土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2012年 第64回 (平成24年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
橋梁点検の勘所とそれを実現するVR橋梁損傷体験システムの有効性西田彼方,長崎恭次,澤村修司,宮本文穂I-1
実橋梁点検データを用いたPC橋劣化診断エキスパートシステムの診断結果の検証勝島龍郎,清水一史,浅野寛元,宮本文穂I-2
舗装路面簡易評価システムのための路面評価結果の表示手法に関する研究中野徹也,吉武俊章,宮本文穂I-3
路線バスによる中小橋梁モニタリングにおけるたわみ特性値の算出方法と健全度評価永田雅大,礒田聡史,矢部明人,宮本文穂I-4
鋼腐食表面の再現手法の精緻化とその腐食部材の残存強度解析への適用性井上太郎,藤井 堅I-5
耐候性鋼橋梁桁内の濡れと腐食状況の関係後藤和也,武邊勝道,大屋 誠,広瀬 望,麻生稔彦,三浦正純I-6
経年した桁端ウェブの腐食分布の特徴とそれをふまえた桁の残存せん断強度評価竹中 瞳,藤井 堅I-7
腐食したリベット継手の残存強度に関する研究山下泰勲,藤井 堅I-8
振動を用いた電柱基礎の簡便な健全度診断技術の開発生頼直樹,一井康二I-9
旧余部橋梁主桁における腐食状況と鋼材の性質に関する特徴西岡祐希,海田辰将,藤井 堅I-10
橋梁桁内鋼板面における付着塩分の滞留時間武邊勝道,後藤和也,北尾昴平,大屋 誠,広瀬 望I-11
供給塩分の差異が耐候性鋼材のさび生成に与える影響羽田野勝登,麻生稔彦,今井篤実,島原慎司I-12
鋼板-コンクリート接着不良部の探査法開発の基礎的研究奥井大輔,谷口朋代,小野祐輔,中山昭二,松岡晃宏I-13
長寿命化を目指した吊橋の補修計画野口真一,松崎靖彦,金崎正照I-14
道路付属物の損傷評価へのニューラルネットワークの適用井田琢己,麻生稔彦,千々和竜也I-15
鈑桁模型を用いた耐候性鋼材のさび生成実験空谷謙吾,麻生稔彦,後藤悟史,和多田康男I-16
常時微動計測を用いた上路ランガー橋の補修補強効果の検討小豆政晴,大屋 誠,松崎靖彦,村田利勝I-17
橋梁の維持管理を目的とした橋梁周辺の風況解析広瀬 望,武邊勝道,大屋 誠,周藤奈緒美I-18
移動走行荷重を用いた橋梁の損傷度評価に関する基礎的研究友廣郁也,渡邊学歩,矢部明人I-19
鋼板接着工法により補強された腐食鋼板の強度におよぼす繰り返し荷重の影響植村有馬,福田光央,藤井 堅,堀井久一I-20
鋼板接着補強された桁における性能回復効果の実験的研究福田光央,藤井 堅,中山太士,堀井久一,植村俊哉I-21
迅速に展開可能な緊急橋設計のための補強法の検討について森 由美,有尾一郎,近広雄希,中沢正利,田中義和,谷倉 泉,小野秀一I-22
非定常スペクトル応答解析理論による弾性体の動的特性の同定角 芳則,中山隆弘I-23
鳥取平野における地震動評価のための3次元地下構造モデルの構築石田勇介,野口竜也,香川敬生I-24
津波による外力が橋梁構造物に与える影響に関する基礎的研究兼 康博,渡邊学歩I-25
許容応力度設計法で設計されたRC床版橋の構造信頼性に対する一考察元木茂彰,中山隆弘I-26
GISを用いた災害避難シミュレーションに関する基礎的研究村山 歩,渡邊学歩I-27
周期材料構造系の隠れた対称性の発見法と超並列化有限要素法有尾一郎I-28
最小2乗法で近似した伝達関数が2自由度系の応答解析精度に及ぼす影響に関する研究吉田 諭,谷口朋代I-29
拘束ブレース材のエネルギー吸収能を考慮した鋼上路式アーチ橋の耐震補強に関する研究福島博貴,藤井 堅I-30
