土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2013年 第65回 (平成25年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
連続桁橋橋脚周辺の3次元風洞シミュレーションによる飛来塩分予測大野滉貴,後藤和也,古川正志,長谷川弘興,大屋 誠,武邊勝道,広瀬 望I-1
既設鋼製ゲートの健全性評価に向けたFEM解析用モデル(自動作成)の開発南條英夫,河内友一I-2
鳥取城堀跡が微動特性に及ぼす影響(その2:高密度微動観測によるH/Vの考察蔭山太俊,香川敬生,野口竜也I-3
耐候性鋼材のさび制御に関する基礎的研究成清 允,空谷謙吾,麻生稔彦,後藤悟史,今井篤実I-4
平底円筒貯槽の底板浮き上がり現象を特徴付ける物理量の簡易算定法に関する検討奥井大輔,谷口朋代I-5
舗装路面簡易評価システムの判定結果による要補修箇所映像自動抽出機能の開発中野徹也,祝井一洋,吉武俊章,江本久雄,宮本文穂I-6
腐食進展予測のための腐食表面生成モデルの適用性井原美喜,藤井 堅I-7
群集の動的特性を考慮したマルチエージェントシミュレータによる避難行動に関する研究山西 徹,松山昂史,村山 歩,渡邊学歩I-8
中小橋梁モニタリングシステムにおける計測条件がたわみ特性値に与える影響田中英哲,永田雅大,江本久雄,宮本文穂I-9
局部腐食を有する鈑桁の残存せん断耐荷力の評価藤井晴香,植村俊哉,藤井 堅I-10
高密度微動観測による鳥取市街地の地盤震動特性の把握及び地盤構造推定朝日秀伍,唐住裕太,野口竜也,香川敬生,向井泰平I-11
橋梁の桁内鋼板面上の塩分の平均滞留時間武邊勝道,後藤和也,大屋 誠,広瀬 望I-12
耐候性鋼材におけるさび厚さの経時変化に関する検討倉田展浩,麻生稔彦I-13
樹脂材と金網筋による鋼材腐食部位の補修効果川野 純,藤井 堅,岩崎初美I-14
1自由度弾塑性系における塑性後の弾塑性歪エネルギーの定式化に基づく等価線形化西樂大輝,谷口朋代,小野祐輔I-15
耐候性鋼橋梁の劣化塗膜片とさび片からの重金属の溶出量長谷川弘興,今井篤実,大屋 誠,武邊勝道I-16
腐食鋼板の画像計測における計測点径の影響岩崎初美,山田智之I-17
台形型貯槽のスロッシングの固有周期の算定方法の検討由里太二郎,谷口朋代,小野祐輔I-18
ワッペン式曝露試験による松江市内の耐候性鋼橋梁桁内の腐食環境調査古川正志,後藤和也,大野滉貴,長谷川弘興,大屋 誠,武邊勝道,広瀬 望I-19
軸力部材における損傷劣化評価に関する基礎的研究堀田真人,渡邊学歩I-20
腐食した鈑桁の力学的挙動と補修効果に関する実験的研究植村俊哉,藤井 堅,藤井晴香,中村雅樹I-21
宅地地盤改良による震動特性の変化を微動観測を用いて評価する試み大岡佑輔,野口竜也,香川敬生,福田大地I-22
日射による鋼板面温度の変化と飛来塩分量が橋梁桁内の濡れに与える影響後藤和也,大屋 誠,武邊勝道,広瀬 望I-23
萩地域における耐候性鋼材ワッペン試験平石智樹,井田琢己,麻生稔彦I-24
廃ブラウン管ガラスを用いたモルタル版の放射線遮蔽効果の研究最所優介,江藤優馬,高海克彦I-25
インドネシア,パル市における微動探査福田大地,野口竜也,小野祐輔,香川敬生,良元泰雄,清野純史,Rahmat RusnardiI-26
側圧を受ける孔あき鋼板ジベルのずれ耐荷力実験民家洋輔,藤井 堅,道管裕一I-27
画像解析による土木構造物の形状計測に関する研究北村淳貴,河村進一I-28
つくば市西部における微動探査と2011年東北地方太平洋沖地震による建物被害との関係川向藍子,野口竜也,香川敬生,福田大地,長 郁夫,先名重樹,岡田真介I-29
マルコフ連鎖モデルを用いた劣化予測手法によるPPPの橋梁維持管理への適用の検討岡本雄作,大石裕介,江本久雄,宮本文穂I-30
経年鋼製ゲートの当板補強方法に関する撤去部材を用いた実験的検証森賢太郎,藤井 堅,植村俊哉,中村雅樹I-31
2部門
