地下空間シンポジウム論文・報告集

2014年 第19回

タイトル著者
地下空間研究委員会 平成25年活動報告酒井 喜市郎,安藤 慎一郎,岡嶋 正樹,清木 隆文1-6
心理小委員会活動報告三田 武,和氣 典二,床尾 あかね7-12
地下空間における時間感覚評価の試み今泉 暁音,松尾 由樹,坂田 力,清水 則一13-18
眼球運動を指標とした地下空間災害時避難行動の解析和氣 洋美,斎田 真也,河本 健一郎,和氣 典二19-22
計画小委員会活動報告-都市再生と地下空間歩行者ネットワークの整備動向についてー簗瀬 範彦,村田 哲哉,伊藤 均23-30
構造形式の違いによる大谷採石地下空間の有効利用可能性に関する検討清木 隆文,菊池 正寛,高橋 真太郎,佐藤 大地31-38
利用者のニーズに着目した大谷採石地下空間の有効利用に関する検討多田 海成,井上 達也,佐藤 大地,清木 隆文 39-44
八重洲・京橋・日本橋地区での地下のエネルギー分野における低炭素化に向けた検討大村 敏,粕谷 太郎,横塚 雅実45-52
新宿サブナード地下街の延伸に関する計画検討について二口 祥二郎,谷利 信明,粕谷 太郎,白根 哲也 53-60
シャレオ地下街を中心とした広島市都心部のネットワーク形成について谷利 信明,粕谷 太郎,西田 幸夫,長谷川 健司61-68
名古屋市笹島エリアと名駅既存地下空間とのネットワーク整備検討増田 進弘,谷利 信明,粕谷 太郎,白根 哲也69-76
災害時の梅田周辺エリア地下空間における一時滞在可能空間の検討藤本 靖央,門重 学,佐々木 泉,柏谷 太郎77-84
防災小委員会活動報告馬場 康之,角川 順洋,戸田 圭一,尾崎 平85-90
地下街の安心避難対策に関する検討について安間 三千雄,安井 茂信91-97
公共地下空間の防災機能に関する考察-特に東北地方太平洋沖地震被災都市仙台市を事例として-岩崎 裕直97-102
50万都市福山における地下空間利用施設の現状調査及び水災害時の防災対策に関する考察奥山 健二103-108
BIMを用いた地下街施設管理の可能性-水害対応マネジメントを中心にー小林 佑大,秀島 栄三,河原 健太郎 109-116
地下駐車場の浸水や地下調節池での雨水貯留を表現できる模型による水防災教育戸田 圭一,石垣 泰輔,岡本 香奈,島田 広昭117-120
内水氾濫時における地下駐車場への浸水に伴う水没車の漂流について森本 陽介,石垣 泰輔,尾崎 平,戸田 圭一121-124
内水氾濫域に存在する鉄道駅における浸水被害リスク評価寺田 光宏,石垣 泰輔,島田 広昭125-128
水害発生時における駅構内の旅客安全性評価システムの開発真船 奨,外狩 麻子,島村 誠,山田 武志129-136
地下鉄駅コンコース内の広場整備に伴う防災検討大森 高樹,高橋 幹人,山田 武志,川田 祐介137-142
高蔵寺駅周辺を対象にしたアンダーパスの交通不能による渋滞発生に関する考察武田 誠,島田 嘉樹,松尾 直規143-148
道路トンネル内の火災時における避難行動に関する実験的検討石村 利明,砂金 伸治149-154
地下空間を利用した原子力発電所の安全性向上方策の検討奥村 忠彦,真下 秀明,谷利 信明,田中 達也155-160
維持管理小委員会活動報告大塚 正博,池尻 健161-164
既存資料の活用による効率的な屋内三次元GISデータ作成のためのマニュアル案の作成乙井 康成,神谷 泉,小荒井 衛165-170
地下構造物における材料劣化の傾向分析牛田 貴士,仲山 貴司,津野 究,焼田 真司171-176
東西線木場駅の混雑緩和対策岡田 龍二,福田 隆二,山中 耕太郎 177-180
姫路駅北駅前広場整備と地下街「グランフェスタ」のリニューアルについて位田 英樹,鈴木 康久181-184
開削トンネルにおける地震時の漏水発生に関する検討長田 光正,久木留 貴裕,梅林 福太郎,福間 雅俊185-192
羽田トンネル天井板の撤去及び損傷原因井田 達郎,成沢 光弘,谷岡 尚昭,小西 由人193-196
供用中の地下道路トンネルへの切開き工法による新線接続工事の施工状況小川 寛久,安井 雅士,山本 佳正197-200