土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2009年 第61回 (平成21年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
高速ビジョン技術を活用したハイブリッド制振に関する検討廣瀬 貴士・中村 秀治・鍵村 俊哉・池頭 賢・辻 徳生1-001
高速ビジョンを用いた低周波騒音源検出法の適用性について由良 慎弥・中村 秀治・辻 徳生・鍵村 俊哉1-002
高速ビジョン技術を用いたアクティブ制振の実用化に関する検討池頭 賢・鍵村 俊哉・中村 秀治・辻 徳生・石井 抱1-003
高速カメラを用いた低周波騒音源検出に関する検討鍵村 俊哉・中村秀治・辻 徳生・由良 慎弥1-004
VRを適用した橋梁損傷体験システムのための画像連結の自動化手法長崎 恭次・内村 俊二・宮本 文穂1-005
オイルタンクのスロッシング現象に関する数値的解析石田 亮・原 隆1-006
杭とフーチングの縁端距離の縮小化に関する実験中村 祐二・白戸 真大・中谷 昌一1-007
道路の冗長性に着目した路線価値評価に関する検討樫尾 健太郎・麻生 稔彦・築山 直弘1-008
ユーザーコストからみた橋梁の相互影響評価徳永 浩三・築山 直弘・麻生 稔彦1-009
橋梁対策データの一元管理のための補修・補強履歴データベースシステムの開発伊藤 大恭・宮本 文穂・原 淳史1-010
橋梁通常点検データベースシステムにおけるデータ入出力の効率化一木 秋浩・原 淳史・宮本 文穂・河村 圭1-011
塗膜劣化にともなう鋼板腐食表面の経年変化再現モデルの妥当性時乗 良彦・藤井 堅・橋本 和朗・中村 秀治1-012
鋼道路橋の維持管理のための実応力比に関する検討清岡 直樹・中村 秀治・藤井 堅1-013
動的シミュレーションモデルを使用した橋梁模型桁の損傷評価工藤 靖之・矢部 明人・宮本 文穂1-014
領域気候モデルを用いた腐食性評価に関する研究木村 泰・広瀬 望・大屋 誠・武邊 勝道1-015
曝露試験による耐候性鋼材の適用性の評価藤川 正巳・松崎 靖彦・大屋 誠・武邊 勝道1-016
山間部に位置する鋼上路アーチ橋の腐食環境と補修設計野口 真一・松崎 靖彦・村上 悟志・武邊 勝道・大屋 誠1-017
局部腐食した鈑桁橋支承部の簡易残存強度評価の試み板垣 はるか・中村 秀治・藤井 堅1-018
腐食した引張フランジを有するプレートガーダーの曲げ終局挙動と耐荷力秋山 晃一・時乗 良彦・藤井 堅・大中 英揮1-019
まくらぎ下に局部的腐食を有するプレートガーダーの残存耐荷力岡本 章太・藤井 堅・近藤 拓也・中山 太士・松井 繁之1-020
当て板補強による腐食鋼板の性能回復技術に関する研究森下 太陽・若原 直樹・藤井 堅・中村 秀治1-021
当て板溶接部を有する鋼桁の曲げ疲労寿命改善について村中 昭典・皆田 理・岩村 吉就・梶本 勝也1-022
島根県益田市における鋼橋付着塩類調査五十部 聡太郎・麻生 稔彦・大屋 誠・武邊 勝道・烏田 晃平1-023
島根県益田市におけるワッペン試験による耐候性鋼材の腐食性状藤井 裕士・麻生 稔彦・大屋 誠・武邊 勝道・烏田 晃平1-024
中国地方沿岸部の飛来塩分シミュレーションに基づく耐候性鋼橋の適用可能域マップ松尾 健・中村 秀治・藤井 堅1-025
観測結果に基づく飛来塩分量と大気中の塩分濃度との関係松林 直樹・広瀬 望・武邊 勝道・大屋 誠・麻生 稔彦1-026
採取方法による飛来塩分量の違いについて武邊 勝道・大屋 誠・吾郷 佑輔・岩谷 譲・大田 卓也・木村 泰・土井 康司1-027
