土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2015年 第67回 (平成27年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  CS 

タイトル著者
1部門
SPH法における弾性波の吸収境界の導入渡瀬 裕也,小野 祐輔,谷口 朋代I-1
SPH法による流動地盤中の埋設管に作用する荷重の評価錦織 洋介,小野 祐輔,谷口 朋代I-2
豪雨災害時の橋梁構造物への作用力の発生機構および流体力の評価に関する検討渡邊 学歩,赤松 良久,入江 貴博,小野 祐輔I-3
ディジタルフィルタ処理によるトンネル発破音の距離減衰の考察山崎 徹,日吉 宏和,永井 祐輝,石田 滋樹I-4
Hydoro-VENUSの倒立振り子に作用する流体力特性大熊 広樹,比江島 慎二I-5
複数振り子を用いたHydro-VENUSの発電性能佐々木 拓人,比江島 慎二I-6
円弧上を動く剛円盤の回転及び滑動に関する実験的検討藤田 嘉貴,谷口 朋代,小野 祐輔I-7
モードⅢき裂変形様式の応力拡大係数の適用に関する検討橋本 堅一I-8
樹脂材と鉄筋を用いた腐食した桁橋支承部の耐荷力回復に関する研究尾上 紘司,藤井 堅,山田 智之I-9
腐食した高力ボルトの残存軸力に関する研究佐竹 亮一,藤井 堅I-10
コンクリート拘束力と孔径が孔あき鋼板ジベルのずれ耐荷力に及ぼす影響實田 雅人,民家 洋輔,藤井 堅I-11
桁洗浄による橋梁予防保全について山本 真平I-12
鋼構造教育におけるE-ラーニング活用とCBT問題の作成河村 進一I-13
アンケートによる耐候性鋼橋梁の実態調査松隈 駿,麻生 稔彦,山本 恵利華I-14
山陰地方における耐候性鋼材のワッペン曝露試験麻生 稔彦,平石 智樹I-15
ワッペン試験によるNi系高耐候性鋼橋梁の腐食環境調査川内 康寛,桑名 弘暁,山脇 英俊,中山 賢司,麻生 稔彦I-16
ワッペン式曝露試験による松江高専屋上の腐食環境調査武邊 勝道,石田 和生,大屋 誠,佐野 大樹,広瀬 望,今井 篤実,安食 正太I-17
ドライガーゼ法とウェットキャンドル法による飛来塩分捕集能力の比較検討安食 正太,武邊 勝道,大屋 誠,広瀬 望,寺戸 遥香I-18
下関発電所海洋構造物の修繕工事の概要について重川 善信,林 稔,斎藤 直I-19
鋼製拡幅床版を用いた既設橋梁歩道部の拡幅設計および施工弘中 大二郎I-20
腐食損傷に対するCFRP及び鋼板接着の力学的特性金山 惇志,藤井 堅,堀井 久一,秀熊 佑哉I-21
河川内橋梁の耐災害性能向上に向けた新材料による橋脚補強工法の検証冨吉 隆生,渡邊 学歩,堀田 真人,川原 仁志,河本 孝紀,廣津 和雄I-22
粒子の重なりを考慮したセロテープ試験の画像解析釜崎 晴也,小倉 敬史,阿部 浩志,鍵村 俊哉,麻生 稔彦I-23
断層運動に伴う地表付近の地盤変状を予測するためのSPH解析法の開発金光 功樹,小野 祐輔,谷口 朋代I-24
地震観測記録を活用した宇部港におけるレベル2地震動の評価について古松 琢美,野津 厚I-25
常時微動計測によるアーチダムの振動特性評価について仁科 晴貴,森 賢太郎,及川 隆仁I-26
大規模地震に対応したPC貯水タンクの設計・施工について大久保 佳美,石森 慎一郎,吉次 真一,福永 佳裕I-27
エネルギー施設の耐震特性と防災計画についての一考察種 翔太郎I-28
芦田川河口堰貯水池内における堆積土砂に対する河道管理手法の検討松島 弘幸I-29
道路橋床版の健全度評価における点検データを用いた統計的手法の試行横山 和昭,伊藤 一弘,鈴木 正範,楠橋 康広,渡部 勇,千田 栄子,蔦谷 雄一I-30
千代川における河川管理施設の老朽化対策の取り組み~長寿命化計画の作成とPDCAサイクルによる運用~後藤 誠志,丸下 淳一,森脇 央I-31
宇部興産専用道路における鋼橋の疲労寿命評価(その1)田中 滋,島津 秀樹,今井 恵二郎,和多田 康男I-32
宇部興産専用道路における鋼橋の疲労寿命評価(その2)大浴 慎二,島津 秀樹,今井 恵二郎,田中 滋I-33
現地調査に基づく老朽RC橋の健康診断と余寿命推定廣川 誠一,平山 和弘,鈴木 晃,宮本 文穂I-34