地震時の桁衝突による斜橋の回転量の推定のための桁衝突速度の簡易推定法の検討田添達也,谷口朋代,小野祐輔I-31
円柱基礎の振動によって励起される地盤の有効質量の定量化金氏裕也,谷口朋代,小野祐輔I-32
底板が三日月状に浮き上がる円筒タンクに生じる衝撃圧の矩形タンクモデルによる推定白崎拓実,谷口朋代,小野祐輔I-33
押し抜き試験における各種拘束因子が孔あき鋼板ジベルのずれ耐荷力におよぼす影響古川祐輔,藤井 堅,道菅裕一I-34
鋼,コンクリート合成構造に用いる接着剤の前養生期間に関する実験的検討下田 卓,三村陽一,小川淳史,和多田康男,吉武 勇I-35
2部門
開水路乱流の壁面近傍の組織構造の水平分布特性小川俊樹,佐賀孝徳,渡辺勝利II-1
柔軟植生模型を設置した開水路流れの乱流特性安部一輝,渡辺勝利,佐賀孝徳II-2
開水路流れの段落ち側壁付近の乱流特性蒲生 諒,渡辺勝利,佐賀孝徳II-3
常流における湾曲矩形断面水路の横越流について水井将大,河元信幸,朝位孝二II-4
射流場における河床保護工の流体力評価に関する研究高田大資,忰熊公子,前野詩朗II-5
オオカナダモ群落周辺の流速分布の測定松原功馬,椿 涼太,水口雄介,河原能久II-6
河川における付着藻類の剥離メカニズムに関する実験的研究石尾将大,中土井佑輔,椿 涼太,河原能久II-7
波浪による沿岸砂州の形成に関する数値シミュレーション阿部達也,檜谷 治,梶川勇樹II-8
サンドリサイクルにおける土砂投入を考慮した3次元海浜変形モデルに関する研究藤谷一寛,黒岩正光,松原雄平II-9
季節波浪と養浜事業を考慮した等深線変化計算モデル山田隆史,松原雄平,黒岩正光,渋谷容子II-10
波力発電用遊水室内の水面動揺に関する実験的研究品川 亮,羽田野袈裟義,種浦圭輔,原田辰一,PALLAV Koirala,大西季秋II-11
鳥取県泊魚港における風況データ解析と洋上風力発電導入可能性の検討渡辺潤樹,松原雄平,黒岩正光II-12
太田川放水路への分派流量の変動特性矢野順貴,川西 澄,マフディ ラザズII-13
新しい河川流量観測技術の検証石川和彦,川西 澄,Mahdi RazazII-14
人工リーフ開口部における水理特性に関する実験的研究津留秀臣,松原雄平,黒岩正光II-15
捨石護岸の被災形状が性能変化に及ぼす影響平田昂祐,今村克也,太田隆夫,松見吉晴II-16
高波浪時の河口砂州に及ぼす河川水位の影響に関する基礎的研究野元雄介,檜谷 治,阿部達也II-17
MECモデルを用いた唐津沖における流動予測に関する研究福井秀平,松原雄平,黒岩正光II-18
東京湾における数値モデルを用いた千葉港周辺の流況評価山田康弘,矢島 啓,増木新吾,戸島邦哲II-19
有機泥を構成する土粒子の沈降特性からわかるフロック構造の解析岡村宏信,小枝豪志,中下慎也,日比野忠史II-20
福山内港における石炭灰造粒物によるスカム発生量抑制効果の検討中岡孝行,卜部憲登,三戸勇吾,中下慎也,日比野忠史II-21
利根川流域における可能最大降水量の推定に関する研究細川達也,矢島 啓,橋本 健II-22
山陰地方における風向,風速の特徴把握宮廻美咲,広瀬 望II-23
上向き浸透を利用した雨水地中貯留による水資源確保に関する研究佐藤功平,羽田野袈裟義,永野博之,細川土佐男,鈴木素之II-24
都市地下空間への浸水に関する基礎的数値シミュレーション佐々木悠平,石井義裕II-25
河床堆積物を用いた河川環境評価法の開発-中国地方一級河川を対象として-高村紀彰,赤松良久II-26
赤色LEDを用いた水質浄化に関する基礎的研究古場 翼,朝位孝二II-27
上下川におけるオオカナダモの繁茂特性の分析橘高智貴,水口雄介,椿 涼太,河原能久II-28