アメダス観測データを用いた山陰地方における腐食減耗量の推定広瀬 望・木村 泰・武邊 勝道・大屋 誠1-028
橋梁桁下における凍結防止剤の飛来量について落部 圭史・木村 泰・北川 直樹・安達 良・大田 隼也・吾郷 佑輔・岩田 譲・土井 康司・大屋 誠・武邊 勝道・麻生 稔彦1-029
「おりがみ」から理想的な構造物への創造有尾 一郎1-030
三次元有限要素法を用いたモードⅢき裂変形様式の応力拡大係数の解析安澤 かな・橋本 堅一・島袋 淳1-031
モードⅢのき裂変形様式の圧縮荷重を受ける材料の破壊特性阿部 亮太・橋本 堅一・島袋 淳1-032
斜張橋ケーブル引き止め時の張力補正のための温度補正法河村 進一・原垣内 章弘・有本 行秀1-033
極厚フランジを有するプレートガーダーの非弾性設計適応に関する検討川見 周平・藤井 堅・中村 秀治1-034
種々の試験方法におけるコンクリート拘束効果に着目したPBLのずれ挙動森 賢太郎・藤井 堅・道菅 裕一・佐々木 達也・山口 詩織1-035
繰り返し荷重を受けるハイブリッド型箱形断面柱の塑性解析渡邊 紀幸・上野谷 実・中村 雅樹1-036
H鋼から鋼管にPBLを介して軸力が伝達される接合構造における正負繰返し挙動山口 詩織・藤井 堅・道菅 裕一・森 賢太郎・佐々木 達也1-037
2部門
養浜による土砂投入と粒径を考慮した等深線変化予測モデル澁谷 容子・松原 雄平・黒岩 正光2-001
長周期波を考慮した港湾埋没予測数値モデルに関する研究山本 尚嗣・松原 雄平・黒岩 正光2-002
FAVOR法を用いた海浜流場の数値シミュレーション高田 哲志・松原 雄平・黒岩 正光・段田 雄一2-003
Predictive model of 3D beach evolution around groins鳥取 大学 Ahmed Khaled Seif・黒岩 正光・Mazen Abultayef・松原 雄平2-004
平板式消波構造物の消波効果に関する基礎的考察(第2報)鈴木 省吾・羽田野 袈裟義・盛谷 悠介・池畑 義人2-005
波力発電装置用遊水室内の水の挙動に関する実験的研究平石 直也・羽田野 袈裟義・種浦 圭輔・高橋 真2-006
千代川河口部における冬季波浪の現地観測堀江 航・檜谷 治・奥野 裕明・酒井 宏紀2-007
河口部における波浪による土砂移動モデルの開発奥野 裕明・檜谷 治・梶川 勇樹・酒井 宏紀2-008
閉鎖湾海底泥の泥質改善へ向けたカキ殻の有効利用について阿部 真己・金 キョンヘ・今川 昌孝・駒井 克昭・日比野 忠史2-009
新方式OWC型波力発電システムの提案松岡 克弥・羽田野 袈裟義・種浦 圭輔・Pallav Koirala2-010
傾斜護岸における断面変形のモデル化について福井 達也・太田 隆夫・木村 晃・松見 吉晴2-011
水門の開閉による塩水遡上に関する実験的研究黒岩 正光・松原 雄平・田中 宏昭・仲川 裕美子・岡本 壮平・竹原 幸生・大村 麻雄2-012
浸透柱内における浸透流による細粒分の挙動に関する研究西浦 大貴・池原 貴一・日比野 忠史・横田 英嗣2-013
土砂供給を考慮した3次元海浜変形モデル黒岩 正光・口石 孝幸・京住 真志・松原 雄平2-014
浦富海岸における長周期水位変動の観測太田 隆夫・木村 晃・竹見 祐一朗2-015
八田原ダム植生浄化施設における水質浄化に関する実験的研究福山 大学 竹澤 克裕・尾島 勝・津田 将行2-016
噴流型流動促進装置の装置形状が吸引・噴流性能に及ぼす影響濱本 光蔵・西岡 孝哲・黒川 岳司2-017