構造ヘルスモニタリングの簡素化に向けた橋桁のモデル化に関する基礎的研究磯部 優梨子,渡邊 学歩,内藤 慎也I-35
2部門
Numerical Simulation of Drifted Wastes from Yamakuni River Caused by Heavy Rain from 3rd July 2012Andhita Triwahyuni,朝位 孝二II-1
密度関数法とLESを用いた段落ち流れの数値計算八軒 啓彰,朝位 孝二II-2
エネルギー平衡方程式法における反射計算の改良吉田 隆千代,村上 剛,横田 久恵II-3
水路構造物湾曲部2次流れ解析へ用いる乱流モデルの適用性検討井上 智子,河内 友一,及川 隆仁II-4
下水道管渠網における空気圧縮・マンホール蓋飛散を伴う豪雨流出解析モデル堀江 展弘,白石 央,渡辺 政広II-5
火山性地域の河川を対象とした長期流出解析モデルの開発岩崎 巧,檜谷 治,梶川 勇樹II-6
RTK-GPSおよびマルチコプターを活用した海岸地形測量竹本 勇介,黒岩 正光,市村 康,福岡 和明II-7
3D grid interpolation of raw X-band radar data for analysis of Hiroshima extreme rainfallBoris Kolar,Cho Thanda Nyunt,Ryota Tsubaki,Yoshihisa KawaharaII-8
PIVを用いた規則波内部の流速計測手法に関する研究日野原 遼,檜谷 治,梶川 勇樹,小田 明道II-9
ジェットポンプ式流動装置のノズル口径の違いが流動特性に与える影響黒川 岳司,大塚 龍,竹山 哲哉II-10
PIV計測を用いたジェットポンプ式流動装置混合管内の流動解析里 優作,小谷 拓弥,黒川 岳司II-11
宍道湖における水質予測管理システムのプロトタイプ開発中田 一騎,矢島 啓,本村 真一,新谷 哲也,山本 茂友II-12
高梁川と小田川合流点付替えによる洪水時の流況変化の検討平下 慎也,吉田 圭介,前野 詩朗II-13
透過型砂防堰堤周辺における土砂動態の現地観測永谷 直昌,檜谷 治,梶川 勇樹,多田 浩紀II-14
2D-3Dハイブリッドモデルによる温井ダム湖と上下流河川の流況解析伊藤 佑果,田中 龍二,前野 詩朗,吉田 圭介II-15
粒子法を用いた粗面上を流下するサルテーション砂礫の挙動の推定綾香 建太,椿 涼太,河原 能久II-16
旭川分流堰の改修とその周辺の植生繁茂状況が分流量に与える影響の検討岩城 智大,藤田 駿佑,吉田 圭介,前野 詩朗II-17
準二次元不等流計算法の境界混合係数・樹木群伐採効果の数値実験馬場 洋二II-18
水没する植生が河床材料の移動限界に及ぼす影響に関する実験的研究地曳 海渡,河原 能久II-19
円弧水路において水路曲率が横越流に及ぼす影響に関する基礎的研究河元 信幸,朝位 孝二II-20
刃形堰の水理量に関する検討多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,芹川 知寛,永野 博之II-21
運動量の定理に基づく広頂堰の水理検討芹川 知寛,羽田野 袈裟義,多田羅 謙治,Pallav KoiralaII-22
側壁に粗度を設置した湾曲流れの平均流特性渡辺 勝利,佐賀 孝徳,朝位 孝二II-23
鉛直線グリーン関数法による波向きの推定法について佐伯 信哉,村上 剛,中村 孝幸II-24
数値波動水路における透水層の抵抗力算定法の比較藤井 優,太田 隆夫,河村 裕之II-25
佐波川における魚類・底生動物量の空間分布予測モデルの構築一松 晃弘,赤松 良久,乾 隆帝II-26
ハゼ類を指標にした佐波川汽水域のハビタット類型と河床変動との関係性乾 隆帝,赤松 良久,小山 彰彦II-27
試験掘削によるアユ産卵環境の改善効果の検証守田 健一,福井 洋幸,深草 新,大屋 彩,中井 喜美男,松尾 至哲II-28
宍道湖における沿岸付近の流動によるシジミ稚貝の移動評価の試み西村 博幸,矢島 啓II-29
佐波川における河床掘削が河川環境に与える影響に関する研究廣川 誠一,友澤 晋一,山崎 隆洋,村上 友章,赤松 良久,一松 晃弘,乾 隆帝,宮野 広大II-30
浚渫土を有効活用した人口干潟の整備と海域環境改善効果牧野 武人,濱野 吉章II-31
