塩水侵入を抑制するための対策手法 の基礎的研究 | 高橋 昌弘 | 1-3 |
領域海洋モデルにおける物質循環評価に対する河川影響 | 津旨 大輔,坪野 考樹,三角 和弘, 立田 穣,豊田 康嗣,恩田 裕一,青山 道夫 | 5-7 |
撤去処分の厄介な危険・有害・粗大漂着廃棄物によるダイレクトな汚染リスク ~20年間の沖縄調査を踏まえて~ | 山口 晴幸 | 9-14 |
平成29年7月九州北部豪雨の 被災流域における各種レーダデータの 面積雨量に関する比較検討 | 林 義晃,手計 太一,橋本 彰博,永島 健 | 15-19 |
沖縄県における浅層地中熱利用システムの 潜在ニーズと普及戦略 | 守田海里,成瀬研治,宮本善和,千村次生 | 21-27 |
テキストマイニングによる 大学生のエコ活動に対する意識の現状 | 千田 眞喜子,葛葉 泰久 | 29-40 |
木質からの有機炭素の溶出とメタンガスの発生 | 川越 智貴,朝倉 宏,遠藤 和人 | 41-44 |
長崎県島原市における 窒素負荷指数による地下水汚染リスクの評価 | 天野 弘基,中川 啓,赤山 紗也果,久原 憧子, 孔 月波,陳 立九,濱崎 宏則 | 45-46 |
異なる気候帯における貯水池の化学成分の比較検討 | 鈴木 健,川越 清樹,薮崎 志穂 | 47-50 |
沖縄県宮古島市白川田地下水流域に分布する 琉球石灰岩の溶解速度検討 | 長浦 善之,渡辺 俊一,中川 啓,天野 弘基,金城 京甫 | 51-52 |
地域評価型斜面崩壊発生確率モデルの解析に 向けてのデータセット構築 | 齋藤 洋介,川越清樹,富樫均 | 53-58 |
気候条件の異なる河川の生物量 および物質濃度の流量変化に対する応答解析 | 岸田 まりな,篠崎 由依,白川 直樹 | 59-62 |
コデザインワークショップの議論内容の可視化 ―気候変動適応策に関連する4分野を対象として― | 岩見 麻子,木村 道徳,松井 孝典,馬場 健司 | 63-66 |
貝殻含有石炭灰固化物(FA-Shell block:FSB)による微細藻類と大型海藻の親和性試験 | 今村 正裕,本多 正樹,日恵井 佳子,小林 卓也 | 67-68 |
建物配置を考慮した 街区分割手法について | 天口 英雄,河村 明 | 69-74 |
南太平洋島嶼国を対象とした海面上昇と 高潮による浸水影響評価:マングローブによる減衰効果に着目して | 野村 悠太,佐藤 圭輔 | 75-79 |
橋上操作艇の違いによる流速分布形状の検証 | 新井 章珣,尾田 茂彦,手計 太一 | 81-82 |
熊本県嘉島町における地下水位変化と 平成28年(2016年)熊本地震との関係について | 中川 啓,市川 勉 | 83-84 |
地方自治体における気候変動予測のための気候モデルの計算条件設定及び気候変動影響等の閲覧ツールに対する技術的ニーズ調査 | 田中 博春,馬場 健司,田中 充 | 85-92 |
ANALYSIS OF WATER QUALITY TRENDS IN OSAKA BAY WITH A WEIGHTED REGRESSION APPROACH | Manisha MAHARJAN, Minoru YONEDA and Yoko SHIMADA | 93-97 |
ATESにおける不均一帯水層内の熱輸送シミュレーション | 齋藤 雅彦,中川 啓 | 99-103 |
尾駮沼の尾駮川を通した海水淡水の流出入量 | 坪野 考樹,三角 和弘,津旨 大輔,芳村 毅 | 105-108 |