観測値を用いた鳥取沿岸における風況評価福岡宏人,金 洙列,松見吉晴II-1
WRFによる2010年7月広島県庄原市豪雨時の気象状況の検討渡辺 新,加藤 亨,村岡和満,朝位孝二II-2
中国大陸における砂漠化の現状把握と水循環過程への影響広瀬 望,戴 鳳智,大屋 誠,柴田和也II-3
WRF-LETKFによる九州北部豪雨の数値実験北 真人,河原能久,椿 涼太,牛山朋來II-4
ペーパーディスク型地下水流向流速計における流速の評価方法に関する研究対馬幸太朗,山本浩一II-5
浮遊土砂による超音波の伝播損失の評価石川和彦,川西 澄,矢野順貴,宮田一希II-6
ドップラーライダー観測による風の特性に関する研究村上智彦,松原雄平,黒岩正光,森下講平,安藤俊行,渡辺潤樹II-7
小判型橋脚模型周辺の平均流速および組織構造の特徴藤田恵未,渡辺勝利II-8
水平断面視を用いた角柱周辺の流れ場の組織構造と流速分布特性北川尊将,佐賀孝徳,渡辺勝利II-9
複断面蛇行水路流れに及ぼす高敷先端部の植生の影響松浦智哉,河原能久,椿 涼太II-10
WENO法を用いた水制周辺の3次元流れに関する数値計算三宅川洋亮,檜谷 治,梶川勇樹II-11
洪水氾濫時の道路盛土の損傷機構の分析椿 涼太,河原能久,大楠直之II-12
透過型砂防堰堤を有する流域の土砂流出予測加藤陽平,檜谷 治II-13
南海,東南海地震発生時の岡山市への津波遡上シミュレーション吉田圭介,仲村春香,前野詩朗II-14
流水中の自然石に作用する流体力の評価竹内章人,吉田圭介,前野詩朗II-15
円弧水路における横越流に関する実験的研究水井将大,河元信幸,朝位孝二II-16
非構造格子有限体積法を用いた数値解析プログラムの精度向上松本享之,吉田圭介,前野詩朗II-17
複雑な地形起伏を有する場におけるWENO法を用いた平面2次元流れの数値計算梶川勇樹,檜谷 治II-18
スリット砂防ダムにおける平面2次元河床変動解析に関する研究永谷直昌,檜谷 治,梶川勇樹,三宅川洋亮II-19
皆生海岸における海浜断面の特性について福本隼也,黒岩正光,松原雄平,市村 康II-20
漁港周辺における津波の特性に関する研究伊藤大将,松原雄平,黒岩正光,澁谷容子,市村 康,米花正三II-21
消波工のライフサイクルコストに及ぼす高波発生回数の影響熊井崇人,鈴木健太,太田隆夫,松見吉晴II-22
人工リーフ周辺における三次元海浜変形予測に関する研究関 俊介,松原雄平,黒岩正光II-23
波力発電用遊水室内の水面動揺に関する実験的研究(第2報門脇圭佑,羽田野袈裟義,品川 亮,大西季秋,コイララ パラブ,種浦圭輔,大木 協II-24
2方式の浮体式波力発電の力学比較佐藤功平,出沢健太郎,羽田野袈裟義,PALLAV KoiralaII-25
波浪による海浜変形解析における河床変動の計算間隔に関する検討阿部達也,檜谷 治,梶川勇樹II-26
旭川大原箇所における植生流失限界に関する研究松山 悟,吉田圭介,前野詩朗II-27
旭川における植生消長シミュレーションモデルを用いた河道内の樹林化予測三島 望,吉田圭介,前野詩朗II-28
河川樹林化の景観評価と要因解析上靍翔悟,赤松良久,神谷大介,竹村紫苑II-29
人工氾濫を有する霧ヶ谷湿原における河川水,栄養塩動態高村紀彰,赤松良久,山本浩一,白河勝信,藤井 猛II-30
太田川放水路における密度流の変動特性矢野順貴,川西 澄,マフディ ラザズII-31
遺伝情報を活用した河川事業に関する評価法の研究増本育子,山原康嗣,中辻崇浩,太田宗宏,村岡敬子II-32
ジェットポンプ式流動装置の撹拌混合,吸引性能の向上に関する実験的研究小谷拓弥,黒川岳司,松井和也II-33
ワンパス型水質浄化装置の処理水の湖内挙動の数値解析緒方侑斗,朝位孝二,大木 協,羽田野袈裟義II-34
ジェットポンプ式流動装置における流動性能に及ぼす装置形状の影響松井和也,黒川岳司,小谷拓弥II-35
沿岸域に堆積する有機泥の特徴とその評価方法橘 雅則,長津義幸,中岡孝行,金 キョンヘ,日比野忠史II-36
金属イオンを用いた貯水池藻類に対する浄化方法に関する基礎的研究黒川岳司,牧田直己II-37
