土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2016年 第68回 (平成28年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
鳥取県中部の地震における地震活動と地震記録の分析吉見 和,野口 竜也,香川 敬生I-1
等価線形化による地盤の一次元地震応答解析法の改良吉田 隆千代I-2
重力探査による青谷三朝地域における地下構造の推定有村 翔也,野口 竜也,香川 敬生I-3
微動探査における鳥取市青谷町、湯梨浜町泊地域の地盤構造の推定中井 翔,森岡 誠,野口 竜也,香川 敬生I-4
稠密微動観測に基づく鹿野町市街とその周辺における地下構造の推定上野 太士,野口 竜也,香川 敬生I-5
微動観測による鳥取県智頭地域の地盤構造推定および民泊家屋の振動特性の把握野口 竜也,池上 柊真,上野 太士,中井 翔,井上 翔大,香川 敬生I-6
常時微動計測によるバットレスダムの振動特性評価について仁科 晴貴,森 賢太郎,渡辺 健一I-7
硬化過程において交通振動の影響を受けたコンクリートの強度試験表 真也,角間 恒I-8
芦田川の砂州高管理による二極化解消の検討板持 祐次,山根 千澄I-9
汎用MMSを使用した堤防天端変状把握へ向けた基礎的検証真田 将英I-10
長距離MMSデータを用いた2時期堤防比較について井上 浩一,堀川 毅信,鳥田 英司,藤木 三智成,阿部 亮吾,徳岡 杜香I-11
RC床版橋における内部空洞と豆板に関する補修計画城市 真宗I-12
RC中空床版橋の不可視部分における健全性について大野 滉貴I-13
周波数応答解析に基づくRC床版の内部水平クラックの形状の同定に関する基礎的検討呉 啓帆,谷口 朋代,小野 祐輔I-14
球体の平面衝突における時間変化する接触力の簡易算定式の提案中村 雅志,谷口 朋代,小野 祐輔I-15
滑動を伴うロッキングを考慮した地震時の飛び石の移動量の推定杉本 和俊,谷口 朋代,小野 祐輔I-16
全橋解析モデルを用いた既設鋼トラス橋の耐荷力推定に関する基礎的検討山根 達郎,藤井 堅,海田 辰将I-17
老朽化鋼トラス橋の耐荷力評価に関する解析的検討-【中間報告】高齢化したインフラ構造物の維持補修技術検討委員会-佐竹 亮一,米倉 亜州夫,藤井 堅,海田 辰将I-18
腐食したトラス橋の腐食限界と余寿命の推定法の提案福田 洋顕,藤井 堅,浅尾 尚之I-19
接着補修された腐食鋼板の部分的強度回復効果に関する実験的研究横田 龍一,藤井 堅,堀井 久一,秀熊 佑哉I-20
腐食鋼板の減肉量推定における写真画像計測の適用性有木 崚将,藤井 堅I-21
山間部橋梁における腐食環境調査丸山 和人,釜崎 晴也,麻生 稔彦I-22
実橋梁における飛来塩分量と風況との関係岡 直幸,釜崎 晴也,麻生 稔彦I-23
風向・風速データを用いた松江地区の飛来塩分量の予測大久保 優太朗,大屋 誠,武邊 勝道,広瀬 望,松崎 靖彦,児玉 悠,吉岡 優佳I-24
ドライガーゼ法とウェットキャンドル法の捕集法及び設置方向の違いによる飛来塩分捕集量の関係について安食 正太,武邊 勝道,大屋 誠,広瀬 望I-25
耐候性鋼材のさび生成に与える温湿度の影響永田 隆弥,松隈 駿,立花 周作,麻生 稔彦I-26
中国地方の国立大学・高専における土木構造系科目の開講状況調査海田 辰将,藤本 望月,河村 進一,大屋 誠,麻生 稔彦,藤井 堅,谷口 朋代I-27
鋼橋点検にあたってのさび落としに必要な工具の機能・性能調査栗原 悠香,松崎 靖彦I-28
ストラット補強によるシザーズ構造の力学特性安達 光太郎,有尾 一郎,近広 雄希I-29
周南市最古の鋼橋「松室大橋」における損傷調査と維持管理を意識した住民アンケート小山 諒子,海田 辰将,今井 努I-30
ひび割れ抽出画像処理ソフトにおける抽出点指示機能の開発児玉 聖治,河村 圭,村上 慧季,塩崎 正人I-31
局所探索法を利用したトンネル壁面展開図作成における画像結合精度向上に関する基礎研究吉崎 晶俊,河村 圭,古賀 通博,塩崎 正人I-32