山口県光市の枝虫川樋門前面の堆砂進行と気象・海象条件の関係に関する調査橋本 亮司,朝位 孝二,中越 亮太II-32
津波越流時に海岸堤防保護工に作用する流体力特性と圧力特性に関する研究田井 祐介,飯干 富広,吉田 圭介,前野 詩朗II-33
マラッカ海峡に面した海岸侵食域の波浪推算神野 有生,佐藤 未来,山本 浩一,関根 雅彦II-34
岡山県沿岸海域における潮流特性西村 健志,大久保 賢治,齋藤 光代II-35
南海トラフ巨大地震を想定した倉敷市臨海部周辺における津波遡上解析工代 健太,竹田 直弥,前野 詩朗,吉田 圭介II-36
インドネシア国ブンカリス島における泥炭地盤崩壊の実態渡部 剛,Muhammad Haidar,神野 有生,鈴木 素之,山本 浩一II-37
土砂の浚渫と海上投入を考慮した3次元海浜変形予測モデルに関する研究安本 善征,小坂田 祐紀,黒岩 正光,松原 雄平II-38
江の川流域の日降水量に及ぼす気候変動の影響評価野津 豪,Cho Thanda Nyunt,河原 能久,椿 涼太II-39
気候変動による波浪変化と海面上昇による汀線後退量の評価に関する研究藤原 伸泰,黒岩 正光,澁谷 容子,松原 雄平II-40
既設ダム容量を有効活用した水力発電増強に関する研究三石 真也,坂口 航太,今村 能之,泉谷 隆志II-41
遊水室内の水塊上下動を利用する稼動物体型波力発電について長瀬 吉行,羽田野 袈裟義,Pallav KoiralaII-42
合流式下水道における雨水吐き室の改善に関する研究荒尾 慎司,小田 收平,小田 耕平II-43
対向する2本の流入管の両側段差を考慮した3方向接合円形落差マンホールのエネルギー損失特性小川 恭佑,山根 匠馬,荒尾 慎司II-44
3部門
含水比と土粒子の密度試験における不確かさの算定井上 紘一・河原 荘一郎III-1
ベントナイト系材料の水分量計測に関する研究小松 満・佃 明恵・榊 利博III-2
モンゴル・ツォクトオボーにおけるADRによる土壌水分量の測定:温度依存性の影響友行 功美・中村 公一III-3
加熱法におけるメタンハイドレート胚胎砂の分解時温度・変形挙動朝倉 さや香・加藤 晃・梶山 慎太郎・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正III-4
サンゴ礫の曲げ特性の把握とDEM解析への反映内野 隆太郎・中田 幸男・兵動 正幸III-5
単一不連続面を含む石膏供試体の圧縮破壊挙動と3次元格子ばね解析伊東 浩介・文村 賢一・西村 強・河野 勝宣III-6
トンネル前方地山予測システムの現場適用今津 厚輝・竹村 いずみ・岡崎 泰幸・森本 真吾・進士 正人III-7
新しいGPS変位計測センサーの開発寺田 脩作・中島 伸一郎・清水 則一・武石 朗・増成 友宏III-8
比抵抗映像法を用いたため池の漏水調査河内 義文・假屋 隆文III-9
PC鋼棒によるグラウンドアンカーの破断,飛び出し事例とその対応策小松 晃二III-10
極端に厳しい地山条件におけるトンネル切羽安定性の評価佐々木 亨・森本 真吾・進士 正人III-11
砂の破壊面の進展に及ぼす密度の影響米本 達哉・中田 幸男・兵動 正幸III-12
GCLを敷設したため池堤体に対する現場せん断試験鈴木 素之・神山 惇・河内 義文・浦部 朋子III-13
正誤問題と三軸圧縮試験に関するビデオによる土質力学教材の開発とその有用性の検討樋野 龍之介・河原 荘一郎III-14
土構造物(Aため池堤体)の地震時変形解析堀口 信也・中野 太郎・上野 考弘III-15
中空ねじり試験機を用いた遮水地盤材料のせん断変形後の水平方向透水係数に関する研究片山 遥平・許 博晧・土田 孝・村上 博紀・栗原 大III-16
農業用ため池材料の強度特性吉谷 哲哉・梶山 慎太郎・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正・柴崎 一良・河内 義文III-17
ため池堤体土における不撹乱および再構成試料の非排水せん断強度特性神山 惇・鈴木 素之・河内 義文・松下 英次III-18
自然堆積粘土の圧縮性とせん断剛性に及ぼす荷重形態の影響鹿瀬 宏希・津國 遼太郎・森脇 武夫III-19
