土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2017年 第69回 (平成29年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
燃料デブリの形状再構築に向けた超音波可視化技術の開発河野 隼也I-1
トラス橋の格点部のモデル化方法と形状がリダンダンシーにおよぼす影響に関する研究内山 知昭,岡 直幸,田島 啓司,麻生 稔彦I-2
塩化ナトリウムの潮解性による保水挙動に関する基礎的実験北村 浩太郎,永田 隆弥,立花 周作,麻生 稔彦I-3
多主桁鋼鈑桁橋の横断面に着目した温湿度環境宮宗 哲也,麻生 稔彦,田島 啓司,丸山 和人I-4
大孔径を有するPBLの終局挙動湯藤 洋丈,藤井 堅,谷 慎太郎I-5
鋼橋梁の各部材における付着塩分量の変動把握吉田 和也,広瀬 望,武邊 勝道,大屋 誠I-6
ラジコンボートと画像解析による桟橋上部工下面部の劣化度把握技術の把握山根 愛理I-7
床版取替の新たな取り組み ~半断面床版取替の試行~山下 恭敬,山口 雅幸I-8
しゅうニャン橋守隊による猫の手メンテナンス啓発活動小山 諒子,西本 忠章,今井 努,岡本 知也,中越 亮太,海田 辰将I-9
ジベル鋼板に平行な側圧を受けるPBLの付着力と摩擦力について伊須田 遼,藤井 堅I-10
IPH工法(内圧充填接合補強)によるコンクリート構造物の健全化について小室 睦江,加川 順一I-12
高齢化した鋼プラットトラス橋の耐荷力評価佐竹 亮一,米倉 亜州夫,藤井 堅,海田 辰将I-13
高齢化した鋼プラットトラス橋の腐食損傷にみる維持管理上の留意点加納 匠,福田 洋顕,清水 光男,渡 弘明,吉岡 正幸I-14
鋼プラットトラス橋鉛直材における鋼板添接補修部による偏心曲げ応力福田 洋顕,川見 周平,加納 匠,佐竹 亮一,平原 義之,海田 辰将I-15
高齢化した鋼プラットトラス橋の橋梁全体の残存耐荷力に関する解析的研究山根 達郎,福田 洋顕,原 考志,佐竹 亮一,海田 辰将,藤井 堅I-16
高齢化した鋼プラットトラス橋の実橋載荷実験平原 義之,川見 周平,西島 猛史,岩原 英司,宮河 元,鍵村 俊哉I-17
斜張橋ケーブル点検ロボットの装置回転を考慮した撮影画像結合手法の提案長谷川 瑛士,河村 圭,長谷川 達哉,塩崎 正人I-18
等価線形化法による逆方向地震応答解析について吉田 隆千代I-19
波動論に基づくRC橋脚段落し部の地震時破壊メカニズムの推定吉田 隆千代I-20
重力探査による鳥取県湯梨浜町および三朝町周辺の地下構造の推定有村 翔也,田村 充宏,野口 達也,香川 敬生,小田根 光則,中山 圭I-21
鳥取県弓ヶ浜半島北部における高密度微動観測に基づく地盤構造の推定星山 賢太郎,野口 竜也,香川 敬生I-22
鳥取県中部における強震観測および稠密微動探査森 大祐,崎山 真光,香川 敬生,野口 竜也I-23
鳥取県気高地域における微動観測に基づく地盤構造推定野口 竜也,久野 雅幸,上野 太士,中井 翔,香川 敬生I-24
剛体の衝突前後での鉛直速度比が角速度比に及ぼす影響に関する実験的検証河北 直樹,谷口 朋代,小野 祐輔I-25
トンネル維持管理でのひびわれモニタリングのための画像計測手法廣田 彰久,西山 哲,大鳥 真幸I-27
i-Constructionに対応した建設技術者の育成に関する取り組み安食 正太,大屋 誠,表 真也,福田 恭司I-28
トンネル壁面撮影画像展開図作成における類似度計算手法の検討仁田尾 慎吾,吉崎 晶俊,河村 圭,塩崎 正人I-29
写真画像計測を用いた発錆した鋼板の表面計測による腐食深さ推定有木 崚将,藤井 堅I-30
モンテカルロシミュレーションを用いた液状化パラメータの選定手法のシステム化福山 博生,今井 康雅,北出 圭介I-31
シザーズ展開構造の橋設計研究濱 優太,有尾 一郎,安達 光太郎I-32
Enhancement of Uplift Displacement of the tank bottom plate Due to The Out-Of-Round Deformation of Cylindrical Shell吉田 祐一,中島 照浩,谷口 朋代,小野 祐輔,向坊 恭介I-33
