土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2010年 第62回 (平成22年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
マルチエージェントモデルを用いた津波,洪水被災時における避難者挙動シミュレーション大川博史,鈴木 誠,樫山和男I-1
三次元有限要素法を用いたモードⅢき裂変形様式のエネルギー解放率の解析安澤かな,橋本堅一,島袋 淳I-2
モードⅢき裂変形様式の圧縮荷重を受ける材料の破壊特性阿部亮太,橋本堅一,島袋 淳I-3
構造物隅角部のき裂発生に関する数値解析山根成史,橋本堅一,島袋 淳I-4
折り畳み可能な応急仮設橋のプロトタイプ開発研究古川祐輔,有尾一郎,谷倉 泉,小野秀一I-5
急速展開できる新しい仮設モバイルブリッジの基礎研究開発有尾一郎,古川祐輔,近広雄希,谷倉 泉,小野秀一I-6
補剛材を有する薄肉シェル部材の座屈効果について田中沙知,重松恒美,原 隆,星出紘規,大賀水田夫I-7
ビデオ画像処理による車両認識のBWIMへの適用河村進一I-8
階層型ニューラルネットワークを用いた構造物劣化診断の試み阿部慶子,中村秀冶,由良慎弥,藤井 堅I-9
RC橋性能評価システムの再構築と実橋への適用伊藤大恭,宮本文穂,田中大輔I-10
橋梁ヘルスモニタリングのための新しい損傷評価手法の検討礒田聡史,工藤靖之,宮本文穂I-11
鋼橋の建設前後の腐食環境データの比較吉中智紀,永瀬 禎,廣瀬貴裕,森脇由香,佐野大樹,宇津田俊哉,落部圭史,武邊勝道,大屋 誠I-12
橋梁維持管理データベースシステムにおける入出力機能の効率化一木秋浩,伊藤大恭,松田幸祐,宮本文穂I-13
山口県における道路路線価値評価に関する検討樫尾健太郎,麻生稔彦,築山直弘I-14
幅広供試体による腐食鋼板の引張試験海田辰将,糸川和樹,池田裕幸,大賀水田生,藤井 堅I-15
約40年経過した複合箱桁橋の載荷実験山口詩織,藤井 堅,石井 抱,高木 健,山本正司,藤井真人I-16
接着剤を用いた当て板補強による腐食鋼板の性能回復効果の定量的把握森田和也,藤井 堅,森下太陽,堀井久一,中村秀冶I-17
まくらぎ下腐食を有するプレートガーダーの曲げ耐荷力評価法福田光央,藤井 堅,中山太士,松井繁之I-18
島根県出雲市の高架橋のピア周辺の腐食環境について武邊勝道,大屋 誠,宇津田俊哉,落部圭史,佐野大樹,恒松琴奈,永瀬 禎,廣瀬貴裕,森脇由香,吉中智紀,麻生稔彦I-19
観測結果に基づく飛来塩分量推定のための基礎的検討松林直樹,広瀬 望,大屋 誠,武邊勝道,佐藤 誠I-20
山口県南部における鋼橋への飛来塩類付着性状に関する研究西村陽平,麻生稔彦I-21
モード解析法を用いた2自由度弾塑性系の時刻歴地震応答解析に関する研究山口将太,谷口朋代I-22
非対角項の減衰が応答変位の解析精度に及ぼす影響に関する研究田中良祐,谷口朋代I-23
塑性後の振動モード変化を考慮した多自由度弾塑性系の最大応答変位の推定押部晋也,谷口朋代I-24
スロッシング現象に関する周波数特性石田 亮,原 隆I-25
鋼管で拘束されたH型鋼の変形能の改善に関する研究山下泰勲,藤井 堅I-26
動的解析による車両振動特性とIRIとの関係に関する基礎的研究黒川敦史,中山隆弘,明松貴之,川谷充郎I-27
孔あき鋼板ジベルによる鋼,コンクリート接合構造における繰り返しずれ挙動渡邉香澄,藤井 堅,道菅裕一,佐々木達也,山口詩織I-28