水温成層を有する貯水池での水質浄化装置を考慮した水質モデルの構築石田 泰隆・黒川 岳司2-018
貯水池内に設置した噴流型流動促進装置による流動特性と水質改善効果北 真人・黒川 岳司2-019
太田川の洪水流出解析と実時間流出予測松永 美穂・河原 能久2-020
衛星観測データを用いた積雪水量の推定手法の検討塚原 由加里・広瀬 望・荒尾 慎司2-021
鳥取平野における被圧地下水の長期変動に関する数値解析上坂建太郎・加藤哲也・檜谷 治・梶川 勇樹2-022
地上型レーザスキャナを用いた河川環境計測における虚像処理久野 伊津佳・押田 さやか・河原 能久・椿 涼太2-023
急流河川を対象とした河床変動センサーの開発に関する研究新見 健吾・河原 能久2-024
錦川中流域住民の洪水防災に関する意識調査山下 真護・古賀 将太・朝位 孝二2-025
数値シミュレーションによる高潮推算式の係数の決定に関する研究矢野 裕騎・朝位 孝二2-026
共振特性を利用したつるべ式波力発電装置の評価種浦 圭輔・羽田野 袈裟義・KOIRALA Pallav・松岡 克弥・前田 功清・中野 公彦2-027
急勾配水路における構造物周辺の流れの数値解析青木 千卓・前野 詩朗・浦上 清彦2-028
VOF法による魚道の流れの3次元解析玉川 勝也・前野 詩朗2-029
洪水氾濫挙動の3次元数値シミュレーションに関する基礎的研究福山 慶高・石井 義裕・東 達也2-030
湾曲水路における横越流に関する研究馬場園 寛徳・朝位 孝二・河元 信幸2-031
体積補正法を組み込んだ密度関数法による段落ち流れの計算坂本 道泰・荒巻 英世・朝位 孝二2-032
連結石礫の水理機能評価に関する研究黄 鈺斌・有馬 由香・前野 詩朗・西村 博一・山村 明2-033
越流型連続水制における流れ構造の特徴岡内 穂・佐賀 孝徳・渡辺 勝利2-034
開水路流れの底壁面付近に形成された縦渦構造と瞬時レイノルズ応力分布の相互関係山下 裕介・渡辺 勝利・佐賀 孝徳2-035
樹林帯の破堤氾濫流に及ぼす影響に関する実験的研究山田 雄也・吉田 晋・河原 能久・椿 涼太2-036
水内川における洪水流の二次元不定流解析吉武 央気・岩苔 和広・河原 能久・椿 涼太2-037
千代川河口における底質と地形変化特性に関する研究吉田 芳海・松原 雄平・黒岩 正光・京住 真志2-038
河川感潮部の底面近くの流れと濁度に関する研究光延 清伸・羽田野袈裟義・坂本 淳一・種浦 圭輔・松本 治彦・柿内 邦仁2-039
旭川の砂州上の樹木伐採の効果に関する検討赤堀 遼介・前野 詩朗・光成 政和・眞田 淳二2-040
粗礫河床における流れの鉛直2次元数値計算奥野 夏樹・檜谷 治・梶川 勇樹2-041
太田川放水路における河口干潟生態系に及ぼす増水の影響坂本 和隆・今井 剛・中野 陽一・中井 智司・西嶋 渉・岡田 光正2-042
河川堤防の浸透破壊に対する確率論的安全性評価法の提案市川勇人・清水 豊・吉浪康行・鈴木 誠・中山隆弘2-043
植生を有する河道における非水没と水没時の流れ構造の変化山本 浩之・Jahra Fatima・河原 能久・椿 涼太2-044
灰塚ダムのフラッシュ放流に関する現地観測岩苔 和広・河原 能久・椿 涼太2-045
3部門
建設汚泥土を用いた再生粒度調整材の強度発現海原 一仁・木山 邦宏・島 重章3-001
多方向繰返しせん断を受けた粒状土の有効応力変化に関する研究川原 知士・玉田 和也・松田 博・石蔵 良平・Andre Primantyo Hendrawan3-002