乳酸を含む酸処理剤が有明粘土に及ぼす影響と微生物燃料電池を用いた土壌改善藤本 雅大・MD. AZIZUL MOQSUD・兵動 正幸・中田 幸男III-20
海成粘土にゼオライトを混合した遮水地盤材料のセシウムの吸着特性に関する研究高橋 源貴・土田 孝・村上 博紀・栗原 大III-21
飽和粘性土の繰返し圧密挙動に及ぼす載荷周期の影響久野 祐一郎・松田 博・原 弘行III-22
カオリン粘土の残留強さ特性井上 優朋・鈴木 素之・山本 拓矢III-23
南海トラフ海底堆積土の非排水せん断強度の評価日下部 真佑・加藤 晃・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正III-24
軸対称および平面ひずみ条件におけるメタンハイドレートによって固結された砂のせん断特性梶山 慎太郎・日下部 真佑・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正III-25
DEM解析を用いたサンゴ礫混じり土の安息角シミュレーション中村 礼・中田 幸男・兵動 正幸・内野 隆太郎III-26
クローバークランプを用いた粒状体解析手法による硬岩モデルの強度変形特性坂本 隆・中島 伸一郎・清水 則一III-27
高炉水砕スラグの強度発現に及ぼす海砂混合の影響中村 奨哉・松田 博・原 弘行・石井 祐充III-28
タイヤチップのせん断特性に及ぼす粒径の影響渕山 美怜・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正III-29
Evaluation of the Initial Shear Modulus of Clinker Ash through Bender Elements TestsWinter Michael James・Hyodo Masayuki・Yoshimoto Norimasa・Nakashita Akifumi・Nakamura YoshihiroIII-30
ジオテキスタイル補強土壁に対するクリンカアッシュを用いた補強材の引抜き抵抗特性草野 祐樹・鈴木 素之・中下 明文・佃 勝二・中村 芳弘III-31
速度比に注目した落石の砂斜面衝突運動に関する室内模型実験北迫 勝也・楢本 一希・河野 勝宣・池添 保雄・土田 章仁・西村 強III-32
機械振動による落石の発生予測河内 義文・森山 亮一・宇次原 雅之III-33
急傾斜斜面に対するGPS変位計測システムの適用事例(その2)林 佑一郎・古山 陽太・中島 伸一郎・清水 則一・福井 雄二III-34
格子ばね解析法による弾性体解析におけるばね係数値の設定と検討三橋 大地・文村 賢一・西村 強・河野 勝宣III-35
不飽和ベントナイトにおける低周波超音波の伝播速度測定木本 和志・市野瀬 裕樹・木村 駿・木倉 宏成III-36
メタンハイドレートを含む砂の三軸圧縮せん断特性に及ぼす粒度分布の影響中島 晃司・兵動 正幸・中田 幸男・吉本 憲正・加藤 晃・梶山 慎太郎III-37
砂および塑性の異なる粘土との混合土の動的変形特性東 佳佑・兵動 正幸・坂口 勇人・中田 幸男・吉本 憲正III-38
シルトを含む砂の液状化特性渡邉 真悟・兵動 正幸・東 佳佑III-39
多方向繰返しせん断を受けた飽和粘性土の沈下-時間関係の推定園山 修平・末吉 祐樹・松田 博・原 弘行・佐藤 秀政III-40
粘土を混合した砂のせん断弾性係数坂口 勇人・兵動 正幸・東 佳佑・中田 幸男・吉本 憲正III-41
リングせん断試験を用いた地震地すべりにおける層理面の静的および動的残留強度特性山本 拓矢・鈴木 素之・井上 優朋・Hai Nguyen VanIII-42
一面せん断試験におけるせん断速度が粘土の強度・変形特性に与える影響落合 祐介・中村 公一III-43
広島市安佐南区八木で採取したまさ土の地盤特性上野 宇悠・中田 幸男・兵動 正幸・伊藤 彰悟III-44
平成26年8月広島土砂災害における斜面崩壊メカニズムの考察岩井 鉄平・森脇 武夫・加納 誠二・鹿瀬 一希III-45
広島市安佐北区における2014年8月の土石流災害の特徴と発生履歴楮原 京子・鈴木 素之・松木 宏彰・阪口 和之III-46
広島市安佐南地区の土石流扇状地の地層構成と発生頻度に関する予察松木 宏彰・阪口 和之・鈴木 素之・楮原 京子III-47