孔あき鋼板ジベルによるRC柱-円形鋼管接合部の力学挙動佐々木達也,山口詩織,道菅裕一,渡邊香澄,藤井 堅I-29
無機系防錆材を用いて接着した鋼コンクリート合成構造の曲げ特性と変状七村祐輔,吉武 勇,三村陽一,和多田康男I-30
カバープレートすみ肉溶接継手の疲労寿命向上法村中昭典,皆田 理,岩村吉就I-31
ワッペン式曝露試験を用いた山陰地域の大気腐食環境評価に関する一考察大屋 誠,武邊勝道,広瀬 望,麻生稔彦I-32
出雲地域における耐候性鋼橋梁の腐食実態調査恒松琴奈,大屋 誠,武邊勝道,宇津田俊哉,落部圭史,佐野大樹,永瀬 禎,廣瀬貴裕,森脇由香,吉中智紀,麻生稔彦I-33
さび安定化促進処理された既設耐侯性鋼橋梁のさび調査佐野大樹,吉中智弘,永瀬 禎,広瀬貴裕,宇津田俊哉,森脇由香,武邊勝道,大屋 誠I-34
2部門
開水路乱流の底壁面付近に形成された縦渦構造と瞬時レイノルズ応力分布の相互関係山下裕介,渡辺勝利,佐賀孝徳II-1
複断面水路の植生群が水理特性量に与える影響に関する実験的研究河元信幸,朝位孝二,内田拓央II-2
植生を有する開水路流れの構造に関する実験的研究長谷川史明,山本浩之,Jahra Fatima,河原能久,椿 涼太II-3
両岸に高水敷を有する複断面開水路流れの組織構造の特徴渡辺勝利,佐賀孝徳,山下祐介,坂本健一II-4
湾曲した矩形断面水路の横越流に関する実験的研究馬場園寛徳,重森良太,河元信幸,朝位孝二II-5
太田川放水路と旧太田川の流量配分の実態把握海野佑太,渡辺 聡,川西 澄II-6
多地点水位ハイドログラフを用いた流量推定法の実洪水に対する検証吉武央気,中土井佑輔,河原能久,椿 涼太II-7
衛星観測データを用いた中国地方における積雪水量の空間分布推定広瀬 望,塚原由加里,荒尾慎司II-8
旭川玉柏箇所における自律的礫河原再生に関する研究田上陽平,赤堀遼介,前野詩朗,藤井 勲,児子真也II-9
破堤時の氾濫流量ハイドログラフと破堤部周辺の流れ場の計測土谷直広,椿 涼太,河原能久II-10
2次元数値解析による洪水氾濫挙動に関する基礎的研究福山慶高,石井義裕II-11
三次元解析による魚道の水理特性の解明岡崎大宜,玉川勝也,前野詩朗II-12
急流河川における土砂還元時の自然石落差工の効果に関する研究青木千卓,加瀬瑛斗,伊藤祐哉,浦上清彦,前野詩朗,宮崎 貢II-13
構造物周囲に形成される流れ場の組織構造中川寛之,佐賀孝徳,渡辺勝利II-14
粗礫周辺の鉛直2次元流れに関する数値計算三宅由衣,檜谷 治,梶川勇樹II-15
河川堤防の浸潤破壊に対する信頼性指標に及ぼす浸透力の影響市川勇人,清水 豊,吉浪康行,鈴木 誠,中山隆弘II-16
2009年7月豪雨による防府地域の土砂災害の調査研究羽田野袈裟義,小田善文,種浦圭輔,朝位孝二II-17
山地小流域における貯水池内への土砂流入予測岩崎誠二,檜谷 治,梶川勇樹II-18
河口部における波浪による河床変動の数値計算手法酒井宏紀,檜谷 治,梶川勇樹II-19
千代川における河口砂州の変動特性瀬島佑樹,檜谷 治,酒井宏紀II-20
感潮域における懸濁粒子の動態に関する研究石橋一樹,川西 澄II-21
平成21年台風9号時の佐用川流域における土砂災害特性相根修平,檜谷 治,梶川勇樹II-22
フラッシュ放流の観測と2次元不定流解析中土井佑輔,吉武央気,岩苔和広,河原能久,椿 涼太II-23
Numerical Simulation of Sea Water Exchange in Yamaguchi Bay Using FVCOMI Gede Hendrawan,Koji ASAIII-24