個別要素法を用いた砂堆,反砂堆の発生過程に関する数値計算三宅由衣,檜谷 治,梶川勇樹II-29
奥川の自然再生に向けた河床変動シミュレーション松尾優也,赤松良久,宮良 工II-30
越流による線状盛土構造物の破壊過程に関する研究吉田浩紀,上田康弘,椿 涼太,河原能久II-31
平成23年台風12号洪水による佐陀川堤防被災メカニズムの検討梶川勇樹,檜谷 治,森崎文哉II-32
2010年7月広島県庄原市において発生した土石流の流出特性に関する研究渡辺 新,永野博之,羽田野袈裟義,朝位孝二II-33
三徳川流域における土砂災害(急傾斜地崩壊)の予測に関する基礎的研究田中雄介,檜谷 治II-34
Web-GISを用いた自然災害モニタリングシステムに関する基礎的検討板持直希,赤松良久,神谷大介,宮本善和,王寺秀介II-35
高齢者の防災教育方法に関する基礎的研究谷口遥香,檜谷 治II-36
3部門
表面波探査を用いた地盤の健全度診断技術に関する研究河野真弓,村上陽平,一井康二III-1
松江城下町遺跡の土質試験齊藤直人,河原荘一郎III-2
山口県の地質分布と地盤調査結果の統計的評価居石和昭,中田幸男,下野宗彦III-3
島根県松江市橋北地区の電子地盤図の作成土江大輔,河原荘一郎III-4
GPSによる重力ダム堤体外部変位の3次元連続計測事例上田和男,殿村 奏,清水則一,中島伸一郎,山口嘉一,小堀俊秀III-5
石積み擁壁の維持管理への画像解析の適用性検討角田光法,小野淳子,一井康二III-6
松江高専における土質力学の実力向上に関する取組み河原荘一郎III-7
圧縮方向の違いが自然堆積粘土の圧縮性と透水性に及ぼす影響古屋智郷,森脇武夫III-8
粘性土の一軸圧縮試験における破壊形態と有効応力挙動清水正喜,森本祐太,中村公一III-9
浚渫土を利用したセメント処理土の強度特性嶋川奈津美,土田 孝,安部太紀III-10
自然堆積粘土の圧密に伴う骨格構造の変化に関する研究脇岡宏行,森脇武夫III-11
高含水比状態で練り返された粘土の力学特性布谷信貴,土田 孝,安部太紀III-12
大気圧工法を用いた軟弱地盤のデータ同化柴田俊文,増谷 優,村上 章,藤井 睦,高田龍一III-13
波浪作用を受ける軟弱地盤の安定性評価に関する研究安部太紀,土田 孝,布谷信貴,熊谷隆宏,菊原紀子III-14
潮の干満を想定した飽和粘土の圧密挙動に関する基礎的研究大石雄也,松田 博,石藏良平,丸山八大III-15
圧密比が繰返しせん断を受ける粘性土の挙動に与える影響中原和宏,松田 博,石藏良平,Tran Thanh NhanIII-16
東日本大震災における住宅基礎谷埋め盛土の崩壊野田翔兵,兵動正幸,古川 智III-17
クリンカアッシュのせん断挙動に及ぼす締固め度および拘束圧の影響大原直人,兵動正幸,吉本憲正,中田幸男,野田翔兵,佐藤 登,若槻好孝,吉岡一郎,中下明文,中村芳弘III-18
載荷方法が砂の繰返し変形特性に及ぼす影響中村公一,中谷真弥,清水正喜III-19
地盤工学材料としての高炉水彩スラグの再硬化特性正木理久,和田正寛,新舍良典,松田 博,石藏良平III-20
著しく硬化した高炉水砕スラグの再硬化特性に関する研究新舍良典,和田正寛,正木理久,松田 博,石藏良平III-21
細粒分を含むメタンハイドレート固結砂の平面ひずみせん断特性加藤 晃,梶山慎太郎,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-22
メタンハイドレート濃集層を模擬した細粒分混じり砂の三軸圧縮,せん断特性横山奈津子,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,加藤 晃III-23
