1部門 |
腐食鋼板の画像計測における計測点間隔の影響 | 岩崎 初美,山田 智之 | I-1 |
格子投影法による構造物の表面形状の三次元計測 | 河村 進一,北村 淳貴,天竺 千紗,藤井 亜紀 | I-2 |
デジタルカメラを用いた腐食表面座標計測とその残存強度解析への適用性 | 内田 兼人,一井 康二,藤井 堅 | I-3 |
樹脂材・鉄筋の複合化による腐食鋼板の耐荷力回復に関する研究 | 金山惇志,藤井 堅,岩崎 初美,川野 純 | I-4 |
能動的側圧によるコンクリート拘束が孔あき鋼板ジベルのずれ耐荷力に及ぼす影響 | 本田 潤一,民家 洋輔,藤井 堅 | I-5 |
3次元風洞シミュレーションによる橋梁桁周辺の飛来塩分粒子追跡 | 大野 滉貴,大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望 | I-6 |
Practical Application of a Road Pavement Condition Assessment System to the Mine Road Network in Yamaguchi | Hugo da Costa Ximenes,Tetsuya Nakano,Toshiaki Yoshitake,Hisao Emoto,Ayaho Miyamoto | I-7 |
地方自治体における橋梁長寿命化修繕計画の実施状況に関する調査 | 山本 恵利華,麻生 稔彦,坂田 安莉波 | I-8 |
VR技術を用いた橋梁目視点検支援システムにおけるラジコンヘリ活用の可能性 | 古川 篤史,西田 彼方,江本 久雄,宮本 文穂 | I-9 |
橋梁劣化診断エキスパートシステム(RC-BREX)を用いたRC橋の健康診断およびその検証 | 村田 征也,浅野 寛元,江本 久雄,宮本 文穂 | I-10 |
28年経過したさび安定化補助処理された耐候性鋼橋梁の詳細調査と補修計画(その1)耐候性鋼橋梁の詳細調査と補修仕様選定の考え方 | 大屋 誠,武邊 勝道,松崎 靖彦,広瀬 望,三輪 宏和,今井 篤実,石田 和生,佐野 大樹 | I-11 |
28年経過したさび安定化補助処理された耐候性鋼橋梁の詳細調査と補修計画(その2)腐食実態と補修計画 | 三輪 宏和,松崎 靖彦,大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望,今井 篤実,石田 和生,佐野 大樹 | I-12 |
28年経過したさび安定化補助処理された耐候性鋼橋梁の詳細調査と補修計画(その3)さび層断面の状態と元素分布調査 | 佐野 大樹,今井 篤実,石田 和生,大屋 誠,武邊 勝道,松崎 靖彦,広瀬 望,三輪 宏和 | I-13 |
画像処理を用いたセロテープ試験による耐候性鋼材のさびレベル評価 | 小倉 敬史,麻生 稔彦,阿部 浩志,鍵村 俊哉 | I-14 |
大気中における鋼材の腐食による板厚減少量の概略算定 | 吉田 祐一,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-15 |
短期曝露試験による耐候性鋼材の経年変動を考慮した腐食環境評価 | 古川 正志,大野 滉貴,長谷川 弘興,大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望,松崎 靖彦 | I-16 |
塩分環境下における耐候性鋼材のさび生成プロセス | 内海 貴裕,麻生 稔彦 | I-17 |
面取り仕上げを施した耐候性鋼板下面の濡れ時間測定実験 | 海田 辰将,後藤 悟史,山中 隆寛,屬 美緒 | I-18 |
耐候性鋼橋梁のさび中の溶存イオン組成について | 武邊 勝道,大屋 誠,広瀬 望,村井 啓介,長谷川 弘興 | I-19 |
耐候性鋼橋梁から回収したさび片からのクロム溶出量 | 長谷川 弘興,小畑 烈,大屋 誠,武邊 勝道,今井 篤実 | I-20 |