粘土の水平方向透水係数の評価法佐藤 友彦・森脇 武夫3-003
砂・シルト混合土のせん断弾性係数に及ぼす細粒分の影響立場 晴司・河田 慎治朗・金 郁基・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正3-004
堆積・圧密時にセメンテーション効果がある海成粘土の圧縮特性今井 遥平・平本 真也・土田 孝・宇高 薫3-005
タイヤチップ混合砂のせん断弾性係数・履歴減衰率のひずみ依存性金子 崇・兵動 正幸・河田 慎治朗・吉本 憲正・中田 幸男・HAZARIKA Hemanta3-006
掘削粘性土を用いた改良土の強度特性小堀 慈久・加藤 省二・奥田 靖貴・瀧口 勝允3-007
常時微動観測による松江市街地の地盤震動特性渡部 龍正・河原 荘一郎3-008
Piping Resistance of Sand FiltersHendrawan Andre Primantyo・松田 博3-009
水平荷重が作用する新しいポール基礎の土圧分布柴田 俊文・林 芳信・高田 龍一・田中 美菜・長岡 千晴3-010
岸壁基礎捨石部へのアンカー工法の適用に関する研究四辻 絵美・一井 康二・植村 一瑛3-011
上空障害物の影響低減手法を適用したGPS変位計測-トンネル坑口斜面への適用-生田 圭介・平川 隼敏・三村 陽一・清水 則一・松田 博朗・筒井 隆規3-012
岸壁基礎の薬液浸透注入による改良に関する模型実験千田 尚史・土田 孝・西田 芳治・鬼童 孝・鶴ヶ崎 和博3-013
振動台実験における補強土壁モデルの開発志村 直紀・鈴木 素之・新原 圭祐・山本 哲朗・田坂 行雄・米田 修・山田 一義・金城 徳一3-014
載荷条件の違いによる固化処理土と平滑鋼材間の摩擦特性の検討杉山 洋介・鈴木 素之・山本 哲朗・田坂 行雄・米田 修・山田 一義・金城 徳一3-015
まさ土斜面の降雨浸透特性に関する基礎的研究上本 雄也・森脇 武夫・小野 佳苗3-016
河川堤防における浸透に関する研究森瀬 健・藤村 尚3-017
二酸化炭素の浅層帯水層への注入に関する基礎的研究藤田 知大・小松 満・西垣 誠3-018
クリンカアッシュの植生土としての適用性に関する検討竹内 智哉・吉本 憲正・兵動 正幸3-019
トンネル補助工法選定システムのインターネット化とその適用長野 康彦・清水 弘史・進士 正人3-020
画像解析による不飽和土の水分特性曲線の取得西生 賢司・吉本 憲正・兵動 正幸・中田 幸男3-021
中国・四川大地震の被害実態と教訓山下 祐一3-022
腐葉土層の浸透特性に関する研究平尾 紘一・榎 明潔・田賀 敏子3-023
震動特性のモニタリングによる斜面安定性の評価手法の検討柴尾 享・一井 康二・秦 吉弥3-024
衛星データを用いた宮島山渓の堆積土砂量の予測橋口 翔・島 重章3-025
矢板式岸壁の地震時被災確率評価式の提案吉川 祐子・一井 康二3-026
盛土法面崩壊に対する浸透・変形解析劉 丹・中田 幸男・兵動 正幸・吉本 憲正3-027
軽量動的コーン貫入試験を用いた地盤の強度定数推定法の補正法について川口 将季・加納 誠二3-028
大変形を受けた砂質土のせん断強度に及ぼすせん断速度の影響藤井 公博・鈴木 素之・山本 哲朗・甲斐 康広3-029
既設盛土の安全性に関する感度分析(その1)大畑 俊輔・野村 英雄・鈴木 素之・山本 哲朗・山本 満男・国重 典宏・小田村 真一3-030
降雨による斜面崩壊要因に関する基礎的研究奥田 靖貴・小堀 慈久・加藤 省二・浅枝 彗3-031