中空ねじりせん断試験による砂,粘土混合土の動的変形特性赤松諒亮,兵動正幸,金子 崇,中田幸男III-24
砂,シルト混合土の非排水繰返しせん断強度特性戸田紘平,兵動正幸,中田幸男,黒岩友也,上林 樹III-25
メタンハイドレートを含む細粒分混じり砂の分解時の挙動梶山慎太郎,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正,加藤 晃III-26
豊浦砂とガラスビーズの混合試料の液状化強度特性山本諭史,清水正喜,中村公一III-27
繰返し非排水三軸試験による鳥取県米子砂の液状化特性に関する研究平原裕介,清水正喜,中村公一III-28
矢板の倒壊に対する小型模型実験波平達也,中田幸男,兵動正幸,庄 麗,梶原拓也III-29
オンライン地震応答実験による戸建住宅基礎地盤の液状化について今田光一,兵動正幸,中田幸男,近者淳史,野田翔兵III-30
低い締固めエネルギーによる盛土の貫入抵抗と飽和度の関係杉下裕輔,野村英雄,杉村尚樹,鈴木素之III-31
高締固めエネルギー条件で造成されたまさ土盛土の締固め度の評価法に関する一考察杉村尚樹,野村英雄,杉下裕輔,鈴木素之III-32
浅層改良を併用した非着底型深層改良地盤の応力特性と地盤内挙動に関する研究井川尚之,石藏良平,鹿島浩司,松田 博III-33
地震後のテールアルメ壁の補強材の残存引抜き抵抗力城田悠佑,鈴木素之,佐藤 登,田坂行雄,有馬克則,米田 修,藤井啓史,酒井茂賀,木村隆志,大谷義則,志村直紀III-34
帯鋼補強土壁工法に用いるクリンカアッシュの土中引抜き抵抗特性福村拓人,鈴木素之,佐藤 登,中下明文,中村芳弘,若槻好孝,兵動正幸III-35
帯鋼補強土壁における施工中の壁面変位挙動に関する実験的検討佐藤 登,鈴木素之,田坂行雄,有馬克則,米田 修,藤井啓史,酒井茂賀,木村隆志,大谷義則,志村直紀III-36
間隙水圧の繰返し増減による砂の平面ひずみせん断挙動岡元拓也,中田幸男,兵動正幸,梶原拓也III-37
低圧単純せん断試験における不飽和まさ土のせん断強度特性中本昌希,後田真里,中田幸男,兵動正幸,竹國一也III-38
降雨による模型斜面の崩壊挙動久田裕史,居石和昭,中田幸男,兵動正幸III-39
たわみ性トップリング崩壊に関する模型衝撃実験上田 洋,平松大周,栢野伸也,西村 強,中村公一III-40
トップリング崩壊に対する斜面の安定性に関する研究栢野伸也,平松大周,上田 洋,西村 強,中村公一III-41
粒状体解析手法をもちいたトンネル掘削時の地表面沈下の発生挙動辻岡高志,進士正人III-42
地盤生態系の富栄養化による微生物活動が促進する力学的劣化と地盤災害の誘発シナリオ二神種弘,伊藤 智,佐々川学,笠原雅人,酒井久和,角川幸治,櫻井春輔,藤原 靖,服部弘通III-43
降雨浸透過程と排水パイプによる斜面崩壊リスク低減効果に関する研究中川翔太,土田 孝,梅田賢也,川端昇一,花岡 尚III-44
信頼性理論による地盤の液状化判定に関する一考察有清 睦,中山隆弘III-45
現地調査に基づく危険渓流のリアルタイム危険度評価に関する研究花岡 尚,土田 孝,川端昇一,中川翔太III-46
常時微動計測による推定地震動の差異の定量的評価手法の検証角 礼雄,一井康二,秦 吉弥,森 佑樹III-47
高速道路盛土の地震被災予測に関する検討村上陽平,一井康二,丸山喜久,秦 吉弥,福島康宏III-48
松江市街地における常時微動卓越周期と微地形との関係性田中翔太,河原荘一郎III-49
4部門
高齢化を踏まえた生活交通の有り方の研究中村和成,大東延幸IV-1
地方都市における高齢者を対象としたモビリティマネジメント田中寛敬,淺田純作,蒲生康介,岩佐卓弥IV-2