鳥取市街地における地下構造推定に基づく1943年鳥取地震による学校被害の検討 | 貝﨑 達憲,朝日 秀伍,吉田 昌平,香川 敬生,野口 竜也 | I-21 |
1943年鳥取地震の学校被害地点における常時微動による地盤構造推定と地震動評価 | 吉田 昌平,朝日 秀伍,貝崎 達憲,香川 敬生,野口 竜也 | I-22 |
弾性波動論に基づく動的相互作用に寄与する地盤の有効質量の検討 | 金氏 裕也,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-23 |
水平面上を動く剛円盤の回転及び滑動に関する実験的検討 | 藤田 嘉貴,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-24 |
RC床版表面からの掃引打撃による内部水平クラックの検出に関する実験的研究 | 和田野 晋悟,谷口 朋代,小野 祐輔,中山 昭二,熊田 安亮 | I-25 |
2部門 |
円弧水路の横越流公式の開発に関する研究 | 河元 信幸,水井 将大,朝位 孝二 | II-1 |
開水路流れ中の角柱に作用する流体力の直接計測 | 石川 大起,河原 能久,椿 涼太 | II-2 |
運動量の定理に基づく堰の水理検討 | 門脇 圭佑,羽田野 袈裟義,多田羅 謙治,本多 翔平 | II-3 |
向かい合う2本の流入管の段差を考慮した3方向接合円形マンホールの損失特性 | 荒尾 慎司,平塚 俊祐,岩崎 浩茂,楠田 哲也 | II-4 |
ジェットポンプ式流動装置の撹拌混合および吸引性能の効率化に関する研究 | 小谷 拓弥,黒川 岳司,小野 翔輝 | II-5 |
ジェットポンプ式流動装置における流動性能に及ぼす装置形状の影響 | 西岡 恵里奈,小谷 拓弥,黒川 岳司 | II-6 |
小規模水域における流動促進装置による効率的な循環流形成に関する研究 | 黒川 岳司,尾崎 裕太 | II-7 |
宍道湖の水質変動と中小河川への影響 | 稲田 千鶴,広瀬 望 | II-8 |
石炭灰造粒物の限界掃流力に関する検討 | 仁科 晴貴,中本 健二,河内 友一,樋野 和俊 | II-9 |
軽量な河床材料が中規模河床形態に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 田中 俊介,河原 能久,椿 涼太 | II-10 |
衝突音を利用した礫河川の掃流砂観測手法の開発 | 坪下 健太郎,椿 涼太,河原 能久 | II-11 |
試験掘削による土砂動態・アユ産卵環境の改善効果の検証 | 深草 新,北川 照晃,福井 洋幸,大屋 彩,友澤 晋一,山本 智一 | II-12 |
山地流域における土砂生産量の評価法に関する基礎的研究 | 横野 凌,檜谷 治,梶川 勇樹 | II-13 |
矢田川弁天淵の消失原因に関する研究 | 荒木 峻矢,檜谷 治,梶川 勇樹 | II-14 |
旭川における植生動態モデルの検証と樹林化予測 | 藤田 駿佑,吉田 圭介,前野 詩朗 | II-15 |
佐波川の河川樹林化が水・土砂動態に及ぼす影響に関する研究 | 宮野 広大,上鶴 翔悟,赤松 良久 | II-16 |
豪雨被災河川阿武川における被災流量の検証 | 伊藤 浩文,朝位 孝二 | II-17 |
いくつかの河川災害の発生メカニズムとその解析の方向性に関する一考察 | 羽田野 袈裟義,朝位 孝二,赤松 良久,渡辺 学歩,永野 博之 | II-18 |
2013年9月の出水を対象とした斐伊川及び放水路の流況解析 | 原田 健太郎,吉田 圭介,前野 詩朗,松本 享之 | II-19 |
GPGPUを用いた浅水流方程式に基づく数値解析の高速化 | 田中 龍二,吉田 圭介,前野 詩朗 | II-20 |
粒子群最適化法を用いた山口県須佐川のタンクモデル定数の同定 | 八軒 啓彰,姫野 佑介,朝位 孝二 | II-21 |
中国地方における流域の流程区分図の作成 | 上鶴 翔悟,清木 隆博,赤松 良久,神谷 大介,竹村 紫苑,鎌田 磨人 | II-22 |
