1部門 |
シザーズ機構を持つ仮橋プロトタイプの力学的検討 | 近広雄希,有尾一郎,中沢正利,田中義和,谷倉 泉,小野秀一 | I-1 |
水道施設の耐震診断用レベル2地震動の設定について | 片山吉史,古川 智,嘉村真二,片岡 淳,神野達夫,一井康二,加納誠二 | I-2 |
地震時の桁間衝突が斜橋の応答に及ぼす影響について | 渡邊学歩 | I-3 |
鳥取城堀跡が微動特性および地震動に及ぼす影響 | 蔭山太俊,野口竜也,香川敬生 | I-4 |
断面変化を有するせん断梁の動的特性の導出 | 奥井大輔,谷口朋代 | I-5 |
2自由度系の特定モードを減衰させるためのダンパーの最適配置に関する研究 | 小林真也,谷口朋代 | I-6 |
PBLの各種パラメータがずれ耐力に及ぼす影響と破壊メカニズム | 古川祐輔,江口昇吾,藤井 堅,山口詩織,道菅裕一 | I-7 |
局部腐食をともなう形鋼部材の簡易な圧縮耐荷力評価法 | 植村俊哉,藤井 堅,今福健一郎 | I-8 |
腐食環境下におけるカバープレートすみ肉溶接継手の疲労強度 | 村中昭典,皆田 理,藤岡 靖 | I-9 |
局所腐食鋼板の残存強度における荷重偏心の影響 | 中塚 萌,海田辰将,藤井 堅 | I-10 |
超音波板厚計を用いた腐食鋼板の残存板厚測定における信頼性向上に関する研究 | 中澤晃治,海田辰将,杉山泰基,藤井 堅 | I-11 |
実測データを用いた階層型ニューラルネットワークによる構造物の損傷推定法 | 由良慎弥,中村秀治,藤井 堅 | I-12 |
ガイド波を使った表面き裂の画像化に関する数値解析的研究 | 仁科直也,木本和志 | I-13 |
余部橋梁を対象にした海塩粒子の環境シミュレーション | 山口詩織,藤井 堅,中村秀治 | I-14 |
野外観測に基づく飛来塩分量の輸送プロセスに関する基礎的検討 | 広瀬 望,武邊勝道,佐藤 誠,大屋 誠 | I-15 |
多主桁多径間鋼鈑桁橋への塩分付着挙動 | 松尾宏樹,西村陽平,麻生稔彦 | I-16 |
松江市の表面処理された耐侯性鋼橋梁の初期腐食状況調査 | 吉中智紀,深屋 治,佐々木彰平,中村 茜,佐藤 誠,武邊勝道,大屋 誠,広瀬 望,佐野大樹 | I-17 |
腐食環境データベースの構築とGoogle Mapsを用いた腐食環境マップの作成 | 川西 蛍,広瀬 望,大屋 誠,武邊勝道 | I-18 |
RST診断法による表面処理された耐候性鋼橋梁のさび評価 | 佐野大樹,吉中智紀,大屋 誠,武邊勝道,広瀬 望,今井篤実,麻生稔彦 | I-19 |
路線バスからの振動計測による橋梁モニタリングシステムの開発 | 礒田聡史,矢部明人,宮本文穂 | I-20 |
中四国地方における橋梁管理に関する実態調査 | 北原 京,種翔太郎,麻生稔彦 | I-21 |
広島県内の市道,町道の橋梁維持管理実態の調査 | 河村進一,岡 良亮 | I-22 |
小規模吊り橋の補修,補強設計 | 野口真一,松崎靖彦,平田和久 | I-23 |
土木設備の維持補修の要否に関する評価ルール設定方法の提案 | 杉原成満,小林央宜,幸 和範,古川浩平 | I-24 |
PC橋を対象とした橋梁劣化診断エキスパートシステムにおける説明機能の追加 | 清水一史,一木秋浩,宮本文穂 | I-25 |
2部門 |
巨石落差工を用いた礫河床の回復手法に関する研究 | 野田大地,加瀬瑛斗,青木千卓,前野詩朗 | II-1 |
植生を有する複断面開水路における流れと物質輸送に関する実験的研究 | 山本拓也,長谷川史明,Jahra Fatima,河原能久,椿 涼太 | II-2 |
弯曲した矩形断面開水路の横越流に関する実験的研究 | 河元信幸,朝位孝二,馬場園寛徳 | II-3 |
ワンド水表面の物質交換速度に関する研究 | 日向雄人,小池 勝,荒尾慎司 | II-4 |
平成21年7月洪水による佐波川の河床変動 | 加藤 享,高崎敦彦,萬 運,朝位孝二 | II-5 |
千代川河口部における土砂動態 | 玉川 豊,檜谷 治,田辺和広 | II-6 |