パターン認識による画像解析を用いた耐候性鋼表面の濡れ状態観測実験中原 啓太,海田 辰将,奥本 幸,川内 康寛I-33
2部門
佐波川流域との比較によるトンダノ川流域の総合的な治水対策に関する基礎的研究樋口 美沙,今村 能之II-1
市街地レイアウトを考慮した岡山市における津波到達前後の浸水範囲予測および避難時間の検討髙橋 巧武,赤穗 良輔,前野 詩朗,工代 健太,吉田 圭介II-2
急斜面上の市街地を対象とした氾濫解析モデルの適用性の模型実験による検証小川 俊,赤穂 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介II-3
都市下水道管渠網の空気圧縮を伴う豪雨流出解析モデル堀江 展弘,白石 央,丸本 章弘,渡辺 政広II-4
降雨予測を活用した確率情報を含む避難情報提供に関する研究堀田 裕也,今村 能之II-5
CバンドレーダーによるXバンドMPレーダーの降雨分布の補完CHO THANDA NYUNT,宮本 大聖,河原 能久II-6
河口周辺における3次元海浜変形予測に関する研究阿南 亮平,戸田 俊,黒岩 正光,松原 雄平II-7
浦富海岸におけるUAVとRTK-GPSを用いた海浜測量に関する研究末葭 良太,末葭 良太,黒岩 正光,松原 雄平,市村 康,福岡 和明II-8
日本海沿岸における波候特性を考慮した消波工のLCC算定太田 隆夫,森田 未来,河村 裕之,松見 吉晴II-9
消波ブロック被覆堤における消波工の被災・補修過程のモデル化権守 真也,城戸 克将,河村 裕之,太田 隆夫,松見 吉晴II-10
津波による宮城県名取市閖上漁港内の地形変化に関する数値計算小南 健太,梶川 勇樹,中山 仁成,黒岩 正光II-11
鉛直 2 次元解析モデルを用いた津波越流時の堤防裏法尻における局所洗掘に関する研究 田中 龍二,前野 詩朗,吉田 圭介,赤穗 良輔II-12
津波越流による海岸堤防裏法尻保護工の被災特性に関する実験的研究荒木 大輔,前野 詩朗,吉田 圭介,田井 祐介,赤穂 良助II-13
2009年7月山口県において発生した気象津波について三津井 勇佑,朝位 孝二,Andhita TriwahyuniII-14
西日本における気象津波の増幅過程に関する数値解析田中 健路,伊藤大樹II-15
エネルギー平衡方程式法における回折計算について吉田 隆千代II-16
VLG法による柱体列まわりの反射・透過波特性と波高分布の推定佐伯 信哉,中村 孝幸,村上 剛II-17
沿い波型遊水室群内の複数の波力発電装置による発生電力の評価長瀬 吉行,羽田野 袈裟義,李 万元,Pallav KoiraraII-18
橋脚利用式潮流発電を目的とした大島大橋橋脚近傍における潮流エネルギー賦存量の調査石垣 衛,三好順也II-19
瀬戸内海における潮流発電実現性評価に向けた電力需要データベースの構築三好 順也,石垣 衛II-20
海浜部に覆砂した石炭灰造粒物の波浪移動に関する室内基礎実験渡辺 健一,仁科 晴貴,中本 健二,樋野 和俊II-21
ジェットポンプ式流動装置の混合管内流動に及ぼす装置形状の影響牛尾 幸航,黒川 岳司II-22
貯水池における水質改善装置の種類による成層の破壊・緩和効果の違い黒川 岳司,塩谷 嘉健,竹山 哲哉II-23
袋川における塩水遡上に伴う水質変化の把握眞鍋 幸嗣II-24
Evaluation of surface water quality in East Timor using larval medaka (Oryzias latipes) acute toxicity assayAshraf Shokry Ahmed Elsheikh,樋口 隆哉,今井 剛II-25
噴流型流動促進装置の配置が循環流形成と成層破壊過程に及ぼす影響奈古 祐介,黒川 岳司II-26
汎用CFD技術による河川内に設置された取水構造物周辺の流況再現井上 智子,中本 健二,及川 隆仁,小畑 大作,土江 真吾II-27
側壁にジグザグ粗度を設置した湾曲流の主流速分布特性塩田 洋輔II-28
