地球環境シンポジウム講演論文集

2004年 第12回

タイトル著者
都市域と森林域との連携にもとづく資源循環システムの構築に関する研究 -流域経営の視点から-松下 潤,恵小 百合1-6
途上国の環境変動研究の文献調査と開発の進展を時間軸とした比較 -途上国研究小委員会報告-柴山 知也7-10
土壌汚染佐野 充,辻本 誠,星野 光雄,杉谷 健一郎,村田 静昭,林良 嗣,森杉 雅史11-16
環境に配慮した空港をめざして小林 幸資,八百井 英雄,馬場 宗利,児玉 博彦,石黒 和博,菅沼 史典,片岩 憲成,米澤 勝之,松並 孝明,西村 尚己,山口 真市郎17-22
中国における都市交通機関の二酸化炭素排出原単位柳沢 満夫23-28
アジア地域を対象とした運輸部門からのCO2排出量の長期的推計明石 修,松岡 譲29-34
世界交通学会における交通と環境に関する取り組み林 良嗣35-38
アジア大都市における交通システムの持続性検証の方法論栗山 和之,加藤 博和,林 良嗣39-44
複合静脈拠点の開発と事業化モデルの構築小林 均,吉川 繁,河野 有吾,小澤 一郎,大西 隆45-50
環境省神戸市における生ごみバイオガス化燃料電池発電実証施設渋谷 力51-56
PETボトル・使い捨てガラスビンの建設資材の1つであるタイルへの有効利用久保井 利達,久保井 徳群,北野 智法,西田 一彦57-62
地球環境問題における廃棄物炭化処理の評価方法に関する予備的考察内海 秀樹63-68
世界自然遺産「白神山地」の自然環境-水・土の化学的評価-徳田 淳,山口 晴幸69-78
1998年の大洪水を想定した三峡ダムによる長江中流域の洪水抑止効果林 誠二,村上正吾,徐 開欽,渡辺 正孝79-86
西安市における流域水資源需給将来予測に関する研究大西 暁生,小澤 亮輔,森杉 雅史,奥田 隆明,井村 秀文87-94
地下水の適正利用を目指した総合的な地下水管理松田 康弘,大東 憲二,佐伯 茂雄95-100
建設工事における自然環境保全対策-沖縄ヤンパルにおける実践-小松 俊夫,坂田 淳101-106
合理化橋梁のライフサイクル環境負荷とコストに関する研究坪内 佐織,伊藤 義人,金 仁泰107-112
多目的ダムにおけるヤナギ類を用いた湖岸裸地対策大堀 功尊,後藤 正司,赤尾 恒博113-116
モデル規範適応理論に基づく開発途上国の社会災害環境の改善山村 悦夫117-122
都市貧困居住区におけるバイオガスプラントの衛生設備としての有効性-バングラデシュのバウニアバード地区を例として-山本(佐藤) 裕子,鈴木 克徳,ビルキス アミン ホック123-128
途上国における海域・湖沼に流入する1人あたり水質汚濁負荷量と経済的発展レベル都筑 良明129-134
ベトナム少数民族集落におけるエコロジカルサニテーショントイレ導入事業の実施原田 英典,松井 三郎,松田 知成,清水 芳久,内海 秀樹,小野 了代,DuongTrongPhi,Uno Winblad135-140
炭素収支変動評価を目的とした森林環境管理GIS野上 浩典,山形 与志樹141-146
世界の耕地分布推計手法の開発とその検証増冨 祐司,松岡 譲147-152
全世界におけるバイオマステーブルの構築藤森 真一郎,河瀬 玲奈,松岡 譲153-158
我が国の森林計画における持続可能な森林経営を目指した課題の調査に関する研究小川 浩司,丹治 三則,恒見 清孝,盛岡 通159-164
気候変動による森林流域の変化-長良川流域を対象として-篠田 成郎,守利 悟朗,和田 祐典,亀原 裕,山川 淳平,片桐 猛165-170
日・米・アジアの経済成長と環境資源の相互依存に関する研究中村 英佑,森杉 雅史,井村 秀文171-176
中国の経済社会の変化と環境法制の整備過程に関する考察-日中比較の観点から-魏 旻,楊 瑜芳,松下 潤177-184
学際研究を視点にした流域管理モデルの試行とGISの応用-3大都市圏における流域環境容量の試算とGlSによるシステム化-大西 文秀185-190
多地域間産業連関表を用いた中国省市区レベルの環境負荷推定幡野 貴之,奥田 隆明191-196
持続可能なエコインダストリアルパークと地域開発の評価システム藤田 壮,アンソニー チュ,都筑 良明,パーストラップ197-200
地域有機物循環を実現する環境改善事業の設計と評価システムについての考察藤田 壮,吉本 國春,中田 正明,鈴木 進一,横山 智子,山口 安幸201-206
地域からの有機物の統合的な循環利用についての検討藤田 壮,小瀬 博之,鈴木 陽太207-212
物質循環状態評価に基づく新しい流域環境指標の提案篠田 成郎,守利 悟朗,和田 祐典,山川 淳平,田中 雅彦,渡辺 美帆,片桐 猛213-218
ジャワ島西部の局地風がジャカルタの大気汚染に与え得る影響 雨季の終わりアセップ ソフィアン,北田 敏廣,倉田 学児219-226
