北海道における冬期温暖化の傾向と水循環へ与える影響 | 日谷 友秀,中津川 誠 | 1-6 |
農業活動に伴う温室効果ガスの排出削減に関する研究 | 庄司 論史,河瀬 玲奈,松岡 譲 | 7-12 |
二酸化炭素地中隔離におけるリスク・アセスメントの考え方 | 山本 晃司 | 13-19 |
Social Hazard概念に基づく都市システムの気候変動に対する脆弱性評価 | 加知 範康,加藤 博和,林 良嗣 | 19-24 |
公共工事における環境負荷低減に資する再生資源の検討 | 木村 恵子,並河 良治,曽根 真理,市村 靖光 | 25-30 |
新潟県中越地震における災害廃棄物の処理・処分に関する研究 | 大野 博之,八村 智明,宮原 哲也 | 31-36 |
農業用廃ビニールの有効利用によるインターロッキングブロックの製作 | 久保井 利達,久保井 徳洋,原出 久裕 | 37-42 |
北京市の都市生活廃棄物処理システムの最適整備に関する研究 | 左 健,松本 亨,本坊 紀史,薛 咏海,楊 建新 | 43-49 |
都市域と森林域の連携に基づく流域経営システムに関する研究 WS「流域経営の視点から」の知見 | 惠 小百合,松下 潤,宮本 善和 | 51-56 |
岡山県児島湖流域における有機物循環の施策評価システム | 藤田 壮,村野 昭人,WONG Looi Fang,渡邊 良夫 | 57-64 |
沖縄地方の赤土流出防止に向けた流域経営システムに関する研究 基金制度の視点から | 宮本 善和,成瀬 研治,松下 潤,惠 小百合 | 65-70 |
石垣島における赤土流出問題に関する利害関係者の意識構造 ~芝浦工業大学「学生プロジェクト」の現地調査を踏まえた対策の提案~ | 山崎 政勝,柏崎 冬鷹,畠堀 誉子,光田 国広 | 71-76 |
途上国の生活排水処理計画策定のための中小都市河川流域における生活排水の汚濁負荷量解析と環境家計簿 | 都筑 良明 | 77-82 |
中国広西荘族自治区七百弄郷の水質特性と水利用 | 橘 治国,王宝臣,大神 裕史,和泉 充剛,蒙 炎成,陳 桂芬,Jiang Zepu | 83-91 |
インドネシア・中央カリマンタン熱帯泥炭地河川の水環境 | 石下 敦子,橘 治国,鹿野 愛,秋元 さおり,宇土沢 光賢 | 93-98 |
LONG TERM RESPONSE OF THE VEGETATION COMPOSITION TO WATER LEVELS REDUCTION AND WATER CHEMIStrY CHANGES IN SAROBETSU MIRE, A DEGRADED RAISED BOG IN NORTHERN JAPAN | R. Iqbal, K.Tokutake, M. Muramoto, H. Tachibana | 99-104 |
大気化学輸送モデルを用いた日本の都市大気汚染に対する東アジアからの長距離輸送の寄与推定 | 倉田 学児,北田 敏廣 | 105-110 |
東シナ海域大気エアロゾルの化学組成分析に基づく光学特性評価 | 野亀 梢,太田 幸雄,村尾 直人,山形 定 | 111-116 |
中国のエアロゾル濃度分布と排出源寄与率 -全球化学輸送モデルによる推定 | 北田 敏好,白川 夢,我谷 薫,倉田 学児,山本 浩平 | 117-122 |
ジャワ島西武の局地風がジャカルタの大気汚染に与え得る影響 | アセップ ソフィアン,北田 敏廣,倉田 学児 | 123-127 |
東京都内における多点気温親測および都市キャノピーモデルによる街区内気温のシミュレーション | 東海林 孝幸,近藤 裕昭,吉門 洋,玄地 裕,井原 智彦,亀卦川 幸浩,平野 勇二郎,旭 一岳 | 129-134 |
山風が都市ヒートアイランドに及ぼす影響に関する研究 ~長野市における観測事例の報告~ | 一ノ瀬 俊明,浜田 崇,田中 博春 | 135-140 |
気象変動へ対応するための洪水予測手法に関する一考察 | 水草 浩一 | 141-144 |
情報通信技術の普及が環境に与える影響に関する研究 | 藤原 健史,嶋村 亮,松岡 譲 | 145-151 |
