地球環境シンポジウム講演論文集

2006年 第14回

タイトル著者
山梨大学21世紀COEプログラム「アジアモンスーン域流域総合水管理研究教育」拠点形成事業の概要と活動坂本 康1-6
高解像度CCSR/NIES/FRCGC GCMによる地球温暖化に伴う将来の渇水・洪水の展望平林 由希子,鼎 信次郎,沖 大幹,木本 昌秀,竹内 邦良7-10
衛星観測情報を用いた大規模湖沼・ダム貯水量の全球モニタリング馬寵 純,平野 順子,竹内 邦良,石平 博11-14
INTEGRATED ASSESSMENT OF RESERVOIR SEDIMENTATION IN UPPER BRANTAS BASIN, INDONESIADian Sisinggih , Kengo SUNADA, Satoru OISHI15-20
An export coefficient modeling approach to estimate organic matter and nutrient loadings from point and non point sources into the Fuji river,JapanS.Shrestha, F.Kazama21-26
流域圏を視点にした持続可能な人口規模の試算とGISの活用 -わが国における首都圏、近畿圏、中部圏での流域環境容量の試算を通して-大西 文秀27-32
世界に依存する食糧生産と建設業の多角化戦略笹沼 隆之,菅 和利33-40
水力発電と環境費用小松 俊夫,竹澤 三雄41-46
建設事業における環境問題泉 満明47-52
高活性炭素繊維を装着したフロースルーフェンスによる沿道大 気浄化:現実的な3次元空間での数理的性能評価北田 敏好,長野 誠,下原 孝章,市川 陽一,神崎 隆男53-58
全球化学輸送エアロゾルモデル 人為起源および自然起源発生源北田 敏廣,倉田 学児59-64
雲粒凝結核の同化に起因する新生雲粒の先天的汚染について芝 定孝,八木 俊策65-70
日本地域における大気混濁係数の推移太田 幸雄,小川 洸平,村尾 直人,長谷川 就一,荒生 公雄71-75
クリーン開発メカニズムの現状と省エネルギーCDM推進の課題山田 和人,藤森 眞理子77-82
技術革新を考慮した地域特性別乗用車CO2中長期削減シナリオの検討中條 将史,森本 貴志,森田 紘圭,加藤 博和83-90
産業集積都市を対象とした温室効果ガスの排出権取引規模の試算長澤 恵美里,藤田 壮,村野 昭人91-96
地球温暖化対策のための木材利用の可能性について沼田 淳好,上杉 章雄97-102
中国の緑の学校と日本のエコスクールに関する考察宋 静,鈴木 嘉彦103-108
INTEGRATED MODEL FOR ESTIMATING SEDIMENT DISCHARGE TO COASTAL ENVIRONMENT FROM RIVER BASIN- A CASE STUDY OF SAKAWA RIVERJoel NOBERT, Tomoya SHIBAYAMA109-114
途上国における環境変化の土砂環境への影響 -メコン川を例として-駒野 裕一,柴山 知也115-120
途上国等の沿岸地域の公共用水域に流入する1人あたり汚濁負荷量と汚濁負荷排出量都筑 良明121-126
世界自然遺産『白神山地』 ・ 『屋久島』の水・土環境山口 晴幸,徳田 淳127-136
世界流域データベースの開発増冨 祐司,乾 祐介,松岡 譲137-144
東京における戦後60年間の水系インフラ整備政策の変遷とその効果分析 -水資源の循環・節減の視点から-駒田 健一,松下 潤145-150
沖縄地方の赤土流出抑制に向けた流域経営システムの可能性に関する研究宮本 善和,成瀬 研治,松下 潤,惠 小百合151-156
那珂川・久慈川流域における洪水リスクの変遷および将来予測平山 歩,横木 裕宗,三村 信男157-162
農薬DDTへの曝露量の日本-インド比較森澤 眞輔,菱川 絢子,深見 学史,中山 亜紀,米田 稔163-170