コミュニティ道路の長期供用後における整備効果の評価廣長恵里菜,山岡俊一,面谷法子IV-3
時間変動する歩行者流動を踏まえた駅前広場空間の推計小林有太,塚井誠人IV-4
鳥取市内居住高齢者の買物サービス水準に関する研究原口太輔,福山 敬IV-5
Dynamic AI Demand Systemモデルによる交通需要構造変化に関する分析中尾拓也,小池淳司,山下由紀子IV-6
交通施策評価における民間プローブデータの適用について徳本英之,荒木 勲,松元省二郎,加藤文教IV-7
阪神,淡路大震災に適用した復興需要を含めた応用一般均衡モデルの改良秋山 渉,小池淳司IV-8
巨大地震災害に関する島根原発周辺住民の防災意識調査淺田純作,權代貴大,片田敏孝,荒尾慎司IV-9
島根原発事故時の交通シミュレーションを利用した避難誘導の検討岩佐卓弥,淺田純作,福間英彦,山根啓典,野崎康秀,片田敏孝IV-10
応用一般均衡モデルを用いた環境税制改革による経済効果分析岡村 遼,小池淳司IV-11
皆生海岸整備事業のコンジョイント分析による評価市村 康,松原雄平,黒岩正光,渋谷容子IV-12
山口大学工学部におけるカーシェアリング導入可能性についての態度,行動分析小澤卓矢,鈴木春菜,榊原弘之IV-13
鳥取県内市町村の居住地アメニティの評価に関する研究南岡克彦,池永 匠,福山 敬IV-14
小地域補間のための空間集計モデルの適用可能性津田敏明,塚井誠人IV-15
討議中の認識と討議評価要因の分析森崎孔太,塚井誠人,難波雄二IV-16
ワークショップ討議内容の社会的受容性評価手法に関する研究長曽我部まどか,湯浅将広,榊原弘之IV-17
地域コミュニティを対象とするまちづくりイベントの経済効果と非経済効果に関する考察原口 明,羅 貞一IV-18
道路環境影響評価の住民意見と構想段階PI事例の分析安東新吾,曽根真理,井上隆司IV-19
傾向スコアを用いた調査バイアス補正方法に関する実証研究藤井美月,塚井誠人IV-20
応用一般均衡モデルを用いた年金支給開始年齢引き上げによる経済的影響分析酒見拓摩,小池淳司IV-21
商業施設の逐次的な市場参入が都市構造に与える影響に関する分析永渕紘史,木村 潤,福山 敬IV-22
流動性の罠を考慮したDSGEモデルを用いた財政政策に関する分析漆谷敏和,小池淳司IV-23
5部門
化学混和剤がスラッジ水を用いたモルタルのスランプフローに及ぼす影響高田元気,斉藤 忠,藤井隆史,綾野克紀V-1
流水作用がコンクリートの硫酸劣化に与える影響の評価梶 智恵,大亀 寛,波多野裕侍,河合研至V-2
粗骨材の硫酸劣化進行抑制効果に硫酸濃度が及ぼす影響波多野裕侍,大亀 寛,河合研至V-3
モルタルの硫酸侵食速度に及ぼす配合の影響沖花智之,田中俊光,藤井隆史,綾野克紀V-4
モルタルの硫酸侵食速度に及ぼす養生の影響田中俊光,沖花智之,藤井隆史,綾野克紀V-5
コンクリート表面の炭酸化が表面走査法による超音波伝播速度に及ぼす影響周藤将司,緒方英彦,兵頭正浩V-6
フライアッシュと石灰石微粉末を混合した舗装コンクリートの初期強度時國裕也,高橋和之,増井陽平,中下明文,吉武 勇V-7
養生期間における温度履歴がコンクリートの乾燥収縮ひずみに及ぼす影響藤井隆史,高田元気,広野大輔,綾野克紀V-8
セメント硬化体からの鉛イオン溶出に及ぼす接触溶液の種類の影響横山晋矢,高谷隼人,林 明彦,河合研至V-9
曝露条件を変化させた解体コンクリートによるLCCO2低減赤崎大希,河合研至V-10
コンクリート用細骨材としての石炭ガス化溶融スラグの利用に関する基礎的研究白井敦士,堀口 至,渡辺 勝,杉原 聡V-11
粒度の異なる牡蠣殻細骨材を用いたコンクリートの基礎特性目片雄土,堀口 至,三村陽一V-12
