建設CALS/ECにおける情報共有化の枠組みと技術的課題に関する一考察 | 比留間 敏員 | 1-10 |
CALS/ECによる連絡所要時間短縮効果 | 島崎 敏一 | 11-18 |
建設CALSの普及過程に関するゲーム論的研究 | 秀島 栄三,小池 則満,山本 幸司 | 19-26 |
業務プロセスの再構築に向けた業務分析のあり方 | 服部 達也,村松 敏光,朝倉 義博 | 27-38 |
日・欧米型プロジェクトマネジメントの特性に関する一考察-工事段階を中心として | 大崎 康生,齋藤 隆,柴田 秀昭,高崎 英邦 | 39-48 |
「プロジェクト」に視座を置いた建設マネジメント学の構築に関する一考察 | 野城 智也 | 49-58 |
建設業における環境マネジメントシステムの現状と課題 | 相越 宏 | 59-68 |
大規模プロジェクトにおける発注規模の決定方法に関する研究-台湾MRTプロジェクトをケーススタディとして | 林 正平,野城 智也,吉田 垣昭,國島 正彦 | 69-78 |
民間主導型インフラ整備方式の制度的枠組みに関する分析 | 竹内 佐和子,吉田 恒昭,國島 正彦 | 79-90 |
中国における民間主導型インフラ整備方式の導入についての基礎的研究 | マクドナルド レジナルド,竹内 佐和子,吉田 恒昭,國島 正彦 | 91-102 |
国際比較による我が国の高速道路整備制度に関する考察 | 河田 雅也,竹内 佐和子,吉田 恒昭,國島 正彦 | 103-110 |
開発企業の収益性を考慮した居住地開発計画の最適化に関する理論的研究 | 春名 攻,竹林 幹雄 | 111-120 |
公共事業実施における合意形成プロセスに関する一考察 | 岩井 寿人,野城 智也,吉田 恒昭,國島 正彦 | 121-130 |
公共性を確保するためのインフラ評価手法について | 大堀 勝正 | 131-142 |
インフラストラクチャーシステムに関する基礎的考察 | 渡邊 法美 | 143-154 |
公共投資縮減による建設産業への影響評価とその対応策-北海道を事例として | 加賀屋 誠一,藤田 智輝,高野 伸栄,伊藤 昌勝 | 155-162 |
タイ国におけるBOT方式による交通インフラプロジェクトのリスクについて | 湊 隆幸 | 163-172 |
タイ国の公共事業で用いられる資格審査要因の抽出 | 湊 隆幸 | 173-182 |
A GIS-BASED MANAGEMENT APPROACH FOR trANSPORTATION INFRAStrUCTURE CONStrUCTION: A CASE STUDY ON GUANGDONG PROVINCE OF CHINA | 劉 春路,伊藤 義人,丁 士昭 | 183-194 |
INTEGRATION OF GEOGRAPHICAL INFORMATION SYSTEM AND GOVERNMENT PROJECT ADMINIStrATION INFORMATION SYSTEM BASED ON NETWORK PLATFORM | 丁 士昭,伊藤 義人 | 195-202 |
予定価格重視から事業費重視へ | 阿部 賢一 | 203-210 |
土木界における女性技術者の将来展望 | 澤田 恵美,竹内 佐和子,吉田 恒昭,國島 正彦 | 211-220 |
建設分野における新しい市場の開拓と技術革新「21世紀はどうなるか、われわれは今何をなすべきか?」 | 陣門 謙一,神崎 正,三宮 崇,小森 光二,国峯 紀彦 | 221-233 |
エンジニアリング・エコノミクスのための建設プロジェクトの品質評価に関する研究 | 國島 正彦,吉田 恒昭,野城 智也 | 235-244 |
コストダウンをめざした概略工程計画検討のための計画数理モデル分析に関する研究 | 春名 攻,山田 孝弘,滑川 達,伊藤 壮央 | 245-254 |
地方都市における都市整備事業実施計画の策定とその合理性・妥当性評価のための数理モデル分析 | 春名 攻,竹林 幹雄,山田 幸一郎,滑川 達,宮原 尊洋,奥村 隆之 | 255-264 |
地方田園都市振興を目的とした大規模農業公園プロジェクト企画に関する方法論的研究 | 春名 攻,馬場 美智子 | 265-276 |
マルチ建設プロジェクト計画検討のための効果的シミュレーションツールの開発 | 春名 攻,滑川 達,川上 俊幸 | 277-288 |
繰り返し荷重に対する構造物の初期安全性レベルとLCC | 高沢 和典,松田 賢,小山 健 | 289-298 |
身体障害者の利用しやすい公共施設に関する研究 | 須澤 浩之,野城 智也,吉田 恒昭,國島 正彦 | 299-306 |