北海道の渇水比流量の現在と将来予測-支配因子の定量化と気候変動に伴う影響評価 | 阪田義隆,知北和久,中津川 誠,山田朋人,工藤啓介,濱原能成,木村峰樹,定塚 徹,臼谷友秀,上原弘之 | 1-4 |
中規模河床波の統一的な解釈について | 安田浩保,五十嵐拓実 | 5-10 |
メコン川の流水抵抗を踏まえた流量の推定 | 工藤 俊,萬矢敦啓,小関博司,岩見洋一,中津川誠 | 11-16 |
動的光切断法を用いた河床波形成過程における水位・河床位の計測 | 星野 剛,安田浩保,利根川明弘,森 康二,田原康博,多田和広,山田 正,登坂博行 | 17-21 |
流体・熱・化学物質・土砂の同時輸送過程を考慮した統合型流域モデリング | 森 康二,田原康博,多田和広,山田 正,登坂博行 | 23-26 |
日本列島の水循環解析 | 多田和広,森 康二,田原康博,吉田堯史,柿澤展子,飯山敦子,山田 正,登坂博行 | 27-30 |
北海道沿岸域における淡水性地下水の海底湧出に関する一考察 | 田原康博,森 康二,吉田堯史,山田 正,登坂博行 | 31-35 |
気候変動によるタイ国の斜面崩壊影響評価 | 小森大輔,井上尚達,小野桂介,渡部哲史,風間 聡 | 37-42 |
地球温暖化シナリオに基づくダム流域の積雪環境変化の定量評価 | 工藤啓介,中津川 誠 | 43-46 |
北海道における融雪土砂災害の危険性の現状と将来予測 | 松岡直基,山田朋人,中林宏典,小倉 勉,小松麻美,稲津 將,佐藤友徳 | 47-50 |
RECCA 北海道「近未来ビューワ」の開発と公開 | 小松麻美,小倉 勉,松岡直基,佐藤隆光,山田朋人,稲津 將,佐藤友徳 | 51-52 |
核実験により降下した137Cs の北太平洋における拡散形態 | 坪野考樹,三角和弘,津旨大輔,青山道夫 | 53-55 |
福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウム濃度の沿岸域における再構築 | 津旨大輔,坪野考樹,三角和弘,立田 穣,速水 洋,豊田康嗣,青山道夫 | 57-58 |
津波で洋上流失した震災漂流物の追跡調査 | 山口晴幸 | 59-64 |
これからの日本のエネルギーと原子力 | 水谷潤太郎 | 65-67 |
バイオマスガス化技術の事業化における諸問題-エネルギーの地産地消の実現のためには- | 藤野 毅,岩田脩平,下郷卓也,飯嶋光幸,佐藤秀雄 | 69-72 |
既設砂防堰堤を利用した小水力発電所の建設~高井発電所(長野県高山村)の取り組み~ | 河原崎裕太,小長谷 修,植本 実 | 73-76 |
極端豪雨における数値予報降雨量の精度と適用性 | 沖 岳大,中津川 誠 | 77-80 |
ストリートキャニオンの構成が屋外熱環境と流れ場に与える影響に関する研究 | 林 曄,一ノ瀬俊明 | 81-86 |
モンゴルの電力生産による水需要の時系列分析 | 岡寺智大,王 勤学,エリデニ,Ochirbat Batkhishig | 87-90 |
東海3 県における産業連関表解析と観光業支援型事業の効果分析 | 大武ゆか里,佐尾博志,森杉雅史 | 91-96 |
CSR evaluation and environmental performance of the manufacturing industry | Yoko MATSUDA | 97-99 |
島嶼部における持続可能な発展に資する指標開発と将来シナリオ作成に関する一考察 | 渡部哲史,飯田晶子,中谷 隼,乃田啓吾,武 正憲,中村晋一郎 | 101-103 |
流れ発電装置によるエネルギーリソースへの影響の評価 | 猿渡亜由未,広田知也 | 105-106 |
