地下空間研究委員会 2014年活動報告 | 酒井 喜市郎,安藤 慎一郎,岡嶋 正樹,清木 隆文 | 1-6 |
地下街の安心避難対策ガイドラインについて | 新良 京子,安井 茂信 | 7-14 |
中心市街地の賑わい創出に資する地下空間活用方策-ドイツを事例として- | 遠藤 俊太郎 | 15-20 |
川崎アゼリア地下街における安心避難対策の取組み | 持田 忠男,小野 辰夫,大森 高樹,山田 武志 | 21-28 |
地下駅を中心とした都市環境整備の基礎的研究 | 白根 哲也,谷利 信明,増田 進弘,大久一弘 | 29-36 |
八重洲・京橋・日本橋周辺地域における都市再生のための空間の再編・活用方策の研究 | 粕谷 太郎,大村 敏,横塚 雅実 | 37-44 |
梅田周辺の地下空間における帰宅困難者対応シミュレーションの検討 | 粕谷 太郎,門重 学,佐々木 泉,藤本 靖央 | 45-50 |
地下街機能更新の検討手法に関する研究ホワイティうめだのケーススタディ | 八木 弘毅,西田 康隆,阿部 浩和,井下 泰具 | 51-56 |
地下街に関わる持続性・安全性評価指標の研究 | 澤田 基弘,廣井 悠 | 57-64 |
地下道路網の適用性検討 | 谷利 信明,奥村 忠彦,竹束 正孝,千々岩 三夫 | 65-72 |
現場での赤外線熱計測による地下鉄覆工コンクリートの浮き検出の可能性 | 川上 幸一,小西 真治,久保 昌史,中山 聡子 | 73-84 |
通信管路設備の補修技術の開発地下空間の安定利用 | 小泉 輝,竹下 勝弥,榊 克己,鈴木 崇伸 | 85-96 |
利用者評価に基づいた施設における大谷採石地下空間の有効利用に関する研究 | 多田 海成,岡崎 耀子,佐藤 大地,清木隆文 | 97-102 |
社会インフラ施設の防災・減災に向けた地下水利用 | 平野 孝行,奥村 忠彦,藤川 富夫,白鳥 英二 | 103-108 |
密集市街地における外水氾濫時の地下空間浸水について | 増田 達紀,石垣 泰輔,島田 広昭,戸田 圭一 | 109-116 |
密集市街地における地下駅浸水について | 寺田 光宏,石垣 泰輔,島田 広昭 | 117-122 |
東京地下鉄の地下駅浸水対策について | 田港 朝也,竹内 正師,荒木 浩,白箸 一貴 | 123-130 |
避難誘導標識の視認性に関する研究模擬標識を用いた蓄光式避難誘導標識の視認性の検証 | 牧村 洋一郎,江口 真理子,藤田 晃弘 | 131-134 |
地下空間での色の分類を使用した視覚情報伝達に関する一考察 | 河本 健一郎,和気 典二,和氣 洋美 | 135-140 |
地下空間デザインにおける色と形の相互関係の活用について | 伊藤 裕美子,今泉 暁音,清水 則一 | 141-146 |
都市水害時の地下駐車場への浸水と水没車の漂流挙動に関する研究 | 大西 孝弘,岡本 隆明,戸田 圭一,石垣 泰輔 | 147-154 |
庄内川の想定破堤氾濫による地下空間への流入水量の検討 | 武田 誠,島田 嘉樹,川池 健司,松尾 直規 | 155-164 |
道路トンネルの点検結果に基づく変状実態に関する一考察 | 石村 利明,砂金 伸治,笹田 俊之 | 165-170 |
路面隆起トンネルに適用した新しい路面測定手法 | 安田 賢哉,菊池 慎司,宮沢 一雄,鶴原 敬久,松井端 亘 | 171-176 |
在来線用トンネル覆工検査車の開発と導入 | 菅藤 太郎,浅田 章一 | 177-182 |
選奨土木遺産である銀座線新橋駅の改良計画 | 荻野 竹敏,福田 隆二,郡山 剛,小柳 朋宏 | 183-190 |
地下調節池工事における工期短縮計画と施工事例 | 貫井 孝治,根津 和近,米田 慶太,近藤 智浩 | 191-198 |
地下貯留施設の初期性能確認と設計・施工への配慮事項の検討 | 宮田 佳和,森松 芳隆,岩山 剛,前田 敏也 | 199-206 |
トンネル非常口扉耐火検討 | 藤井 健司,深山 大介 | 207-212 |
首都高速中央環状線山手トンネル内の温度上昇抑制対策の概要 | 矢崎 巧 | 213-220 |
長期間供用した地中構造物におけるコンクリートの品質について | 岩波 基,大石 敬司,新井 泰,沢木 大介 | 221-232 |
塩化物の地中移流拡散を考慮した地下鉄トンネルの塩害範囲の検討 | 武藤 義彦,牛田 貴士,仲山 貴司,小西 真治 | 233-238 |