無人機を用いた空中写真による河道内の地覆分類図の作成 | 星野 拓司,椿 涼太,河原 能久,渡辺 豊 | II-23 |
分布型流出解析法を用いた土砂災害予測に関する研究 | 田中 雄介,檜谷 治,若島 友里恵,梶川 勇樹 | II-24 |
ペーパーディスク型流向流速計の現地適用 | 小野 文也,対馬 幸太朗,大石 正行,山本 浩一,関根 雅彦,神野 有生,樋口 隆哉,今井 剛 | II-25 |
雲微物理モデルの変化に対するWRFの感度実験 -2013年8月島根県西部豪雨を対象として- | 北 真人,河原 能久,椿 涼太 | II-26 |
XRAIN雨量データの特性分析 | Cho Thanda Nyunt,北平地 正太,椿 涼太,河原 能久 | II-27 |
利根川上流域における大気場の変化が降水分布に与える影響 | 細川 達也,矢島 啓,橋本 健 | II-28 |
島根県豪雨災害に着目した降雨変動と災害状況との関連性 | 中 光輔,広瀬 望,淺田 純作 | II-29 |
エクセルギー効率を用いた佐波川・揖保川の河川環境評価 | 睦田 昌平,赤松 良久,乾 隆帝 | II-30 |
殿ダム貯水池における水温予測精度向上のための放射推定の研究 | 山本 茂友,矢島 啓 | II-31 |
遺伝情報から見る魚類移動環境の評価に関する研究 | 山原 康嗣,増本 育子,安形 仁宏,太田 宗宏,村岡 敬子 | II-32 |
2009年7月山口県江崎港で発生した潮位副振動と気圧変動について | 朝位 孝二,渡辺 新,Andhita Triwahyuni | II-33 |
港内における津波解析モデルに関する研究 | 松原 雄平,黒岩 正光,市村 康,中山 仁成 | II-34 |
海面上昇が汽水湖の湖水位に与える影響 | 小田切 敬,檜谷 治,谷口 遥香,梶川 勇樹 | II-35 |
人工リーフ周辺における波と流れの数値解析 | 松原 雄平,黒岩 正光,橋本 修輔 | II-36 |
鳥取県岩美海岸における人工リーフ周辺の地形変化特性に関する研究 | 松原 雄平,黒岩 正光,竹本 勇介 | II-37 |
津波越流時に海岸堤防裏法尻保護工に作用する流体力特性に関する研究 | 高田 大資,飯干 富広,吉田 圭介,前野 詩朗 | II-38 |
組立式消波工の反射率に関する研究 | 橋田 和博,前野 詩朗,吉田 圭介,中西 裕之,野村 修治 | II-39 |
皆生海岸の土砂動態について | 松原 雄平,黒岩 正光,小坂田 祐紀 | II-40 |
福山内港の環境再生に向けた取り組み | 加納 一成,中本 健二,森岡 廉,水元 健太,日比野 忠史 | II-41 |
3部門 |
二種類の異なる微生物燃料電池による発電サイクルの研究 | 吉武 潤一郎,Azizul Moqsud,兵動 正幸,中田 幸男 | III-1 |
有機廃棄物と土の混ぜ方における発電への影響 | 國分 悟史,Moqsud Azizul,兵動 正幸,中田 幸男 | III-2 |
有機物が及ぼす微生物燃料電池による発電への影響 | Moqsud Azizul,兵動 正幸,中田 幸男,金羽木 悠一郎 | III-3 |
セシウムを含む廃棄物を対象とした海面処分場に用いる遮水地盤材料に関する研究 | 村上 博紀,土田 孝,片山 遥平 | III-4 |
海面廃棄物処分場に用いる地盤材料の遮水性に関する研究 | 片山 遥平,土田 孝,村上 博紀 | III-5 |
塩性土壌に対する除塩対策の考案と評価 | 山根 可奈,Azizul Moqsud,兵動 正幸,中田 幸男 | III-6 |
海水環境下における石灰処理土の表面変質がカルシウムの溶出に及ぼす影響 | 原 弘行,松田 博 | III-7 |
寒冷地におけるマグネシウム系固化材による土系舗装の性能評価に関する研究 | 山本 凌平 | III-8 |
サンゴ礫の安息角に対する実験およびDEM解析 | 中村 礼,中田 幸男,兵頭 正幸,渡部 要一 | III-9 |
緩詰め砂の地盤に対するポール基礎の力学的挙動 | 郷原 惇,柴田 俊文,高田 龍一,河原 荘一郎 | III-10 |
