全球水資源モデルを利用した世界水リスクツールの開発と公開 | 花崎 直太 | 1-3 |
Defining Drought Regimes in Japan and How Climatic Drivers Affect Them | Ke SHI,Yoshiya TOUGE,So KAZAMA | 5-8 |
Assessing the applicability of Global Satellite Mapping of Precipitation (GSMaP) data for agricultural drought application in Indonesia | Amalia Nafisah Rahmani IRAWAN,Daisuke KOMORI,Vempi Satriya Adi HENDRAWAN | 9-12 |
Future Climate Projections over Afghanistan based on CMIP6-GCMs | Mohammad Naser Sediqi,Daisuke Komori | 13-16 |
タイムラインの最適化に向けた河川モニタリング情報の検証 | 渡部 隼,川越 清樹 | 17-20 |
UAV技術による斜面モニタリングの適用性に関する検討 | 佐藤 大輝,川越 清樹 | 21-24 |
大規模林野火災跡地における令和元年台風19号による豪雨被害に関する調査報告 | 峠 嘉哉,Ke Shi,Qin Huang,Chengling Sun | 25-27 |
将来の社会経済状況の不確実性を考慮した洪水による食料消費と飢餓リスク人口への影響評価 | 市森 将貴,長谷川 知子,藤森 真一郎 | 29-36 |
モビリティ革命に伴う交通活動の低炭素化効果の評価手法 | 朴 秀日, 加藤 博和,森田 紘圭 | 37-40 |
時空間ランダムウォークモデルによる感染対策の検証 | 一ノ瀬 俊明、田 丹鶴,李 一峰 | 41-45 |
環境教育と食育-「保育5領域の環境領域」と「栄養学」との取り組みから- | 千田 眞喜子,岸本 清明 | 47-52 |
茨城県日立市を対象とした安全・安心に優れた都市居住域の設計に向けた基礎的検討 | LI HAN,藤田 昌史,小林 薫,桑原 祐史 | 53-54 |
世界自然遺産へ沖縄「西表島」の沿岸動植物生態系への深刻化な海洋ゴミ汚染の実態~マングローブ湿地水域への影響リスク~ | 山口 晴幸 | 55-60 |
家畜ふん堆肥の施肥土壌を介した薬剤耐性菌の作物への伝播・拡散に関する実態調査 | 堀田 智之,小林 郁雄,臼井 優,鈴木 祥広 | 61-65 |
富山県河川の温暖化影響評価に向けたd4PDFデータのバイアス補正 | 石川 彰真,呉 修一 | 67-70 |
日本全国を対象とした極値降水の時空間特性 | 柳澤 創,風間 聡,峠 嘉哉 | 71-76 |
山梨県の農地における浸透特性の計測と維持管理が与える影響に関する基礎的検討 | 相馬 一義,小林 勇太,武藤 慎一,石平 博,馬籠 純,吉田 純司 | 77-80 |
ニューラルネットワークを利用した日本の小流域における流量特性マップの作製 | 新井 涼允,豊田 康嗣,風間 聡 | 81-86 |
NDVIと河道内植生繁茂状況の比較 | 武田 尚樹,呉 修一,菊地 大智,石川 彰真 | 87-92 |
ダム貯水池における底層溶存酸素量の変化要因に関する解析 | 服部 啓太,對馬 育夫,山下 洋正 | 93-97 |
詳細メッシュによる全国内水浸水解析モデルの開発 | 山田 早恵香,矢神 卓也,米勢 嘉智 | 99-100 |
タイ国Chao Phraya川下流域における河川水質の時空間特性 | 松浦 拓哉,辻 涼太,小山 直紀,手計 太一,堀内 雄介 | 101-105 |
都市域の感潮河川における内水・外水氾濫が浸水に与える影響に関する研究 | 大久保 里彩,小山 直紀,山田 正 | 107-108 |
降水短時間予報の予測値とアメダスの観測値の比較-下水道工事の安全性確保に向けて- | 阪井 瑞季,小山 直紀,山田 正 | 109-112 |
二重偏波フェーズドアレイ気象レーダの局地的大雨時における観測精度評価に関する研究 | 小島 彩織,佐々木 結加,清水 啓太,山田 正 | 113-116 |
分布型流出モデルを用いた土地利用変化による中小河川流域への影響予測 | 千葉 皓太,上野 和輝,風間 聡 | 117-120 |
玉川上水の水理学的現況と水路の深掘れ要因に関する研究 | 星野 成美,寺井 しおり,小山 直紀,辻野 五郎丸,細見 寛,山田 正 | 121-124 |
大型回転円筒装置による水と流木の分級現象に関する実験 | 渡邉 大貴,堀口 俊行 | 125-130 |
化学組成に基づく流域内の物質流出特性の解析 | 幡谷 有翼,川越 清樹,藪崎 志穂 | 131-134 |
橋梁部における流木・土砂の影響をふまえたリスク評価 | 阿部 翼,上原 優,川越 清樹 | 135-138 |
阿武隈川の土砂・植生の規則性に関する研究 | 川越 清樹,上原 優,栗城 斗真 | 139-141 |
Eco-DRRの効果を示す令和元年台風第19号の斜面抑止事例 | 川越 清樹,二瓶 茜 | 143-144 |
阿賀野流域を対象とした化学成分に基づく積雪特徴の同定 | 川越 清樹,藪崎 志穂,六角 日七 | 145-147 |
流出水の化学組成による地質状況の風化同定の検討 | 川越 清樹,藪崎 志穂,佐藤 綺香 | 149-150 |
様々な観点からの水平避難区域の算出方法の検討 | 八木 隆聖,呉 修一,山田 瑛菜 | 151-154 |
トンレサップ湖における貝殻を用いた生活用水のpH調節法の検討 | 伊藤 詩歩 | 155-160 |
富山県内企業を対象としたヒアリング調査による水害版BCP策定時のボトルネックの考察 | 奥野 佑太,呉 修一,手計 太一,九里 徳泰 | 161-166 |
袋型根固め材周辺の浮遊砂堆積に関する数値解析 | 萩原 照通,会田 俊介,渡辺 一也,風間 聡 | 167-172 |
気候変動問題へのシビックテックの可能性:環境NGO・市民団体に対する質問紙調査結果 | 馬場 健司,小澤 はる奈 | 173-176 |