1部門 |
幾何学的非線形を考慮したはりのパラメトリック振動解析に関する考察 | 長瀬竜一,中村秀治,木下一考,藤本慧 | I-1 |
地震防災戦略策定のための被害想定手法の課題について | 古川智,片山吉史,柴田浩喜 | I-2 |
免震支承及びオイルダンバーを用いた既設橋脚耐震補強対策の事例報告 | 小松原健,吉田隆千代,小川健一,大野康 | I-3 |
振動計測による橋梁模型桁の損傷同定を目的としたSVMの適用 | 工藤靖之,矢部明人,三村陽一,宮本文穂 | I-4 |
並列計算による3次元音響伝播解析 | 前田琢己,比江島慎二 | I-5 |
多列配置された孔あき鋼板ジベルのずれ耐力 | 日向優裕,森賢太郎,佐々木達也,藤井堅,道菅裕一 | I-6 |
腐食環境と耐候性鋼材の減耗量との関係 | 安達良,大田隼也,北川直樹,落部圭史,梶谷慧,立花裕輔,原貴之,大屋誠,武邊勝道,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-7 |
ラフ集合のルール評価指標の検討とその補修材料適用設計への適用 | 高橋良卓,高橋順,江本久雄,宮本文穂 | I-8 |
海洋環境において腐食した円形鋼管杭における実務での板厚計測結果の信頼性 | 時乗良彦,藤井堅,橋本和朗,中村秀治 | I-9 |
山口県通常点検データベースシステム'08の開発 | 原淳史,河村圭,宮本文穂,渡邊康登 | I-10 |
松江市内の大気腐食環境を考慮した耐候性鋼橋梁の鋼材選定 | 大屋誠,武邊勝道,安達良,大田隼也,北川直樹,落部圭史,梶谷慧,立花祐輔,原貴之,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-11 |
腐食した水門扉の残存耐力特性に関する検討 | 岡本章太,中村秀治,藤井堅,木下一孝,西川雅章 | I-13 |
橋梁模型桁の振動特性と損傷検知に関する考察 | 木下充,矢部明人,三村陽一,宮本文穂 | I-14 |
海洋環境において腐食した円形鋼管の圧縮耐力低下の将来予測 | 橋本和朗,藤井堅,時乗良彦,中村秀治 | I-15 |
広島県域における耐候性鋼橋梁の実態調査と錆状況評価 | 北村公聖,藤井堅,上野谷実,麻生稔彦 | I-16 |
鋼構造物の定量的な維持管理規定に関する検討 | 中村秀治,藤井堅,塩竃裕三 | I-17 |
大気環境腐食性指標に及ぼす鋼材の濡れ時間の影響 | 大田隼也,安達良,北川直樹,落部圭史,梶谷慧,立花裕輔,原貴之,大屋誠,武邊勝道,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-18 |
個々の鋼橋の劣化曲線に基づく橋梁アセットマネージメントの試み | 沼田学,藤井堅,中村秀治 | I-19 |
飛来塩分シミュレーションによる耐候性鋼橋梁の架設可能域の検討 | 稲見豪,中村秀治,藤井堅,北村公聖 | I-20 |
OD調査を利用した橋梁の資産価値評価 | 築山直弘,麻生稔彦,榊原弘之,立道孝大 | I-21 |
腐食した鋼橋支承部のせん断耐荷力評価 | 川見周平,DUC Tuan,藤井堅 | I-22 |
ウェーブレット解析を用いた橋梁模型桁の損傷判定 | 岡田典泰,矢部明人,三村陽一,宮本文穂 | I-23 |
腐食表面形状に注目した耐候性鋼材の錆び状態評価の試み | 石川博,藤井堅,中村秀治 | I-24 |
長寿命化を考慮した橋梁更新計画策定支援システムの基礎研究 | 森優太,河村圭,宮本文穂,石田純一 | I-25 |
松江市における飛来塩類組成と付着塩類組成の対比 | 落部圭史,立花祐輔,足立良,大田隼也,北川直樹,大屋誠,武邊勝道,梶谷慧,原貴之,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-26 |
高速ビジョンを用いた低周波騒音源の検出に関する検討 | 坂野優子,中村秀治,辻徳生,石井抱,鍵村俊哉 | I-27 |
島根県東部における橋梁周辺の飛来塩類組成調査 | 武邊勝道,大屋誠,安達良,大田隼也,落部直樹,梶谷慧,北川直樹,立花祐輔,原貴之,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-28 |
非線形特性を有する骨組構造物のアクティブ制振に関する検討 | 池頭賢,本山潤一郎,中村秀治 | I-29 |
重ねすみ肉溶接継手の疲労寿命改善について | 村中昭典,皆田理,岩村吉就,梶本勝也 | I-30 |
ラフ集合の処理改善方法の提案とプラント設計の耐震検討データへの適用 | 三角俊介,絹谷一郎,江本久雄,宮本文穂 | I-31 |