平成24年3月 新潟県上越市板倉区国川地すべり原 重守III-48
山口県防府市石原地区の土石流扇状地の地盤構成と土石流および洪水発生頻度に関する一考察阪口 和之・松木 宏彰・楮原 京子・鈴木 素之III-49
水平慣性力を受ける模型斜面の崩壊機構小林 敬尚・中田 幸男・兵動 正幸・戸村 豪治III-50
ボーリングコアにおける割れ目分布のフラクタル性-認識方法と工学的応用への期待-津田 秀典・兵動 正幸III-51
フィルダムの安全監視へのGPS変位計測システムの適用事例清水 則一・中島 伸一郎・岩本 貴弘・小堀 俊秀・山口 嘉一III-52
MEMSセンサ・ネットワークを用いた地盤挙動モニタリングの研究秦野 佑也・西山 哲・岩崎 佳介III-53
4部門
官民の役割分担に着目した移動販売の持続可能性の改善に関する考察―中山間地域を対象として―倉持 裕彌・谷本 圭志・酒井 裕規・土屋 哲IV-1
山陰地方における生活不安感の要因と構造に関する研究田中 将太・後藤 翔馬・福山 敬・桑野 将司IV-2
GIS を用いた買い物困難度の把握と食料品店等の撤退可能性に関する研究-鳥取県東部地域を対象に-髙橋 明日美・福山 敬・桑野 将司・羅 貞一IV-3
人員の減少に着目した道路の巡回政策に関する研究五百木 竜也・谷本 圭志・土屋 哲IV-4
スポンジ化する地方都市の実態氏原 岳人・阿部 宏史・村田 直輝・鷲尾 直紘IV-5
人口減少下の道路事業便益の動的評価塚井 誠人・髙田 康平IV-6
地方都市圏の分布交通量の推計―鳥取市都市圏を対象に―木下 礼央・福山 敬・桑野 将司・羅 貞一IV-7
空間的集約性と時間的集約性を考慮した都市活動の分析清水 滝介・桑野 将司・塚井 誠人・福山 敬IV-8
施設魅力度を内生化した買物目的地選択モデルの構築西川 文人・力石 真・瀬谷 創・藤原 章正・張 峻屹IV-9
あいさつ運動がバス運転手の態度・行動に及ぼす影響に関する研究大木 智也・鈴木 春菜IV-10
流域による集約型都市構造と里山の再生~広島市でのケーススタディ~今川 朱美・山下 龍太郎IV-11
地域活性化のアプローチとしての広域連携による情報発信について岩倉 幸司・竹野 剛IV-12
観光地内の街路条件による歩行速度の差異に関する研究板井 勇人・伊藤 雅IV-13
交通データ収集アプリケーションの開発とそのデータ活用方針森井 紀裕・錦織 真樹・西野 孝晴・伊藤 忠衛IV-14
ライフイベントが世帯の自動車走行距離に与える影響のパネル分析佐藤 史典・力石 真・瀬谷 創・藤原 章正・張 峻屹IV-15
広島市都心部の軌道系交通機関のサービスレベルに関する研究大東 延幸・小川 裕介IV-16
バス経路検索履歴データを用いた潜在交通需要分析香川 喬之・谷本 圭志・中島 康次郎・楊 宜平・桑野 将司・川村 尚生・福山 敬・菅原 一孔IV-17
ベイジアンネットワークを用いた観光周遊行動分析原口 太輔・桑野 将司・谷本 圭志・福山 敬IV-18
島根原発事故を想定した住民避難の課題抽出淺田 純作・益子 哲・荒尾 慎司IV-19
地方における鉄道の整備水準と水災害の実態についての研究駄場 雅俊・鈴木 春菜IV-20
ALOS-2/PALSAR-2を用いた平成26年8月広島豪雨による土砂災害域抽出の試み江口 毅・三浦 房紀IV-21
学校運営協議会を活用した通学路安全対策の検討組織の試行と今後の課題目山 直樹・福田 桂大・原田 幸蔵IV-22
プローブデータを用いた国道53号津島交差点付近における交通特性分析山下 英夫IV-23
歩行通学児童と自転車通学生徒の通行場所明示による通学路安全対策無垢品 亮生・安川 雅雄IV-24
AHPによる地域特性を踏まえたスマートIC整備の評価手法に関する一考察水木 智英・市川 芳宏・西野 孝晴IV-25
クリーンエネルギー自動車を対象とした廃棄台数の将来予測脇 拓臣・布施 正暁IV-26
公共施設の機能の再配置に関するモデル分析来海 達也・谷本 圭志・土屋 哲IV-27
地方公共交通の運賃制度の社会的受容度に関する基礎的研究榊原 弘之・梅田 駿・龍野 一雄IV-28
港湾運営のあり方に関する基礎的研究森山 弘將・岩本 典丈・津守 貴之IV-29
物量単位に着目した貿易統計の不整合問題に関する研究川端 真治・布施 正暁IV-30