GISによる瀬戸内海大型水理模型実験データベースの構築山崎宗広II-25
日本海における粒子追跡シミュレーションに関する研究南部聡太,松原雄平,黒岩正光,森川真圭II-26
土砂投入による地形変化に関する実験的研究八尾規子,松原雄平,黒岩正光,澁谷容子II-27
浮体式波力発電用遊水室内の反射率とその内部の水面変動評価平石直也,種浦圭輔,朝位孝二,Pallav KOIRALA,羽田野袈裟義II-28
フロート,カウンターウェイトタイプ波力発電装置の力学検討濱田朗久,種浦圭輔,羽田野袈裟義,米山治男,池上国広,中野公彦,Pallav KoiralaII-29
鳥取砂丘海岸における地形変化に関する研究井出正志,松原雄平,黒岩正光,渋谷容子II-30
有機物と鉱物から形成されるフロックの構造特性に関する研究小枝豪志,日比野忠史II-31
物理生息場モデルを用いた一の坂川改修事業の事前評価勝部伸一,藤本侑樹,関根雅彦,山本浩一,小澤武範II-32
ホタル飛ぶ常盤公園計画小島 啓,関根雅彦,山本浩一,樋口隆哉,今井 剛II-33
鳥取県東部湖山池周辺における風速場の再現の試み田辺和広,矢島 啓II-34
馬洗川人工ワンドにおける水質調査と生態調査尾島勝,安藤 哲,高西琢哉,津田将行II-35
韓国竜院湾における水環境特性の把握星尾日明,金キョンヘ,李 寅鉄,駒井克昭,日比野忠史II-36
ワンパス型気体溶解装置の酸素移動速度の測定方法について井田真人,大木 協,羽田野袈裟義,馬 駿,中野陽一,原田利男,藤里哲彦II-37
噴流型流動促進装置の装置形状の違いよる流動性能の変化に関する実験的検討黒川岳司,横山英里,濱本光蔵,山本龍之介II-38
噴流型流動促進装置の装置形状と流動性能の関係に関する理論的考察山本龍之介,黒川岳司,濱本光蔵,横山英里II-39
金属イオン電解溶出を用いた水質浄化方法に関する基礎的検討岩田 暁,黒川岳司II-40
成層期,非成層期における噴流型流動促進装置による流況と水質改善効果北 真人,黒川岳司,吉岡佑馬II-41
マイクロバブルの物理化学的特性大成由音,吉村治輝,橋本幸彦,大成博文,大成博音II-42
マイクロバブルの収縮,溶解特性吉村治輝,大成博文,大成由音II-43
マイクロバブルによる野菜の水耕栽培橋本幸彦,潮田美奈,大成由音,大成博文II-44
マイクロバブルによるペット洗浄佐藤雅紀,大成博音,大成由音,大成博文II-45
高速旋回ミストシャワーの開発大成博音,大成由音,大成博文II-46
マイクロバブルの温泉効果大成博文,吉村治輝,熊野 稔,大成由音,大成博音II-47
3部門
地下空間デザインにおける色と形の評価に対する考察向井かおり,今泉暁音,清水則一III-1
航空レーザスキャナによる宮島土砂崩壊地の調査に関する研究橋口 翔,島 重章III-2
衛星リモートセンシングによる宮島山渓の安全性評価に関する研究白間宏紀,島 重章III-3
フィルダム堤体外部変位挙動把握へのGPS 変位計測システムの適用殿村 奏,中野太郎,川田陽介,中島伸一郎,川崎秀明,清水則一,川島敏幸III-4
高低差の大きい斜面におけるGPS変位計測と大気遅延補正の効果難波辰弥,平林憲,中島伸一郎,増成友宏,清水則一III-5
切土掘削時におけるのり肩のGPS三次元変位計測山口文司,生田圭介,中島伸一郎,清水則一,松田博朗,筒井隆規III-6
不飽和土の三軸異方圧密試験における変形挙動下垣克夫,清水正喜III-7
