁,大澤 輝夫,嶋田 進,安田 孝志 | 111-116 |
異粒径の凝結核が共存する気塊中での競合的成長による雲粒平衡半径の評価 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策 | 117-122 |
横須賀市での酸性雨の長期モニタリング | 山口 晴幸,ウィトゥン・ジラワッタナパン,斎藤 和伸,黒島 一郎 | 123-132 |
東アジアの排出量データと航空機観測データからの流跡線解析の比較 | 倉田 学児,北田 敏廣,山本 浩平,GRカーマイケル,Yタン | 133-138 |
鉄道建設事業における環境負荷の低減と環境アセスメント | 柳沢 満夫 | 139-144 |
大規模造成工事に伴う環境配慮 | 堀越 洋志,石倉 利雪,高山 登,岩崎 安孝 | 145-150 |
建設施工段階における二酸化炭素(CO2)排出量原単位の一例(その2) | 梅津 敏,濱口 倫壽,竹花 郷子 | 151-157 |
コンテナトレーラー走行時におけるCO2排出量の分析 | 村野 昭人,鈴木 武 | 159-164 |
交通振動に配慮した道路計画のための手法検討 | 徳永 法夫,日野 泰雄,西村 昂 | 165-169 |
戦略的環境アセスメントのための地域経済・環境統合型モデルの提案 ~パキスタンの道路計画を対象として~ | 奥田 隆明,ブロヒ カーン モハマド | 171-176 |
沿道大気環境におけるフロースルー遮音壁の特性に関する研究 -数値モデルでの検討- | 東海林 孝幸,北田 敏廣 | 177-182 |
環境リスクの評価に係る意識の定量化 | 奈良 松範 | 183-188 |
環境ISOの導入による環境教育実践活動の展開 | 粂川 高徳,相原 良孝,村上 英二,高桑 正克,岡田 義治 | 189-194 |
大学院レベルにおける環境冠学科の設置メカニズム -高等教育論の視点から- | 内山 弘美 | 195-200 |
廃PCB処理におけるリスク・マネジメントとリスク・コミュニケーションの分析 | 恒見 清孝,盛岡 通 | 201-206 |
都市環境に配慮した道路整備の評価における住民意識分析の研究(さいたま市永川参道を事例として) | 土屋 愛自 | 207-212 |
東京湾・三番瀬への汚濁負荷と個人の生活についての情報提供および環境教育についての提案 | 都筑 良明 | 213-218 |
Comparison of domestic emissions trading scheme of UK practice and Japanese proposal | Daisuke HAYASHI, Amane HAYASHI, Tohru MORIOKA, Tsuyoshi FUJITA | 219-224 |
運輸交通分野におけるCDMを用いたビジネスモデルの可能性に関する基礎的検討 | 田中 浩介,加藤 博和,林 良嗣 | 225-230 |
国際規格(品質・環境・安全)の統合マネジメントモデルに関する研究 | 矢野 昌彦,盛岡 通 | 231-236 |
インドネシアにおける海面上昇の都市への影響評価 -現地調査によるミクロ分析と衛星画像によるマクロ分析- | 小林 英之 | 237-245 |
国土政策による温暖化防止効果の定量的評価の可能性 -応用一般均衡モデルによる首都機能移転の評価を事例として- | 小路 泰広 | 247-252 |
セダムを植栽した屋上緑化面における放射収支、地中温度及びヒートフラックスの観測 | 新津 潔,一ノ瀬 俊明 | 253-259 |
日本の環境配慮型交通施策導入プロセスにおける問題点の検討 | 栗山 和之,崔 東海,加藤 博和,林 良嗣 | 259-264 |
異なるグローバル土地被覆マップデータの比較分析による土地被覆変化の把握に関する研究 | 大谷 祐司,遠藤 孝夫 | 265-270 |
廃棄物海面処分場の護岸構造に関する検討 | 荒木 健二,高木 克実,大川 賢紀,長澤 大次郎 | 271-276 |
流域における水循環改善の取り組みと環境改善へのアイデア提案 | 屋井 裕幸,廣瀬 護 | 277-283 |