特例市規模の都市を対象とした応用都市経済モデルの開発別所 和希・松岡 諒・福山 敬IV-31
ソーシャルネットワーク再現手法を用いた人のつながりと地域特性の関連性分析井上 航・桑野 将司・福山 敬IV-32
コミュニティにおける防災ワークショップの発話分析長曽我部 まどか・津口 裕己乃・榊原 弘之・中山 貴喜・神谷 大介・山中 亮IV-33
里山整備の社会経済的影響に関する研究高澤 靖・土屋 哲・谷本 圭志IV-34
道路空間再配分による自転車通行空間の創出に関する研究~市民活動と連携した自転車まちづくりの実践報告~小路 泰広・塚井 誠人IV-35
市民団体の提案と三者協議による宇部自転車レーン実現への道のりと展望三浦 泉彦・村上 ひとみ・兼久 威矩・村上 守IV-36
地域交通施策における住民参加を通じた住民の機運の変化の要因についての研究森山 真之介・鈴木 春菜IV-37
客観的基準による移動能力に着目したコミュニティバスの利用の分析渡辺 祥平・塚井 誠人IV-38
5部門
トンネル覆工コンクリートに生じる表面気泡のシート材による低減効果原田 沙里,平野 正幸,前田 智之,吉武 勇V-1
コンクリート構造物の表層品質を対象とした3段階検査システムの構築に向けた基礎的研究森 優太,山中 翔太,半井 健一郎,舌間 孝一郎,西尾 壮平,上田 洋,酒井 雄也,岸 利治,原 克則,永塚 健,後藤 剛,宮田 嗣実V-2
養生用フィルムを用いた打込み時からの長期封かん養生の効果河金 甲,吉本 順一,徳久 啓二,尾田 英司V-3
コンクリートへの亜硝酸リチウム水溶液の浸透方法に関する検討津村 尚侑,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,山根 隆志,江良 和徳V-4
接触溶液の種類がモルタルからの鉛溶出量に及ぼす影響田中 慎也,河合 研至,小川 由布子V-5
表面が中性化したセメントペーストとけい酸系表面含浸材の反応性に関する研究藤井 隆史,白川 輝,綾野 克紀V-6
高炉スラグを用いたコンクリートの耐凍害性にブリーディングの及ぼす影響綾野 克紀,藤井 隆史,中溝 翔V-7
高炉スラグ細骨材を多量に用いたコンクリートの凍結融解抵抗性と乾燥収縮堤 嵩示,黒田 保,吉野 公,大西 利勝,吉澤 千秋V-8
コンクリートの収縮低減への取組み今田 康一,小山 健司,杉山 彰徳,肥後 康秀V-9
モルタル小片試験体を用いた細骨材の耐凍害性の評価に関する研究中溝 翔,森 雅聡,藤井 隆史,綾野 克紀V-10
石炭灰を活性フィラーとして用いたジオポリマーの養生温度と強度特性の関係について渡辺 勝,及川 隆仁,佃 勝二,上原 元樹,田坂 晃宏V-11
セメント系接着剤を用いた鋼・コンクリート合成床版の浸水状態下における曲げ疲労試験黒田 祐輔,吉武 勇,和多田 康男V-12
材料強度および寸法の異なるRCはりのせん断強度に対する特性長さを用いた考察佐々木 優,阪本 祐人,川井 菜緒,半井 健一郎V-13
RCはりのせん断挙動に及ぼす載荷速度の影響に関する基礎的研究高淵 稔貴,半井 健一郎V-14
プレストレス補強工法のため固定定着したPC鋼棒の引抜き実験榊 卓也,三本 竜彦,吉武 勇V-15
付着方式の異なるボンド型アンカーの実験的研究永井 孝介,高海 克彦,川崎 秀明V-16
ステンレススラグを用いた高流動コンクリートの配合設計岡 祐太郎,高海 克彦,田坂 晃宏,片山 賢一V-17
レディーミクストコンクリートの配合設計の実践的教育平山 順一,吉武 勇,井上 守V-18
繰返し平板載荷試験に基づく透水性舗装の荷重伝達特性中島 伸一郎,川口 雄輔,清水 則一V-19
透水性コンクリート舗装の基礎的研究阿曽沼 亮祐,田村 隆弘,浅田 純輝V-20
石灰石骨材を用いたフライアッシュコンクリート舗装のラベリング試験荒野 浩輝,牛尾 雄大,上野 沙也加,吉武 勇,福本 直V-21
舗装劣化評価に関する検討上田 隆博,浦辻 和幸,森桶 浩二,児玉 崇V-22
実構造物を対象とした温度応力解析による初期ひび割れに関する解析的研究中谷 俊晴,田村 隆弘V-23
火力発電所鉄筋コンクリート構造物の劣化特性に関する一考察山本 健太,斉藤 直V-24
電磁波レーダ反射画像の解析手法に関する一考察周藤 将司,森脇 慶幸,松崎 靖彦,高田 龍一V-25
