地下空間研究委員会2018年活動報告 | 酒井 喜市郎,安藤 慎一郎,齋藤 優貴,清木 隆文 | 1-6 |
道路陥没危険度判定システムの開発と豊中市での検証 | 清水 康生,松ケ下 伸介,野村 恭悟,上村 隆雄 | 7-17 |
福岡市の地下空間を考慮した浸水解析 | 武田 誠,村瀬 将隆,三木 研弥,中島 勇介 | 18-26 |
地下鉄トンネル検査データに基づく劣化予測手法の統計学的考察 | 酒井 亮太,赤木 寛一,小西 真治,根本 早季 | 27-31 |
全般検査データの有効活用と維持管理委員会 | 榎谷 祐輝,根本 早季,田中 大介 | 32-37 |
新幹線トンネル等の3Dモデル構築に向けた点群データ活用に関する検証 | 栗林 健一,齊藤 岳季 | 38-41 |
螺旋状地下構造物の3次元レーザ計測による現状把握 ~エスカ地下駐車場を例として~ | 中村 栄治,山本 義幸,成澤 守,沼川 清久 | 42-45 |
地下鉄の地下コンクリート構造物を対象とした塩害対策の取組 | 堀 元治,梯上 紘史 | 46-51 |
覆工コンクリートに生じるひび割れが直張りタイルに及ぼす影響 | 鈴木 俊雄,古屋 力,林 承燦,木村 定雄 | 52-55 |
複数の都市開発事業が協調して進める歩行者ネットワークの整備 | 金井 聡 | 56-61 |
利用者本位の利便性向上に向けた新宿ターミナルの取組について | 熊井 秀和,鈴木 真澄 | 62-68 |
都市地下空間のバリアフリー化に関する考察(1)-制度等の変遷と最新の整備動向について- | 岩崎 裕直 | 69-76 |
スケルトン化による地下街の大規模リニューアル計画ホワイティうめだ2期リニューアルの事例 | 井下 泰具,豆谷 美津二,松原 知三 | 77-81 |
東京の3次元地下地盤モデル作成システム | 影山 秀晴,大澤 健二,中山 俊雄 | 82-85 |
渋谷駅街区土地区画整理事業における東口地下施設の整備について-国際都市「渋谷」の実現に向けて- | 渡邉 竜太,大根田 敏雄 | 86-90 |
狭隘な施工空間における頂版コンクリート施工の実証実験 | 大西 孝典,高橋 博威,大塩 隆,赤松 諒亮 | 91-96 |
全国的にも稀な地下空間におけるジャンクション構築事業 | 小島 裕隆 | 97-102 |
線路下カルバート構築における小断面掘削時の地盤への影響評価 | 石原 匠,仲山 貴司,西岡 英俊 | 103-108 |
都営地下鉄 浅草線 泉岳寺駅の大規模改良計画 | 梶山 浩平,平野 隆,飯沼 健一,長野 克哉 | 109-116 |
西武鉄道新宿線(中井駅~野方駅間)連続立体交差事業 | 豊嶋 理恵,矢島 綾乃 | 117-124 |
大深度・高水圧下での大規模凍結工法を用いたセグメントの地中拡幅工事 | 重野 達史 | 125-129 |
シールド工法による導水管二重化整備事業 | 齊藤 恭央,田原 功,酒井 潤也,忍 亮 | 130-137 |
既存躯体を活用した地下通路及び地下駐輪場の整備について | 村上 雅治,中川 博人 | 138-141 |
地下鉄銀座線渋谷駅移設事業における第2回線路切替工事 | 小柳 朋宏,馬籠 航生,西川 祐,下野 順也 | 142-149 |
地下浸水時の人体に作用する流体力とその危険性に関する実験的研究 | 岡本 隆明,戸田 圭一,當麻 泰史,石垣 泰輔 | 150-155 |
トンネル火災時の水噴霧設備運用による火勢抑制効果に関する検討 | 菊本 智樹,坂口 琢磨,青木 貞憲,咲間 健一 | 156-162 |
東北地方太平洋沖地震における鉄道トンネルの路盤隆起被害と今後の耐震対策 | 宮崎 真弥,水野 光一朗,木村 博憲,鈴木 尊 | 163-168 |
地下空間を有効活用した洪水対策について | 飯塚 健仁 | 169-174 |
東京都地下街等浸水対策協議会の取組 | 織田 智博,古木 直樹,小関 一成 | 175-179 |
想定最大降雨による内水氾濫時の地下街の浸水危険度について | 太田 和樹,石垣 泰輔、尾崎 平、戸田 圭一 | 180-187 |
セントラルパーク地下街における地下街防災推進事業および将来の利活用 | 大森 高樹,沼川 清久,植木 誠,安藤 雅人 | 188-197 |
内水氾濫時の地下鉄運行停止に伴う浸水被害に関する検討 | 寺田 光宏,石垣 泰輔,尾崎 平,戸田 圭一 | 198-204 |
大谷採石地下空間入口への期待感に基づいた構造安全性に関する検討 | 星野 天海,清木 隆文 | 205-210 |
3-DVRによる地下空間の印象評価の試み―形状,色,テクスチュアの視点から― | 栃木 茜,今泉 暁音,清水 則一 | 211-218 |