クリープの影響を考慮した飽和粘性土の圧密機構に関する研究山田 和昌・白 宗和・松田 博・石蔵 良平3-032
緩衝砂の含水状態が重錘落下の衝撃応答に及ぼす影響(その2)河原 荘一郎・矢田 輝一3-033
めがねトンネルの地表面沈下発生メカニズムの解明山口 功貴・鎌田 和孝・進士 正人3-034
砂-細粒土混合土のせん断強度に及ぼす粒度分布の影響金 郁基・立場 清司・兵動 正幸・吉本 憲正・Ham Tae-Gew3-035
PIV解析を用いた三軸試験における締固め土の局所変形特性中出 雄也・喬 卉・中田 幸男・兵動 正幸3-036
深海底におけるメタンハイドレート開発に伴う地盤の変形予測米田 純・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正3-037
粒状体解析手法を用いた硬岩のモデル化におけるマイクロパラメータ決定手順の検討三輪 旭・井上 健太郎・米田 直広・船津 貴弘・三村 陽一・清水 則一3-038
ニオイの発生と斜面崩壊に関する研究中籔 恭介・土田 孝・加納 誠二3-039
飽和粘性土の一次元圧密試験における一次および二次圧密挙動谷川 大輝・清水 正喜3-040
細粒分を含んだ砂地盤における液状化時の流動発生プロセスに関する実験的研究仁科 晴貴・一井 康二・三上 武子・植村 一瑛3-041
不飽和粘性土の一次元圧密・圧縮挙動清水 正喜・加登 侑起・秋原 真人3-042
PIV手法を用いた締固め土斜面の支持力特性Hui Qiao・金本 淳史・中田 幸男・兵動 正幸3-043
主応力方向に着目した砂質土のせん断挙動に与える締固め度の影響村松 隼太・中田 幸男・兵動 正幸・島村 いずみ・金本 淳史3-044
締固め土の支持力特性に及ぼす締固め度の影響島村 いずみ・喬 卉・中田 幸男・兵動 正幸・金本 淳史・岡本 賢一3-045
種々の環境下におけるメタンハイドレート固結砂のせん断強度特性について長通 譲二・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正・米田 純・濱 慶子・宮北 志野3-046
4部門
日帰り交通圏の拡大が観光旅客流動に及ぼす影響の分析野村 知史・塚井 誠人・桑野 将司・奥村 誠4-001
中山間地域における複合型生活利便施設の成立可能性に関する研究梶谷 司・塚井 誠人・桑野 将司・藤山 浩4-002
休耕田を利用した交流型地域活性化の創発 ~福岡県京都郡みやこ町を事例として~村上 大輔・今川 朱美4-003
都市公園と里山による協働ネットワークによる環境教育プログラムの提案 ~沼田校舎を核とした資源提供の試み~渡部 洋樹・今川 朱美4-004
現況景観維持を望む大橋川改修に対する住民の意識調査松本 伸二・淺田 純作・宇野 和男4-005
地域間道路の分権的整備における地域連携に関する分析池田 結樹・福山 敬4-006
企業の複数店舗戦略が都市厚生に与える影響に関するモデル分析砂野 佑介・福山 敬4-007
「平成の大合併」が市町村交付税に与える影響に関する実証分析高森 一馬・福山 敬4-008
地域活性化を目的としたQOLアンケートの提案水口 浩宣・長谷川 幸彦・川本 篤志・竹内 仁・渡辺 修司・伊藤 則夫・白木 渡4-009
広島市における賃貸マンションの価格形成に関する研究安達 正和・青山 吉隆4-010
石見銀山周辺地区大森町における住みよさ感の構成宇野 和男・淺田 純作・柴崎 正茂4-011
周遊観光に関するアクセシビリティ指標の開発妹尾 麻衣子・谷本 圭志4-012
過疎地域における社会参加の定量化を目的とした時間バランスシートの開発吉田 絵梨子・谷本 圭志4-013
