センサーを用いた越境大気汚染の観測 | 村尾直人,山形 定,深澤達矢,山口高志 | 1-4 |
環境計測ツールとしての小型無人飛行機(UAV)の可能性 | 齋藤 修 | 5-8 |
産官学民の連携による耳川流域における総合土砂管理について | 中原 学,大谷睦彦,杉尾 哲,加来睦宏 | 9-14 |
自然災害に係る地域防災計画における環境汚染対策の内容分析 | 松村 隆,中村駿之介,分林裕貴,西本俊一,津村賢志,杉山智春 | 15-20 |
低炭素まちづくりに向けた公共交通政策策定における討議プロセスの導入について | 榊原弘之,長曽我部まどか,松野利哉 | 21-28 |
福島第一原子力発電所から放出された134Cs の北太平洋における拡散 | 坪野考樹,三角和弘,津旨大輔,青山道夫 | 27-29 |
宮城県山元海岸における東北地方太平洋沖地震津波前後の砂浜変形特性と土砂収支 | 高村まや,有働恵子,武田百合子,真野 明 | 31-37 |
福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウムの沿岸域における長期挙動 | 津旨大輔,坪野考樹,三角和弘,立田 穣,速水 洋,豊田康嗣,青山道夫 | 37-38 |
TSハイブリッドバイオマス発電設備の開発と再生可能エネルギーとしての導入の意義 | 飯嶋光幸,高橋君典,佐藤秀雄,藤野 毅 | 39-43 |
持続可能なエネルギーシステム -2014 年バージョン- | 水谷潤太郎 | 45-50 |
避難所におけるエネルギー需要と再生可能エネルギー導入に関する研究-静岡市を事例として- | 浅井航平,津村賢志,西本俊一,松村 隆 | 51-56 |
地方公共団体のスマートコミュニティ構築を促進する地域分析手法の開発 | 種浦圭輔,五十嵐知宏,松嶋健太 | 57-60 |
RELATIONSHIP BETWEEN SUSPENDED SEDIMENT AND RIVER DISCHARGE IN EXtrEME VOLCANIC ENVIRONMENT CATCHMENT | Faizah CHE ROS,Goro MOURI | 61-66 |
山地流域における土砂発生源の広域評価に向けた取り組み | 池田英史,石井 孝,中屋 耕,若松孝志 | 67-70 |
先進国の都市における気候変動関連計画の現状と途上国における課題の整理 | 山内 愛,柴崎宏一郎,山田和人 | 71-76 |
地球温暖化による気温上昇が源流域の底生動物群集に与える影響 | 新井涼允,糠澤 桂,風間 聡,竹門康弘 | 77-79 |
A SOLUTION TO THE WATER PROBLEM OF SUB-SAHARAN AFERICA TAKE BAMAKO CITY MALI AS AN EXAMPLE | Yang TIAN,Tadashi YAMADA | 81-86 |
UPGRADING A CANAL SYSTEM FOR TAN SON RESERVOIR,GIA LAI PROVINCE, VIETNAM | Tung VU,Don NGUYEN, Anh NGUYEN,Tadashi YAMADA | 87-90 |
THE ANALYSIS OF trOPOSPHERIC NO2 BETWEEN 2006 AND 2011 BASED ON SATELLITE MEASUREMENT ALL OVER CHINA | Ruilan LIU,Tadasi YAMADA | 91-93 |
RESEARCH ON THE EFFECTS OF COAGULATION WITH WASTE WATER | LIU Hang,Tadashi YAMADA | 95-98 |
THE ARGUMENT STUDY ABOUT THE LOCATION OF A SEWAGE OUTLET ON MIN RIVER | FAN Wei,Tadashi YAMADA | 99-101 |
RESEARCH OF WATER QUALITY IMPROVEMENT BY FLOODPLAIN FILtrATION SYSTEM IN KOREA | Seunghwan SEO,Seunghyun KIM,Tadashi YAMADA | 103-105 |
PERFORMANCE OF MEMBRANE BIOREACROR IN REMOVAL OF FLURORINRINE | Congrui LI,Tadashi YAMADA | 107-109 |
XANTHENE-BASED FLUORESCENT CHEMOSENSOR (REVIEW) | Miji CHOI,Tadashi YAMADA | 111-113 |
DESIGN OF COASTAL StrUCTURES AGAINST EROSION IN HA TINH PROVINCE VIETNAM | Nguyen Xuan Doan,Thieu Quang Tuan,Tadashi YAMADA | 115-117 |
REDESIGNING AND FIXING THAC QUA PUMPING STATION TO IMPROVE CITIZEN LIFE | Giang DO,Anh NGUYEN,Tadashi YAMADA | 119-122 |
EFFECTS OF DISSOLVED ORGANIC MATTER(DOM) ON THE ENRICHMENT OF CADMIUM(Cd) BY MICROCYSTIS AERUGINOSA | YANG li,Tadashi YAMADA | 123-125 |
