地下空間研究委員会 2015年活動報告 | 酒井 喜市郎,安藤 慎一郎,斉藤 優貴,清木 隆文 | 1-8 |
赤外線サーモグラフィカメラによる地下鉄トンネルの浮き・はく離検出に関する有効性の検討 | 川上 幸一,小西 真治,村上 哲哉,日下 義政 | 9-16 |
輸送力増強を目的とした東西線飯田橋・九段下間折返し設備改良計画 | 荻野 竹敏,小谷 伸彦,川上 和孝,一寸木 朋也 | 17-22 |
地下駅を中心とした都市環境整備の研究 | 白根 哲也,谷利 信明,大久 一弘,粕谷 太郎 | 23-30 |
エネルギーの八重洲・京橋・日本橋地区内ネットワークの検討 | 大村 敏,粕谷 太郎,横塚 雅実 | 31-38 |
梅田周辺の地下空間を帰宅困難者の一時滞在空間としての有効活用のあり方 | 佐々木 泉,門重 学,椎名 績,粕谷 太郎 | 39-46 |
新宿副都心地区地下歩行者道ネットワークにおける時間と空間の創造について | 酒井 祐子,木島 和也,田村 哲也 | 47-52 |
大深度地下を利用した東京外かく環状道路(関越~東名)の計画について | 四童子 隆,堀 圭一,合田 聡,笹原 壮雄 | 53-56 |
事業化を目指した大谷採石地下空間の価値評価 | 高橋 智信,多田 海成,下池 恭平,清木 隆文 | 57-64 |
地下空間に骨格交通体系の構築をめざした地方中心都市の政策に関する考察 -特に仙台市を事例として- | 岩崎 裕直 | 65-72 |
道路・公園・河川事業が連携した取り組み(東伏見の杜と一体となった水と緑に親しめ歩きたくなる空間づくり) | 近藤 拓也,小山 純一郎 | 73-76 |
東京都大規模地下街等における浸水対策 | 二木 崇,寺本 康宏 | 77-82 |
「安全・安心・快適」をめざして~東京外環自動車道(松戸IC ~高谷JCT間)の設計概要 | 上山 満,前川 秀人,神田 清二 | 83-90 |
首都高中央環状線五反田出入口トンネル構造の概要 | 深川 大介,石橋 正博,島越 貴之 | 91-98 |
構造物に近接した非開削工法の施工 | 山田 宣彦,本田 諭,柳 博文,齋藤 貴 | 99-104 |
盤膨れした高速道路トンネルを通行止めせずにインバート再構築 | 松田 正道,天野 淨行,下村 哲雄,中野 清人 | 105-112 |
都市部における浸水解析に資する三次元地下鉄 GIS データの構築 | 杉本 賢二,奥岡 桂次郎,谷川 寛樹 | 113-116 |
寝屋川北部地下河川での大深度地下使用 | 山田 順一,武井 義孝,白川 達哉,津田 宏 | 117-122 |
ベイジアンネットワークによる地下鉄トンネルの変状観測確率の検討 | 川上 幸一,小西 真治,篠崎 真澄,福中 公輔 | 123-128 |
三宮地下街が目指す新たな魅力創出と防災力向上の実施について | 卜部 哲次郎,本田 一,内田 勝政,大森 高樹 | 129-136 |
川崎アゼリア地下街における防災推進事業の取り組み実施 | 持田 忠男,小野 辰夫,大森 高樹,柳本 清 | 137-144 |
国際リニアコライダー(ILC)における防災管理技術の開発 ー長距離トンネル内での利用者の位置情報測位システムに関する実験的研究- | 小林 薫,相馬 嵐史,川端 康夫,松田 浩朗 | 145-152 |
地下鉄を考慮した都市の浸水解析 | 武田 誠,西田 貢士郎,村瀬 将隆,川池 健司 | 153-160 |
名古屋駅前地下街の入口調査と地下空間の浸水解析 | 武田 誠,久野 智弘,中村 正司,松尾 直規 | 161-166 |
重力異常を用いた広域地盤の調査 | 上野 剛,杉井 俊夫,余川 弘至,浅野 憲雄 | 167-170 |
台湾の地下空間と災害時の管理 | 戸田 圭一,柯 孟儒 | 171-174 |
地下浸水及び地下貯留施設の認知度についてー防災教育アンケート結果よりー | 岡部 良治,川中 龍児,石垣 泰輔,戸田 圭一 | 175-180 |
大阪市における地下街等の防災対策 | 水野 智雄,奥村 忠雄,永井 克実 | 181-184 |
地下空間の浸水対策としての樹脂製止水板の有効性に関する研究 | 井上 貴央,浮島 徹,戸田 圭一,石垣 泰輔 | 185-188 |