急斜面上の角柱群に作用する流体力の計測河津 駿二,河原 能久,椿 涼太II-29
対向する異径管を有する3方向接合円形落差マンホールのエネルギー損失特性荒尾 慎司,中村 公亮,小川 恭佑,田上 藍,平塚 俊祐,楠田 哲也II-30
湾曲水路における横越流量算定公式に関する実験的研究荻田 泰弘,石原 正義,前野 詩朗,吉田 圭介,赤穂 良輔II-31
円弧水路の越流場所が横越流に及ぼす影響白水 達也,河元 信幸,朝位 孝二II-32
運動量の定理に基づくOgee堰の水理検討 多田羅 謙治,羽田野 袈裟義,李 洪源,泉 卓樹II-33
植生帯の配置と水没・非水没が開水路流れの抵抗に与える影響の実験的評価石原 将太郎,河原 能久II-34
準三次元流況解析を用いた江の川における観測流量の検証中田 博貴,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介II-35
出水規模の違いによるオオカナダモの流出形態と流出量の変化の分析椿 涼太,小手川 勇太,河原 能久II-36
Verification of river landscape mapping using width/depth ratio in Yamaguchi prefecture王 嘉寧II-37
中国地方における河川整備に関する官学連携の取り組み矢島 啓,赤松 良久,綱川 浩章,麓 博史,菅野 秀治II-38
石炭灰造粒物により親水性が向上した河岸干潟の利用を考える金城 信隆II-39
WENO法を用いた一般座標系における平面2次元河床変動モデルの開発山田 雄太,梶川 勇樹II-40
天神川河口砂州周辺の地形変化特性戸田 俊,阿南 亮平,黒岩 正光,松原 雄平II-41
二次元・三次元砂堆上の砂粒子の可視化計測北村 旭,椿 涼太,河原 能久II-42
画像解析法を用いた開水路における浮遊砂濃度分布計測山下 貴弘,梶川 勇樹,小田 明道,日野原 遼II-43
佐治川ダムにおける流入土砂量の評価法鈴木 裕太,檜谷 治,梶川 勇樹,加藤 陽平,地村 直隆II-44
多数の堰を有する佐波川における土砂動態と河川樹林化に関する研究一松 晃弘,赤松 良久,乾 隆帝,岩見 聡II-45
フラッシュ放流にあわせた中礫の瀬への土砂還元の試行椿 涼太,坪下 健太郎,河原 能久II-46
LED光を用いたシャジクモの発芽実験朝位 孝二,井芹 寧,■ 愛民,田村 和敏II-47
宍道湖のシジミ生息域におけるシジミ幼貝の移動評価諸原 亮平,矢島 啓,川野 裕美II-48
一次元・二次元ハイブリット河川生態系モデルの開発河野 誉仁,赤松 良久,永野 博之II-49
佐波川におけるオオカナダモの繁茂・流失要因の検討掛波 優作,乾 隆帝,赤松 良久II-50
旭川祇園地区における切り下げ・埋戻しによる経年変化を考慮した樹林化抑制効果の検討山口 華穂,吉田 圭介,前野 詩朗,赤穂 良輔,岩城 智大II-51
尾道糸崎港の潮流や濁度に及ぼすアマモの植生の影響重光 孝美,安達 崇,森 晴夫,水野 博史II-52
3部門
自然堆積粘土地盤の水平方向透水係数の測定法に関する研究丸亀 伸,森脇 武夫III-1
せん断変形を受けた地盤材料の中空ねじり試験機を用いた透水係数測定法高岡 慶人,土田 孝,片山 遥平,栗原 大III-2
自然斜面を対象とした簡易浸透流解析手法の開発丸田 亮,土田 孝III-3
ベントナイトと砂分を考慮した海成粘土の透水係数と圧密係数高橋 源貴,土田 孝,遠藤 秀祐,村上 博紀III-4
海面処分場の底面遮水層に必要な強度と圧密係数に関する考察遠藤 秀祐,土田 孝,高橋 源貴III-5
海底表層の粘土地盤の波浪作用下における安定条件土田 孝III-6
航空レーザー測量データを用いた土石流発生における崩壊斜面の傾斜量に関する検討佐藤 丈晴,鎌田 愛子III-7
平成21年7月以前に山口県防府市で発生した土石流の長期的発生頻度に関する考察松原 輝明,鈴木 素之,阪口 和之,楮原 京子,松木 宏彰III-8
阿武山周辺の渓流に対する地形解析と土砂災害猪俣 陽平,中田 幸男III-9