地方都市内部における人口流動の因子分析武永 亮太・榊原 弘之4-014
寺町の景観特性に関する研究 ~松江・広島・京都における寺町の比較を通して~角 芳則・今川 朱美4-015
空港利用交通の時間分布特性に関する経年分析田中 宏和・塚井 誠人・桑野 将司4-016
輸送段階を考慮した地域間貨物輸送に関する分析国重 弘道・塚井 誠人・桑野 将司4-017
自己申告型交通行動調査への参加意識のモデル分析土屋 善之・張 峻屹・藤原 章正4-018
トリップチェーン全体の情報提供が交通機関選択に及ぼす影響の選好意識分析笈田 翔平・藤原 章正・嶋本 寛・張 峻屹4-019
多変量生存時間モデルによる世帯の自動車保有・利用行動の分析岩本 真由子・桑野 将司・塚井 誠人・藤原 章正・張 峻屹4-020
ガソリン価格高騰における消費者行動への影響大西 学・青山 吉隆4-021
車両走行時における音響解析と路面状態との関連性に関する基礎的研究垣原 憂佑・吉武 俊幸・宮本 文穂・水野 裕介4-022
ポアソン回帰モデルを用いた高速道路におけるトリップ長と事故率の分析谷本 修一・藤原 章正・嶋本 寛・張 峻屹・楠橋 康広4-023
高速道路整備が人口構造・社会経済構造に与える影響評価糸賀 文映・小池 淳司・門間 俊幸・平井 健二4-024
世代重複型CGEモデルを用いた建設国債発行による世代間衡平性分析伊藤 佳祐・小池 淳司・広瀬 研一郎4-025
高速道路整備による鳥取県観光産業への影響分析渡壁 聡・小池 淳司・佐藤 啓輔・片山 慎太朗4-026
住宅団地の公共交通の交通利便性に関する研究渡部 昴・大東 延幸・田中 晶生4-027
斜面住宅地に対する交通利便性改善に関する研究大東 延幸・渡部 昴・田中 晶生4-028
ゲーム形式防災訓練の開発吉岡 直哉・淺田 純作・宇野 和男・松本 伸二4-029
海上交易拠点としての要塞オルムズ ~ペルシャ湾の要~今川 朱美・石井 義裕4-030
5部門
高炉スラグ細骨材を用いた耐硫酸性コンクリートに関する研究西野 隆・嶋田 典浩・藤井 隆史・綾野 克紀5-001
簡易試験法を用いたセメント硬化体の硫酸抵抗性に関する実験的検討森田 寛之・河合 研至・松井 康彦・仁科 雅登5-002
高炉スラグ細骨材を用いたセメント硬化体の耐硫酸性に関する研究尾関 唯・藤井 隆史・細谷 多慶・綾野 克紀5-003
混和材を併用したセメント硬化体の硫酸抵抗メカニズムに関する実験的検討仁科 雅登・森田 寛之・河合 研至5-004
下水道用モルタルの耐硫酸化に関する研究高野 修壮・米倉 亜州夫・伊藤 秀敏・山本 修照5-005
促進養生によるASR抑制に関する基礎的検討高田 龍一・橋本 和幸・古居 昇悟5-006
コンクリートのASR膨張に及ぼす促進養生条件とアルカリ含有量の影響山田 直紀・井上 正一・黒田 保・吉野 公・林 昭富5-007
セメント硬化体中における重金属の移動に関する実験的検討佐藤 俊光・宮本 祐輔・河合 研至5-008
セメント硬化体中における鉛の拡散・吸着に関する実験的検討菊地 博満・佐藤 俊光・河合 研至5-009
鉄筋コンクリート部材のひび割れ分散手法に関する研究北園 大和・田村 隆弘5-010
持続荷重下で下面から水分供給を受ける塩分含有RCはりの鉄筋腐食と構造挙動山田 龍平・Anongdeth Phetkaysone・佐藤 良一5-011
乾燥収縮の影響を考慮したマスコンクリ-トの温度応力解析中村 秀明・鹿児島 史明・柳内 力5-012
コンクリート製水路の凍害メカニズムに関する研究橋本 和幸・高田 龍一・緒方 英彦・服部 九二雄5-013