出水における沈水植物の流失特性水口雄介,河原能久,椿 涼太,松原功馬II-38
3部門
雨量指標と地下水位の関係に関する研究鹿瀬一希,加納誠二,小川翔生III-1
自然斜面の降雨浸透過程と排水パイプの有効性に関する現地降雨実験矢葺健太郎,土田 孝,花岡 尚,川端昇一III-2
GPSによる高精度斜面変位計測の実用的手順の検討古山陽太,板垣壮真,中島伸一郎,清水則一III-3
危険渓流における雨量と地下水圧の現地計測中本昌希,中田幸男,兵動正幸,下野宗彦,村上豊和III-4
山口県防府市における崩壊,土石流の地質,地形的特徴と長期的発生サイクルの推定松原輝明,鈴木素之,阪口和之,佐田一徹III-5
現地調査に基づく道路構造物に影響を及ぼす渓流評価手法村上豊和,下野宗彦,仲子大樹,中田幸男III-6
過剰間隙水圧を考慮した崩壊土の運動に対する斜面安定解析手法の提案久田裕史,大原幸大,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正III-7
乾燥過程における地盤のサクションとせん断波速度の関係の検討河野真弓,小西真実,一井康二III-8
動画像観察による不飽和粘性土の一軸圧縮試験時の変形挙動南郷柚衣,清水正喜,中村公一,山本諭史III-9
三軸試験による不飽和粘性土のK0圧密特性大道香理,清水正喜,中村公一,山本諭史III-10
乾燥-湿潤および繰返し載荷が透水性舗装の力学挙動に及ぼす影響に関する実験的検討川口雄輔,池田 茜,中島伸一郎,清水則一III-11
まさ土の低圧単純せん断挙動に与えるサクションの影響伊藤彰悟,中本昌希,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正,竹國一也III-12
粒子形状の異なるホスト砂を用いたメタンハイドレートを含む砂のせん断特性梶山慎太郎,加藤 晃,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-13
メタンハイドレート分解挙動に及ぼすホストの砂の細粒分の影響加藤 晃,西村 顕,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-14
メタンハイドレートを含む細粒分混じり砂の三軸せん断特性西村 顕,加藤 晃,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-15
3次元格子バネ解析法におけるモデル定数と弾性定数の関連付けに関する研究栢野伸也,上田 洋,西村 強,河野勝宣,文村賢一III-16
弾性論に基づくバネ係数算出法を導入した個別要素法による斜面安定解析上田 洋,森山耕祐,西村 強,河野勝宣,文村賢一III-17
DEMによる粒状材料のせん断特性に与える粒径の影響岡元拓也,波平達也,中田幸男,兵動正幸III-18
トンネル掘削による地すべり斜面の変位挙動のメカニズムの考察(その2藤本崇人,田口和也,中島伸一郎,清水則一III-19
地山の不均質性がトンネル掘削時の変位挙動に与える影響岡崎泰幸,熊坂博夫,進士正人III-20
繰返し三軸圧縮試験による鳥取県福部砂の液状化特性中村公一,清水正喜,東 智弘,山本諭史III-22
ため池底泥土とクリンカアッシュ混合土の土質工学的性質大西正人,清水正喜,中村公一,西村 強,吉岡一郎,中下明文III-23
クリンカアッシュの強度特性に及ぼす単粒子強度の影響末島朝海,兵動正幸,吉本憲正,中田幸男,Michael James Winter,野田翔兵,若槻好孝,吉岡一郎,中下明文,中村芳弘III-24
中空ねじりせん断試験によるクリンカアッシュの動的変形特性赤松諒亮,兵動正幸,吉本憲正,大原直人,中下明文,中村芳弘,若槻好孝III-25
自然環境下で硬化した高炉水砕スラグの自己修復特性に関する研究井川尚之,松田 博,原 弘行,和田正寛III-26
高炉水砕スラグの土圧特性に及ぼす水平震度の影響末吉祐樹,井川尚之,松田 博,原 弘行III-27