振動水柱型発電装置モデルに対する波浪の透過と反射の特徴 | 猿渡亜由未,大野紘史,竹下勝利 | 107-108 |
ジェット下の気泡流中の酸素輸送モデル | 新井田靖郎,渡部靖憲 | 109-112 |
アジア領域の気候変動推計に関わる降雨データベースの構築と検討 | 新垣 和,伊藤圭祐,川越清樹 | 113-118 |
日本列島全域を対象とした土石流発生ポテンシャルの推計と評価 | 伊藤圭祐,川越清樹 | 119-124 |
領域気象モデルWRF を用いた西濃豪雨の再現性の検証及び土地利用変遷が豪雨に及ぼす影響 | 臼井秀行,東海林孝幸 | 125-128 |
都市暑熱環境における緩和効果のシミュレーション | 王 雅静,成 岱蔚,綿貫 翔,山田 正 | 129-132 |
住民ボランティアを活用した地域小水力発電事業の検討 | 森 龍太,大野栄治,松本 明,石飛勝也 | 133-138 |
江戸城外濠における降雨強度と未処理水流入量の関係に関する研究 | 津島優樹,柿沼太貴,大平一典,山田 正 | 139-140 |
負荷追従型ガスエンジン熱電併給を核とした家庭用エネルギーシステムに関する研究-家庭用熱電併給システム導入支援ツールによるアンケート調査結果の評価- | 高橋勇伍,濱田靖弘,小川 まどか,山田 拓郎,河野 新,武田 清賢 | 141-144 |
燃料電池・太陽電池・バッファデバイスを導入した家庭用エネルギーシステムに関する研究-ハイブリッドバッファデバイスの性能と導入効果の解析- | 佐藤博紀,濱田靖弘,小川まどか,花野翔眞,板野愉朋,武田清賢,熊本 功,佐藤英明,本間富士夫 | 145-148 |
ディスドロメータを用いた飛沫粒径分布の風速及び高度依存性 | 岡地寛季,山田朋人,渡部靖憲,猿渡亜由未,大塚淳一,馬場康之,水谷英朗,久保輝広,二宮順一,内山雄介,森 信人 | 149-150 |
北半球における夏季のブロッキング現象が極端高温日に与える影響 | 布川敦士,北野慈和,山田朋人 | 151-153 |
北海道において2014 年9 月に発生した線状降水帯の内部構造 | 長尾賢汰,山田朋人 | 155-156 |
北海道地方におけるヒト・自然系-環境容量の試算とGIS による可視化- | 大西文秀 | 157-160 |
石狩川流域におけるヒト・自然系-環境容量の試算とGIS による可視化- | 大西文秀 | 161-164 |
小規模河床波方程式の定常進行波の非周期性に関する考察 | 徐 承煥,山田 正 | 165-167 |
支川合流部を持つ開水路流れの一次元計算手法の提案 | 矢本貴俊,小石一宇,山田 正 | 169-171 |
メッシュフリー法における最小二乗法による内挿を用いた移流項の処理手法に関する研究 | 成 岱蔚,山田 正 | 173-176 |
連続群論法による相似変換を用いた乱流境界層方程式の解析手法の提案 | 劉 佳,山田 正 | 177-179 |
Euler・Lagrange 的方法による1 次元不定流計算手法の提案に向けた基礎的研究 | 小石一宇,山田 正 | 181-182 |
非静水圧を考慮した不等流の式を用いた幅の変化する開水路流れの水面形に関する研究 | 滝口浩作,銭 潮潮,山田 正 | 183-184 |
降雨の不確実性に起因する流出高の不確実性の時間発展を記述したFokker-Planck 方程式に関する基礎的研究 | 吉見和紘,諸岡良優,山田 正,山田朋人 | 185-188 |
確率過程論の導入による水文学的集中化法を用いた人体における放射能強度の確率分布に関する研究 | 崔 .芝,佐々木翔太,吉見和紘,山田 正,山田朋人 | 189-192 |