広島市安佐南区八木の被災渓流源頭部における地盤特性上野 宇悠,中田 幸男III-10
広島土砂災害調査委員会の活動について土田孝III-11
平成26年8月広島土砂災害における人的被害と地形の関係加納 誠二,森脇 武夫,大竹 愛海III-12
粘土鉱物を混合した石膏供試体の物理・力学特性に関する実験的研究竹原 裕太III-13
全国電子地盤図を用いた安来平野の表層地盤特性井上 紘一,河原 荘一郎III-14
乾燥及び飽和条件における砂の熱特性に関する基礎的研究朝倉 さや香,兵動 正幸,吉本 憲正,中田 幸男III-15
礫形状とサンゴ礫混じり土の間隙構造内野 隆太郎,中田 幸男,水谷 燿大III-16
アメダスデータに基づく全国の凍結指数とその統計的分析奥田 健人,中島 伸一郎,清水 則一III-17
山口湾の季節的な土壌性質の変化と干潟の生物が減少した要因佐藤 弘規III-18
転炉スラグを用いた地盤改良特性に関する実験的研究田辺 和康,吉澤 千秋,牧平 暢之 III-19
セメント改良土の初期強度増進に向けた簡易炭酸化法の検討江口 健太,Ho Si Lanh,半井 健一郎,佐々木 崇III-20
MEMS型三軸傾斜計による斜面変動検出方法に関する検討安住 晴,中村 公一,島内 哲哉,小野 和行,酒井 直樹,西山 哲III-21
MEMS型傾斜計を用いた斜面挙動モニタリングの研究秦野 佑也,西山 哲,平手 克治III-22
DInSARによる地表面変位計測の時系列解析に関する検討田口 良輔,Yastika Putu Edi,中島 伸一郎,清水 則一III-23
急傾斜地の地質調査における3Dレーザースキャナの適用事例菊地 輝行,西山哲III-24
広島工業大学近辺の地震時の液状化について熊本 直樹,濱村 俊輝,三上 雅人,谷 聖太III-25
現場データを用いた砂・細粒土混合土の液状化強度評価渡邉 真悟,兵動 正幸III-26
海岸堤防における表法被覆工の構造に着目した地震時変形に関する考察今井 康雅,福山 博生,田村 晋吾III-27
信頼性理論を用いた地震時に発生する過剰間隙水圧の消散に伴う地盤沈下量の予測手法の一考察有清 睦,中山 隆弘III-28
振動台模型実験による斜面上の岩盤ブロックの地震時挙動足立 光,岩田 直樹,清田 亮二,髙橋 裕徳,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦III-29
斜面上の岩盤ブロックの振動台模型実験に対する数値シミュレーション清田 亮二,岩田 直樹,足立 光,髙橋 裕徳,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦III-30
地震時残留変形解析手法(ニューマーク法)を用いた盛土安定解析に関する考察渡部 和也,森本 一行III-31
岩盤のスティック・スリップ現象に関する実験的研究髙橋 裕徳,岩田 直樹,清田 亮二,足立 光,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦III-32
農業用水路トンネルに対するロックボルトの補強の効果村上 椋,柴田 俊文,田本 敏之,西村 伸一,珠玖 隆行III-33
引抜け変位を受けた補強土壁の帯鋼補強材の変位挙動と残存耐力の評価内川 浩樹,鈴木 素之III-34
水平慣性力を受けた補強盛土の変形挙動小林 敬尚,中田 幸男,川波 敏博,下野 宗彦III-35
表面の乾湿が落石岩塊の運動に与える影響河野 勝宣,土田 章仁,北迫 勝也,池添 保雄,西村 強III-36
様々なひずみ速度におけるメタンハイドレートを含む深海底模擬試料のせん断特性嶋本 涼,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正,中島 晃司III-37
細粒分を含むメタンハイドレート胚胎砂のダイレイタンシー特性の評価中島 晃司,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正III-38