不飽和粘性土の一次元圧縮試験における圧密,排水および間隙水圧の挙動清水正喜,国見 悠,山根正和,谷川大輝III-8
載荷,除荷過程における飽和粘土の圧密機構に関する研究丸山八大,白 宗和,山田和昌,松田 博,石藏良平III-9
浚渫粘土圧入方式による人工干潟造成に関する研究川崎大輔,土田 孝,松井章弘III-10
圧密沈下時における非着底型杭状改良地盤の応力分担機構鹿島浩司,松田 博,石藏良平III-11
膨潤性粘土試料の一次元膨潤特性と生石灰添加による膨潤抑制効果高原宏吏,小西純一,藤井公博,鈴木素之III-12
マグネシウム系固化材を用いたまさ土の地盤改良池岡招夢,桑嶋啓治,上 俊二III-13
粒子破砕と地盤内応力に着目した杭の先端支持力特性河村和也,桑嶋啓治,上 俊二III-14
高炉水砕スラグの再液状化抵抗に及ぼす粒子破砕の影響小林俊介,和田正寛,石藏良平,松田博III-15
中空ねじりによるせん断弾性係数に及ぼす細粒分含有率の影響金子 崇,兵動正幸,石田純也,中田幸男,吉本憲正III-16
粘土-砂混合土のせん断弾性係数に及ぼす砂分含有率の影響黒岩友也,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,金 郁基,立場晴司III-17
砂,粘土混合土における動的変形特性に対する細粒分含有率の影響石田純也,兵動正幸,金子崇,中田幸男,吉本憲正III-18
種々の砂と細粒土から成る混合土のせん断強度特性立場晴司,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,金 郁基,黒岩友也III-19
土質試験データの不確かさ分析の研究岡本有希加,小堀慈久,奥田靖貴III-20
既公表データに基づく砂地盤の耐液状化信頼性評価法に関する一考察有清 睦,中山隆弘,岩屋 篤III-21
一軸圧縮,引張試験を用いた粒状体解析手法による花崗岩のモデル化児玉 涼,井上健太郎,中島伸一郎,清水則一III-22
高炉水砕スラグのアルカリ成分溶出特性に関する研究石橋利倫,松田博,石藏良平III-23
不圧地下水における地下水面形状と浸出点発生に関する実験的研究山本健司,榎 明潔III-24
塩水環境下における堆積岩の不飽和浸透特性の計測法に関する研究藤田知大,小松満,児嶋晃弘III-25
砂地盤に作用するポール基礎の土圧分布特性柴田俊文,林 芳信,高田龍一III-26
多方向繰り返しせん断を受ける飽和粒状土の有効応力変化の推定稲澤崇史,川原知士,Andre Primantyo Hendrawan,松田 博,石蔵良平III-27
繰返し載荷リングせん断試験装置の開発藤井公博,鈴木素之III-28
PIV解析手法を適用可能な砂の平面ひずみ試験装置の開発梶原拓也,喬 卉,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正III-29
減圧法を適用したメタンハイドレート開発時の海底地盤変形予測米田 純,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-30
低温高圧平面ひずみ圧縮試験装置による深海底メタンハイドレート堆積土の局所変形の観察今村 豊,米田 純,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-31
簡易貫入試験による締固め度の推定法に関する一考察今岡洋輔,野村英雄,大畑俊輔,鈴木素之III-32
