地下空間シンポジウム論文・報告集

2010年 第15回

タイトル著者
市民合意形成の円滑化に寄与する地下空間活用の役割に関する考察西 淳二,西田 幸夫,上野 俊司,市原 茂1-10
ネットワークを形成する地下インフラ設備における補修優先度の評価手法に関する基礎的研究江森 吉洋,竹内 信次,金子 俊輔,大塚 正博11-18
QOLによる地下空間の評価法の研究 -主として東京メトロにおける高齢者の評価-吉本 直美,和氣 典二,三田 武,和氣 洋美19-28
セルオートマトン法による確率的経路選択を考慮した避難行動シミュレーション藤見 俊夫,松田 泰治,有岡 自然29-38
地下空間の有用性評価指標確立への試み小野寺 広和,清木 隆文,西川 和良,村田 哲哉39-46
災害時における地下水資源利用の現状と今後の課題與那覇 翔子47-52
既存地下交通結節点の改善方策に関する基礎研究 ~大阪梅田地下街を事例として~藤本 靖央,水野 成容,坂本 仁昭,粕谷 太郎53-58
都市再生のための地下空間の活用に関する研究 ~東京駅東側八重洲地区を事例として~横塚 雅実,大村 敏,粕谷 太郎,冨田 剛久59-64
都心歩行者空間の形成における既存地下空間の有効活用について -八重洲と丸の内に注目して-本間 蓉子,桑田 仁65-70
大谷採石地下空間の有効利用と維持管理に関する研究高橋 京,清木 隆文71-78
道路トンネルの健全性評価技術に関する研究大西 有三,小山 倫史,安田 亨,水口 尚司79-86
地下鉄トンネルの経年対策とこれからの維持管理新才 浩之,河畑 充弘,山本 努87-94
ガス導管用長距離トンネル内充てん材に対する迅速かつ標準化した透気性確認試験方法及び装置木原 晃司,吉田 宣弘,山之内 宏安,平原 龍95-102
QOLによる地下空間の評価法の研究 -日頃の「地下鉄利用頻度」が評価に与える影響の考察-床尾 あかね,和氣 洋美,和氣 典二,三田 武103-110
日本における地下街開発と防災対策の経緯と今後の取組み渡邉 浩司,渡辺 剛史,杉森 秀司111-116
局地的豪雨を対象とした都市地下空間における防災力の維持・向上対策の検討森下 祐,桑原 正人,森兼 政行,浅見 ユリ子117-124
アンダーパス浸水時の水没車からの避難に関する検討青柳 政樹,中畑 佳城,石垣 泰輔,戸田 圭一,馬場 康之125-132
地下に設置された治水対策施設に関する調査研究馬場 康之,戸田 圭一,実広 拓史,井田 隆久133-140
首都高速横浜環状北線トンネルにおける避難施設の構造検討藤井 健司,寺島 善宏141-148
首都高中央環状線山手トンネルにおける避難路計画の概要岡野 孝司,田中 大介149-156
首都高中央環状線山手トンネルの防災安全システムの概要遠藤 蔵人,松村 成和,石戸谷 淳157-164
シールドセグメントの耐久性能に関する試計算岩波 基,千代 啓三165-170
SFRCセグメントの耐火性について森 健太郎,松原 健太,林 成卓,屋代 勉171-176
道路トンネルの変状に対する各種補強工効果の解析的検討蒋 宇静,東 幸宏,李 博,杉本 知史,棚橋 由彦177-182
膨張性地山を通過する供用トンネルに発生した大規模変状(インバート隆起:最大950mm) を復旧する山形自動車道盃山トンネル(上り線)佐久間 智,菅原 徳夫,多田 誠183-190
東北中央自動車道栗子トンネル東避難坑のTBM掘進宮沢 一雄191-198
地盤切削JES工法の開発中村 征史,桑原 清,長尾 達児,中井 寛199-206
クアトロカッターによる地中連続壁の施工潮 晃司,石田 高啓207-214
東京メトロ赤坂見附駅における営業線直下のアンダーピニング工法について若林 正則,首藤 彰芳,岩月 章浩,吉田 健太郎215-220
世界初の地上発進、地上到達を採用したシールド工法(URUP(ユーラップ)工法)藤木 仁成,黒木 秀一,中村 鉄也,井澤 昌佳221-226
大橋シールドトンネルの掘進管理木ノ本 剛,高木 攻227-232
営業線直下を貫く併列シールドの直接発進・直接到達施工報告 (小田急小田原線連続立体交差事業および複々線化事業)村松 泰,長野 敏彦233-240
長距離大深度トンネル内への高圧ガス幹線建設の効率化木原 晃司,吉田 宣宏,久壽米木 孝,松岡 利英241-248