広島空港電波高度計用地(人工地盤)実施設計 | 楠窪剛,石崎善敬,小鴨竜智 | I-32 |
ビジョンシステムを用いた劣化検出方法の検討 | 佐竹亮一,中村秀治,石井抱,辻徳生 | I-33 |
16風向別の風環境の設定 | 木下一孝,中村秀治,石川智巳,藤井堅 | I-34 |
小型ドップラーソーダを用いた相関法による風況予測 | 樋吉佑一,比江島慎二 | I-35 |
骨組構造物に対する履歴型制振ダンパーの性能及び最適配置に関する検討 | 来島晋太郎,本山潤一郎,中村秀治,辻徳生 | I-36 |
鉄筋コンクリート橋の橋齢と健全性との相関性に関する基礎的調査研究 | 中山隆弘,大嶋健太,高原周平 | I-37 |
高速ビジョンを用いたアクティブ制震の性能向上と予見制御に関する検討 | 本山潤一郎,辻徳生,中村秀治,石井抱 | I-38 |
常時微動観測による松江市の地盤震動特性及び危険箇所の推定 | 渡部龍正,河原荘一郎 | I-39 |
橋梁通行制限が交通事故におよぼす影響に関する検討 | 迫田剣治,麻生稔彦,立道孝大 | I-40 |
鋼鈑桁橋における桁間の塩分付着に関する検討 | 中村友哉,麻生稔彦 | I-41 |
極厚板を有するプレートガーダーの曲げ耐荷力実験 | 南鉄木,入川充夫,川見周平,藤井堅,中村秀治 | I-42 |
益田市における飛来塩類と鋼橋付着塩類について | 藤原祐紀,麻生稔彦,烏田晃平,大屋誠,武邊勝道 | I-43 |
孔あき鋼板ジベルによる円形鋼管-RC柱接合構造のずれ挙動 | 佐々木達也,藤井堅,日向優裕,道管裕一,森賢太郎 | I-44 |
島根県西部における耐候性鋼材のワッペン試験 | 安富裕晃,麻生稔彦,烏田晃平,大屋誠,武邊勝道 | I-45 |
斜張橋ケーブルの施工時の温度変化推定に関する研究 | 原垣内章弘,河村進一 | I-46 |
山陰地域における飛来塩分の調査方法の検討 | 北川直樹,安達良,大田隼也,落部圭史,立花裕輔,梶谷慧,原貴之,大屋誠,武邊勝道,松崎靖彦,麻生稔彦 | I-47 |
SVMによる耐候性鋼橋梁のさび外観評点の推定 | 村田直哉,麻生稔彦,田畑晃 | I-48 |
New Concept of Engineering Design for Folding Structures | 有尾一郎 | I-49 |
2部門 |
剥離点近傍における流れの組織性に関する研究 | 岡成信正,佐賀孝徳,渡辺勝利 | II-1 |
高水敷水深の変化に伴う片複断面開水路流れの特徴 | 徳光洋輔,渡辺勝利,佐賀孝徳 | II-2 |
水内川における低水時の流れの2次元数値解析 | 岩苔和広,河原能久,内田龍彦,森山 学,木村成弘 | II-3 |
植生のある複断面水路の粗度係数に関する実験 | 内田拓央,朝位孝二,河元信幸,下村静喜 | II-4 |
環境保全護岸ブロックの粗度係数に関する実験的研究 | 浦上清彦,前野詩朗,里本公明,野村修治 | II-5 |
破堤氾濫流の高精度二次元解析と流体力の推定 | 伊藤 康,内田龍彦,河原能久,家藤憲司 | II-6 |
広島市中心部を対象とした洪水氾濫シミュレーションモデルの構築 | 神原 浩,石井義裕,福山慶高 | II-7 |
河川改修後の中小河川における河床形状と植生繁茂の変化 | 山本浩之,河原能久,内田龍彦 | II-8 |
中小河川の改修のあり方に関する一考察 | 川本 孝行,日比野忠史 | II-9 |
多点水位観測結果を用いた流量ハイドログラフの推定法 | 森下 祐,河原能久,内田龍彦 | II-10 |
太田川市内派川における分派量の現地観測 | 中道 誠,日比野忠史,駒井克昭,阿部 徹,森井 裕,竹内義幸 | II-11 |
平成17年台風14号を踏まえた対応について | 岡本弘基,阿部 徹,嶋谷昌次,有満 命,大田 剛 | II-12 |
豪雨に対する河川堤防の安全性に関する確率論的アプローチ | 市川勇人,清水 豊,吉浪康行,中山隆弘 | II-13 |
錦川中流域住民の洪水防災に関する意識調査 | 古賀将太,田中修平,朝位孝二 | II-14 |
連続水制周辺に形成される流れ構造の流速分布特性に関する研究 | 河村 亘,渡辺勝利,佐賀孝徳 | II-15 |
ワンドにおける水面振動に及ぼすフルード数の影響 | 三野誠也,石原晴奈,木村一郎 | II-16 |
段落ち流れの3次元数値シミュレーション | 文堂一樹,檜谷 治,梶川勇樹 | II-17 |
堰からの越流水で発生する気泡に関する研究 | 赤松洋介,河元信幸,吉田貴博,朝位孝二 | II-18 |
河川合流部における流動シミュレーションモデルに関する基礎的研究 | 福山慶高,石井義裕,神原 浩 | II-19 |
