避難者間の情報伝達を考慮した地下街からの避難シミュレーション | 麻生 稔彦,佐々野 輝敏,朝位 孝二 | 1-10 |
地下街における避難開始時間のばらつき及び避難誘導者の影響を考慮した非難行動シミュレーションの高度化 | 松田 泰治,大塚 久哲,樗木 武,大野 勝 | 11-20 |
地下鉄駅における効果的な上下移動施設の配置に関する研究 | 佐々木 真枝,浅野 光行 | 21-29 |
トンネル空間の火災形状について | 栗岡 均,岡 泰資,滝川 慎一,今関 修 | 31-40 |
CFDによるトンネル壁際火源時の熱気流性状予測 | 今関 修,栗岡 均,岡 泰資,滝川 慎一 | 41-50 |
ウォータースクリーンにおける区画化効果 | 桑名 秀明,栗岡 均,天野 玲子,出石 陽一 | 51-58 |
帰宅困難者対策としての地下空間のあり方の一提案 | 永田 尚人,西村 典子,山本 幸司 | 59-68 |
都市域における大規模地下空間の現状と都市型水害に関する防災上の課題 | 景山 健彦,増田 尚弥,福神 和興,猿橋 崇央 | 69-78 |
現地調査による採石地下空間の構造安定性に関する考察 大谷石採掘跡地空間について | 清木 隆文,江守 太一郎,アイダン オメル | 79-88 |
都市問題解決と地下空間利用との関連に関する考察(その2) | 西 淳二,香村 英代,清木 隆文,西田 幸夫 | 89-96 |
地下空間整備における公民協働に関する一考察その2 | 吉田 裕樹,鈴木 直司,西 淳二,渡辺 徹 | 97-102 |
ボストンの「Big Digプロジェクト」から学ぶ地下空間利用(その2) | 古賀 大陸,松下 潤,粕谷 太郎,岩波 基 | 103-110 |
東京駅丸の内駅広(地下)の再整備の現状 | 水口 雅晴,守 茂昭 | 111-117 |
地下空間を含む都市像のあり方""に関する研究 | 渡部 与四郎,古賀 大陸,下松 義之,小沢 邦彦 | 119-124 |
日韓アンケート調査による地下空間利用に関する研究 | 西田 幸夫,趙 倞徳,市原 茂,神作 博 | 125-132 |
地下空間における火災被害軽減のあり方 韓国大邱市地下鉄火災から学ぶ | 大西 有三,有澤 誠,中山 学 | 133-140 |
京都市域の地下空間の浸水解析 | 大八木 亮,間畠 真嗣,戸田 圭一,井上 和也 | 141-146 |
洪水氾濫時の地下階階段部の危険性に関する実験的研究 | 大八木 亮,間畠 真嗣,戸田 圭一,谷 美智成 | 147-154 |
階段入口から地下空間へ横流入する流量の評価法について | 多田 彰秀,古本 勝弘,田辺 雅一 | 155-159 |
防災の視点から見た地下空間の特質について | 有賀 義明 | 161-166 |
地下空間における災害と法変遷 | 内藤 勝,安齋 親弘,土屋 亮子,岸井 隆幸 | 167-171 |
東京駅周辺をモデルとする大規模震災時における公共地下空間活用についての研究 | 鈴木 聡,水口 雅晴 | 173-179 |
DCP(District Continuity Plan)の提唱 都心オフィス街における地区防災 | 守 茂昭,水口 雅晴 | 181-185 |
シールド泥土改良システムの開発 | 大井 隆資,北山 圭造,藤森 一弘,藤田 一彦 | 187-194 |
曲線パイプを活用した非開削大断面地下空間構築技術 | 粕谷 太郎,吉川 正,田辺 清,竹内 卓 | 195-202 |
瑞浪超深地層研究所研究坑道における工程・情報管理ツールの開発 | 金井 貴夫,今津 雅紀,杉江 英雄,山本 勝 | 203-206 |
瑞浪超深地層研究所研究坑道における工学技術に関する研究 | 今津 雅紀,佐藤 稔紀,見掛 信一郎,玉井 猛 | 207-212 |
山岳トンネルの要求性能と照査項目に関する一考察 | 岡田 正之,藤原 康政,山田 浩幸 | 213-220 |
山岳工法(NATM)によるトンネル構造物の高度な防水構造の提案(その2) | 小松 敏彦,赤坂 雄司,黒木 繁盛,桜井 宏 | 221-226 |
環境負荷低減を考慮した複合円形シールドトンネルの採用 | 藤木 育雄,入江 健二,大石 敬司,橋口 弘明 | 227-232 |
シールドトンネルにおける要求性能の一考察 | 水口 尚司,粥川 幸司,高橋 晃,田島 聖一 | 233-240 |