鉄鋼スラグを用いたSCP改良地盤における変形特性高橋裕徳,一井康二,植村一瑛,仁科晴貴,篠崎晴彦,木下洋樹III-33
超音波によるケイ石粉の締固め特性に関する基礎的研究千葉 光,上 俊二,桑嶋啓治,大内光徳III-34
PIVを用いた三軸圧縮試験における締固め土の局所変形特性中出雄也,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-35
含水比が締固め土のCBRに及ぼす影響牟田亨,村松隼太,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正III-36
まさ土の非排水繰返しせん断挙動に及ぼす密度の影響野田翔兵,兵動正幸,金 佑泰,中田幸男,吉本憲正III-37
平成21年7月斜面災害地の力学的物理的特性-山口県防府市の場合-橋本晴香,小堀慈久,岡本有希加,加藤省二III-38
土石流災害の発生した防府市下右田におけるまさ土の地盤材料特性後田真里,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正III-39
2009年東広島市志和町内地区で発生した土砂災害メカニズムに関する研究中川翔太,土田 孝,加納誠二III-40
軽量動的コーン貫入試験による植生のある法面表層の原位置強度の測定河野雄哉,鈴木素之III-41
SH型貫入試験機を用いた渓流斜面調査事例久留島浩二郎,吉村和司,小林公明III-42
直接せん断試験による固化処理土と鋼材の間のせん断特性藤井雅規,鈴木素之,志村直紀,杉山洋介,田坂行雄,米田 修,山田一義,金城徳一III-43
降雨による斜面崩壊の要因に関する基礎的研究奥田靖貴,小堀慈久,加藤省二,岡本有希加III-44
養生マットの各種検討坪郷浩一,中村勝美,山本一夫III-45
開放型フィルターを用いた斜面の保護工法坂本竜弥,上 俊二,桑嶋啓治III-46
時間雨量が小型模型斜面の崩壊に及ぼす影響苅山 亨,中田幸男,兵動正幸III-47
nG場を再現した解析手順による斜面崩壊のDEM解析平松大周,辻野考治,西村 強III-48
固化材と団粒化剤を併用したまさ土とシラスの有効利用岩政大樹,上 俊二,桑嶋啓治III-49
4部門
世代別立地行動を考慮したCUEモデルによる人口に関する現況再現性の比較検証漆谷敏和,小池淳司IV-1
道路交通費用低下がマクロ経済,地球環境に及ぼす影響分析高井康徳,小池淳司IV-2
SCGEモデルにおける各種代替弾力性の推定伊藤佳祐,小池淳司IV-3
過疎地域における外部不経済の評価方法の検討山口由美子,小池淳司IV-4
人口減少が都市内公共施設の再立地方策に与える影響に関する分析木村 潤,砂野佑介,福山 敬IV-5
中山間地域における子育て世代の定住に関する分析 -山陰両県を対象として-砂野佑介,河原丈夫,福山 敬IV-6
民間の月極駐車場が住宅地価に及ぼす影響に関する分析 -鳥取市街地の地価関数の推定-砂野佑介,福山 敬IV-7
都市間業務ネットワークの経年変化に関する実証分析重白結一,塚井誠人,桑野将司,奥村 誠IV-8
里山を利用した農耕活動の啓蒙~地域活性化のために~村上大輔,今川朱美IV-9
立地均衡モデルによる居住地アメニティの評価 ― 鳥取県内市町村を対象に福山 敬,三谷和正IV-10
城下町の構成と変遷 ~広島を事例として~小田雄司,今川朱美IV-11
地域間道路の分権整備が産業立地に及ぼす影響に関する分析池田結樹,福山 敬,徳田 翼IV-12
