地球環境シンポジウム講演集

2012年 第20回

タイトル著者
持続可能な地域社会の物的構成-2012 年バージョン-水谷潤太郎1-12
有機性廃水利用バイオ水素エネルギー生産奈良松範13-18
CO2測定を応用した小学校での環境教育の実践齋藤 修,桑原祐史,中嶋紀夫,道口満男19-23
アンデス高山域の貯水池における水環境解析と気候変動の影響予測谷 慧亮,梅田 信,朝岡良浩25-30
三河湾の海面水温の長期変化特性角野達郎,青木伸一31-36
気候変動が早明浦ダムの渇水特性に与える影響の評価井芹慶彦,白羽陽臟,藤村和正,村上雅博,鼎信次郎37-42
気象条件によるとうもろこし収量関数の推定と気候変動による影響予測杉本賢二,松村寛一郎43-47
関東のバイオマスタウンを対象としたCO2削減効果の評価村野昭人,轟 真人,川見 毅49-53
鋼矢板打設をモデルとした建設コストとCO2排出量と施工条件の統合評価大野 剛,大脇英司,藤原 靖55-58
ゼロ排出安定化の概念に基づくCO2排出削減の道筋筒井純一59-64
都市街区スケールでの冷房エネルギー削減によるCO2削減効果の数値シミュレーション平野勇二郎,藤田 壮65-68
サケラート(タイ)における黒色純炭素濃度変動の観測による評価大野翔吾,村尾直人69-72
気候変動に伴う梅雨期集中豪雨の将来変化に関する領域気候モデルを用いた基礎的研究宮宅敏哉,Kim Kyoungjun,木島梨沙子,中北英一73-78
火山噴火によるエアロゾルの気候影響柿崎圭亮,村尾直人,太田幸雄,山形 定79-82
ゼロ排出安定化における地球システムの応答野原大輔,吉田義勝,大庭雅道,三角和弘,仲敷憲和,筒井純一83-88
三浦半島域における表層土壌中の微細土粒子成分の化学的性質に関する評価酒井裕美,山口晴幸89-100
福島第一原子力発電所事故によって海洋に放出された放射性セシウムの総量と挙動津旨大輔,坪野考樹,青山道夫,廣瀬勝巳101-106
東京23区内一般国道における道路堆積物の元素成分組成に関する実態評価伊藤洋輔,山口晴幸107-112
海岸域における放射線量に関する考察山口晴幸,岡山伸吾,伊藤洋輔,酒井裕美113-124
POTENTIAL FOR LOW CARBON TECHNOLOGY trANSFER IN INDIAN INVESTMENT CASTING UNITS Yuki SHIGA125-129
温暖化対策における企業の自主的な活動の有効性に関する考察若林雅代131-136
地方自治体向け気候変動適応策のガイドライン~適応策検討の手順と方法白井信雄,田中 充,小河 誠,陸 斉,浜田 崇,田中博春137-142
低炭素性能評価システムを用いた街区群再編プロセスの検討戸川卓哉,森田紘圭,後藤良太,加藤博和,林 良嗣143-148
西南日本(高知県)における気候変動適応のための総合的研究西森基貴,鼎信次郎,森 牧人,佐々浩司,坂田雅正,村上雅博149-154
有機物反応を利用したビーチロック形成の促進技術研究北島洋二,山木克則,山本将史,茅根 創155-159
東京とバンコクにおける分散型廃棄物処理の比較と提案~学生プロジェクトの活動を踏まえて~ 山下尚人,相原 崇,関本稀美,松下 潤161-166
京都府における環境容量の試算とGIS による可視化大西文秀167-170
琵琶湖・淀川流域における環境容量の試算とGIS による可視化大西文秀171-174
関西地方における環境容量の可視化と災害リスクへの対応大西文秀175-180
環境容量を用いた日本の未来可能性へのシナリオ・シミュレーション大西文秀181-186
道路情報を用いた福島県沿岸域における災害適応策の検討江坂悠里,渡辺麻子,川越清樹187-192
モンゴル・ウランバートル市の複合大気汚染武本行正,粟屋かよ子,宮崎 真,石川 守,前田浩之193-196
大気中の粒子状物質汚染の改善による健康便益の評価服部哲也,村尾直人,山形 定,太田幸雄197-200
森林への黒色炭素粒子の乾性沈着に関するモデル評価永田大樹,村尾直人,山形 定201-204