3次元格子ばね解析法における減衰項に関する研究 | 三橋 大地,文村 賢一,河野 勝宣,西村 強 | III-11 |
広島湾岸埋立地の長期変形調査 | 熊本 直樹,土田 孝,來山 尚義,福原 和顕,前野 仁,石田 忠義,森 勝平 | III-12 |
上馬屋渓流における降雨時の地下水圧変動に対する現地調査 | 吉岡 杏子,中本 昌希,中田 幸男,兵動 正幸,下野 宗彦,村上 豊和 | III-13 |
走行車両からの撮影画像を用いた高速道路路面の平坦性評価に関する研究 | 伊東 達彦,一井 康二 | III-14 |
鉱さいたい積場の水輸送調査を目的とした地表部近傍の熱伝導特性評価 | 岩崎 佳介,木本 和志,大久保 賢治,粟井 聡平,坂尾 亮太,瀧 富弘 | III-15 |
平成25年8月島根県西部豪雨による江津市の土石流災害 | 河原 荘一郎 | III-16 |
トンネル掘削による地すべり斜面の変位挙動のメカニズムの考察(その3) | 市原 翔,藤本 崇人,中島 伸一郎,清水 則一 | III-17 |
地震時に地すべりが発生した層理面を模擬した強度不連続面の動的リングせん断挙動 | 鈴木 素之,大谷 直毅,山本 拓矢 | III-18 |
災害予測のための危険雨量指標の高精度化に関する研究 | 鹿瀬 一希,加納 誠二 | III-19 |
斜面崩壊に及ぼす降雨履歴の影響 | 中村 優作,久田 裕史,中田 幸男,兵動 正幸 | III-20 |
アドホックネットワークによる斜面災害のモニタリングシステムの開発と検討 | 舩越 理紗,中本 昌希,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正,村上 豊和,下野 宗彦 | III-21 |
平成21年7月以前に山口県防府地域で発生した土石流のC14法による長期的発生頻度の考察 | 松原 輝明,鈴木 素之,阪口 和之,楮原 京子,松木 宏彰 | III-22 |
斜面材料の違いが落石運動に与える影響に関する実験的研究 | 北迫 勝也,河野 勝宣,西村 強,池添 保雄 | III-23 |
低垂直圧領域の強度特性に基づくベントナイト遮水シート腹付け斜面の安定性評価 | 伊藤 潤,鈴木 素之,神山 惇,河内 義文,浦部 朋子 | III-24 |
帯鋼補強土壁における引抜き履歴を有する補強材の引抜き変位特性 | 浅田 陵平,鈴木 素之,城田 悠佑,大谷 義則,志村 直紀 | III-25 |
締固め度および細粒分含有率がクリンカアッシュに対する帯状補強材の土中引抜き抵抗に及ぼす影響 | 山口 恭平,鈴木 素之,草野 祐樹,福村 拓人,中下 明文,中村 芳弘,若槻 好孝,兵動 正幸 | III-26 |
締固められた砂質土における粒度のフラクタル分布 | 縄田 宏,岡元 拓也,中河 祥一,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正 | III-27 |
粒状体の平面ひずみせん断特性に及ぼす均等係数の影響 | 中河 祥一,岡元 拓也,縄田 宏,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正 | III-28 |
高拘束圧下における密な砂の平面ひずみ圧縮挙動に与える拘束圧の影響 | 加藤 晃,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正 | III-29 |
異なる塑性指数の粘土と混合した砂の動的変形特性 | 東 佳佑,兵動 正幸,赤松 諒亮,中田 幸男,吉本 憲正 | III-30 |
初期せん断応力を受ける凝灰質砂の非排水繰返しせん断強度 | 吉谷 哲哉,兵動 正幸,野田 翔兵,中田 幸男,吉本 憲正 | III-31 |
タイヤチップの単調および繰返しせん断特性 | 渕山 美怜,兵動 正幸,今田 光一,中田 幸男,吉本 憲正,近者 淳史 | III-32 |