樋門設備の中長期的な維持管理計画について | 桜井もとじ,中村幸一,田村秀之,川本篤志 | II-20 |
旭川における自立的礫河原再生の効果の検証 | 名倉華子,前野詩朗 | II-21 |
大規模崩壊後の流砂量の観測 | 稲村貴志,小山内信智,水野秀明 | II-23 |
粗礫河床における浮遊砂の堆積過程に関する数値シミュレーション | 岸 俊宏,檜谷 治,梶川勇樹,寺田雄一 | II-24 |
佐治川ダムにおける土砂流入特性 | 松岡裕治,檜谷 治,梶川勇樹 | II-25 |
連結石枠型工の中詰材の流失限界に関する研究 | 藤原実咲,前野詩朗,富田晃生,忰熊公子,山村 明 | II-26 |
波浪エネルギーを利用した鉛直混合促進型防波堤の効果について | 佐伯信哉,中村孝幸 | II-27 |
弾性構造物に作用する衝撃砕波圧のダイレクトシミュレーション法の開発とその適用性 | 陸田秀実,新蔵慶昭,清水 雄,土井康明 | II-28 |
蓄力機能を有するつるべ式波力発電装置の力学検討 | 松岡克弥,Pallav Koirala,高橋真,羽田野袈裟義,種浦圭輔 | II-29 |
平板式消波構造物の消波効果と砕波の関係に関する基礎的実験 | 盛谷悠介,塚本記史,羽田野袈裟義,池畑義人,櫨田 操 | II-30 |
人工リーフ背後の緩傾斜護岸における打ち上げ高・越波流量について | 倉田雄一,太田隆夫,木村 晃 | II-31 |
有義波高の日変動の不規則性について | 宇都宮 淳,太田隆夫,木村 晃 | II-32 |
瀬戸内海・芸予地区における気象海象および船舶の運航障害に関する基礎的研究 | 笹 健児,日比野忠史,金キョンヘ | II-33 |
三次市下水道事業の進捗と北溝川の水質改善の現状 | 大谷幸一,尾島 勝,津田将行,宮地琢哉 | II-34 |
八田原ダム植生浄化施設におけるアシの生長過程とバイオマスの分析 | 竹澤克裕,尾島 勝,津田将行 | II-35 |
八田原ダム植生浄化施設における水質浄化実験 | 北田弘明,尾島 勝,津田将行 | II-36 |
小野湖の濁質とクロロフィルaの季節変化の考察 | 大木 協,羽田野袈裟義,松本治彦,小早川 新 | II-37 |
湖山池における湖岸環境と水生植物の生育に関する研究 | 井上賀雅,矢島 啓,宮原義和,針谷勇樹 | II-38 |
流動促進装置が導入された小規模な貯水池における装置の効果と気象の関係 | 中野光隆,黒川岳司 | II-39 |
液膜を利用するh型気体溶解装置に関する研究 | 馬 駿,羽田野袈裟義,福本裕輝,原田利男,藤里哲彦 | II-40 |
乱流水槽を用いた浮遊粒子の鉛直速度に関する研究 | 益岡仁志,川西 澄 | II-41 |
波浪による河口部の土砂移動に関する数値計算 | 酒井宏紀,檜谷 治,梶川勇樹,奥野裕明 | II-42 |
河口周辺の3次元海浜変形シミュレーションに関する研究 | 黒岩正光,砂川真太朗,口石孝幸,松原雄平 | II-43 |
水門の開閉による塩水遡上制御に関する数値解析 | 田中宏和,松原雄平,黒岩正光 | II-44 |
MECモデルを用いた日本海流動解析に関する研究 | 森川真圭,松原雄平,黒岩正光 | II-45 |
江田島湾の海洋環境シミュレータの開発とその適用性 | 黒川剛幸,陸田秀実,土井康明,山本民治,橋本俊也 | II-46 |
瀬戸内海における流れ場と水位の長期的な変動特性の把握 | 池原貴一,日比野忠史,駒井克昭,金キョンヘ | II-47 |
太田川放水路における河岸干潟帯水層の塩分の変動特性 | 楜桃田哲也,川西 澄 | II-48 |
バケット型採泥器で採取された海底泥の泥質特性 | 今川昌孝,駒井克昭,日比野忠史,松永康司 | II-49 |
自然的攪乱後の人工干潟の物理環境の自立的再生過程とその予測モデルに関する研究 | 高橋俊之,野村 毅,陸田秀実,土井康明 | II-50 |
干潟地盤内における水循環の潮汐変動に関する研究 | 駒井克昭,中下慎也,日比野忠史 | II-51 |
アメダスデータを用いた降雨特性の経年変化に関する研究 | 藤井健太郎,渡辺勝利,佐賀孝徳 | II-52 |
静止衛星による日射量精度が光合成(CO2固定)速度の推定に及ぼす影響 | 金子大二郎,坂本真也 | II-53 |
広島市街区における風・熱環境モデルの開発とヒートアイランド策に関する数値実験 | 栗原健浩,陸田秀実,土井康明,片田裕昭 | II-54 |
気象観測データと数値モデルを用いた山陰地方の降水変動予測のための基礎的検討 | 広瀬 望 | II-55 |
統合型水資源管理の有効性の検証-環境負荷の内部化を中心とした分析 | 寺田哲志 | II-56 |