細粒分含有率の異なるメタンハイドレート含有砂の分解時の挙動梶山 慎太郎,兵動 正幸,中田 幸男,吉本 憲正,朝倉 さやかIII-39
締固めたまさ土の非排水せん断特性川上 潤之介,兵動 正幸III-40
砂・粘土混合土の非排水繰返しせん断特性に及ぼす粘土含水比の影響坂口 勇人,中田 幸男,吉本 憲正,兵動 正幸,東 佳佑III-41
締固めたクリンカアッシュとまさ土の非排水繰返しせん断強度松井 貫太,吉本 憲正,中下 明文,佃 勝二,Michael James Winter,兵動 正幸,中本 健二III-42
微生物代謝による改良土の一面せん断試験小林 光,Md.Azizul MoqsudIII-43
初期せん断応力によるため池堤体土の非排水繰返し強度特性の変化神山 惇,鈴木 素之,河内 義文,松下 英次III-44
せん断変位速度の変化が過圧密粘土の残留強度に及ぼす影響井上 優朋,鈴木 素之III-45
砂の平面ひずみ圧縮試験におけるひずみの局所化が粒子破砕に及ぼす影響西原 尚輝,中田 幸男III-46
GPS変位計測に基づくフィルダム堤体の変位特性の評価須磨 優樹,清水 則一,中島 伸一郎,小堀 俊秀,山口 嘉一III-47
トンネル掘削による地すべり斜面の変位挙動のメカニズムの考察(その6)天藤 翔太,市原 翔,中島 伸一郎,清水 則一III-48
4部門
観光地におけるパークアンドライド駐車場整備による周遊行動の変化に関する研究-高野山を事例として-板井 勇人,伊藤 雅IV-1
多時点観光周遊データを活用した越境圏における高速道路整備の影響分析山根 啓典,村上 享IV-2
全国消費実態調査からみた自動車保有・利用行動の長期変化吉本 隼,張 峻屹IV-3
ETCビッグデータを用いた交通事故の解析福満 聖也,塚井 誠人IV-4
歩行者および自転車の横断挙動に関する研究~広島市の事故多発交差点を事例として~倉西 涼太,今川 朱美,伊藤 雅IV-5
神島橋西詰交差点における交通安全対策の実施長尾 智之IV-6
松江市におけるバス停留所利用状況に影響を与える要因分析三浦 岳,淺田 純作,飯野 公夫IV-7
デマンド交通による過疎地域の高齢者交流支援システムに関する研究平川 伸,榊原 弘之IV-8
バス経路検索履歴データを用いた鳥取市の移動希望特性の分析木下 礼央,桑野 将司,香川 喬之,福山 敬,谷本 圭志,川村 尚生,菅原 一孔IV-9
路線バスの旅行時間信頼性とその影響要因に関する基礎的研究折部 雄太,張 峻屹,藤原 章正,力石 真,瀬谷 創IV-10
斜面住宅地を対象とした高齢者のバイク利用に関する調査研究大東 延幸,小川 裕介,後藤 元樹IV-11
個人属性が生活不安感構造に及ぼす影響に関する研究清水 滝介,桑野 将司,福山 敬,田中 将太IV-12
HAZIDに基づいた水素輸送事故シナリオ解析手法の開発大待 達郎,布施 正暁IV-13
地方都市部道路網の冗長性指標に関する一考察土屋 哲,岩田 千加良,谷本 圭志IV-14
鳥取県山間地域の多高齢者集落の雪害対策中村 明日人,市村 康,大塚 真司,松原 雄平IV-15
久保中学校防災教育コンソーシアムの取組みと生徒らの防災意識の変化目山 直樹,白井 史朗,坂本 修,河村 志朗,橋本 堅一,上 俊二,重政 徹哉IV-16
ALOS-2/PALSAR-2を用いた単純合成画像による土砂災害地域抽出の試み川津 壮太,江口 毅IV-17
災害発生後のみのPALSAR-2画像を用いた斜面崩壊発生域抽出の試み江口 毅,三浦 房紀,塩屋 篤,日高 真吾IV-18
空間統計モデルに基づく長期人口動態の予測久保野 衆,塚井 誠人IV-19
共同住宅の空き家率の推計に関する研究-和歌山市を事例として-長曽我部 まどか,杉本 紗季,小川 宏樹IV-20
テキスト分析を用いたまちづくりワークショップにおける意見集約の構造の可視化羅 貞一,日下 和哉IV-21
テキストマイニングを用いた総合土砂管理計画の合意形成要因分析中尾 恵子,榊原 弘之IV-22
広島城内に現存する戦争遺跡に関する研究大東 延幸,十河 茂幸,秋政 久裕IV-23