砂質土に対する低圧単純せん断試験機の開発 | 伊藤 彰悟,中本 昌希,中田 幸男,兵動 正幸,竹國 一也 | III-33 |
高炉水砕スラグの強度発現に及ぼす硬化履歴の影響 | 中村 奨哉,松田 博,原 弘行,和田 正寛 | III-34 |
直接せん断試験による種々のクリンカアッシュとストリップ間の摩擦特性 | 草野 祐樹,鈴木 素之,山口 恭平,福村 拓人,中下 明文,中村 芳弘,若槻 好孝,兵動 正幸 | III-35 |
クリンカーアッシュの粒子破砕特性 | Winter Michael James,末島 朝海,兵動 正幸,吉本 憲正,中下 明文,中村 芳弘 | III-36 |
クリンカアッシュの繰返しせん断強度に及ぼす密度の影響 | 末島 朝海,Michael James Winter,兵動 正幸,吉本 憲正,中下 明文,中村 芳弘 | III-37 |
メタンハイドレート胚胎砂の強度特性に及ぼす拘束圧の影響 | 西村 顕,加藤 晃,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正 | III-38 |
平面ひずみ条件におけるメタンハイドレート飽和率の異なる砂のせん断特性 | 梶山 慎太郎,加藤 晃,田平 一平,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正 | III-39 |
細粒分を含むメタンハイドレート胚胎砂の強度特性 | 日下部 真佑,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正,加藤 晃,西村 顕 | III-40 |
加熱法によるメタンハイドレート胚胎砂の温度および変形挙動 | 田平 一平,加藤 晃,梶山 慎太郎,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正 | III-41 |
自然堆積粘土の圧縮性と透水性に及ぼす異方性の影響に関する研究 | 森脇 武夫,古屋 智郷,坂田 将大 | III-42 |
不撹乱粘土試料における物理特性と膨潤圧の関係 | 神山 惇,鈴木 素之,小西 純一 | III-43 |
飽和粘性土の繰返し圧密挙動に関する基礎的研究 | 久野 祐一郎,松田 博,原 弘行,Tran Thi Phuong An | III-44 |
自然堆積粘土の圧密挙動に及ぼす繰返し荷重の影響に関する実験的研究 | 森脇 武夫,津國 遼太郎 | III-45 |
三軸試験による不飽和粘性土のK0圧密特性 | 落合 祐介,中村 公一 | III-46 |
多方向繰返しせん断を受けた飽和粘性土の沈下予測について | 末吉 祐樹,松田 博,原 弘行,中原 和宏,渡邉 光俊 | III-47 |
粘性土と砂質土のすべり面強度におけるせん断速度の影響 | 大谷 直毅,鈴木 素之 | III-48 |
超音波による細粒材料の高密度化(減容化)特性に関する研究 | 寺本 嵩史,上 俊二,大内 光徳 | III-49 |
静電容量センサーによるベントナイト系材料の水分量計測に関する研究 | 小松 満,佃 明恵,榊 利博 | III-50 |
吸水性の違いによる液状化試験供試体の微視構造の検討 | 山田 かりん,高町 茉莉,一井 康二 | III-51 |
新しい土の引張強度試験法の提案 | 村上 雄亮,河野 真弓,一井 康二 | III-52 |
画像解析を用いた花崗岩の自動検出方法の検討 | 石井 詩穂,一井 康二,吉冨 健一 | III-53 |
結晶質岩コアを用いた漏洩表面波の計測 | 木本 和志,チェ ソンベク,岩崎 佳介 | III-54 |
変位計測を目的とした新しいGPSセンサーの開発と性能調査 | 岡本 建人,中島 伸一郎,清水 則一,増成 友宏,中矢 和貴,中村 真 | III-55 |
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(平成25年度) | 中川 浩二,上田 隆博,梶村 隆穂 | III-56 |