粗礫周辺における浮遊砂の堆積過程に関する数値計算 | 三宅由衣,檜谷 治,北村祐貴,梶川勇樹 | II-7 |
旭川における洪水時の観測結果に基づく数値シミュレーション | 小林圭太,赤堀遼介,前野詩朗,堀 博幸,藤井 勲 | II-8 |
自然石を用いた水制と礫河原再生に関する研究 | 瀬島美香,忰熊公子,前野詩朗 | II-9 |
旭川における自律的礫河原再生のための植生消長シミュレーションモデルの構築 | 赤堀遼介,前野詩朗,堀 博幸,藤井 勲 | II-10 |
直立植生を有する開水路流れの乱流特性 | 木山和俊,渡辺勝利,佐賀孝徳 | II-11 |
傾斜側壁を有する片複断面開水路流れの内部構造 | 河村優太,渡辺勝利,佐賀孝徳 | II-12 |
氾濫流による鉄道盛土のバラスト流出過程の解明 | 上田康弘,椿 涼太,河原能久 | II-13 |
2010年7月の豪雨による厚狭地区の水害に関する調査研究 | 銭谷 淳,羽田野袈裟義,永野博之,朝位孝二,赤松良久 | II-14 |
混合粒径からなる急勾配水路の河床変動に関する実験的研究 | 篠原哲也,吉武央気,河原能久,椿 涼太 | II-15 |
Change Analysis of flow regime and aquatic habitat in Fushinogawa River by aerial photo and GIS | Zhong Hu,Ariyo Kanno,Masahiko Sekine | II-16 |
2009年7月防府市において発生した土石流の流出土砂量の評価に関する研究 | 永野博之,橋本晴行,黒田佳祥,池松伸也 | II-17 |
斐伊川流域における積雪水量の年々変動が冬期河川流出量に及ぼす影響 | 中 大輔,広瀬 望,荒尾慎司 | II-18 |
大山周辺における流出特性に関する研究 | 上荷幸徳,檜谷 治,石田 慎,梶川勇樹 | II-19 |
河川音響トモグラフィーによる礫床河川の流量モニタリング | 池田優雄,川西 澄,斉藤一正,児子真也 | II-20 |
3方向接合円形落差マンホールの損失特性-定式化に向けて- | 平塚俊祐,野津翔平,荒尾慎司,楠田哲也,広瀬 望,淺田純作 | II-21 |
地域住民の防災意識向上に関する研究 | 梶井千奈,檜谷 治,松村雄太 | II-22 |
河床礫上の付着性藻類の生長特性に関する現地調査と室内分析 | 土井翔悟,河原能久,椿 涼太 | II-23 |
河川におけるオオカナダモの調査と繁茂特性の分析 | 水口雄介,椿 涼太,中土井佑輔,河原能久 | II-24 |
塩分および有機物が底質の再懸濁,沈降に及ぼす影響に関する研究 | 西村翔太,内山卓也,山本浩一,横山勝英,関根雅彦,今井 剛,樋口隆哉 | II-25 |
干潟の微地形がカブトガニ幼生の生息環境に及ぼす役割 | 久保田悠資,山本浩一,関根雅彦,中島和博,今井 剛,樋口隆哉 | II-26 |
粗石付き斜路魚道の設計法の確立のための遡上,流況調査 | 勝部伸一,東 幸佑,神野有生,関根雅彦,山本浩一,小澤武範 | II-27 |
噴流型流動促進装置が導入された貯水池における流動の解析 | 平原 裕,黒川岳司,北 真人 | II-28 |
噴流型流動促進装置を設置した貯水池内の流況と水質の変化 | 北 真人,黒川岳司,平原 裕 | II-29 |
浦山ダムにおける清水バイパスの運用に伴う水質変化 | 崔 貞圭,矢島 啓 | II-30 |
鳥取沿岸域における流動モデルの開発に関する研究 | 梅田和成,黒岩正光,松原雄平 | II-31 |
平成21年7月に山口県江崎港で発生した副振動の数値シミュレーション | 朝位孝二,古賀圭介,I GEDE Hendrawan | II-32 |
傾斜護岸の断面変形過程の特性について | 吉木弘軌,加藤展顕,太田隆夫,松見吉晴 | II-33 |
潮位差が大きいデルタ派川内での淡水流動域の推定 | 福井勝吾,日比野忠史,中下慎也 | II-34 |