小規模橋梁の簡易点検方法に関する一提案十河 茂幸,向井 悠貴,山形 晋平V-26
若材齢コンクリートのヤング係数に関する引張・圧縮実験山田 浩司,三村 陽一,堀口 至V-27
ASRを生じたコンクリートの力学的性質中島 俊介,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛V-28
レディーミクストコンクリート工場におけるセメント特性値の調査研究北村 耕平,吉武 勇V-29
低品位バイオシリカのコンクリートへの利用に関する研究森脇 慶幸,周藤 将司,高田 龍一,松崎 靖彦V-30
高炉スラグ細骨材を多量に用いたコンクリートの配合と物性博多 正貴,黒田 保,吉野 公,大西 利勝,吉澤 千秋V-31
粒度調整による銅スラグの品質改善に関する研究堀 水紀,藤井 隆史,綾野 克紀V-32
中性化,塩化物イオン浸透性および時間依存性変形に高炉スラグ微粉末および高炉スラグ細骨材が与える影響白川 輝,藤井 隆史,森 雅聡,綾野 克紀V-33
高温履歴を受ける高炉セメントB種コンクリートの自己収縮および力学特性に及ぼす廃瓦粗骨材の影響藤山 尭大,Mwangi M. MACHARIA,小川 由布子,河合 研至,佐藤 良一V-34
加熱処理した砕石スラッジを混和したモルタルのフレッシュ性状及び強度特性牧原 貴之,吉武 勇V-35
6部門
国道53号津山管内の供用40年以上のコンクリート舗装の維持補修の検討水上 裕介VI-1
線路側溝しゅんせつ機械の開発と施工秦 一裕VI-2
デジタル画像を利用したひび割れ幅計測法の研究壷阪 知広,西山 哲,菊地 輝行VI-3
プレキャストPC床版の版厚および間詰幅の低減に関する検討表 真也,吉松 秀和,中山 良直,松井 繁之VI-4
スレ-キング土による盛土法面変状対策及び工事報告井町 和正VI-6
全方位カメラの河川構造物管理適用への一考察山野 亨,荒木 義則,白鳥 祥郎VI-7
長支間および斜角を有するバイプレ方式PC桁の架設野口 裕介,田原 宗VI-8
PC橋施工時のトラス梁式支保工変位モニタリング野田 修平,河金 甲,小谷 悟,吉盛 一生VI-9
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(平成26年度)中川 浩二,浦辻 和幸,梶村 隆穂VI-10
冬期コンクリート保温養生における光ファイバ温度センサの活用坂田 安莉波,中森 武郎,守谷 勝利VI-11
小郡JCT(仮称)における鋼上部工事の概要と安全対策について吉村 保,古賀 圭一郎,後藤 悟史,杉浦 忠VI-12
トンネル坑内風況の現場実験と解析による検討井上 遥,梅木 清文,小林 大輝,岡崎 泰幸,森本 真吾,進士 正人VI-13
TCIを用いた既設トンネル覆工の経年変化に関する研究中島 彰吾,濱砂 宏,嶋田 秀治,水野 準也,森本 真吾,進士 正人VI-14
7部門
河川の溶存酸素の挙動と魚類の生息状況に関する一考察後藤 益滋VII-1
アユの粗石付き斜路魚道進入経路選択機構の実験的検討金本 裕史,関根 雅彦,神野 有生,山本 浩一,岩本 晋治VII-2
石炭灰造粒物による広島観音マリーナ釣り公園の釣場環境改善効果について松尾 暢,中本 健二,樋野 和俊,清水 崇典,日比野 忠史,中下 慎也VII-3
太田川水系京橋川オープンカフェ周辺での石炭灰造粒物による大規模底質改善実証事業中本 健二,廣中 伸孝,樋野 和俊,日比野 忠史VII-4
Evaluation of river water quality using larval medaka (Oryzias latipes) acute toxicity assay combined with Passive SamplingAshraf Elsheikh,Jun Terasaki,Masahiko Sekine,Ariyo Kanno,Koichi Yamamoto,Tsuyoshi Imai,Takaya HiguchiVII-5
薬剤散布とミジンコの摂食を組み合わせることによる藻類生長抑制効果田口 純也,増田 貴則,星川 淑子VII-6
川幅水深比による河道景観設計手法の山口県河川への適用可能性の検討末益 佑基,王 嘉寧,関根 雅彦VII-7