衛星画像の差分RGB合成による土砂災害地域の抽出 | 金枝 俊輔,山本 恵利華,江口 毅,麻生 稔彦 | III-57 |
4部門 |
利用者の移動制約を考慮した地方都市の病院の交通需要についての研究 | 山井 裕貴,鈴木 春菜 | IV-1 |
将来を念頭に置いた住宅団地の交通問題に関する研究 | 大東 延幸,松本 慎平,梅山 和人,大段 聡一,長瀬 新奈 | IV-2 |
地方都市における公共交通計画の構成の比較分析 | 早崎 藍,片上 諒,榊原 弘之 | IV-3 |
交通船サービス水準の変化が交通船利用意向と定住意向に及ぼす影響分析 | 丸山 泰弘,桑野 将司,西村 智明 | IV-4 |
データ重み付けによる交通機関選択モデルの空間的な安定性 | 林 遼平,塚井 誠人 | IV-5 |
交通行動特性・大衆性が服装意識・景観意識に及ぼす影響についての研究 | 鈴木 春菜,藤井 惇平 | IV-6 |
自動車エンジン技術の改良によるエネルギー消費のリバウンド効果 | 田中 暢人,張 峻吃,藤原 章正 | IV-7 |
高速道路の防災訓練 | 立石 英実,石岡 和也 | IV-8 |
四面会議システムにおける行動計画案の構造化に関する研究 | 奥田 望,羅 貞一 | IV-9 |
自立語の連続性に着目した討議傍聴者の納得の分析 | 椎野 創介,塚井 誠人 | IV-10 |
議論の再構成の評価を目的とした市民参加プロセスの討議分析 | 松野 利哉,長曽我部 まどか,榊原 弘之 | IV-11 |
地域計画における社会的文脈の遷移過程に関する研究‐自転車交通を事例として- | 武吉 弘樹,長曽我部 まどか,榊原 弘之 | IV-12 |
人口規模が異なる都市間のソーシャルネットワーク特性の比較分析 | 香川 喬之,桑野 将司 | IV-13 |
鳥取県東部地域を対象としたCUEモデルの構築と施策評価 | 別所 和希,福山 敬,桑野 将司,羅 貞一 | IV-14 |
広島市における集約型都市構造の実現に向けた郊外ニュータウンのアクセシビリティ評価 | 倉橋 一将,力石 真,藤原 章正,張 峻屹 | IV-15 |
久保中学校防災教育コンソーシアムによる防災教育と避難訓練の実践 | 目山 直樹,坂本 修,河村 志朗,古賀 崇了,上 俊二,重政 徹哉,橋本 堅一,渡辺 勝利,海田 辰将,後藤 晃徳,岩本 和美 | IV-16 |
平成25年7月山口・島根豪雨災害時の津和野町における住民避難に関する課題の抽出 | 児玉 慶太,淺田 純作,大倉 康太郎 | IV-17 |
平成25年8月島根豪雨災害時の江津市を事例とした災害情報に関する研究 | 大倉 康太郎,淺田 純作 | IV-18 |
水害時の避難行動における住民の自助・共助意識に関する研究 | 赤池 美奈,塚井 誠人 | IV-19 |
津波避難における自動車利用動機特性と各種政策の抑制可能性 | 佐々木 麻衣,氏原 岳人,阿部 宏史 | IV-20 |
バングラデシュにおける気候変動による災害への世帯適応行動の分析 | 梅田 翔平,張 峻屹,藤原 章正 | IV-21 |
衛星リモートセンシングを用いた豪雨による土砂災害域のスペクトル特性に関する検討 | 江口 毅,三浦 房紀,栗田 昌志 | IV-22 |
ALOS/AVNIR-2データを用いた地震による土砂災害領域の抽出の試み | 松井 映,三浦 房紀,長嶋 正宏 | IV-23 |
松江競馬場跡地における住宅街形成の経緯 | 岡 正太郎,樋口 輝久,馬場 俊介 | IV-24 |
アイカメラを用いた視線快適性に関する研究 | 上田 直輝,山田 裕己 | IV-25 |
心理的影響を考慮した駅周辺の照明環境に関する研究 | 本田 達郎,鈴木 春菜 | IV-26 |
オープンデータを用いた海岸景観評価システムの開発 | 市村 康,松原 雄平,五島 幸太郎 | IV-27 |
賑わい創出のためのまちなか歩行者分布と回遊行動に関する研究 | 氏原 岳人,阿部 宏史,入江 恭平 | IV-28 |