道路舗装に関するCO2排出量の検討岩谷 祐太・河合 研至・青木 雄祐5-014
酸化チタンの光触媒作用による超親水性がモルタル表面の温度変化に及ぼす影響米倉 亜州夫・伊藤 秀敏・松下弘樹・村中 文彦・吉岡 伸晃・北山 一郎5-015
フライアッシュを内割置換したコンクリートの断熱温度上昇量・強度試験に基づく温度応力解析吉本 勝哉・齋藤 直・高橋 和之・高橋 昭裕・西村 英紀・吉武 勇5-016
加圧流動床灰を主結合材としたコンクリート二次製品の開発南條 英夫・福本 直・堀口 至・Paweena Jariyathitipong5-017
付着に基づく高強度膨張コンクリートの伸び能力七村 祐輔・浜梶 方希・吉武 勇・三村 陽一5-018
石灰石粗骨材を使用した硬化コンクリートの物性小橋 由佳・井上 正一・黒田 保・松井 信作・林 昭富5-019
廃瓦粗骨材を用いた超高強度コンクリートの破壊エネルギーに関する研究三谷 昴大・大賀 琢麻・加藤 昂樹・丹後 浩一・佐藤 良一5-020
コンクリートのスランプおよび強度性状に与える高温のセメントの影響弓削 槙一・杉山 拓也・天野 寿宣・吉岡 国和・吉武 勇5-021
発泡スチロールリサイクル細骨材を用いた軽量プレスセメント瓦の開発黒田 道治・松尾 栄治・東島 芳樹・高海 克彦5-022
再生粗骨材を利用したコンクリートの耐久性に関する研究谷口 高志・藤井 隆史・王 亮・田坂 晃宏・綾野 克紀5-023
フッ化カルシウムを含む廃棄石灰石微粉末がコンクリートの強度および耐久性に及ぼす影響藤井 隆史・田村 裕美・綾野 克紀・阪田 憲次5-024
コンクリート用骨材としての銅スラグの有効利用に関する研究田村 裕美・嶋田 典浩・藤井 隆史・綾野 克紀5-025
微粒分量の異なる石灰石粗骨材を用いたコンクリートのフレッシュ性状高品 慎之・井上 正一・吉野 公・松井 信作・田中 智基5-026
廃瓦細骨材を用いたコンクリートの配合と耐久性箱崎 恵介・井上 正一・黒田 保・松井 信作・金子 泰治5-027
細・粗骨材に石灰石を用いたコンクリートのフレッシュ性状と硬化後の物性田中 智基・井上 正一・吉野 公・金子 泰治・松井 信作5-028
高炉B種コンクリートに対する廃瓦粗骨材による内部養生効果の検討重松 明・温品 達也・木村 守・佐藤 良一5-029
改質アスファルトによるRCB添加混合物の物性改善-他産業再生資材活用に関する実験例平松 真・上坂 憲一・山之口 浩・米倉 亜州夫5-030
6部門
多段型端面掘削方式を用いたモデル掘削機の実験北岡 一成・重松 尚久・花岡 尚6-001
供試体の強度別によるディスクカッタビットを用いた端面掘削の掘削性能について高垣 夏輝・重松 尚久・花岡 尚6-002
花崗岩によるディスクカッタビットを用いた端面掘削の掘削性能について花岡 尚・重松 尚久・水戸 竜司6-003
中国地方の災害GIS化促進プロジェクト作野 裕司6-004
瀬戸内海西部の高潮・高波推算技術の開発井上 省吾6-005
GPSによるフィルダム堤体外部変形の連続計測事例川田 陽介・平川 隼敏・三村 陽一・清水 則一・川島 敏幸・周田 修・山賀 昭6-006
拡散レーザ変位計の性能調査のための変位シミュレーション実験林 祐典・三村 陽一・清水 則一・柏柳 正之・納谷 宏・浅利 晋一郎・窪井 良行6-007
三次元内空変位計測を利用した前方地山状況の予測法岡部 康成・小松原 渉・進士 正人6-008
ニューラルネットワークによる谷埋め盛土の不安定化予測岩田 怜・藤村 尚6-009