ラジコンヘリを用いた河道の物理環境計測への適用性に関する基礎的研究 | 渡辺 豊,長井正彦,柴崎亮介,河原能久,内田龍彦,金本 満,荒木義則 | II-57 |
Relationship between the expansion of mountain lakes and their catchment mountains on the Qinghai-Tibet Plateau | 胡 忠,JIA Yu-lian,関根雅彦,ZHANG Hai-rong,今井 剛,樋口隆哉,WEI Ling,張 彪 | II-58 |
大山山麓南西部における湧水特性 | 加藤哲也,檜谷 治,梶川勇樹 | II-59 |
鳥取平野における被圧地下水の数値解析 | 柴田哲也,檜谷 治,梶川勇樹 | II-60 |
保水性建材を用いたヒートアイランド抑制に関する研究 | 羽田野袈裟義,上村くみこ,松尾栄治 | II-61 |
大型模型実験による乾湿繰り返し条件下での堤体内水位観測方法の検証 | 来山尚義,武田克史,光永 顕,小田浩司,小橋秀俊 | II-62 |
急流河川における洗掘深測定法の基礎的検討 | 吉田 晋,河原能久,内田龍彦 | II-63 |
地上レーザ計測による河川物理環境データの取得法 | 一宮 梢,森山 学,木村成弘,河原能久,内田龍彦,押田さやか | II-64 |
地上レーザ計測による礫の地表面粒度分布の算定法 | 押田さやか,内田龍彦,河原能久,一宮 梢,森山 学,木村成弘 | II-65 |
3部門 |
長継続時間地震動に対する液状化判定の高精度化に関する研究 | 植村一瑛,一井康二 | III-1 |
地震による液状化地盤上の消波工の挙動に関する実験的研究 | 石田裕章,一井康二 | III-2 |
模型地盤における液状化強度特性 | 谷山昌也,小堀慈久,奥田靖貴 | III-3 |
軟弱地盤上の土構造物の設計震度の評価 | 河田慎治朗,兵動正幸,金子 崇,中田幸男,吉本憲正 | III-4 |
3次元落石軌跡解析における入力値の影響 -斜面地形と要素形状- | 山本智司,西村 強,橋本純成 | III-5 |
岩石供試体モデルの個別要素解析と岩盤斜面崩壊シミュレーション | 辻野考治,西村 強,大野紀之 | III-6 |
施工段階の違いによるめがねトンネルの地表面挙動の評価 | 鎌田和孝,小原勝巳,岸田典明,進士正人 | III-7 |
硬岩の粒状体解析手法によるモデル化のための数値シミュレーション | 井上健太郎,李茜,船津貴弘,米田直広,清水則一 | III-8 |
トンネル掘削による地すべり斜面の挙動に関する数値シミュレーション | 今富公太,中矢和貴,船津貴弘,清水則一 | III-9 |
GPS変位モニタリングシステムに基づく長大岩盤斜面の安定監視と3次元変位計測結果の評価法の検討 | 平林 憲,中矢和貴,船津貴弘,清水則一 | III-10 |
GPSによるトンネル坑口斜面の変位計測と上空障害物の影響の除去 | 中村賢治,平川隼敏,船津貴弘,清水則一 | III-11 |
高速道路の盛土斜面における強度定数推定法についての検討 | 小村尚史,土田 孝,加納誠二,今村孝志 | III-12 |
原位置せん断試験機の開発に関する基礎的研究 | 植木 卓,吉本憲正,兵動正幸,神田浩彰 | III-13 |
不飽和粘性土の圧密・圧縮特性に関する実験的考察 | 清水正喜,里本誉幸,杉浦 豊 | III-14 |
予圧密不飽和土の一軸圧縮強度特性 | 景山 健,清水正喜,寺方淳治 | III-15 |
降雨時の不撹乱まさ土の強度変形特性 | 上本雄也,森脇武夫,貫目美知恵 | III-16 |
降雨時の飽和度上昇過程におけるまさ土の強度変化に関する研究 | 花本尚子,土田 孝,加納誠二,土井豆聡之 | III-17 |
浸透を受けた締固め土の変形特性に与える初期応力の影響 | 劉 丹,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正,Qiao Hui | III-18 |
画像を用いた飽和度測定法の不飽和砂質土への適用 | 西生賢司,吉本憲正,兵動正幸,中田幸男,有井隆秀 | III-19 |
水平慣性力を受ける盛土斜面の安定性に関する対策工法の効果 | 沖元 翼,中田幸男,兵動正幸,山本陽一 | III-20 |
ニオイセンサを用いた斜面崩壊危険度予測手法に関する基礎的研究 | 由利厚樹,土田 孝,加納誠二,THI HA | III-21 |
維持管理の効率化を目的とした斜面点検データベースの構築と活用 | 甲斐恵美子,進士正人 | III-22 |
山口県における盛土簡易点検法確立に向けた基礎調査 | 大畑俊輔,鈴木素之,山本哲朗,野村英雄山本満男,小田村真一,国重典宏 | III-23 |