都市河川の楽しみ方 | 長津 義幸,金城 信隆,日比野 忠史,山本 恵由美,樋野 和俊 | IV-29 |
松江市における観光客の満足度に与える影響要因 | 益子 亜里紗,淺田 純作 | IV-30 |
鳥取県における自然エネルギー利用の現状把握と地熱エネルギーの可能性の検討 | 川口 智,香川 敬生,野口 竜也,西田 良平 | IV-31 |
5部門 |
コンクリート構造物における温度ひび割れの解析的研究 | 中谷 俊晴,田村 隆弘 | V-1 |
ボンド型アンカー開発のための実験的研究 | 鶴田 直也,高海 克彦,大浴 慎二 | V-2 |
Thermal Stress Analysis of High Volume Fly Ash Concrete (HVFA) Made with Different Water-Cementitious Material Ratio | Hao Wang,Hiroki Komure,Isamu Yoshitake | V-3 |
収縮および破壊エネルギーがRCはりのせん断強度に及ぼす影響 | 川井 菜緒,笹田 航平,宮本 和也,半井 健一郎,小川 由布子,佐藤 良一 | V-4 |
膨張 RC はりのせん断強度に及ぼす寸法および鉄筋比の影響とその評価 | 阪本 祐人,笹田 航平,宮本 和也,半井 健一郎,小川 由布子,佐藤 良一 | V-5 |
Structural behavior of Reinforced Concrete Beam using stainless slag as fine aggregate | Madeira B. Leandro,Katsuhiko Takami,Shigeru Yamashita | V-6 |
硫酸劣化の侵食深さに粗骨材間隔の与える影響 | 波多野 裕侍,山口 佳紀,河合 研至 | V-7 |
石灰石骨材を用いたFA舗装コンクリートの摩耗・すべり特性 | 牛尾 祐大,上野 沙也加,吉武 勇,福本 直 | V-8 |
高炉スラグ細骨材によるコンクリートの耐凍害性改善に関する研究 | 森 雅聡,Paweena JARIYATHITIPONG,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-9 |
廃瓦骨材を利用したコンクリート二次製品の力学特性と凍結融解抵抗性に関する検討 | 周藤 将司,高田 龍一,江木 俊雄 | V-10 |
硫酸劣化の侵食速度にセメント硬化体の細孔構造が及ぼす影響 | 山口 佳紀,波多野 裕侍,河合 研至 | V-11 |
舗装劣化評価に関する検討 | 上田 隆博,森桶 浩二,上垣 善崇,児玉 崇 | V-12 |
コンクリートのブリーディングを測定する試験の簡素化に関する基礎的研究 | 十河 茂幸,住吉 大樹,北野 恵多 | V-13 |
モルタルの凝結特性に亜鉛化合物および銅化合物が及ぼす影響 | 上中 一真,星野 拓馬,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-14 |
品質を改善した高炉徐冷スラグを用いたコンクリートの物性に関する研究 | 白川 輝,藤井 隆史,高橋 克則,田 恵太,綾野 克紀 | V-15 |
養生時の温度がコンクリートの乾燥収縮ひずみに与える影響 | 大石 幸紀,沖花 智之,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-16 |
炭酸ナトリウム混合ベントナイトと接触したセメント系材料のイオン拡散性 | 小塚 健祐,半井 健一郎,小川 由布子,河合 研至 | V-17 |
廃瓦骨材と塩分を混合使用したコンクリートの力学的特性 | 山中 翔太,半井 健一郎,Macharia M Mwangi,小川 由布子,佐藤 良一 | V-18 |
牡蠣殻ポーラスコンクリートの保水性に関する基礎的研究 | 水尻 大輔,堀口 至,折本 雅信,北川 里志,田川 英樹 | V-19 |