アラスカ不連続永久凍土地帯の凍土と植生 | 河内 邦夫,矢部 和夫,浦野 慎一,石川 信敬 | 153-158 |
周防灘における高潮と温暖化の海面上昇による沿岸域への影響 | 小島 治幸,土持 章,? 曙光 | 159-164 |
微生物作用が地球温暖化に及ぼす影響の温度依存性に関する研究 | 奈良 松範 | 165-170 |
地中熱を利用した換気システム『GEOパワーシステム』 | 橋本 真成 | 171-175 |
アジア太平洋地域におけるエネルギー消費構造の変化について ~2000年アジア国際産業連関表の速報推計とその分析~ | 奥田 隆明,鈴木 一生 | 177-182 |
都市漁村交流による環境社会システムの再儀と発展の可能性について | 関 いずみ,富田 宏 | 183-188 |
アジア諸都市の都市排水インフラの整備政策に関わる情報交換 -日タイの学生研究交流を通した学生のモチベーション向上- | 駒田 健一,荒井 宏介,松下 潤 | 189-194 |
日中環境技術協力における京都大学の挑戦 -深?プロジェクト | 武田 信生,津野 洋,藤井 滋穂 | 195-200 |
気塊内大気汚染ガスのレインアウトと雲粒酸性化特性の数式モデルによる解析 | 芝 定孝,平田 雄志,八木 俊策 | 201-206 |
Asian Dust由来の降水中重炭酸イオンについて | 野口 泉,原 宏 | 207-212 |
揮発性有機化合物含有ガスの生物学的浄化技術に関する研究 | 高畑 陽,瀧 寛則 | 213-218 |
関東地方における水銀の発生量の推計 | 津崎 昌東,朝倉 一雄 | 219-224 |
木質バイオマス部分酸化ガス化でのタール生成挙動 | 山崎 高,高津 宏和,山形 定,村尾 直人,太田 幸雄 | 225-230 |
木造建築ストックの代謝プロセスにおける炭素バランスの評価 | 村野 昭人,藤田 壮,根本 秀章 | 231-236 |
自然環境保全・回復のための樹ヒ手法の検討 -土砂採取場岩盤跡地における森林再生緑化事例から- | 大川原 良次 | 237-242 |
石狩川周辺における2004年台風18号の風倒木から学ぶ河畔林の維持管理 | 俸甫 潤也,小本 智幸,松本 善幸 | 243-248 |
長良川における流域特性の変化と微細土粒子生産との関係 | 守利 悟朗,篠田 成郎 | 249-255 |
AOT40の全国分布と森林衰退との関係 -アカマツ,カラマツ,ブナについて- | 石井 孝,松村 秀幸,速水 洋,河野 吉久 | 257-262 |
カスピ海の海面上昇と海岸侵食 | 浅野 敏之,アバス・イエガネ・バクティプリー | 263-268 |
深刻な漂着ゴミ汚染問題 | 山口 晴幸 | 269-278 |
長期の石狩川河口沿岸域の底質堆積特性と海底地形変化 | 山下 俊彦,藤井 賢介,le son viet,宮武 誠,山崎 真一 | 279-284 |
OPTICAL MODEL FOR REMOTE SENSING IN TURBID WATERS - SHIP OBSERVATION IN THE GULF OF THAILAND - | Hiroshi KOBAYASHT, Katsuya FUJITA, Mitsuhiro TORATANI, Hajinje FUKUSHIMA, Satsuki MATSUMURA, Absornsuda SIRIPONG | 285-288 |
インド洋津波の被害調査と今後の沿岸域の環境研究協力 | 柴山 知也,岡安 章夫,佐々木 淳,鈴木 崇之 | 289-291 |
マングローブ林の津波軽減効果に関する考察 | 浅野 敏之,馬場 繁幸 | 293-298 |
流域を単位としたCO2固定容量の試算とGISの活用 -わが国における3大都市圏の現状と琵琶湖・淀川流域での変動状況- | 大西 文秀 | 299-304 |
Flow Analysis of Metals in Municipal Solid Waste Management System | Chang-Hwan JUNG, Toshihiko MATSUTO, Nobutoshi TANAKA | 305-310 |