地方における地元企業への就職可能性に関する考察~大卒者を対象として~河野 夏樹,谷本 圭志,土屋 哲IV-24
地元定着政策の立案支援手法に関する研究山口 博哉,谷本 圭志,土屋 哲IV-25
郊外居住者を対象としたまちなか居住推進に関する研究-和歌山市を事例として-長曽我部 まどか,猪瀨 紋花,小川 宏樹IV-26
広島デルタ地域の環境持続可能範囲に関する考察山下 龍太郎,今川 朱美IV-27
多文化共生まちづくりに関する考察~広島市中区を事例として~寺岡 奈実,今川 朱美IV-28
社会ネットワークを考慮したコミュニケーション行動に対する次善料金政策~社会的最適の進化的遂行~大平 悠季,織田 澤利守IV-29
自動車普及におけるグローバルダイナミクス赤松 洋,布施 正暁IV-30
大山環状道路自動車利用適正化社会実験について 水木 智英,西野 孝晴,伊藤 忠衛IV-31
5部門
中間定着させたPC鋼棒を有するコンクリート打継部の曲げ実験水島 潤,三本 竜彦,榊 卓也,三原 孝文,吉武 勇V-1
コンクリート実構造物における膨張材を用いた温度ひび割れ低減に関する解析的研究 山門 健人,田村 隆弘V-2
コンクリート平板における乾燥収縮によるそり変形に関する実験的研究小島 風太,田村 隆弘V-3
初期ひび割れ予測に用いるヤング係数の実験的検討山田 浩司,三村 陽一,堀口 至V-4
高炉セメントB種コンクリートの力学特性およびRCはりのせん断強度に及ぼす初期高温履歴と廃瓦骨材の影響川畠 光貴,藤山 尭大,小川 由布子,藤原 浩幸,河合 研至,佐藤 良一V-5
化学分析手法によるフライアッシュ固化体の材料特性評価松尾 暢,中本 健二,及川 隆仁,樋野 和俊V-6
ハイブリッドポーラスコンクリートの保水性と圧縮強度木山 直道,堀口 至,三村 陽一V-7
海水マグネシウム系固化材コンクリートの利用に関する検討・舗装の実証実験原田 哲志,橋本 堅一,阿野 憲一V-8
低品位バイオシリカのコンクリート二次製品への適用に関する研究森脇 慶幸V-9
コンクリートの細孔構造に長期間の硫酸浸漬が及ぼす影響坪根 圭佑,山口 佳紀,小川 由布子,河合 研至V-10
早強ポルトランドセメントを用いた透水性ポーラスコンクリート舗装に関する研究浅田 純輝,田村 隆弘,森山 哲成V-11
セメント原料としてリサイクル可能なフライアッシュコンクリート舗装の基礎的特性田中 裕隆,荒野 浩輝,大和 功一郎,福本 直,吉武 勇V-12
石炭灰を活用したジオポリマー二次製品の配合検討について渡辺 勝,上原 元樹,王 亮,佃 勝二,渡辺 健一V-13
コンクリートから溶出する重金属の毒性係数による環境影響評価周 少軍,小川 由布子,河合 研至V-14
高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの充填性および圧送性川本 和也,黒田 保,吉野 公,大西 利勝,吉澤 千秋V-15
ドリル法による中性化深さ測定時の骨材寸法の影響に関する一考察若宮 康太,十河 茂幸V-16
ポリプロピレン短繊維の混入がコンクリートの中性化に及ぼす影響十河 茂幸,林 十三夫,高橋 慶至,中田 凌輔,堀内 孝文V-17
中国地方における凍害危険度の算定周藤 将司V-18
凍害とアルカリシリカ反応による複合作用がコンクリートの劣化に及ぼす影響高本 良平,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛V-19
鉄筋の防食を目的としたコンクリートへの亜硝酸リチウム水溶液の浸透方法に関する検討北村 実,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,山根 隆志,江良 和徳V-20
6部門
流体解析によるトンネル施行時の風況の再現と遮蔽体の有用性に関する研究唐本 亮太郎,辻岡 高志,森本 真吾,進士 正人VI-1
トンネル点検における脱着式走行型計測システムの適用塩崎 正人,河村 圭,西山 哲VI-2