斜面災害地域の現地調査と住民アンケート調査 | 奥田靖貴,小堀慈久,山岡俊一,平原 睦 | III-24 |
震災記録に基づく石積み擁壁の被害予測シミュレータに関する研究 | 藤本典子,加納誠二 | III-25 |
不飽和盛土の地震時変形予測 | 大橋隼也,兵動正幸,吉本憲正,中田幸男オレンセロランド | III-26 |
高齢者に向けた防災教育の取り組み | 山下祐一,藤本 睦,古川 智,青原啓詞 | III-27 |
クリンカアッシュの非排水繰返しせん断特性とコーン貫入特性 | 吉永祐二,兵動正幸,吉本憲正,穴井隆太郎,池田陵志 | III-28 |
クリンカアッシュの物理的性質および粒子特性 | 穴井隆太郎,兵動正幸,吉本憲正,吉永祐二中下明文 | III-29 |
タイヤチップの利用による地盤の免震効果に関するオンライン地震応答実験 | 金子 崇,兵動正幸,河田慎治朗,吉本憲正,中田幸男,ハザリカヘマンタ | III-30 |
波浪による繰返し載荷を受ける砂質地盤における細粒分流出に関する研究 | 松井章弘,土田 孝,浅海綾一 | III-31 |
浸透流による地盤内における細粒分の移動 | TOUCH Narong,日比野忠史,駒井克昭,今川昌孝 | III-32 |
東広島地域の地下水流動について | 西垣 誠,石川勝博 | III-33 |
ETBEの移流・分散特性に関する研究 | 上田純一,西垣 誠,小松 満,菅野雄一,西面志保 | III-34 |
干潟地盤内における有機物の輸送機構の検討 | 中下慎也,駒井克昭,日比野忠史,TOUCH Narong | III-35 |
マグネシウム系固化材を用いた防草材に関する研究 | 藤村悠司,藤原東雄,上 俊二,桑島啓治,福田 靖,正司泰博 | III-36 |
造成工事に伴う隣接家屋床下湧水に関する浸透流解析を用いた検討事例 | 久留島浩二郎,中田壽美 | III-37 |
浚渫粘性土を用いた改良土の強度特性 | 新宮正也,鈴木健夫,小堀慈久,沖井善晴 | III-38 |
自然堆積粘土の圧密特性と骨格構造の評価法 | 山根菜摘,森脇武夫,吉川秀平 | III-39 |
高圧縮性粘土の圧密特性について | 白 宗和,松田 博,石蔵良平 | III-40 |
周辺地盤の変形を制御した真空圧密による軟弱粘土地盤の改良に関する研究 | 藤本貴浩,土田 孝,水野健太,松永康司,鬼童 孝,水谷享ニ | III-41 |
一面せん断型摩擦試験による固化処理土と鋼材間の摩擦特性の検討 | 杉山洋介,鈴木素之,山本哲朗,米田 修,山田一義,金城徳一 | III-42 |
固化処理土を用いた補強土壁における平鋼およびリブ付ストリップの引抜き抵抗特性 | 志村直紀,鈴木素之,山本哲朗,米田 修,田坂行雄,山田一義,金城徳一 | III-43 |
メタンハイドレート固結砂および粘性土の時間依存性・弾塑性構成式 | 米田 純,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,海老沼孝郎 | III-44 |
メタンハイドレート固結砂の三軸圧縮特性に及ぼす密度の影響 | 長通譲二,兵動正幸,吉本憲正,米田 純,中田幸男 | III-45 |
塑性の異なる細粒分を含む砂のせん断特性 | Kim, Uk-Gie,貞廣育子,兵動正幸,吉本憲正,中田幸男 | III-46 |
まさ土の相対密度と液状化抵抗に及ぼす細粒分の影響 | Kim Wootae,金和寛,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正 | III-47 |
クリープ時の主応力方向が砂質土のせん断挙動に与える影響 | 金本淳史,中田幸男,兵動正幸,島村いづみ | III-48 |
大変形を受けた砂のリングせん断挙動 | 甲斐康広,鈴木素之,山本哲朗 | III-49 |
一面せん断試験による砂の強度特性:周面摩擦の影響 | 古澤慶祐,清水正喜 | III-50 |
緩衝砂の含水状態の重錘落下の衝撃応答に及ぼす影響 | 河原荘一郎,山本 雄 | III-51 |
粒状体解析に基づくパイプルーフ間地山の抜け落ちの再現と打設間隔の検討 | 土井勇介,大谷達彦,進士正人 | III-52 |
プレキャストコンクリートを用いたポール基礎の地盤反力係数に対する逆解析 | 柴田俊文,林 芳信,高田龍一,桑垣早希 | III-53 |
4部門 |
中山間地域住民の生活利便性評価に関する研究 | 有川つばさ,塚井誠人,桑野将司 | IV-1 |
ベットタウンとしての新興住宅地に関する研究~広島市を事例として~ | 政本恵利子,今川朱美 | IV-2 |