松江城下町造成土の由来および土質特性河原荘一郎,齊藤直人III-28
汚泥再生材による建設発生土の改良効果海原一仁,島 重章,木山邦宏III-29
放射性セシウムで汚染された廃棄物を対象とした海面処分場に用いる遮水地盤材料の開発村上博紀,土田 孝,安部太紀III-30
人工ビーチロック形成に関する実験的研究越智恭平,加納誠二III-31
植物とバクテリアを用いた塩性土壌の除塩対策山根可奈,MD.Azizul Moqsud,兵動正幸,中田幸男III-32
稲を用いた微生物燃料電池による発電吉武潤一郎,Md. Azizul Moqsud,兵動正幸,中田幸男,吉本憲正III-33
発電のための堆積土を用いた微生物燃料電池金羽木悠一郎,Md. Azizul Moqsud,兵動正幸,中田幸男III-34
多孔質体における移流拡散場の均質化有限要素解析大野宏和,平嶋 心,市川康明,木本和志III-35
タイヤチップの圧縮およびせん断特性について今田光一,兵動正幸,中田幸男,近者淳史,吉本憲正,野田翔兵III-36
まさ土の平面ひずみせん断挙動に与える締固め度の影響縄田 宏,中田幸男,兵動正幸,吉本憲正,波平達也,岡元拓也III-37
粘性土地盤の不同沈下による上層の埋立地盤の液状化特性の変化に関する研究高町茉莉,松野隆志,北出圭介,一井康二III-38
地盤定数の不確実性を考慮した地盤の液状化ハザード佐々川学,有清 睦,中山隆弘III-39
信頼性理論による液状化解析、液状化確率と過剰間隙水圧についての一考察有清 睦,中山隆弘,佐々川学III-40
帯鋼補強土壁工法における物理特性の異なるクリンカアッシュの引抜き抵抗特性山口恭平,鈴木素之,福村拓人,中下明文,中村芳弘,若槻好孝,兵動正幸III-41
砂質土中の水分浸透に伴う熱伝導に関するカラム実験木本和志,岩崎佳介,市川康明III-42
サンゴ礫混じり土の力学挙動に対するサンゴ礫含有率の変化による影響奈良原友貴,中田幸男,兵動正幸,渡部要一,金子 崇III-43
過圧密比が異なる粘性土の多方向繰返しせん断挙動中原和宏,松田 博,原 弘行,Tran Thanh NhanIII-44
クリープと応力緩和に着目した飽和粘性土の圧密機構に関する基礎的研究大石雄也,松田 博,原 弘行,TRAN Thi Phuong An,李 超,山本純平III-45
ポール基礎の土圧分布特性の実験と解析による検討郷原 惇,柴田俊文,高田龍一III-46
ため池堤体遮水用のベントナイトシート内部のせん断強度特性神山 惇,鈴木素之,河内義文,岡田朋子,深田三夫,松井祥平III-47
簡易動的コーン貫入試験による異なる締固めエネルギーで構築された盛土の締固め度評価大谷直毅,野村英雄,杉村尚樹,鈴木素之III-48
標準貫入試験による山口県内の山陽自動車道沿線の地盤特性舩越理紗,居石和昭,中田幸男,兵動正幸,下野宗彦III-49
Green Marlとの出会い熊本直樹III-50
画像解析を用いたリアルタイム路面損傷検出システムの開発に関する研究栗原 大,角田光法,一井康二,玉木 徹III-51
全国電子地盤図を用いた松江市橋南地区の表層地盤特性田中翔太,河原荘一郎,上杉耕平,土江大輔III-52
4部門
経済活動を考慮した都市部道路ネットワークの設計に関する研究近藤諒学,土屋 哲,谷本圭志IV-1
Web調査を用いたトリップ発生間隔に関する研究北原聡子,塚井誠人IV-2
地方都市の公共交通計画策定支援を目的とした簡易交通実態調査の有効性に関する研究片上 諒,榊原弘之,鈴木春菜,高野伸栄IV-3
松江市郊外部でのコミュニティバスのデマンド運行に関する意識調査田中寛敬,淺田純作,板垣早香IV-4
高齢者におけるパーソナルモビリティのニーズ分析岩田千加良,谷本圭志,土屋 哲,林原壮太IV-5
高齢者の活動能力に着目した生活機能の計測手法に関する考察田中 凜,谷本圭志,土屋 哲IV-6
「共助」に着目した交通権概念の検討神澤 拓,塚井誠人IV-7
大山町および琴浦町における防災意識に関する研究井川友裕,松原雄平,黒岩正光,谷田和樹,佐伯和弘,永見 明,金田啓介IV-8