COMPARISON OF THE TWO METHODS IN THE DESIGN FLOOD OF MEIZHOU RESERVOIR | Bingjie XU,Tadashi YAMADA | 127-128 |
RICE StrAW FOR INHIBITING ALGAE AND THE EFFECTS OF PHENOL ON ALGAL GROWTH | Lam PHAM,Tadashi YAMADA | 129-133 |
Simulation of Radiocesium Discharge from the Catchment Area of Abukuma River after Fukushima Daiichi Nuclear Accident. | Mochamad Adhiraga PRATAMA,Minoru YONEDA,Yoko SHIMADA,Yosuke YAMASHIK,Yasuto MATSUI | 135-138 |
梅雨期の豪雨イベントに関連した広域気象背景場の抽出とその経年変動 | 大庭雅道,豊田康嗣,野原大輔,吉田義勝,門倉真二 | 139-143 |
ベトナム・メコンデルタにおける気候変動への災害脆弱性及び適応策 | 安原一哉,田村 誠,信岡尚道,久保田 泉 | 145-150 |
地球温暖化と気候変動の影響下にある浅い湖沼と貯水池に於ける底泥堆積環境と栄養塩特性 | 押谷 優,細川忠幸,河野将大,村上雅博 | 151-156 |
気候変動による都道府県別の斜面崩壊リスク曝露人口に関する検討 | 若林初美,伊藤圭祐,川越清樹 | 157-162 |
台湾の山地部の道路付近における地滑りのリスク影響分析 | 王 昭.,吉見和紘,山田 正 | 163-164 |
木質ペレットストーブと灯油ストーブの燃料消費量の検討 | 門伝昌哉,山形 定,菅原智美,小島靖典 | 165-168 |
包絡分析法を用いた公営バスの多角的な視点による効率性の評価 | 古瀬正次,平野大輔,大西暁生 | 169-173 |
湿式メタン発酵技術によるバイオガス発電事業の成立要因分析と将来展望-沖縄県石垣島を事例として- | 山下達也,松下 潤 | 175-180 |
タイ国チャオプラヤー川流域内における大規模ダム貯水池操作に関する基礎的検討 | 道谷健太郎,手計太一,呉 修一,Pongthakorn Suvanpimol,星川圭介, | 181-184 |
内川西側感潮域における鉛直流速分布と富山湾潮位の関係 | 笹川幸寛,手計太一 | 185-187 |
日本列島に上陸する台風発生時期の変化に伴うリスク推移の基礎データ整備 | 外山 亮,伊藤圭祐,川越清樹 | 189-192 |
日本列島の降水特性の検証とアジア領域の降雨特性分類に関する検討 | 新垣 和,伊藤圭祐,川越清樹 | 193-197 |
決定論と確率論を表現できる新しい微分方程式の導出 | 諸岡良優,山田 正 | 199-200 |
開水路における波状跳水の波長と振幅に関する実験的研究 | 滝口浩作,山田 正 | 201-202 |
鉛直浸透機構を考慮した流出計算手法のパラメータの妥当性に関する研究 | 清水雄太,吉見和紘,永田喜大,山田 正 | 203-206 |
江戸城外濠における降雨と水位変化の関係に関する研究 | 津島優樹,柿沼太貴,大平一典,山田 正 | 207-208 |
雨量観測所の数と流域平均降雨量の関係に関する研究 | 永田喜大,吉見和紘,王 昭,永島 健,山田 正 | 209-210 |
陸域起源放射性核種の海域移行定量化を目的とした領域土砂輸送モデルの開発 | 山西琢文,内山 雄介,津旨 大輔,宮澤 泰正 | 211-215 |
福島沖の海底土中の137Cs のシミュレーション | 三角和弘,津旨大輔,坪野考樹,立田 穣,青山道夫,小林卓也,廣瀬勝己, | 217-219 |
元素分析を利用した河川土砂礫の追跡可能性に関する基礎的検討 | 南 優平,手計太一,畠 俊郎 | 221-223 |
水平拡散を考慮したことによるフナフチ環礁ラグーンの流動場特性の変化 | 朝原大貴,江口三希子,佐藤大作,横木裕宗 | 225-230 |
雨水の貯留浸透効果を考慮した江戸城外濠における水質改善策の検討 | 亀田哲平,鈴木善晴,植木望加 | 231-234 |
水質を指標にした水関連の食産業振興の検討 | 本田千尋,伊藤圭祐,川越清樹 | 235-240 |
黒部市生地地区における地下水環境調査 | 北 隆平,手計太一 | 241-244 |
湖沼の貯熱を考慮した日平均水温の推定-印旛沼を例にして- | 綿貫 翔,吉見和紘,山田 正 | 245-249 |
江戸城外濠における溶存酸素濃度の変動に関する研究 | 柿沼太貴,津島優樹,大平一典,山田 正 | 251-252 |
都市の閉鎖性水域における水温の推定 -外濠を例にして- | 童 宇超,綿貫 翔,吉見 和紘,山田 正 | 253-254 |
関東地方におけるヒトと自然の関係・環境容量のGIS による可視化 | 大西文秀 | 255-258 |
利根川流域におけるヒトと自然の関係・環境容量のGIS による可視化 | 大西文秀 | 259-262 |
都市空間構造の集約化による空閑地緑化の地表面温度低減効果 | 大西暁生,高平洋祐,佐尾博志,森杉雅史 | 263-269 |
東京都の上下水道におけるLCA(CO2)削減方策―節水対策導入効果及び送風機技術の改良による効果分析― | 相原 崇,小高 巧,松下 潤 | 271-276 |
屋上貯留による雨水流出抑制効果及び熱環境緩和効果 | 吉見和紘,清水雄太,山田 正 | 277-279 |