地下空間シンポジウム論文・報告集

2011年 第16回

タイトル著者
事例に基づいた地下空間の有用性の評価方法の検討飯澤 悠,清木 隆文,村田 哲哉1-6
熱環境を考慮した大谷石採石地下空間の有効利用に関する検討清木 隆文,阿部 友哉 7-12
放置された地下空間の再利用に関する研究福島 二朗,篠 泉,簗瀬 範彦 13-16
「大規模な地下空間」となっている大谷石採取場跡地の有効利用に関する可能性検討來山 尚義,近久 博志,的場 征史,半田 正道17-22
首都高大橋JCTに実施した走行支援策の概要と運用状況岡野 孝司,増田 智志,田中 淳,後藤 秀典23-26
既存地下広場改善への行動観察,人流シミュレーション技術の応用大西 道隆,浜田 朋之,粕谷 太郎27-32
道路トンネル内の自然風および交通換気力の予測に関する研究森本 智,石村 利明,角湯 克典 33-36
PVMシステムを利用したトンネル背面空洞注入工宮沢 一雄,石田 慎治,中野 清人37-42
トンネル覆工のひび割れ性状の簡易評価に関する考察砂金 伸治,日下 敦,角湯 克典,真下 英人43-48
レーダ技術を用いたトンネル覆工検査車による覆工内部計測の検証松沼 政明,森山 智明,小林 俊夫,鈴木 尊49-54
山岳トンネルの健全度と保有性能の定量的評価に関する一考察篠田 将希,木村 定雄,白子 哲夫,山田 浩幸55-62
タフメッシュによる剥落対策の施工事例山村 康夫,松岡 茂,加古 昌之63-66
営業線高架橋直下でのシールドトンネル工事(東横線渋谷~代官山駅間)津守 澄男,角田 貴昭,山崎 仁,諸橋 敏夫67-72
東京メトロ有楽町線・副都心線 小竹向原~千川駅間連絡線設置計画鈴木 章悦,藤沼 愛,西川 祐 73-80
営業線仮受と計測管理について門石 崇,佐藤 賢一郎,上野 修彦,橋口 京央81-86
鉄道連続立体交差事業における新しい直下式地下化手法の開発中井 寛,齋藤 雅春,長尾 達児,森山 智明87-94
新しい構造形式を用いた歩道函体の非開削施工福島 啓之,玄順 貴史,高橋 正晴95-100
軟弱地盤での立坑掘削に伴うリバウンド対策久島 敏靖,桑原 清,有光 武,勝田 靖101-106
公共地下空間に接続している民間建築物のバリアフリー評価に関する研究岩田 大祐,大沢 昌太,岸井 隆幸107-110
仙台駅周辺の地下空間の活用について齋藤 貴之,岩崎 裕直111-118
既存地下駅における空間利用-東京メトロ池袋駅の事例-武藤 義彦,小宮 朗,村里 誠119-122
既存の地下交通結節点の改善方策の提案とその検証手法に関する基礎研究 ~大阪梅田地下街を事例として~藤本 靖央,水野 成容,坂本 仁昭,粕谷 太郎123-128
八重洲・京橋・日本橋地区地下空間のガイドラインの提案藤田 利和,横塚 雅実,粕谷 太郎,冨田 剛久129-134
中国・北京における地下空間利用の現状と可能性宝 瑛華,本間 幸子,松下 潤135-140
浸水した大規模駐車場からの避難に関する検討高橋 祐樹,石垣 泰輔,馬場 康之,戸田 圭一141-146
地下に設置された治水対策施設に関する調査研究(その2)馬場 康之,戸田 圭一,実広 拓史147-152
ウォータースクリーンシステムの適用事例桑名 秀明,天野 玲子,井田 卓造,辻 利秀153-158
横浜環状北線トンネル避難施設細部構造検討藤井 健司,長田 光正159-166
形と色と力学的な観点に基づく地下空間イメージの考察今泉 暁音,向井 かおり,増田 美佳,清水 則一167-174
東京メトロにおける地下空間の心理的評価法の検討吉本 直美,和氣 典二,三田 武,和氣 洋美175-182
開削トンネルにおける漏水調査と新提案防水工の設計施工山本 尚文,東 優,森野 達也,瀧山 清美183-190
シールドトンネルにおける施工技術の変遷と変状現象の整理中島 陽,葛城 真治,亀村 勝美191-196
近接した2トンネル坑口部の設計と施工について高野 正光,田村 勝博,吉田 敦197-200
長大山岳トンネル施工を見据えた長尺先進ボーリング技術の開発山本 雄介,二村 亨,萩原 博之,生森 敏201-208
我が国におけるアセットマネジメントへの取り組みの現状に関するアンケート調査結果笹尾 春夫,大塚 正博,森 康雄,串戸 均209-214
トンネルの維持管理に関するアンケート調査結果について岩波 基,木原 晃司,宮沢 一雄,笹尾 春夫215-218