小,中学校に向けた防災教育の取組みとその効果山下祐一,藤本 睦,古川 智,青原啓詞IV-13
松江市におけるクロスロードゲームを利用した防災ワークショップ松本伸二,淺田純作,宇野和男IV-14
送迎活動の定量的評価手法の提案山下和哉,塚井誠人,桑野将司IV-15
広島市郊外の住宅団地における住民の交通に関する意識の調査研究大東延幸,渡部 昴IV-16
情報提供による高校生を対象にした公共交通利用促進施策山田沙季,淺田純作,飯野公央IV-17
公共交通指向型居住促進政策の評価ツールの開発:世帯選択モデル日野原弘幸,張 峻屹,藤原章正IV-18
日常の走行特性を踏まえた電気自動車航続性能に関する研究山本 航,塚井誠人,桑野将司IV-19
JR 在来線のLRT 化に関する一考察大東延幸,渡部 昴IV-20
斜面住宅団地の交通利便性に関する研究大東延幸,渡部 昴IV-21
PTデータを利用したアジア大都市圏における市民のパラトランジット利用行動分析川本愛実,嶋本 寛,張 峻屹,藤原章正,力石 真IV-22
付加価値の高い情報の提供による公共交通利用促進効果の検証中島英樹,張 峻屹,嶋本 寛,藤原章正IV-23
発言録データに基づく文脈マイニング手法の開発難波雄二,塚井誠人,桑野将司IV-24
テキストマイニングに基づいた参加型計画プロセスの分析長曽我部まどか,榊原弘之,宮地岳志,西村智明IV-25
まちづくりにおける地域SNSの活用可能性に関する基礎的研究安部信之介,榊原弘之,宮地 岳志,赤穴 真理IV-26
道路走行映像を利用した路面性状評価手法に関する研究垣原憂佑,吉武俊章,宮本文穂IV-27
大津島戦争遺産保存活用に関する研究西山翔太朗,中川明子,木村未希IV-28
個人の外出時間に基づく社会的時間利用構造に関する経年分析高松由彦,塚井誠人,桑野将司,張 峻屹IV-29
5部門
コンクリートの硫酸環境下における耐硫酸性設計手法に関する研究西野 隆,佐藤拓也,藤井隆史,綾野克紀V-1
実環境下における硫酸濃度の推定手法に関する研究佐藤拓也,西野 隆,藤井隆史,綾野克紀V-2
コンクリートコアのASR膨張に及ぼす促進養生条件と反応性骨材の種類の影響SALIHIN SALIM,山田直紀,黒田 保,吉野 公V-3
モルタル供試体のASR膨張に及ぼす促進養生条件の影響小田 朗,山田直紀,黒田 保,井上正一V-4
流水速度を考慮したセメント硬化体の硫酸劣化に関する実験的検討村田元太郎,仁科雅登,森田寛之,河合研至V-5
下水道用コンクリートの耐硫酸性に及ぼす混和材の影響高野修壮,米倉亜州夫,伊藤秀敏,山本修照V-6
細骨材中に混入した微粉末のコンクリートへの影響直光太郎,高海克彦,山田 賢V-7
高温のセメントを用いたコンクリートのフレッシュ性状に対するフライアッシュの影響弓削槙一,杉山拓也,吉岡国和,吉武 勇V-8
石灰石骨材を用いたコンクリートの耐久性について尾崎祐一,井上正一,吉野 公,林 昭富V-9
石灰石粗骨材を用いた硬化コンクリートの熱的性質田垣嘉基,井上正一,大西利勝,田中智基V-10
Ca(OH)2を溶脱させたセメント硬化体中における重金属の拡散及び吸着に関する研究高谷隼人,菊地博満,河合研至V-11
モルタルフローによる砕砂の粗さ,形状の評価片山直希,平本桂子,高海克彦V-12
ひずみゲージを用いたコンクリートの乾燥収縮試験に関する研究田村隆弘V-13
ASR抑制に関する検討-ガラスパウダーの有効利用と促進養生による効果-森本尚輝,高田龍一V-14