鉛汚染土壌からのクエン酸による鉛分リーチングおよび担体を用いた鉛濃縮・除去に関する基礎的研究 | 伊藤 真由美,久保 泰政,広吉 直樹,恒川 昌美 | 311-316 |
森林地域における金属成分の動態 | 平島 邦人、深谷 基広、飛澤 拓也、深澤 達矢、橘 治国、福澤 加里部、柴田英昭、野村睦、高木 健太郎、藤沼 康実 | 317-322 |
地球環境問題の解決に対する炭化処理の有効性に関する考察 | 内海 秀樹 | 323-328 |
中国・済南市における高解像度水資源需要マップ作成の試み | 一ノ瀬 俊明,大坪 国順,王勤学,張祖陸 | 329-334 |
下サロベツにおける泥炭の堆積速度に基づく二酸化炭素固定量の評価 | 坂本 孝博,亀山 貴宏,五十嵐 敏文,朝倉 國臣,若浜 洋,石島 洋二 | 335-340 |
浮桟橋へのサンゴ移植の研究 | 久高 將佑,平安山 武雄,阿出川 隆之,木原 一禎 | 341 |
森林バイオマスを利用する小型スターリングエンジン | 太田 幸雄,山形 定,山崎 高,北野 智也 | 342 |
大成建設のメタンハイドレート国家プロジェクトへの取り組み | 帆秋 利洋,天石 文 | 343 |
干潟の再生 | 高山 百合子 | 344 |
リモートセンシング研究用システムの紹介 | 岩田 芳隆,信田 浩司 | 345 |
地球温暖化防止のための環境マネジメント支援システムの紹介 | 小倉 礁 | 346 |
立行政法人北海道開発土木研究所における地球環境問題への取り組み -積雪寒冷地における水環境の研究- | 三富 聡 | 347 |
独立行政法人北海道開発土木研究所における地球環境問題への取り親み -積雪寒冷地における環境・資源循環プロジェクト- | 三富 聡 | 348 |
ドイツ・エコ建築 -木質繊維断熱材の紹介- | 大友 祥太 | 349 |
流域圏の持続可能な水・廃棄物代謝システム | 渡辺 義公 | 350 |
公共工事におけるグリーン購入の取組み | 市村 靖光 | 351 |
最終処分場関連技術 | 鈴木 健,大野 文良 | 352 |
水素吸蔵合金アクチュエータを活用した海水交換装置開発に関する研究 | 長谷 一矢 | 353 |
川崎プラントシステムズの石炭灰有効利用技術 | 多喜川 昇 | 354 |
地中熱および雪氷冷熱エネルギーの利用技術について | 小林 仁,岩崎 秀治,篠原 伸和 | 355 |
野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築 | 長雄 一,高田 雅之,大橋 和彦,岡崎 克則,金子 正美,遠藤 大二,浅川 満彦,坪田 敏男,棲野 玄,赤松 里香 | 356 |
Estimation of vegetation and soil moisture in the arid and semi-arid region using by optical remote sensing data | Buheaosier, Miki Asai, Masarai Kaneko, Noriyuki Ohtaishi | 357 |
石炭灰のリサイクル利用 | 小野寺 収 | 358 |
燃料電池・水素・再生可能エネルギー利用技術を導入した寒冷都市次世代エネルギーシステムに関する研究 | 濱田 靖弘,後藤 隆一郎,窪田 英樹,中村 真人,桑原 浩平,長田 勉 | 359 |
鉱山立坑を用いた人工雲実験施設 | 太田 幸雄,山形 定,三浦 二郎,松島 健将,中島 義晴 | 360 |
生ごみバイオガスシステム | 竹森 憲章 | 361 |
家畜ふん尿バイオガスシステム | 樺滞 雅之 | 362 |
寒冷地における外断熱工法 | 渡辺 克実 | 363 |
積雪寒冷地における燃料電池活用の実証実験 | 大山 成人 | 364 |
財団法人 北海道環境財団/北海道地球温暖化防止活動推進センター | 久保 田学,安保 芳久 | 365 |
釧路湿原の自然再生 | 大束 淳一 | 366 |