トンネル切羽に現れた不連続面の簡易計測による切羽評価シートの高精度化杉原 航平,藤野 紘治,森本 真吾VI-3
トンネル画像を用いた変状展開図の作成前田 憲治,高橋 良尚,横手 了VI-4
穿孔探査データを用いた前方切羽評価点の予測に関する研究佐々木 亨,土井 美里,辰巳 順一,森本 真吾VI-5
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(平成27年度)中茂 泰則,中川 浩二,高森 真司VI-6
トンネル覆工のひび割れ評価指数を用いた既設トンネルにおけるメンテナンス優先度判定に関する研究北村 彩絵,中島 彰吾,進士 正人VI-7
社会インフラ老朽化技術者養成講座について山下 祐一,森脇 亮,全 邦釘,竹田 正彦,矢田部 龍一VI-8
ドローン空撮写真による3次元モデル作成に関する研究道本 真悟,河村 進一VI-9
i-construcionに向けたUAVの活用法についての考察冨井 隆春,坂田 達法,西山 哲VI-10
道路付帯構造物の維持管理手法に関する考察平手 克治,西山 哲VI-11
デジタル画像を活用するインフラ構造物点検ロボットの開発中村 隆史,西山 哲,伊藤 孝,野嶋 潤一郎VI-12
8.20広島土砂災害後の被災者支援(防災マップ作り)山下 祐一,古川 智,青原 啓詞VI-13
日射の影響を考慮した張出架設時の主桁たわみ予測鹿野 義行,村上 力也VI-15
狭隘な施工ヤードにおけるPC桁の架設について栗栖 祥太VI-16
PCコンポ橋における現場打ちコンクリートのひび割れ抑制対策夏井 雄大,黒木 輝也,野田 修平VI-17
7部門
下降流懸垂型スポンジリアクターを用いた天然ゴム産業廃水からのアンモニア除去性能の評価惣中 英章,谷川 大輔VII-1
食料生産型の魚類飼育水処理システムの検討下岡 優希,中野 景介,谷川 大輔VII-2
嫌気性バッフル反応器と下降流懸垂型スポンジリアクターを用いた高濃度油分含有廃水の連続処理藤平 卓也,谷川 大輔VII-3
淡水性アナモックス細菌を用いた一槽型アナモックスMBRの最適化倉塚 恒,金田 一智規VII-4
微生物の純粋培養操作の自動化を可能とする革新的分離培養手法の開発植田 雄人,Nil Tandogan,Edgar D. Goluch,金田一 智規,大橋 晶良VII-5
FISH法を用いた活性汚泥内に存在するCandidate division細菌群の可視化西村 恭平,大橋 晶良,尾崎 則篤,金田一 智規VII-6
有機泥堆積干潟で覆砂材に活用される石炭灰造粒物への珪藻類の付着量評価中本 健二,中本 健二,樋野 和俊,日比野 忠史VII-7
過剰な栄養塩供給による植物プランクトンの生長変化について三好 真千,佐藤 昂,大西 俊介VII-8
薬剤散布による富栄養湖のリン溶出改善中村 太郎VII-9
珪藻を用いた鉄鋼スラグからのリン回収技術の開発安部 大志VII-10
吸着材による重金属汚染物質の除去浄化システムの開発今田 直登,鈴木 健夫,六車 仁VII-11
大気・環境中の粒子状物質に含まれるPAHs量と含有する有機物の主要な特性指標との関連尾崎 全,尾崎 則篤,大橋 晶良,金田一 智規VII-12
Bioelectricity Generation by Using Mixed Sample of Organic Waste and Soil in Microbial Fuel CellTUN AHMAD GAZALIVII-13
水生植物を用いた微生物燃料電池の発電藤本 雅大,MD. AZIZUL MOQSUD,兵動 正幸,中田 幸男VII-14
微生物燃料電池の性能に及ぼす影響因子原田 義紀,大橋 晶良,金田一 智規,尾崎 則篤VII-15
第二酸化鉄を用いた微生物燃料電池平井 健太VII-16
中古製品を対象とした貿易量推定法の開発遠藤 昂平,布施 正暁VII-17
災害廃棄物処理対策の評価と訓練のためのエキスパートシステムの試作福山 智輝,藤原 健史VII-18
矩形型トラフを用いたTSSにおける日射量の経時変化と造水特性に関する基礎的研究三角 彰,石井 義裕VII-19