地下空間研究委員会・委員会活動報告 | 西 好一 | (1)-(3) |
維持・管理小委員会報告 | 竹林 亜夫 | (15)-(22) |
心理小委員会報告 | 市原 茂 | (33)-(40) |
環境・防災小委員会 | 大西 有三 | (23)-(32) |
計画小委員会報告 | 浅野 光行 | (5)-(14) |
大深度地下利用制度の意義と課題 | 今田 徹 | 1-8 |
臨時大深度地下利用調査会答申について | 本東 信,佐藤 寿延,桑原 良隆 | 9-18 |
大深度地下利用の活用に向けて | 足立 紀尚 | 19-20 |
『よりよい都市の発展に期待できる大深度地下の有効利用 ー海外における大深度地下利用事例からー』 | 西 淳二 | 21-22 |
大深度地下利用による都市機能の活性化 | 河田 博之 | 23-24 |
パネルディスカッション「より良い都市の発展に期待できる大深度地下の有効利用」 大深度地下建設技術の進歩 | 花村 哲也 | 25-26 |
地下鉄出入口の設置特性に関する基礎的研究 | 菊池 良範,西 淳二,池田 征史,清木 隆文 | 27-36 |
高速道路トンネルの色彩環境とイメージに関する基礎的研究 | 土谷 憲之,西 淳二,清木 隆文 | 37-46 |
SD法に基づく地下施設のデザイン評価 | 棚橋 由彦,佐藤 貴文,花田 里美 | 47-54 |
レパートリー・グリッド発展手法を応用した地下空間 評価構造モデルに関する研究 | 関口 佳司,北村 眞一 | 55-64 |
福祉工学から見た地下街等地下空間の移動手段に関する調査研究 | 後藤 惠之輔,上村 瑞城,後藤 健介,下田 諭志 | 65-74 |
都市内道路の地下化と空間特性に関する研究 | 金田一 淳司,工藤 康博,西 淳二,浅野 光行 | 75-84 |
超深度貯留タンクのモデルプラン | 小俣 明,大同 均,小原 省三,工藤 弘文 | 85-94 |
岩盤地下水資源の取水システムに関する基礎的検討 | 竹中 久,西 琢郎,百田 博宣,竹林 亜夫 | 95-104 |
フレキシブル袋体を用いた液体燃料の地下貯蔵システムの研究開発 | 吉村 隆,藤城 春雄,井上 秀之,傅田 篤 | 105-114 |
箱型地下構造物の地震時断面力算定の一提案 | 中山 学,竹脇 尚信,泉 和伸 | 115-124 |
地下空間におけるジオデジックトラスドームの座屈挙動解析 | 有尾 一郎,亀岡 稔弘 | 125-130 |
熱水の影響を受ける空洞周辺岩盤の熱的挙動 | 稲田 善紀,木下 尚樹 | 131-140 |
地下空間における温・湿度特性に関する一考察 ートルコ共和国・カッパドキア地方の地下施設についてー | 清木 隆文,アイダン オメル,西 淳二,市川 康明 | 141-150 |
「迷い」行動からみた案内システムのあり方に関する一考察 | 中村 正治,亀井 雅博,末續 和正 | 151-158 |
ライフサイクルを考慮したトンネルの設計 | 水野 敏実,石村 利明,加茂 冨士男,廣瀬 末雄 | 159-166 |
地下構造物を対象とした検査・診断技術に関する現状分析 | 小島 芳之,青木 俊朗,内川 栄蔵,松村 卓郎 | 167-174 |
地下構造物の維持管理上の要件とライフサイクル設計 | 平井 光之,藤原 康政,粕谷 太郎,山田 和男 | 175-182 |
空間探索実験システム“PsyMaze”を用いた空間表象の形成に関する研究 | 文野 洋,小野 滋,市原 茂,本間 道子 | 183-188 |
地下鉄・地下街における「わかりにくさ」に関する研究 非常時における 避難行動について | 岡田 幸勇,西 淳二,清木 隆文 | 189-194 |
道路・鉄道・人間活動系都市空間の地下化有用性に関する研究 ー名古屋市地下鉄1号線の路線展開並びに沿線地域への定性的影響ー | 西 淳二,浅野 光行,金田一 淳司,清木 隆文 | 195-204 |
積雪寒冷地における広域熱供給事業の効果と道路地下空間利用上の問題点に関する研究 | 古道 宣行,平工 剛郎,藤原 陽三,桑田 雄平 | 205-212 |
原油岩盤タンクに隣接したトンネルの多目的利用について | 戸井田 克,柵瀬 信夫,是永 雄二 | 213-218 |
カッパドキア(トルコ)地方における過去と現在の地下空間利用 | アイダン・オメル,清木 隆文,西 淳二,辻本 誠 | 219-226 |
地下空間を利用した水資源の開発と環境保全への効果 | 江崎 哲郎,三谷 泰浩,蒋宇静,鹿田 光一 | 227-234 |
トンネル状空間での火炎形状について | 栗岡 均,岡 泰資,佐藤 博臣,須川 修身 | 235-242 |
地下空間の利用効果とその評価について | 千葉 俊彦,森 隆広,関口 佳司,芳賀 幸雄 | 243-250 |