釣瓶式波力発電に関する力学検討について | 品川 亮,羽田野袈裟義,KOIRALA Pallav,種浦圭輔,濱田朗久,平石直也 | II-35 |
海岸地域の利用と防災に関する情報発信システムについて | 黒岩正光,磯打千雅子,峯 浩二,廣谷幸人,太田隆夫,松原雄平,吉津 憲,渋谷容子,西田良平,伊藤優介 | II-36 |
3部門 |
一軸圧縮強度と三軸CIU試験による境港における中間土地盤の強度評価 | 土田 孝,保利 修 | III-1 |
浸水時の盛土内の貫入抵抗に関する一考察 | 今岡洋輔,野村英雄,杉下裕輔,伊東耕輔,鈴木素之 | III-2 |
簡易貫入試験による盛土の土被り圧と飽和度の関係 | 杉下裕輔,野村英雄,今岡洋輔,伊東耕輔,鈴木素之 | III-3 |
粒状体解析を用いた硬岩のモデル化における圧裂試験シミュレーション手法の検討 | 田口和也,児玉 涼,中島伸一郎,清水則一 | III-4 |
高炉水砕スラグの液状化後の再硬化特性に関する基礎的研究 | 新舍良典,松田 博,石藏良平,和田正寛,石橋利倫 | III-5 |
飽和粘性土における一次圧密中のクリープ特性に関する基礎的研究 | 李 超,松田 博,石藏良平,白 宗和,山田和昌,丸山八大 | III-6 |
まさ土の安定処理に関する実験的研究 | 大原直人,島 重章 | III-7 |
非塑性シルト,砂混合土の非排水繰返しせん断強度 | 上林 樹,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,黒岩友也 | III-8 |
メタンハイドレート堆積土の平面ひずみ圧縮試験 | 加藤 晃,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,米田 純,今村 豊 | III-9 |
DEM解析によるさんご礫の破砕挙動 | 犬飼 惇,中田幸男,兵動正幸,渡部要一 | III-10 |
防府市奈美地区におけるまさ土斜面の地盤特性 | 居石和昭,中田幸男,兵動正幸,中出雄也,後田真理 | III-11 |
含水比の異なる粘土混じり砂の動的変形特性 | 金子 崇,兵動正幸,石田純也,中田幸男,吉本憲正 | III-12 |
超音波を用いた細粒材料の高密度特性に関する研究 | 浦口敬太,上 俊二,桑嶋啓治,大内光徳 | III-13 |
波浪作用を受ける底泥の安定性と物性変化に関する研究 | 安部太紀,土田 孝,熊谷隆弘,菊原紀子 | III-14 |
繰返し載荷条件下における透水性舗装の変形特性に関する実験的検討 | 池田 茜,殿村 奏,中島伸一郎,清水則一 | III-15 |
常時微動による推定地震動の差異の定量的評価 | 角 礼雄,一井康二,保利 修 | III-16 |
個別要素法による斜面の進行性破壊解析とその検討 | 栢野伸也,平松大周,西村 強 | III-17 |
浅層改良を併用した非着底型深層改良地盤の圧密沈下時の挙動に関する研究 | 鹿島浩司,松田 博,石藏良平 | III-18 |
浚渫粘土の圧入による人工干潟の造成技術に関する実験的検討 | 川崎大輔,森 宏美,土田 孝 | III-19 |
砂の平面ひずみせん断挙動における粒子形状の影響 | 梶原拓也,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正,庄 麗 | III-20 |
主働状態における粒状体の平面ひずみせん断挙動 | 波平達也,中田幸男,梶原拓也,兵動正幸,庄 麗 | III-21 |
地盤材料の粒子破砕と降伏応力に着目した杭の先端支持力特性 | 河村和也,上 俊二,桑嶋啓治 | III-22 |
有効応力比を制御した不飽和土の三軸異方圧密試験における変形挙動 | 下垣克夫,清水正喜,来海康弘 | III-23 |
砂の液状化特性における気泡水の効果に関する研究 | 橋本 司,清水正喜,中村公一,山本健司 | III-24 |