コンクリート製水路の凍害メカニズムに関する研究伊藤秀幸,高田龍一V-15
微粒分量の多い石灰石骨材を用いたコンクリートのフレッシュおよび硬化後の物性小橋由佳,井上正一,黒田 保,大西利勝V-16
振動下におけるフレッシュコンクリートの物性評価池田 遥,田中智基,吉野 公,井上正一V-17
高収縮骨材を用いたコンクリートの収縮およびクリープ特性について三谷昂大,太田光貴,横山美穂,兵頭彦次,佐藤良一V-18
高炉B 種コンクリートに対する廃瓦細骨材の内部養生効果について大西裕士,重松 明,木村 守,佐藤良一V-19
鉄鋼スラグ水和固化体を用いたRCはりの耐荷性能に関する研究尾関 唯,井上 元,藤井隆史,綾野克紀V-20
溶融スラグを細骨材とするコンクリートはり部材の力学的特性木下彰範,高海克彦,石倉雄治V-21
自然環境状態におけるカルシウム系コンクリートについて古谷 亮,橋本堅一,島袋 淳V-22
細骨材中に廃ガラスカレットを混入したコンクリートの基礎特性について岡本幸一郎,高海克彦,澤田敬文,外山勇希V-23
プレキャストコンクリートの製造における環境負荷低減澤井浩士,藤木昭宏,岩谷祐太,河合研至V-24
廃瓦細骨材を用いたコンクリートの配合と物性および耐凍結融解性高品慎之,金子泰治,井上正一,黒田 保V-25
ポリプロピレン短繊維を用いたコンクリートのはく落防止性能に関する研究田村裕美,藤井隆史,大島章弘,綾野克紀V-26
供試体のサイズの違いが乾燥収縮ひずみに及ぼす影響谷口高志,和田 遼,藤井隆史,綾野克紀V-27
微粉末量の多い石灰石を用いたコンクリートの特性とそれに基づく温度応力解析吉本勝哉,吉武 勇,井上正一V-28
鳥取県におけるレディーミクストコンクリートの圧縮強度の季節変動と乾燥収縮滝田真哉,松井信作,小泉典彦,井上正一V-29
石灰石骨材を用いたRC部材の力学的特性に及ぼす微粒分の影響箱崎恵介,井上正一,黒田 保,高井伸一郎V-30
鉄筋コンクリート部材のひび割れ分散手法に関する実験的研究北園大和,田村隆弘V-31
ガラス繊維シート接着によるRC床版の補強効果の評価阿部由宇士,大西芳典,高海克彦,松尾栄治V-32
障害物を考慮したL型フロー試験のコンクリート流動シミュレーション池岡靖文,高海克彦V-33
超高強度コンクリートの長期収縮と拘束応力の低減方法の検討原田隼樹,佐藤良一V-34
高収縮コンクリートを用いたRCはりの収縮特性とせん断挙動太田光貴,三谷昂大,佐藤良一V-35
ニューラルネットワークを用いたひび割れ発生予測に関する研究稲津貴和子,田村隆弘,中村秀明V-36
鍔鉄筋を用いた鉄筋コンクリート部材のせん断破壊性状に関する研究三津井牧子,田村隆弘V-37
せん断補強筋を有する高性能鉄筋コンクリート部材のせん断耐力に関する研究藤井崇嗣,田村隆弘,小川洋輝V-38
6部門
堤内仮排水路を持たないダムでの転流工閉塞について伊藤 健VI-1
国道2号線菊川大橋修繕工事に関する技術的所見勝井勇次,勝井 優,高丘大策,原 隆VI-2
ディスクカッタビットを用いた硬質岩盤掘削機に関する基礎的研究高垣夏輝,重松尚久,高橋正晃VI-3
応力制御による多段型端面掘削方式を用いたモデル掘削機の実験北岡一成,重松尚久,古木秀孝,小田 登VI-4
アタッチメントとしての硬質岩盤掘削機の開発河村倫太郎,重松尚久,花岡 尚,小田 登VI-5
個別要素法によるトンネル先受け工法の最適打設間隔の決定法佐藤 翼,土井勇介,進士正人VI-6
志津見ダム連続サイフォン式取水設備の有水試験について今岡大輔VI-7