呉市の斜面住宅地における乗合タクシーの実証運行 | 山岡俊一,輕部 努,森井茂人,濱井義樹,森山昌幸,西村智明 | IV-3 |
宇部市の地域別マイカー利用動向の分析 | 柳井隆宏,峰松浩純,桜井宏司,榊原弘之 | IV-4 |
相対性効用モデルを用いた途上国都市の世帯居住選択行動の分析 | 村山直輝,張 峻屹,嶋本 寛,藤原章正 | IV-5 |
災害による交通寸断の経済的被害帰着構造 | 山田勝也,小池淳司 | IV-6 |
SCGEモデル(RAEM-Light2.0)を用いたオランダにおける洪水影響評価 | 広瀬研一郎,小池淳司 | IV-7 |
ゲーム形式防災訓練のあり方に関する研究 | 吉岡直哉,淺田純作,宇野和男 | IV-8 |
クロスロードゲームを利用した災害意識に関する研究 | 西土井章生,藤村尚 | IV-9 |
豪雨による斜面災害と避難行動に対する住民意識に関する基礎的研究 | 平原睦,山岡俊一,小堀慈久,奥田靖貴 | IV-10 |
中山間地域と防災~温泉地における避難行動実験の一考察~ | 瀧本浩一 | IV-11 |
セルオートマトンを用いた災害時の避難シミュレーション | 矢野祐季,松原雄平,黒岩正光 | IV-12 |
交差点連続区間における車内警告情報の提供効果の継続性 | 周藤浩司,藤原章正,張 峻屹 | IV-13 |
順序づけプロビットモデルによる高速道路での交通事故ダメージ度分析 | 播磨総一,嶋本 寛,張 峻屹,藤原章正 | IV-14 |
地方公共交通サービスのための補助金の逐次入札制度に関するモデル分析 | 岸本平嗣,福山 敬 | IV-15 |
地区交通安全対策実施地区の維持管理に対する住民の協力意識 | 本田将大,山岡俊一 | IV-16 |
実験ゲームに基づいたコンフリクト類型と合意形成に関する分析 | 榊原弘之,木村香奈江,山崎慎也 | IV-17 |
QOLアンケートを用いた漁村再生に向けた取組み | 渡邉修司,長谷川幸彦,川本篤志,伊藤則夫,白木 渡 | IV-18 |
都市公園の抱える問題と課題~癒しのサスティナブルパークをめざして~ | 渡部洋樹,今川朱美 | IV-19 |
国家レベルにおける交通部門の環境ガバナンスの分析 | 植木隆行,張 峻屹,藤原章正 | IV-20 |
世界遺産石見銀山における交通問題対策について | 内田和秀,輕部 努,水岩田博,森山昌幸 | IV-21 |
3DCGを用いた大橋川改修の景観に及ぼす影響評価 | 宮野雅也,冨谷麻利代,木村一郎 | IV-22 |
送迎の有無が送迎提供可能者の外出行動に及ぼす影響の分析 | 前山圭司,桑野将司,塚井誠人,藤原章正,張 峻屹 | IV-23 |
都市郊外部における公共交通の利便性評価~安佐南区~ | 田中晶生,渡部 昴,大東延幸,今井隼平 | IV-24 |
斜面住宅団地の交通意識に対する調査研究 | 渡辺 昴,田中晶生,大東延幸,今井隼平 | IV-25 |
斜面住宅地に対する巡回バス導入に対する研究 | 大東延幸,田中晶生,渡部 昴,今井隼平 | IV-26 |
広島都市圏におけるWebを活用したノーマイカーデー運動の取り組み | 中村良枝,小笹俊成,木村良一 | IV-28 |
独占的競争を考慮したCGEモデルのキャリブレーション手法 | 桑原祥多,小池淳司,山田勝也 | IV-29 |
中間投入財を考慮したSCGEモデル(RAEM-Light)の構築 | 片山慎太朗,小池淳司,川本信秀 | IV-30 |
時空間的な波及現象を捉えた社会資本整備効果の分析 | 茅原周平,塚井誠人 | IV-31 |
全国貨物純流動調査に基づく物流拠点立地ポテンシャルの推定 | 大形哲也,塚井誠人,桑野将司 | IV-32 |
地域産業連関モデルに基づく農林漁業・食品工業部門の環境負荷発生構造分析 | 宇都宮裕樹,阿部宏史 | IV-33 |
独立成分分析による空港流入交通量の時間分布特性の分析 | 井上真一,塚井誠人,桑野将司,奥村誠 | IV-34 |
5部門 |
コンクリートのASR膨張に及ぼす促進養生条件と反応性骨材混入量の影響 | 山田直紀,井上正一,吉野 公,黒田 保,林 昭富 | V-1 |
ASR抑制に関する一考察 | 垣田真志,高田龍一,橋本和幸,野中資博 | V-2 |
骨材の種類がモルタルの耐硫酸性に及ぼす影響 | 綾野克紀,小河内 誠,藤井隆史,阪田憲次 | V-3 |
砥石粉混入による耐硫酸性モルタルの開発研究 | 片山直希,池岡靖文,高野修壮,米倉亜州夫 | V-4 |
各種混和材を用いたコンクリートの耐硫酸性 | 池岡靖文,片山直希,高野修壮,米倉亜州夫 | V-5 |
混和材を併用したコンクリートの硫酸抵抗メカニズムに関する実験的検討 | 仁科雅登,生田智哉,河合研至,石田剛朗 | V-6 |