標準MPS 法におけるディリクレ境界条件の処理手法に関する研究 | 劉 行,成 岱蔚,山田 正 | 193-196 |
火星北極冠における円形跳水現象 | 有雅正修,山田朋人,泉 典洋,横川美和 | 197-201 |
流路幅の縦断方向の周期的な広狭が中規模河床波の形成に与える影響について | 安田浩保,星野 剛,五十嵐拓実,利根川明弘,中土紘作 | 203-205 |
一般座標による分合流部の平面形状に適した計算点の配置手法について | 吉武央気,中土紘作,星野 剛,安田浩保 | 207-211 |
利根川上流域における降雨の空間分布が河川流量に及ぼす影響に関する研究 | 清水雄太,吉見和紘,山田 正 | 213-216 |
ベトナム カウ川における低水時の流量観測 | 嶋田嵩弘,銭 潮潮,大平一典,山田 正 | 217-219 |
降水区間で降水イベントと河川水位の遭遇率を考慮した浸水被害リスク評価に関する研究 | 徐 冰潔,山田 正 | 221-223 |
斜面多層流れを考慮した流出計算手法における鉛直構造の比較に関する基礎的研究 | 範 圍,清水雄太,吉見和紘,山田 正 | 225-228 |
公開情報を使用した洪水氾濫状況の推定-2013 年台風18 号による由良川洪水を例として- | 諸岡良優,寺井しおり,布村明彦,山田 正,永島 健 | 229-231 |
大都市近郊の河川流域における都市的土地利用と水害被害額の関係-新河岸川流域を事例として- | 加藤紘規,中村 仁,松下 潤,宮本善和,安田浩保,佐山敬洋 | 233-238 |
米代川流域における分布型流出モデルのピーク流量誤差原因の評価 | 高 雷,風間 聡,小森大輔 | 239-242 |
愛知県名古屋市における住宅内の家具所有台数の把握とその特徴について | 平野大輔,大西暁生,佐尾博志,奥岡桂次郎,森田紘圭 | 243-248 |
非静水圧を考慮した定在波を伴う開水路水面形方程式に関する研究 | 楊 麗,成 岱蔚,銭 潮潮,山田 正 | 249-252 |
透過型砂防ダム上下流の河川の底生動物群集の種多様性 | 林 達也,糠澤 桂,風間 聡 | 253-254 |
降雨時における日本橋川の水質変動に関する現地調査 | 陳 珊珊,津島優樹,柿沼太貴,大平一典,山田 正 | 255-257 |
我が国における環境配慮型トイレシステムの現状とその課題 | 寺井しおり,松下 潤,山田 正 | 259-264 |
江戸城外濠における水温・日射量・栄養塩と溶存酸素濃度の関係性に関する考察 | 柿沼太貴,銭 潮潮,大平一典,山田 正 | 265-268 |
江戸城外濠における全窒素・全リン・pH の変動に関する基礎的研究 | 高山直人,柿沼太貴,大平一典,山田 正 | 269-270 |
任意地点における小水力発電の実現可能性検討手法についての研究 | 小池達也,中津川 誠,臼谷友秀 | 271-274 |
小型ペレット暖房ユニットの開発 | 佐藤寿樹,楠本保彦 | 275-278 |
農作物残渣用燃焼バーナの開発 | 上出光志,三戸正道,山田 敦,丹羽 忍 | 279-282 |
北海道の小規模太陽光発電システム施工の課題 | 小野寺省吾 | 283-284 |
北海道のメガソーラー事例と諸問題 | 山下斉之,阪 豊彦 | 285-288 |
地域住民が主役の自然エネルギー利用~エネルギー株式会社の設立に向けて~ | 家次敬介 | 289-290 |
小型木質バイオマスガス化発電システムの開発 | 椎谷 悟,大場龍夫,河野良彦,小出理博,江川広和 | 291-292 |
風力ランプ発生時における総観場の気候学的解析と確率的予測手法の開発 | 大庭雅道,野原大輔,門倉真二 | 293-296 |