都市鉄道の高架・地下路線選定の妥当性ジャカルタ都市高速鉄道事業計画と日本における都市地下鉄計画事例の比較検証 | ハリス ファビラー,飯豊 利秋 | 1-10 |
高齢者・身体障害者と地下街のバリアフリー 福岡市天神地下街を対象として | 森 正,後藤 惠之輔 | 11-20 |
SD法に基づく地下高速道路における換気塔のデザイン評価 | 棚橋 由彦,蒋 宇静,森尾 真悟,岡村 佳奈 | 21-29 |
震災時応急給水対策における地下空間利用の現状調査と分析 | 中道 誠,山本 健次郎,渡辺 佑輔,尾原 祐三 | 31-40 |
管路網解析のためのトンネル要素モデルによる地下空間火災性状予測の一考察 | 今関 修,栗岡 均,天野 玲子,岡 泰資 | 41-49 |
ウオータースクリーンの煤洗落し効果と遮煙性能 | 栗岡 均,今関 修,天野 玲子,大槻 真人 | 51-60 |
トンネル火災時の輻射環境の推定法 | 岡 泰賛,栗岡 均,今関 修,天野 玲子 | 61-70 |
高熱時におけるトンネル覆工コンクリートの挙動に関する研究 | 真下 英人,砂金 伸治,木谷 努,遠藤 拓雄 | 71-80 |
大断面コルゲートカルバートの施工時挙動に関する模型実験 | 土門 剛,問屋 淳二,西村 和夫 | 81-88 |
地下空間と地上構造物の地震時の相互影響に関する基礎的検討 | 有賀 義明,浅賀 裕之 | 89-97 |
岩盤空洞を用いた岩盤地下水資源の開発方法 | 百田 博宣,西 琢郎,鈴木 誠,本多 眞 | 99-108 |
東京首都圏国際空港群のハブ機能強化のための高速大深度地下鉄道の提案 | 西田 充,花村 哲也 | 109-116 |
岡山市における地下鉄導入に関する研究 | 三輪 謙太郎,花村 哲也 | 117-122 |
都市地下鉄道を対象とした大深度地下利用の可能性に関する研究、 | 小松 岡弘,室町 泰徳 | 123-128 |
都市再生のための空間の再編・活用方策に関する研究 八重洲・日本橋地域を事例として | 大村 敏,冨田 剛久,河地 正敏 | 129-134 |
都市問題と地下空間利用との関連に関する考察(その3) | 西 淳二,清木 隆文,西田 幸夫 | 135-142 |
地下鉄駅での移動が心理的・生理的疲労度に与える影響について | 市原 茂,本多 薫,西田 幸夫 | 143-150 |
アンケート方式による地下街災害時の意識・行動調査. | 後藤 志之輔,森 正,薮口 貴啓,黒木 健実 | 151-156 |
地下空間における期待感に関する研究 空間拡大形状が変化した場合の期待感の位置とその強さ | 松本 直司,近久 博志,勝崎 香奈 | 157-162 |
都市水害時の地下浸水の危険性について | 戸田 圭一,岩村 真理,間畠 真嗣,石垣 泰輔 | 163-170 |
地下空間の防災性能目標の設定について | 有賀義明 | 171-178 |
地下鉄の快適利用を目指すユニバーサルデザインの実践(みなとみらい線の事例から) | 桐生 義春 | 179-186 |
地下鉄道における旅客案内サインシステムの改善について | 廣元 勝志,清水 冨美雄,田川 稔,岡田 岳彰 | 187-194 |
アンケート調査からみた地下空間の意識に関する研究 | 西田 幸夫,市原 茂,神作 博 | 195-200 |
山岳トンネルの要求性能としての耐震性能に関する一考察 | 山田 浩幸,岡田 正之,藤原 康政,野城 一栄 | 201-208 |
非開削地下空間構築技術 | 粕谷 太郎 | 209-216 |
トンネル補助工法に関する模型実験 | 徐 景源,土門 剛,西村 和夫 | 217-222 |
真空脱水工法を用いた粘性土地盤からの揚水に関する遠心模型実験ならびに原位置試験 | 萩原 敏行,宮崎 啓一,今村 眞一郎,高橋 茂吉 | 223-230 |
三次元画像を用いた地下空間情報管理システムの研究・開発 | 大西 有三,Patrick Bruines,花岡 信一,木村 克己 | 231-236 |
地下構造物の維持管理における新しい非破壊調査方法の適用 | 堤 知明, Jiaye WU,池尻 健 | 237-242 |
地下40mの高被圧地下水下において非開削工法によるポンプ室築造工事 | 辻 雅行,村松 泰,梶山 雅生,森崎 泰隆 | 243-250 |
地下空間展示施設の空調エネルギーのコスト検討 高山祭りミュージアムの調査事例 | 河野 俊樹,近久 博志,小林 薫,二木 龍一郎 | 251-256 |