混和材を添加したセメント硬化体の硫酸反応性 | 松井康彦,河合研至,久保田 賢 | V-7 |
高pH溶液中への二酸化炭素ガス溶解モデルに関する数値解析的検討 | 市場大伍,石田剛朗,河合研至,清木祥平,沖元浩見 | V-8 |
塩水降雨環境下における断面補修されたRC供試体の鉄筋腐食に関する実験的検討 | 廣田一巳,中村太郎,佐藤良一 | V-9 |
塩水降雨-乾燥の繰り返し下におけるひび割れたRCプリズムの鉄筋腐食に関する実験的検討 | 頃安研吾,平田浩一,石田剛朗,佐藤良一 | V-10 |
不確定性を考慮したコンクリート構造物の塩害劣化予測 | 中村秀明,中尾信宏,宮本文穂 | V-11 |
コンクリート構造物耐久性評価のための外気温予測モデルの構築 | 都地威嗣,中村秀明,宮本文穂 | V-12 |
コンクリート製水路の凍害メカニズムに関する研究 | 橋本和幸,高田龍一,垣田真志,緒方英彦,服部九二雄 | V-13 |
研磨法による凍害劣化深さの診断手法の検討 | 周藤将司,高田龍一,垣田真志,橋本和幸,緒方英彦,服部九二雄 | V-14 |
高炉セメントを用いた若材齢コンクリートの強度におよぼすセメント量の影響 | 砂町康夫,河野博幸,石川慶典,北村耕平,池永 厚,三村陽一,吉武 勇 | V-15 |
フライアッシュの成分がコンクリートの性能に及ぼす影響 | 松本慎也,齋藤 直,高橋和之,綾野克紀 | V-16 |
廃瓦粗骨材による高強度コンクリートの内部養生効果 | 温品達也,清木祥平,中川信矢,佐藤良一 | V-17 |
フライアッシュを内割置換したコンクリートの断熱温度上昇特性および強度発現性状 | 西村英紀,高橋昭裕,高橋和之,齋藤 直,吉武 勇,浜田純夫 | V-18 |
コンクリートへのフライアッシュ利用における環境負荷 | 青木雄祐,藤木昭宏,河合研至 | V-19 |
宇部市のゴミ溶融スラグを細骨材としたモルタルの物性研究 | 石倉雄治,中須賀大樹,高海克彦 | V-20 |
焼却灰溶融スラグを用いたコンクリートの品質改善に及ぼす石灰石微粉末の影響 | 金子泰治,大石峻也,黒田 保,吉野 公,井上正一 | V-21 |
細骨材中に混入した砕石粉のコンクリートへの影響 | 山田 賢,高海克彦,伊藤 洋 | V-22 |
微粒分を多く含む石灰石を細・粗骨材に用いたコンクリートの物性 | 田中智基,井上正一,吉野 公,金子泰治,松井信作 | V-23 |
石灰石粗骨材を用いたコンクリートの物性 | 松井信作,庄司尚史,小泉典彦,黒田 保, 井上正一 | V-24 |
廃瓦を骨材として使用したコンクリートの配合設計に関する基礎的検討 | 河金 甲,福間 匠,高田龍一 | V-25 |
廃ガラスカレットの有効利用に向けたモルタルの特性について | 澤田敬文,田邉文章,高海克彦 | V-26 |
ポーラスコンクリートの基礎特性に及ぼす牡蠣殻骨材の影響 | 島津邦彦,堀口 至,竹村和夫 | V-27 |
マグネシウム系固化材モルタルの強度評価に関する研究 | 中元智史,橋本堅一,島袋 淳 | V-28 |
鉄鋼スラグ水和固化体の性能に及ぼす骨材の影響 | 藤井隆史,高月絵理子,綾野克紀,阪田憲次 | V-29 |
EPSモルタルを母材としたEPS粗骨材の特性とコンクリートへの適用 | 黒田道治,松尾栄治,高海克彦 | V-30 |
廃棄物(廃ゴム・溶融固化物・廃硫黄化合物・廃PETボトル)を活用したアスファルト舗装での試験施工 | 石田洋一,汲池 健,里田秀敏,米倉亜州夫,伊藤秀敏,横引功三,越川康弘,佐伯祐介,高下勝滋,立畠達夫 | V-31 |
セメント硬化体からの重金属の溶出挙動に及ぼす炭酸化の影響 | 佐藤俊光,宮本祐輔,河合研至 | V-32 |
セメント硬化体の重金属吸着特性に及ぼす温度の影響 | 宮本祐輔,河合研至,佐藤俊光 | V-33 |
大型はりの自己収縮応力の一検討 | 加藤昂樹,河金 甲,佐藤良一 | V-34 |
柱状コンクリート部材の高さ方向における強度差の予測および改善に関する研究 | 嶋田典浩,綾野克紀 | V-35 |
純せん断力を受けるRC要素における打継ぎ面の影響 | 松田逸生,海野達夫,山田亮太郎,吉武 勇 | V-36 |
鋼コンクリート合成部材の鋼材とコンクリートの温度差がコンクリート床版のひび割れ発生に及ぼす影響 | 笹部隆介,岩田匡弘,野坂 誠,米倉亜州夫 | V-37 |
CCFPによるRC床版張出し部の補強効果に関する基礎的実験 | 岡部能直,弓倉啓右,天野寿宣,橋爪啓樹,浜田純夫 | V-38 |
7部門 |
護岸に設けた水平くぼみの形状と生物生息状況について | 中嶋さやか,伊豫田紀子,中瀬浩太,上田佳奈 | VII-1 |