繰返し三軸圧縮試験による鳥取県境港砂の液状化特性に関する研究 | 中村公一,清水正喜,岡本貴也 | III-25 |
砂混じり粘土の動的変形特性に及ぼす砂分含有率の影響 | 石田純也,金子 崇,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正 | III-26 |
地下水浸透場における多核種拡散問題の均質化法解析 | 大野宏和 | III-27 |
動的水圧作用による飽和度上昇メカニズムに関する基礎的研究 | 佐藤友哉,小松 満 | III-28 |
ねじり荷重作用時の砂地盤の土圧分布 | 柴田俊文,高田龍一,三代江里子,三谷泰礼 | III-29 |
高速道路盛土の被害予測における検討間隔の評価 | 村上陽平,一井康二,丸山喜久,秦 吉弥,福島康宏 | III-30 |
固化処理土に対する各種補強材の引抜き抵抗特性 | 藤井雅規,鈴木素之,佐藤 登,田坂行雄,米田 修,藤井啓史,大谷義則,酒井茂賀 | III-31 |
土中引抜き試験による補強土壁工におけるクリンカアッシュの有効性の検討 | 佐藤 登,藤井雅規,鈴木素之,若槻好孝,中下明文,中村芳弘,兵動正幸 | III-32 |
土構造物の維持管理への画像解析の適用性実験 | 角田光法,一井康二 | III-33 |
ペーパーディスク型地下水流向流速計による地下水流速評価に関する基礎的研究 | 大谷和矢,野田敏雄,山本浩一,関根雅彦,今井 剛,樋口隆哉 | III-34 |
微生物を用いた地盤改良に及ぼす菌種の違いと土試料の影響 | 原 弘,加納誠二,土田 孝 | III-35 |
分かりやすい圧密に関するビデオ教材の開発 | 土江大輔,河原荘一郎 | III-36 |
急速および繰返し載荷条件での固結砂のリングせん断挙動 | 高原宏吏,鈴木素之,藤井公博,遠藤 了 | III-37 |
中空ねじり試験装置による異方圧密砂の動的沈下特性の評価 | 松野隆志,一井康二 | III-38 |
貫入試験を用いた調査と解析に基づいた個別渓流,斜面の豪雨時危険度評価に関する研究 | 川端昇一,土田 孝,加納誠二,川口将季,中川翔太,花岡 尚 | III-39 |
軽量動的コーン貫入試験の災害調査への適用性について | 花岡 尚,川口将季,加納誠二,土田 孝,中川翔太,川端昇一 | III-40 |
平成22年7月庄原市ゲリラ豪雨災害における山腹表層崩壊に関する研究 | 中川翔太,川口将季,加納誠二,土田 孝,花岡 尚 | III-41 |
個別要素法による斜面の衝撃振動解析 | 平松大周,栢野伸也,西村 強 | III-42 |
2008年台湾小林村土砂災害と1999年集集地震その後調査及び教訓 | 山下祐一 | III-43 |
位相差に着目した多方向繰返しせん断を受ける飽和粒状土の有効応力変化 | 稲澤崇史,川原知士,松田 博,石藏良平,Andre Primantyo Hendrawan,吉本和弘 | III-44 |
不撹乱まさ土のための低圧単純せん断試験装置の開発 | 後田真里,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正 | III-45 |
直接せん断試験における固結土のせん断特性 | 遠藤 了,鈴木素之,高原宏吏 | III-46 |
豊浦砂の緩衝効果に関するまさ土との比較 | 齊藤直人,河原荘一郎 | III-47 |
初期せん断応力を受ける造成宅地盛土材料の動的強度 | 野田翔兵,兵動正幸,山根陽一,岸田健太朗,古川 智 | III-48 |
地盤の液状化判定に対する信頼性工学的一考察 | 有清 睦,中山隆弘 | III-49 |
4部門 |
衛星リモートセンシングを用いた土砂災害の被災地域抽出方法の検討 | 江口 毅,三浦房紀 | IV-1 |
衛星リモートセンシングを用いた豪雨災害による浸水域抽出の試み | 井関禎之,三浦房紀 | IV-2 |
地震リスクマネジメントを視野に入れた地盤液状化確率の算定手法に対する一提案 | 東 輝,有清 睦,中山隆弘,巳造良裕 | IV-3 |