ベトナムハノイ市における腐敗槽に注目した生活排水管理状況調査原田 英典,松井 三郎,Hoang Thi Trung Hieu,Pham Anh Tuan,Nguyen The Dong171-176
開発途上国における低コスト・省エネルギー浄水システムの研究奈良 松範177-180
ECONOMIC ASSESSMENT OF GRID-CONNECTED PHOTOVOLTAIC SYSTEM IN BANGLADESH AND CREATION OF A VISION UP TO 2020Najmus SAYADAT, Koji SHIMADA181-186
ジャワ島西部の局地風がジャカルタの大気汚染に与え得る影響アセップ ソフィアン,北田 敏廣,倉田 学児187-192
アジア地域における硫黄酸化物の化学反応と輸送過程の解析足立 進吾,藤原 健史,松岡 譲193-198
PMFによる分類と後退流跡線を用いた日本の降水化学データの解析村尾 直人,原 弘之,山形 定,太田 幸雄,原 宏199-204
東アジアを対象とした大気シミュレーションシステムの総合的性能評価呉 戦平,倉田 学児,北田 敏廣205-210
東京都心およびその周辺地域における建物の存在が気温に与える影響について東海林 孝幸,近藤 裕昭211-215
河川施設のヒートアイランド対策に関する考察 -コンクリート護岸の温度低減実験岩屋 隆夫,佐藤 俊彦,杉原 大介,石原 成幸,高崎 忠勝217-222
廃瓦を用いた透水性舗装の温熱特性について米田 稔,森澤 眞輔,安河 内健,新井 貴史223-228
岩盤法面緑化手法の検討 -緑化岩盤法面の水・栄養状態の変化-大川原 良次229-234
砂漠緑化への発破技術の応用に関する研究城谷 要,加藤 勝美,久保田 士郎,和田 有司,緒方 雄二,藤原 修三,新井 充235-240
Majuro環礁における持続可能な国土利用に向けての現地調査横木 裕宗,桑原 祐史,林 利一,佐藤 孝一,三村 信男241-246
確率台風モデルの構築とそれを用いた地球温暖化に伴う高潮の出現特性の変化に関する試算河合 弘泰,橋本 典好,松浦 邦明247-252
地球温暖化を考慮した伊勢湾における高潮予測舒 岩,三村 信男253-258
海面上昇による茨城海岸の高潮被害の変化予測藤巻 英明,信岡 尚道,三村 信男259-264
黄河流域の地域別食糧生産に関する研究大西 暁生,古川 将大,韓 驥,園田 益史,井村 秀文265-270
中国の都市化に伴う生活用水量の影響に関する研究韓 驥,大西 暁生,井村 秀文271-276
食料需要モデルを利用した黄河流域の農業用水消費に関する研究園田 益史,大西 暁生,白川 章博,井村 秀文277-282
関東地方における酸性降下物の分布特性及びその輸送メカニズムに関する解析鈴木 善晴,長谷部 正彦,太田 雅人283-287
太陽活動,地球規模の大気中CO2濃度および気温の因果関係に関する研究長谷部 正彦,鈴木 善晴,富永 綾乃289-294
クールアイランドの視点から見た都市緑地の環境経営モデル馬測 泰,東 浩太郎,那須 清吾295-300
エンバイロジェット工法 -ウオータージェット技術を用いた革新的な汚染土壌原位置浄化法-小池 勝則301
リモートセンシング研究用システムVIEWSPECTの紹介信田 浩司302
サンゴ再生への取り組み ~浮桟橋へのサンゴ移植の研究~木原 一禎,鯉渕 幸生,石川 光男,近藤 康文303
トータル・エコ建設における「土木工事二酸化炭素排出量評価システム」の開発と実用化鈴木 健,大川 英一304
注水バイオスパージング工法による土壌・地下水の原位置バイオレメディエ-ション技術桐山 久,高畑 陽305
宍道湖・中海環境データベース研究会/検討会とプロトタイプ都筑 良明,中山 大介,倉田 健吾,国井 秀伸306
地球環境と生活環境を結ぶ水文学竹内 邦良307
温暖化防止の政策と法椎名 愼太郎309