促進養生したコンクリートのASR膨張に与える温度履歴の影響 | 中島 俊介,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛 | V-20 |
CO2排出量をゼロ以下にできる環境配慮型コンクリート「CO2-SUICOM」の開発 | 向原 敦史,及川 隆仁,小畑 大作 | V-21 |
7部門 |
新規分離培養手法の開発:微小ゲル粒子内における微生物の増殖 | 高木 雄貴,尾崎 則篤,金田一 智規,大橋 晶良,青井 議輝 | VII-1 |
多環ムスク類及びトリクロサンの活性汚泥反応槽と河川中における減少のプロセス | 野坂 麻衣,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良 | VII-2 |
アナモックス細菌の代謝の多様性 | 西本 一真,粟田 貴宣,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良 | VII-3 |
液膜式気体溶解装置の稼働効率向上にむけた検討 | 河村 啓太,羽田野 袈裟義,加藤 大騎,大木 協,藤里 哲彦 | VII-4 |
UASBリアクターを用いた低温下におけるセルロースの嫌気性分解 | 廣江 貴史,小寺 博也,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良 | VII-5 |
塩性土壌におけるバイオレメディエーションを利用した除塩 | 石村 慧,Azizul Moqsud,兵動 正幸,中田 幸男 | VII-6 |
自然界に生存するポリリン酸蓄積細菌の多様性 | 長井 洋亮,小寺 博也,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良 | VII-7 |
嫌気性バッフル反応器と好気性散水ろ床を組み合わせた食堂廃水処理システムの開発 | 惣中 英章,貝原 健太郎,佐藤 凌,中原 和哉,谷川 大輔 | VII-8 |
インドネシア国ブンカリス島における海岸侵食と地下水流動に与える影響に関する研究 | 渡部 剛,Muhammad Haidar,神野 有生,関根 雅彦,山本 浩一,奥山 裕文 | VII-9 |
矩形TSSにおける初期水深の造水特性に与える影響について | 三角 彰,石井 義裕 | VII-10 |
ゲンジボタルの生活史に着目した光に対する感受性とその行動 | 後藤 益滋 | VII-11 |
河川生息場評価のための生態環境多様性指標の検討 | 野口 智弘,伊藤 浩文,田部 崇博,長久 手市,岡室 直樹,関根 雅彦,神野 有生,山本 浩一,今井 剛 | VII-12 |
Preliminary Study on Ambient Water Quality including Chemicals and Toxicity of Dili City, East Timor | Quazi Bushra,Masahiko Sekine,Riyanto Haribowo,Koichi Yamamoto,Justino Da Costa Soares,Alfred Ferreira,Sergio Freitas,Ariyo Kanno,Takaya Higuchi,Tsuyoshi Imai | VII-13 |
瀬戸内海の潮流発電実現性評価に向けたエネルギー需要データベースの構築 | 石垣 衛,三好 順也,平野 和人 | VII-14 |
需要変動を考慮した独立型太陽光発電システムの設計方法 | 福永 剛士,赤尾 聡史 | VII-15 |
仙台湾南部海岸堤防復旧プロジェクトへの石炭灰造粒物(ハイビーズ)の適用 | 宮國 幸介,中本 健二,樋野 和俊,日比野 忠史 | VII-16 |
震災津波堆積物の石炭灰造粒物による植生基盤材への改質 | 柳楽 俊之,中本 健二,樋野 和俊,佐々木 源,日比野 忠史 | VII-17 |
植物工場から発生する農業廃棄物がその経営に及ぼす影響 | ブダイナム,赤尾 聡史 | VII-18 |