基盤地図情報を用いた周南地域の防災マップ作成 | 原田高嘉,工藤洋三,末永祐磨 | IV-4 |
道路ネットワークに対する斜面崩壊のリスク分析 | 水口浩宣,渡邉修司,川本篤志,長谷川幸彦,伊藤則夫,松原雄平,白木 渡 | IV-5 |
衛星リモートセンシングによる庄原豪雨災害調査 | 白間宏紀,島 重章 | IV-6 |
現地調査を取り入れた防災教育 | 山下祐一,浅沼智之,北野幸宏,山本和宏 | IV-7 |
里山を形成する環境要素の継承創発 -学習活動による里山の保全- | 村上大輔,今川朱美,上野和之 | IV-8 |
駅周辺整備を行った市街地再開発事業の地域拠点創出に関する考察 | 小田雄司,今川朱美,増田正寛 | IV-9 |
中国,張掖市における水利用料金改定の応用一般均衡分析 | 糸賀文映,小池淳司,徐 中民 | IV-10 |
地域政府による地域間交通基盤施設整備の意思決定タイミングと投資水準に関する分析 | 池田結樹,福山 敬,高森一馬 | IV-11 |
高低差の大きい斜面におけるGPS変位計測と大気遅延補正の効果(その2) | 板垣壮真,難波辰弥,増成友宏,中島伸一郎,清水則一 | IV-12 |
SCGEモデルにおける日本国内の地域間交易の代替弾力性の推定 | 伊藤佳祐,小池淳司 | IV-13 |
人口移動を考慮した地域アメニティ評価 | 南岡克彦,福山 敬 | IV-14 |
水課金制度改定を考慮した空間的応用一般均衡モデルに基づく実証分析 | 藤岡龍馬,小池淳司 | IV-15 |
食料品需要の所得弾力性分析による食料需要の構造変化に関する研究 | 中尾拓也,小池淳司 | IV-16 |
地域別,産業別生産関数の推定による労働市場の構造分析 | 近藤千裕,小池淳司 | IV-17 |
応用一般均衡モデルによる復興需要を含めた大規模災害の経済的影響に関する分析 | 秋山 渉,小池淳司 | IV-18 |
Alonso型都市モデルにおける複占商業立地競争に関する分析 | 木村 潤,砂野佑介,福山 敬 | IV-19 |
農業環境を考慮した中山間地域における子育て世代の定住に関する分析 | 木村 潤,堀村槙吾,福山 敬 | IV-20 |
広域バス路線維持のための都市間の補助額分担ルールに関する研究 | 榊原弘之,塚本純也 | IV-21 |
松江市における公共交通に対する住民意識調査 | 岩佐卓弥,淺田純作,飯野公央 | IV-22 |
高齢化の進展を考慮した生活交通の有り方の研究 | 中村和成,大東延幸 | IV-23 |
オールド,ニュータウンにおける高齢者のモビリティ実態 | 田中健太,力石 真,藤原章正,張 峻屹 | IV-24 |
ライフヒストリー調査に基づく自動車保有行動と居住地選択行動の関連性の分析 | 大矢祥平,張 峻屹,藤原章正,力石 真 | IV-25 |
社会的同調効果を考慮した電気自動車普及要因分析 | 松原 司,桑野将司,塚井誠人 | IV-26 |
過疎地域の生活交通計画のための高齢者世帯の行動分析-宇部市北部を対象として- | 日隈一仁,榊原弘之,鈴木春菜 | IV-27 |
神門通りの住民参加型道路整備計画について | 藤原敏弘,西村成人,佐々木洋,高木 清,橋本成仁,森山昌幸 | IV-28 |
態度,行動分析による転入者モビリティ,マネジメントの評価に関する研究 | 万本怜司,鈴木春菜,榊原弘之 | IV-29 |
司会進行が討議の過程および事後評価に及ぼす影響の分析 | 土屋 亮,塚井誠人,桑野将司 | IV-30 |
調査項目が回答者の政策支持に及ぼす影響の実証的検証 | 増田裕元,塚井誠人,桑野将司 | IV-31 |
外出活動と都市特性を考慮した部門別エネルギー消費原単位に関する分析 | 三田遼平,塚井誠人,桑野将司 | IV-32 |
5部門 |
廃瓦骨材を用いた高炉B種コンクリートの破壊エネルギー特性の検討 | Macharia Martin Mwangi,重松 明,大西裕士,佐藤良一 | V-1 |