地中の温度条件下における、微生物の培養期間が炭酸カルシウム析出に与える影響國分 悟史,Md.Azizul Moqsud,兵動 正幸,中田 幸男VII-8
メタンと亜酸化窒素を同時除去する微生物の発見蒲原 宏実,大橋 晶良,金田一 智規VII-9
根粒菌による電離水素水からの水素の発生馬越 唯斗,及川 栄作VII-10
多環ムスク類及びトリクロサンの水中での光分解に対する溶存物質の影響久保 康一郎,尾崎 則篤,金田一 智規,大橋 晶良,田中 辰憲,野坂 麻衣VII-11
ヒドロキシルアミンを用いた低濃度アンモニア含有排水を対象とした亜硝酸型硝化渡邊 涼介,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良VII-12
矩形TSSの時間造水量に与える初期水深の影響に関する研究三角 彰,川本 秀成,石井 義裕,福原 輝幸VII-13
ペットボトルを用いたTSSの造水特性に関する基礎的研究石井 義裕,三角 彰,三田 祥文VII-14
A Survey on Situation of Construction and Demolition Waste in MalaysiaChooi Mei Mah,Takeshi FujiwaraVII-15
インドネシア国中部カリマンタン州パランカラヤ市における上水道水質の実態調査小野 文也,山本 浩一,Sulmin Gumiri,Maria CarolineVII-16
大学内で発生するバイオマス廃棄物量の推計とリサイクルに関する一考察米田 康人,藤原 健史VII-17
バトゥール山火山性荒廃地における侵食防止と緑化について合屋 佳代,鈴木 素之,山本 一夫VII-18
A comparison of atmospheric correction models for Worldview-2 imagery and the effect on bathymetry predictionMasita Dwi Mandini Manessa,神野 有生,関根 雅彦VII-19
Terrestrial carbon loss from degraded peatland in Bengkalis Island, IndonesiaMuhammad Haidar,Koichi Yamamoto,Tsuyoshi Watanabe,Noerdin Basir,Ariyo Kanno,Masahiko SekineVII-20
CS
UAV(無人航空機)を利用した岩盤斜面の浮石調査事例齊藤 龍太,藤井 俊逸防災-1
光学センサの反射率に季節、太陽高度、ポインティング角が与える影響岩ヶ谷 皓己,三浦 房紀,江口 毅防災-2
道路斜面の安全監視へのGPS変位計測システムの適用事例廣川 誠一,岡本 哲典,錦織 直紀,湯川 慶彦,清水 則一,中島 伸一郎,古山 陽太防災-3
センサーネットワークを用いた地盤災害の監視システムの提案中田 幸男,船越 理紗,兵動 正幸,吉本 憲正防災-4
LIDAR DEM地形解析を活用したマスムーブメント地形判読図神原 規也,佐藤 丈晴,鈴木 素之防災-5
津波被災経験地住民と津波被災危惧地住民の津波防災意識の比較池田 誠,朝位 孝二防災-6
平成26年広島豪雨災害の実例とハザードマップの比較検討熊本 直樹,檜垣 龍太朗防災-7
広島県における自主防災組織の活性化手法柳川 真有美,渡邉 真悟,若槻 好孝防災-8
津波避難における自転車利用のポテンシャル―愛知県田原市の避難訓練の事例―村上 ひとみ,脇浜 貴志防災-9
広島市における都市再編と人口動態を踏まえた水害脆弱性の変化の分析速見 直紀,椿 涼太,河原 能久防災-10
数値予報モデルWRFを用いた広島地域における線状降水系の再現計算
田中 健路防災-11
平成26年8月20日広島豪雨災害で発生した土石流の特徴に関する一考察伊藤 建,村田 雄一,木下 篤彦,野池 耕平,荒木 義則,秦 雅之防災-12
河川湾曲部外岸部の浸食の水理に関する一研究羽田野 袈裟義防災-13
災害と橋の復旧法の一考有尾 一郎防災-14
被災後に瞬速展開可能なシザーズ構造の平衡力学とその検証有尾 一郎,津村 大樹,近広 雄希防災-15
連鎖シザーズ構造の設計のための最適部材構成の検討近広 雄希,有尾 一郎防災-16