デジタルカメラを用いたトンネル坑内の粉じん濃度計測へのニューラルネットワークの適用岸田 展明・樫本 陽史・進士 正人6-010
7部門
PRTR関連データを用いた山口県のVOC排出状況の解析中島 竜哉・樋口 隆哉・関根 雅彦・今井 剛・山本 浩一7-001
河床生態系の自浄作用における役割西村 有・河原 長美7-002
非灌漑期中の圃場表面状態の違いによる汚濁負荷流出特性片山 亮・増田 貴則・細井 由彦・赤尾 聡史・櫻井 宏樹7-003
斐伊川流域の汚濁負荷流出特性荒尾 慎司・広瀬 望・福田 恭司・森山 克美7-004
湖山池における塩分濃度の数値解析と生態系への影響齋藤 康介・河原 長美7-005
数値計算による湖沼内への吐出水の2次元流動解析に関する基礎的研究石井 義裕・高橋 成洋・福山 高慶7-006
SCE-UA法を用いたタンクモデルパラメータの同定手法に関する一考察植野 惣・杉原 成満・篠崎 嗣浩・古川 浩平7-007
SVMとラフ集合を用いたがけ崩れの発生・非発生Ruleの作成に関する研究大重 綱平・篠崎 嗣浩・杉原 成満・古川 浩平7-008
生態系と景観を一体とした簡易的な総合環境診断手法の構築に関する研究能野 あやな・上嶋 英機・岩佐 善江7-009
安芸灘諸島における環境資源の評価と活用に関する研究岩佐 善江・上嶋 英機7-010
長距離水路トンネル内面調査ロボットの適用性に関する検討今井田 敏宏・吉浪 康行・松石 成生・石村 寿夫・菊池 信夫・遠藤 茂7-011
高濃度二酸化炭素溶解水が及ぼす塩素耐性を持つ微生物への殺菌効果の検討山口 淳基・今井 剛・古里 研吾・関根 雅彦・山本 浩一・樋口 隆哉・MD REZAUL7-012
h型気体溶解装置による過飽和溶存気体濃度の変化大木 協・羽田野 袈裟義・藤里 哲彦・中野 陽一・原田 利男・宮川 知也7-013
有機性廃棄物の相補的利用によるL-乳酸発酵の実施榮 祐介・箕浦 宏志・赤尾 聡史・増田 貴則・細井 由彦7-014
馬鈴薯澱粉工場廃水の悪臭制御に関する研究田原 和貴・樋口 隆哉・今井 剛・関根 雅彦・山本 浩一7-015
臭気強度評価方法の改善に関する研究見上 周兵・樋口 隆哉・関根 雅彦・今井 剛・山本 浩一7-016
前処理を行ったパリゴルスカイトの構造変化とガス状汚染物質の除去特性徳嶋 良祐・張 瓊・樋口 隆哉・関根 雅彦・今井 剛・山本 浩一7-017
紫外線照射下でのTiO2光触媒板に付着したPAHsの光分解能の評価中島 和希・中里 聡洋・尾崎 則篤・金田一 智規・大橋 晶良7-018
糸状菌を用いた微量有害化学物質の処理に関する研究野崎 晴太・渡部 貴志・家藤 治幸・金田一 智規・尾崎 則篤・大橋 晶良7-019
ポリスチレン分解菌の培養条件の検討町支 康成・及川 栄作7-020
余剰汚泥の抑制を目的とした高酸素濃度条件下での活性汚泥法の研究富田 慎太郎・竹内 正美・村上 定瞭・山崎 博人・今井 剛7-021
嫌気的メタン酸化と脱窒の共役による亜酸化窒素の生物学的除去山本 崇寛・幡本 将史・金田一 智規・尾崎 則篤・大橋 晶良7-022
熱耐性を持つ水素生成菌を利用した水素発酵に適した条件の検討森本 真太郎・RAFIANI・今井 剛・関根 雅彦・樋口 隆哉・山本 浩一・KARIM Md Rezaul7-023
生ごみの組成変動が高温L-乳酸発酵に与える影響前田 光太郎・榮 祐介・赤尾 聡史・増田 貴則・細井 由彦7-024
Bacillus coagulansのL-乳酸発酵における糖資化特性中谷 真悟・高畑 美佳・赤尾 聡史・増田 貴則・細井 由彦7-025