凝結遅延剤を用いたスラッジ水の再利用に関する研究 | 高田元気,田村裕美,藤井隆史,綾野克紀 | V-2 |
牡蠣殻を全量使用した植生基盤材料の緑化性能に関する研究 | 目片雄土,堀口 至,三村陽一 | V-3 |
ごみ溶融スラグ細骨材を用いたコンクリートの性能に関する検討 | 荒巻祐也,金子拓己,佐藤良一 | V-4 |
ゴミ溶融スラグコンクリートの付着に関する研究 | 内田勝大,高海克彦,木下彰範 | V-5 |
フェロニッケルスラグ細骨材のコンクリート二次製品への適用 | 滝田真哉,井上正一,松井信作,黒田 保,長谷川明生 | V-6 |
福山本航路浚渫土を用いた人工石の配合の検討 | 髙橋克則,出路康夫,谷敷多穂,本田秀樹 | V-7 |
ガラス連続繊維シートの引張試験方法の検討及びその特性評価 | 大西芳典,高海克彦,松尾栄治,阿部由宇士,福本貫太郎 | V-8 |
フライアッシュと石灰石微粉末を混合したセメント複合体の曲げ強度 | 増井陽平,高橋和之,吉武 勇,吉本勝哉 | V-9 |
暑中,寒中で打設したフライアッシュコンクリートの引張ヤング係数 | 尾上枝里,吉武 勇,張 文博,三村陽一,齊藤 直 | V-10 |
石灰石骨材を用いたコンクリートの付着および疲労性状 | 小林聖人,箱崎恵介,井上正一,黒田 保 | V-11 |
充填性に及ぼす骨材の種類と微粒分量の影響 | 池田 遥,吉野 公,大西利勝,井上正一 | V-12 |
微粒分が多い石灰石骨材を用いたコンクリートの配合に関する一考察 | 大西利勝,高品慎之,小橋由佳,井上正一 | V-13 |
重金属を含むセメント硬化体の炭酸化後における重金属の吸着特性の変化について | 林 明彦,菊池博満,高谷隼人,河合研至 | V-14 |
ASR抑制に関する基礎的研究 -初期養生効果の検証- | 森本尚輝,高田龍一,柴田俊文 | V-15 |
コンクリートのASR膨張に及ぼすアルカリ濃度と保存温度の影響 | 小田 朗,黒田 保,高井伸一郎,井上正一 | V-16 |
Proposition of accelerated test method to evaluate alkali-silica reactivity of concrete core | M Salihin Bin Salim,Tamotsu Kuroda,Shoichi Inoue,Akira Yoshino | V-17 |
硫酸劣化がコンクリートの圧縮強度に及ぼす影響に関する研究 | 田中俊光,藤井隆史,綾野克紀,西野 隆 | V-18 |
下水管網の維持管理支援システムにおけるコンクリート腐食深度予測機能の開発 | 片山智裕,宮本文穂,弘中淳一,赤崎友亮 | V-19 |
流水作用がコンクリートの硫酸劣化進行に与える影響 | 大亀 寛,村田元太郎,河合研至 | V-20 |
EPSモルタルの乾燥収縮に及ぼす混和材料の影響 | 浦山智臣,松尾栄治,高海克彦,川崎秀明 | V-21 |
養生温度と石こう量が低熱高炉セメントを用いたコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響 | 藤井隆史,谷口高志,綾野克紀 | V-22 |
鉄筋付鋼製型枠床版の変形挙動に吊り金具の及ぼす影響に関する研究 | 佐藤拓也,古澤貴治,藤井隆史,綾野克紀 | V-23 |
石灰石骨材を用いたRC部材の力学的特性 | 箱﨑恵介,小林聖人,井上正一,高井伸一郎 | V-24 |
普通強度RCはりのせん断強度に及ぼす収縮の影響 | 中山紘紀,三谷昂大,太田光貴,兵頭彦次,佐藤良一 | V-25 |
ごみ溶融スラグを用いた鉄筋コンクリート梁のせん断破壊性状に関する研究 | 林健太郎,田村隆弘 | V-26 |
一軸引張実験による若材齢FAコンクリートと異形鉄筋の局部付着応力-すべり関係 | 沖本翔平,三村陽一,吉武 勇,張 文博,齊藤 直 | V-27 |
小型プレキャストコンクリート部材に用いるマイクロパイルの結合構造 | 宮原明宏,稲冨芳寿,直野和人,吉武 勇 | V-28 |