環境保全型ブロックと自然河岸の魚類保全効果の定量的比較 | 金山幸司,関根雅彦,今井剛,樋口隆哉,橋口麻美 | VII-2 |
間伐材を利用した鋳鉄かご魚礁の集魚効果の研究 | 熊谷吉法,関根雅彦,後藤益滋,伊藤浩文,岡村知法,樋口隆哉,今井剛 | VII-3 |
アマモ場再生事業における順応的管理手法の導入(岡山県日生地区) | 平原渉,鳥井正也,山田勝美,佐伯信哉,前野仁 | VII-4 |
土石流跡地の地盤の富栄養化に関する研究 | 河野孝之,小野真哉,加藤恭平,百田圭介,二神種弘,寺内かえで | VII-5 |
腐葉土中の土着微生物群を用いた塩分汚染土のバイオレメディエーションに関する研究 | 二神種弘,沖本祐太郎,光元伸二,水野善弘 | VII-6 |
富栄養化モデルを用いた児島湖の水質改善に関する検討 | 北村大輔,河原長美,陳文 | VII-7 |
太田川市内派川におけるHSI手法を用いた場の評価 | 富田智,岩井克巳,市村康,土屋正隆,阿部徹 | VII-8 |
児島湖における溶存有機物の特性に関する検討 | 陳文,河原長美 | VII-9 |
自浄作用における河床の役割に関する研究 | 吉岡優平,河原長美 | VII-10 |
FerrozineおよびPhenanthrolineを用いたFe(II),Fe(III)測定法の検討 | 尾崎則篤,喜多康介,佐藤太一,金田一智規,大橋晶良 | VII-11 |
河川中におけるキレート鉄の測定法の確立と動態解明 | 佐藤太一,尾崎則篤,喜多康介,金田一智規,大橋晶良 | VII-12 |
鉄含有新素材による水環境改善効果の検討 | 林達也,関根雅彦,中村良一,川島敏幸,樋口隆哉,今井剛 | VII-13 |
実生ごみを用いた非滅菌高温L-乳酸発酵の実施 | 榮祐介,赤尾聡史,門木秀幸,増田貴則,細井由彦 | VII-14 |
Bacillus coagulansによる草本・木質系廃棄物からのL-乳酸発酵の実施 | 中谷真悟,赤尾聡史,門木秀幸,増田貴則,細井由彦 | VII-15 |
一般廃棄物を考慮したCGEモデルの構築-鳥取県廃棄物政策の計量厚生分析- | 山口由美子,小池淳司,細井由彦 | VII-16 |
廃石膏ボードのアスファルトフィラー材としてのリサイクルに関する研究 | 小原舞,今岡務,細井啓示,菅野厚行,恵谷紀文,山崎高史 | VII-17 |
生物学的リン回収に及ぼす嫌気・好気サイクルの影響 | 小寺博也,大橋晶良,尾崎則篤,金田一智規 | VII-18 |
微生物による亜酸化窒素 (N2O) 酸化分解能の調査 | 阿部憲一,水嶋康介,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良 | VII-19 |
ANAMMOXプロセスにおける有機物質添加による活性評価 | 粟田貴宣,百合昭太,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良 | VII-20 |
下水処理場におけるPAHsの生物分解性の把握 | 高村斎弘,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良 | VII-21 |
二槽型微生物燃料電池の電気エネルギー回収性能 | 横田崇之,大橋晶良,尾崎則篤,金田一智規 | VII-22 |
硫酸塩還元菌とメタン生成菌との酸素耐性の差を利用した安定的なメタン回収 | 照喜名恭子,今井剛,井箟俊人 | VII-23 |
水の液膜を利用した新規酸素供給装置の実用化研究 | 岡篤史,寺岡聡,今井剛,樋口隆哉,関根雅彦 | VII-24 |
パリゴルスカイトを用いたガス状汚染物質の吸着除去における酸および塩基処理の効果 | 樋口隆哉,張瓊,植田英資,関根雅彦,今井剛 | VII-25 |
光触媒を用いたPAHs分解とその毒性評価 | 中里聡洋,尾崎則篤,大橋晶良,金田一智規 | VII-26 |
マイクロパイル工法用プレキャストコンクリートのモデルケースにおけるCO2排出量の推定 | 前田志保,稲冨芳寿,杉本健,吉武勇 | VII-27 |
アメダスデータによる広島地域における夏期風系に関する研究 | 木野村達哉,石井義裕,入江 健太 | VII-28 |
熱赤外線カメラを用いたパイプヒーティングシステムの点検方法 | 志賀亮子,安村成史,菖蒲迫正之,東克樹,吉武勇 | VII-29 |
長距離水路トンネル覆工内面調査のための水中ロボットの開発 | 今井田敏宏,吉浪康行,松石成生 | VII-30 |
全国高専の環境への取り組みと環境負荷の関係分析 | 飯塚友博,淺田純作,大屋誠,東原哲男,恒次秀起,松本浩介,吉岡直哉 | VII-31 |