松江市美保関町七類地区における津波防災ワークショップの効果計測大倉康太郎,淺田純作,齊藤誠二,福田恭司,安食正太,渡辺祥平IV-9
四面会議システムにおけるディベートでの合同提案ルールの効果に関する研究川端隆司,羅 貞一,福山 敬IV-10
ワークショップ討議に対する質的評価の有効性に関する研究梅田 駿,長曽我部まどか,榊原弘之IV-11
神門通り整備事業における合意形成手法について佐々木洋,竹原正友,西村成人,藤原敏弘,森山昌幸,古川のり子IV-12
居住アメニティが都市構造に与える影響に関する分析井上 航,福山 敬IV-13
地域の持続的発展を考慮した観光資源の保全管理方策に関する一考察濵千代悠太,土屋 哲,谷本圭志IV-14
PALSAR画像を用いた東日本地震による津波浸水域の抽出に関する検討濱崎琴美,三浦房紀IV-15
衛星リモートセンシングを用いた豪雨による氾濫域抽出の試み松井 映,三浦房紀IV-16
ALOS/AVNIR-2 BAND1,4の反射特性を用いた津波、洪水浸水域抽出の試み友光純一,三浦房紀IV-17
重要港湾の被災による国際経済への影響分析北野裕也,土屋 哲,谷本圭志IV-18
東日本大震災時における避難行動,情報伝達に関する教訓三浦房紀,八尋三千孝IV-19
災害時の地域継続力に関する一考察桜井 厚,川崎秀明,米原圭太郎,三浦房紀IV-20
原発事故時の放射線拡散を考慮した地域危険度の検討児玉慶太,淺田純作,広瀬 望IV-21
鳥取県における買い物難民の現状に関する研究後藤翔馬,福山 敬IV-22
中山間地域における買い物支援サービスの持続可能性に関する基礎分析西村光法,土屋 哲,倉持裕彌,谷本圭志IV-23
基幹産業就業者数変化による鳥取県東部地域への影響分析松田幸大,福山 敬IV-24
地下空間デザインにおける色と形の評価に関する考察(その2伊藤裕美子,今泉暁音,清水則一IV-25
歩行及び滞留に着目した駅前広場の評価岡本佳祐,塚井誠人IV-26
松江の観光客を対象にした目的地や交通行動の変更可能性調査益子亜里紗,淺田純作,田中寛敬IV-27
宅配サービスを考慮した地方都市の商業競争モデル松岡 諒,福山 敬IV-28
健康長寿の社会経済的要因の分析桐野雄也,福山 敬IV-29
5部門
接着性能を有する無機系防錆剤を塗布した鉄筋のRC構造への適用に向けた基礎的実験下田 卓,三村陽一,堀口 至V-1
鉄筋のひび割れ制御に関する解析的研究林宏次朗,田村隆弘V-2
引張鉄筋比の異なるRCはりのせん断強度に及ぼす収縮,膨張の影響に関する一考察笹田航平,宮本和也,半井健一郎,佐藤良一V-3
セメント系接着剤を用いた鋼,コンクリート合成床版のはり要素の曲げ疲労実験浅田誉志大,藤本悠二,小川淳史,吉武 勇V-4
竹筋Caコンクリート部材の破壊特性に及ぼす竹筋の影響大和三晃,島袋 淳,田村隆弘V-5
マグネシウム系固化材コンクリートの利用に関する基礎的研究縄田祥昂,橋本堅一V-6
低温履歴を受けたCFRP板接着鋼部材の曲げ付着特性原田雅也,糸瀬潤平,津田久嗣,久部修弘,吉武 勇V-7
スラッジ水を用いたモルタルの化学混和剤による流動性改善とその評価方法に関する研究上中一真,斉藤 忠,藤井隆史,綾野克紀V-8
牡蠣殻ポーラスコンクリートの緑化性能および保水性水尻大輔,堀口 至,三村陽一V-9
蒸気養生した高強度フライアッシュコンクリートにおける廃瓦骨材の内部養生効果村岸祐輔,土居直樹,石森慎一郎,小川由布子,半井健一郎,河合研至,佐藤良一V-10
細骨材に石炭ガス化溶融スラグを用いたモルタルの空気連行性白井敦士,堀口 至,渡邉 勝,杉原 聡V-11
高炉スラグがコンクリートの耐凍害性に及ぼす影響森 雅聡,田中俊光,Paweena JARIYATHITIPONG,藤井隆史,綾野克紀V-12
Ca/Si比の異なるC-S-Hの炭酸化に関する基礎的検討伊藤優平,石田剛朗,河合研至V-13
コンクリートの乾燥収縮ひずみに及ぼす養生時の温度の影響藤井隆史,長嶋 聡,綾野克紀V-14