洋上風力発電の検討を目的とした伊勢湾上の1km格子風況シミュレーション嶋田 進,大澤 輝夫,深尾 一仁,橋本 篤,村上 智一,安田 孝志227-232
勝連トラバーチン舗装工のヒートアイランド現象抑制効果の定量化研究一ノ瀬 俊明,新津 潔,小野塚 孝,神野 充輝233-240
様々な時間・空間スケールと流域特性を考慮した異常降雨のグローバル解析中北 英一,花房 大輔241-246
凝結核中に非水溶性ダストを含む場合の競合的成長による雲粒平衡半径芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策247-252
AOT40を指標とした関東地方のスギ衰退のGIS解析石井 孝,松村 秀幸,速水 洋,河野 吉久253-258
太平洋域大気エアロゾルの光学特性藤谷 雄二,太田 幸雄,村尾 直人,山形 定,遠藤 辰雄259-264
エアロゾル全球化学輸送モデル(AGCTM)の開発と応用北田 敏廣,我谷 薫,倉田 学児,白川 夢,鈴木 正沖,山本 浩平265-272
高活性炭素繊維を導入した通気性遮音壁の窒素酸化物除去効果について-数値モデルによる検討-東海林 孝幸,北田 敏廣,下原 孝章273-278
琉球列島での赤土汚染の実態と評価山口 晴幸,斎藤 和伸279-288
流動/生態系モデルのシミュレーション結果を用いた三河湾の藻類増殖に関する統計解析アンガラカシ,北田 敏廣289-294
海水面上昇へのデルタの応答に関する研究赤松 良久,Gary Parker,武藤 鉄司295-300
火災が環境に及ぼす影響評価-発生ガスと地球温暖化奈良 松範301-306
温暖化影響評価のための高潮氾濫域の簡易推定法白岩 淳一,三村 信男307-312
温暖化研究データベースに基づく影響研究の現状把握福原 直樹,三村 信男313-318
パームオイル工場におけるCDM事業化に向けたベースライン方法論の構築河村 愛,鈴木 進一319-324
アジア巨大都市の民生部門二酸化炭素排出量予測と対策評価に関する研究松本 亨,韋 新東,左 健325-330
モーダルシフトの推進によるCO2排出削減目標達成の可能性平山 秀夫,本田 尚正331-336
生産者・消費者・生活協同組合間における環境配慮に係わる信頼形成要因の考察渡辺 雅士,松井 三郎,内海 秀樹337-342
中国の自立型バイオエネルギー生産と環境保全楊 瑜芳,内藤 正明343-348
都市内大規模河川(ソウル市清渓川)の復元による暑熱現象改善効果の実証一ノ瀬 俊明,白迎玖,厳香姫,三上 岳彦349-354
広島市における酸性雨の生成機構に関する研究中村 剛志,澤村 雄介,陸田 秀実,土井 康明355-360
廃棄物海面処分場からの汚染物質漏洩防止機構に関する検討高木 克実,大川 賢紀,荒木 健二,池末 俊一,長澤 大次郎361-366
地中熱利用換気システム「GEOパワーシステム」橋本 真成367
環境負荷低減を考慮した大規模廃棄物最終処分場の建設松尾 勝弥,佐川 修二,関 眞一368
GCPによるフローラ形成と拠点分散型水循環システムによる環境共生原理の実践常森 ?紀369
やまぐちエコスクール研究会常森 ?紀370
新聞紙(木質繊維)の再利用によるセルロースファイバー断熱材の製造・施工小泉 昭雄,藤田 隆太371
南太平洋島嶼国と気候変動・海面上昇-気候変動への対応力形成を目指す日本の国際協カ-三村 信男372
生ごみバイオガス化システム メタクレス渋谷 力373
大阪ガス実験集合住宅 NEXT21 居住実験報告定 國由374
湖岸法面の裸地対策~ダム湖の湖岸をヤナギ類で復元する~大堀 功尊,後藤 正司,赤尾 恒博375
多自然型調整池の計画・設計手法小川 総一郎,中牟田 直昭,小田 信治,渡邉 泰一郎,米村 惣太郎376
石炭灰から生まれた人工ゼオライト谷口 博幸377
ヒートアイランド現象を緩和する舗装桐山 和也,小林 秀一郎378
環境再生への取り組み/環境中の微量化学物質への取り組み吉村 友利,川村 竹治379
下水汚泥溶融スラグの建築資材・道路資材へのリサイクル芋生 誠380
土壌汚染対策技術伊藤 立美,日笠山 徹巳381
「愛・地球博」における環境配慮について中山 里美382
東海環状自動車道におけるホタル護岸の創出宮林 克行383
国道1号箱根エコパーキング整備伊東 建一384
飛騨地域における自然環境の保全・創出について ~ アカンダナ地区晴乳類ボックスカルバートの利用状況 ~戸川 一彦385
自転車マップ 愛・地球博VERS ION平井 親一386
グリーン庁舎(環境配慮型官庁施設)について中部地方整備局営繕部387
2005年日本国際博覧会日本館における地球環境への取り組み中部地方整備局営繕部 建築課388