高強度フライアッシュコンクリートの強度発現に対する廃瓦粗骨材の内部養生効果の検討土居直樹,石森慎一郎,Mwangi M MACHARIA,小川由布子,河合研至,佐藤良一V-13
フェロニッケルスラグ細骨材を多量に用いたコンクリートの二次製品への適用松井信作,滝田真哉,黒田 保,井上正一V-14
微粒分が多い石灰石骨材を用いたコンクリートの耐久性に関する一考察大西利勝,尾崎祐一,井上正一,黒田 保V-15
天然ゼオライト骨材によるASR抑制に関する検討高田龍一,柴田俊文,野中資博V-16
接着剤を併用した鋼,コンクリート合成床版の疲労特性藤本悠二,小川淳史,尾上枝里,吉武 勇,和多田康男V-17
動的荷重による鉄筋付鋼製型枠床版の底鋼板の剥落防止に関する研究古澤貴治,佐野洋次,藤原 斉,綾野克紀V-18
ガラス繊維を用いたコンクリート梁部材のせん断耐力に関する実験的研究秋本 俊,田村隆弘,本田 拓V-19
溶融スラグコンクリートのせん断耐力に関する研究江藤優馬,高海克彦,内田勝大V-20
廃瓦粗骨材で内部養生した高炉B種コンクリートの収縮特性および拘束応力について古賀洋平,MACHARIA MARTHIN MWANGI,小川由布子,河合研至,佐藤良一V-21
収縮によるRCはりのせん断強度低下の考察宮本和也,兵頭彦次,太田光貴,中山紘輝,佐藤良一V-22
低温下における鋼とCFRP板の接着特性に関する基礎実験糸瀬潤平,津田久嗣,宮原明宏,久部修弘,吉武 勇V-23
AHPを用いたアンケートによるトンネル覆工コンクリートの表面性状の定量化小牟禮宏樹,稲川雪久,吉武 勇,石田能康V-24
6部門
Support Vector Machineを用いたトンネル切羽評価システムの再検討平 拓洋,丸山健太,進士正人VI-1
トンネル覆工点検へのKINECTセンサーの活用下村康介,進士正人VI-2
インド開削現場における粉じんの分析と簡易粉じん測定谷 純平,佐々木雄紀,進士正人VI-3
海岸地域における防災と利用に関する情報とその活用について福政孝尚,黒岩正光,松原雄平,渋谷容子,太田隆夫,磯打千雅子,峯 浩二,廣谷幸人VI-4
山口県における生コンクリート技術の教育の現状に関するアンケート調査平山順一,吉武 勇,井上 守VI-5
国際的リーダー育成プログラムLeader's Campを通して上野耕平,角 礼雄,Touch Narong,岡村宏信,小枝豪志,日比野忠史VI-6
7部門
UASB-DHS-リン回収DHSリアクターによる実下水処理竹縄 温,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-1
DHSリアクターを用いたメタン依存による生物学的マンガン酸化小溝大介,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-2
h型気体溶解装置のエネルギー効率向上のための試み長瀬聡志,大木 協,羽田野袈裟義,中野陽一,河村敬太,藤里哲彦VII-3
h型気体溶解装置の吸入ホースの水頭損失を考慮した処理流量の評価について福嶋孝博,井田真人,大木 協,羽田野袈裟義,中野陽一,藤里哲彦VII-4
藍藻Microcystis aeruginosaを用いた溶存2価鉄の生物利用性の動力学による解明濱野祥太,廣田健人,矢野真平,尾崎則篤,大橋晶良,金田一智規VII-5
ヒメダカ仔魚を用いた濃縮毒性試験による河川水の毒性起源の推定吉村弥奈美,山下ひろえ,Riyanto Haribowo,関根雅彦,神野有生,山本浩一,樋口隆哉,今井 剛VII-6
高山湧水から単離した微生物の増殖度と酸化還元電位の関係下田 直,及川栄作VII-7