ステンレススラグコンクリートの基礎物性に関する研究浦木大資,高海克彦,松尾栄治V-15
高炉スラグ細骨材と石灰石砕砂を混合使用したコンクリートのフレッシュ性状大西利勝,井上正一,黒田 保,吉澤千秋V-16
コンクリートの物性に及ぼす高炉スラグ骨材の種類の影響沖花智之,藤井隆史,高橋克則,綾野克紀V-17
溶融スラグ使用コンクリートの砕石微粉による分離抑制効果について内野光貴,十河茂幸V-18
バイオシリカの混和材としての有効利用に関する基礎的研究高田龍一,近藤勝義,梅田純子,柴田俊文V-19
高炉スラグ微粉末を用いた解体コンクリートの曝露条件によるCO2固定量の相違徳久陽一,赤崎大希,河合研至V-20
細骨材および含水状態の異なるモルタルにおけるセシウムの浸透挙動伊藤将志,半井健一郎,林 明彦,河合研至V-21
凍害が発生したRC構造物の劣化程度による電磁波レーダ反射画像の違い周藤将司,石神暁郎,佐藤 智,兵頭正浩,緒方英彦,高田龍一V-22
ステンレス電極を用いた吸水過程における水分移動の測定藤岡 聡,林 明彦,半井健一郎,石田剛朗,河合研至V-23
石灰石骨材を用いたHVFA舗装コンクリートの曲げ疲労強度上野沙也加,時國裕也,福本 直,吉武 勇V-24
近接施工などによる既設トンネル覆工コンクリートの影響評価に関する考察定成 司,溝田 亨,島田知和,石田滋樹V-25
トンネル覆工コンクリートの側壁に生じる表面気泡の定量化平野正幸,吉武 勇,平岡照規,掛樋雅人,棚瀬富弘,稲川雪久V-26
6部門
移動走行荷重による経年劣化した橋梁構造物の損傷推定に関する実験的研究内藤慎也,友廣郁也,江本久雄,渡邊学歩VI-1
トンネル掘削時の前方地山状況予測手法の適用性に関する検討辻岡高志,武内秀頼,進士正人VI-2
中国地方におけるトンネルの合理的設計,施工に関する研究梶村隆穂,中川浩二VI-3
民,学で共催するボランティア活動の在り方について長津義幸,中岡孝行,中下慎也,上田康二,馬場田真一,呼坂達夫,金山芳之VI-4
国際的リーダー育成プログラムLeader's Campでの学生の活動河野真弓,松原功馬,福島博貴,森 由美,宮本和也,土居直樹,上野耕平VI-5
徳山高専と山口県教育庁との連携による防災教育について 2011年度の活動報告目山直樹,上 俊二,渡辺勝利,海田辰将,佐賀孝徳,橋本堅一VI-6
景観投影装置を用いた空間デザイン教育の試み今川朱美,村中昭典,石井義裕VI-7
7部門
Study on Fish Migration through Stones Embedded Fishway Using Suitability IndexRina Febrina,Tsuneyuki Tsukada,Masahiko Sekine,Ariyo Kanno,Koichi YamamotoVII-1
環境多様性による生息場評価のための河川生物環境調査岡室直樹,伊藤浩文,田部崇博,関根雅彦,神野有生,山本浩一,中村好希VII-2
簡易型ホタル護岸工法による幼虫上陸行動特性とその有効性に関する研究後藤益滋,石丸隆行,城田久岳,臼井恵次VII-3
膜導入によるアナモックスプロセスの効率化後藤由実子,粟田貴宣,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-4
未だ純粋菌株が存在しないアナモックス細菌に対する新規分離培養手法の適用平山翔太郎,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良,牛木章友,常田 聡,村上千穂,青井議輝VII-5
多様なメタン酸化細菌の優占種と環境新野貴大,松浦哲久,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-6
活性汚泥に存在するCandidate division TM7の生理生態学的特性の解析と分離培養の試み上原亮平,金田一智規,尾崎則篤,大橋晶良VII-7
高温L-乳酸発酵におけるでんぷんを対象とした糖化効率向上に関する研究赤尾聡史VII-8