橋梁損傷体験システムのためのビデオカメラ画像の自動連結手法冨保宏紀,長崎恭二,内村俊二,宮本文穂VI-8
急傾斜地崩壊危険箇所における工種別対策工効果の評価西村大喜,杉原成満,古川浩平VI-9
三次元内空変位計測結果に基づく前方地山状況予測法竹村いずみ,岡部康成,進士正人VI-10
ν1SVMを用いた地震発生後の土砂災害発生危険基準線の設定方法の提案杉原成満,古川浩平,冨田千紘VI-11
危険度に基づいた事前通行規制の体制整備に関する基本方針佐藤丈晴VI-12
身近な土木を描いてみよう!~ 土木に対する正しい認識を子供たちに伝える企画~日比野忠史,駒井克昭,中村弘治VI-13
コンクリート構造物の品質確保のための山口県施工管理e-learningシステム金輪昭彦,田村隆弘,中村秀明,二宮 純,森岡弘道,櫻井敏幸,澤村修司VI-14
沿岸の自然環境を利用した地域づくり活動の効果的実践手法の開発駒井克昭,日比野忠史,上田康二,呼坂達夫,金山芳之,中村弘治VI-15
既設トンネルの変状の発生状況に関する一考察松岡誠二,砂金伸治,角湯克典VI-16
7部門
宍道湖東部浄化センターによる総窒素の削減効果及び宍道湖,中海の総窒素濃度に関する一考察荒尾慎司,広瀬 望,福田恭司,小川 悟,森山克美VII-1
河川における溶存二価鉄の動力学の解明廣田健人,尾崎則篤,金田一智規,大橋晶良VII-2
鳥取県湖山池の枝川河口部近傍における底質の形態別リンに関する研究片岡怜二,増田貴則,細井由彦,赤尾聡史,島野直宏VII-3
TiO2を担持した固体表面のPAHs光分解で初期PAHs量が分解効率に及ぼす影響中島和希,尾崎則篤,金田一智規,大橋晶良VII-4
ニューラルネットワークを利用したトンネル坑内のデジタルカメラによる粉じん濃度計測法岸田展明,平野充剛,筒井隆規,進士正人VII-5
山口湾における二枚貝食害状況の実態調査藤元彰士,関根雅彦,熊谷吉法,末安紀裕,山本浩一,今井 剛,樋口隆哉,渡辺守義VII-6
水生植物およびクリーニングクロップの酵素糖化における前処理方法の検討前田光太郎,中谷慎吾,赤尾聡史,増田貴則,細井由彦VII-7
ポリスチレン分解菌による分解物の重合度分析町支康成,及川栄作VII-8
脱気膜を導入したアナモックスリアクターの開発松永耕介,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良,中原禎仁,笹川 学VII-9
微生物燃料電池による排水処理井野上祐太,大橋晶良,尾崎則篤,金田一智規VII-10
下水管網の維持管理支援システムにおけるデータベースシステムの開発とその利用法赤崎友亮,宮本文穂VII-11
嫌気,好気DHSリアクターを用いた廃水処理水からのリン回収小寺博也,幡本将史,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-12
地理情報システムを活用した浄化槽汚泥処理の考察近藤達也,細井由彦,増田貴則,赤尾聡史VII-13
メタン発酵における酸素導入による硫化水素の阻害効果の抑制に関する研究吉屋亮佑,今井 剛,樋口隆哉,関根雅彦,山本浩一VII-14
液膜式酸素供給方法の導入による曝気槽における曝気量削減効果の検討に関する研究徳永信之介,今井 剛,樋口隆哉,関根雅彦,山本浩一VII-15
高濃度二酸化炭素溶解水を用いた新規殺菌処理法の発展途上国への適用に関する研究廣瀬眞美,山口淳基,承 雪航,今井 剛,関根雅彦,樋口隆哉,山本浩一VII-16