川からの都市再生に関する考察 日本の東京首都圏を中心に | 吉川 勝秀 | 1-11 |
鋼管矢板遮水壁の打設に起因する環境影響の評価 | 稲積 真哉,與北 雅友,木村 亮,嘉門 雅史,西山 嘉一 | 13-22 |
維持補修計画での社会的割引率の設定と補修工事の最適実施時期に関する研究 | 高橋 宏直 | 23-33 |
道路構造物の資産価値評価に関する一考察 | 海老原 哲郎,大津 宏康 | 35-44 |
山岳トンネル調査における地盤リスク評価の試み | 長谷川 信介,大津 宏康,坂井 一雄 | 45-54 |
不利益想起型の同調圧力が作用する際の公共受容の構造:否定的圧力の場合 | 青木 俊明,荒砥 真也,塩野 政徳 | 55-64 |
統計的手法による下水管渠の耐用年数確率分布推定及び将来改築必要量予測 | 藤生 和也,宮内 千里 | 65-72 |
日英国の建設労働安全マネジメントの比較研究 | 中川 良隆 | 73-85 |
道路障害リスクと道路巡回の合理化方策 | 小濱 健吾,貝戸 清之,小林 潔司,加藤 俊昌,生田 紀子 | 87-98 |
予算制約下における鋼鉄道橋の補修優先順位の決定 | 杉崎 光一,貝戸 清之 | 99-112 |
橋梁におけるライフサイクル期間や割引率がLCCに及ぼす影響 | 保田 敬一,慈道 充,小林 潔司 | 113-124 |
ロジックモデル(HELM)に基づく高速道路維持管理業務のリスク適正化 | 坂井 康人,上塚 晴彦,小林 潔司 | 125-134 |
金属製ICタグを用いた軽仮設材の情報管理手法に関する基礎的研究 | 矢吹 信喜,尾山 寿史 | 135-142 |
MANAGEMENT OF PAVEMENT NETWORK MAINTENANCE AND REHABILITATION PLANNING USING SHUFFLED COMPLEX EVOLUTION | Matiko SAMSON, Tomoya SHIBAYAMA | 143-153 |
社会基盤整備の合意形成プロセスにおける交渉学的手法の適用に関する研究 | 二宮 仁志 | 155-165 |
総合コスト縮減の評価に向けた外部コストの原単位作成手法の研究 | 武田 浩一,尾関 信行,小長谷 修 | 167-178 |
環境修復事業における失敗事例とその考察 | 尾崎 哲二,下池 季樹,三村 卓,佐鳥 静夫,角南 安紀,松川 一宏 | 179-190 |
落札指標と用いた国直轄工事における一般競争入札状況に関する分析 | 牧角 龍憲,田中 徹政 | 191-198 |
多様な資産原価と立地条件を考慮した橋梁の資産価値評価に関する一考察 | 宮本 能久,松下 博通,榎本 碧 | 199-206 |
設計VEの活用・普及方策に関する一考察 | 伊藤 弘之 | 207-214 |
公共工事における総合評価方式の変遷と今後の課題について | 伊藤 弘之 | 215-226 |
輸入原料価格の上昇が建設資材の生産コストへ与える影響 | 井原 常貴 | 227-234 |
技術評価に関する調査と技術評価指標選択方法開発の試み | 高崎 英邦,北條 哲男,鈴木 信行,宮 亨,石島 一司 | 235-242 |
証券化手法を用いた有料道路流動化の可能性 | 片山 剛巨,中村 裕司,小澤 一雅 | 243-254 |
LRT整備事業におけるPFI方式の導入可能性に関する定量的検討 | 阿部 光太郎,金子 雄一郎 | 255-262 |
落札企業の地域性に着目した被指名実績と工事成績評定との関係に関する統計分析 | 森本 恵美,滑川 達,岡本 太地,山中 英生 | 263-276 |
入札の抑止効果と今後の入札契約制度に関する考察 | 常山 修治 | 277-288 |
北東北3県の財政指標からみた自立統合の可能性に関する研究 | 山口 卓也,小泉 渉,高瀬 達夫,小山 健 | 289-298 |
中山間部の豪雪地帯集落の空間及び管理主体特性に基づく冬期生活支援の方向性について | ? 京禄,木内 望,小塚 清 | 299-310 |
河川堤防システムの安全管理に関する実証的研究 | 福成 孝三,白井 勝二,吉川 勝秀 | 311-320 |
建設情報における価値測定過程の研究 | 平本 将雄,中村 一平 | 321-331 |
グリーン調達制度を対象とした技術政策における制度改革に関する事例研究 | 曽根 真理,木村恵子,並河 良治 | 333-342 |
ユニバーサルデザイン指標に関する解説 | 木内 望,小塚 清 | 343-348 |
公共工事におけるグリーン購入と循環型社会形成について | 曽根 真理,政近 圭介,市村 靖光,木村 恵子,並河 良治 | 349-360 |
東京湾(千葉県側)のパブリックアクセスの現状と整備の方向性 | 岡本 幸久,齊野 玲子,石塚 香,古川 巌水,吉川 勝秀 | 361-370 |