Free-Rocking Experiment test for verifying The 2DOF Model of Flat-Bottom Cylindrical Shell Tank吉田 祐一,Marta D'Amico,谷口 朋代,小野 祐輔,向坊 恭介I-34
主桁下フランジ腐食の発生位置と損傷程度に着目したフェリー渡橋の終局強度に関する解析的研究高見 文也,藤井 堅,福田 洋顕I-35
2部門
WRFを用いた2009年7月の山口県北部の気圧場の再現計算三津井 勇佑,朝位 孝二II-1
2014年広島豪雨を対象としたXRAINデータによる数値予測精度の評価北 真人,河原 能久,Cho Thanda NYUNTII-2
気候変動の太田川流域における降水量に及ぼす影響評価忽那 守晃,河原 能久,Cho Thanda NYUNT,北 真人II-3
都市下水道管渠網の雨水流出モデル・SLOT Modelの流れの基礎式堀江 展弘,白石 央,丸本 章弘,渡辺 政広II-4
ALBによる高解像度の地形・植生データを用いた旭川洪水流解析の精度改善小川 修平,吉田 圭介,前野 詩朗,岩城 智大,赤穗 良輔,間野 耕司II-5
Modeling of Water Distribution Network in Kagyi Ward, Mandalay City Using EPANETYu Yu Htay,Yoshihisa KawaharaII-6
傾斜した植生が流れの抵抗と流速分布に及ぼす影響大塩 貴之,河原 能久,石原 将太朗II-7
逐次重点サンプリング法による洪水時の河道内植生による流水抵抗の逆推定吉田 圭介,前野 詩朗II-8
土師ダム下流における現地観測に基づくオオカナダモの繁茂要因の検討後藤 益滋,赤松 良久,乾 隆帝,城垣 真司,掛波 優作,山原 康嗣,浜田 大輔II-9
季節変動による石炭灰造粒物への付着藻類特性評価井上 智子,佃 勝二,及川 隆仁,中本 健二,日比野 忠史II-10
石炭灰造粒物のフィルター材としての物理化学特性中下 慎也,井上 智子,高田 大貴II-11
AR技術と3D模型を用いた河川流域環境に関する教育ツールの開発赤松 良久,河野 誉仁,乾 隆帝,神谷 大介,高田 一樹II-12
運動量の定理に基づく水門からの自由流出の定式化荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,李 洪源,桑山 なるみ,安井 美沙希II-13
1/4円形高水敷を有する複断面開水路流れの流速分布特性片岡 航大,渡辺 勝利,佐賀 孝徳II-14
高津川および佐波川における魚類量予測モデルの構築と河川間比較河野 誉仁,乾 隆帝,赤松 良久II-15
河川性コイ科魚類カワムツの生物量と環境DNA量の関係性乾 隆帝,赤松 良久,高原 輝彦,後藤 益滋,一松 晃弘II-16
林地斜面における不飽和浸透過程の現地計測と数値解析土居 邦章,河原 能久,北 真人II-17
ガンロックの水理特性に関する研究大中 臨,渡辺 勝利,吉村 隆顕,大内 光徳II-18
福山内港地区を対象とした石炭灰固化物による生物生息環境改善について野原 秀彰,日比野忠史・佐藤 朗II-19
宍道湖ヤマトシジミの生態的行動を考慮した移動評価諸原 亮平,矢島 啓,山田 雅貴II-20
尾原ダムにおけるアオコ発生時の水質の時空間分布の把握宮崎 雅大,矢島 啓,管原 庄吾II-21
ダム湖水におけるカビ臭物質2-MIBの発生状況とその要因分析牛尾 幸航,黒川 岳司II-22
ダム湖水におけるカビ臭生成に及ぼす気象および湖内流動の影響垣内 美月,黒川 岳司,牛尾 幸航II-23
ジェットポンプ式流動装置の吸引および吐出過程に関する研究黒川 岳司,柳川 航輝II-24
段落ち流れの剥離領域における流れの構造に関する研究松下 悠太,渡辺 勝利,佐賀 孝徳II-25
横断面可視化を用いた三次元角柱周辺の流速変動特性穐本 裕太,佐賀 孝徳,渡辺 勝利II-26
流水抵抗を考慮した広頂堰の水理に関する検討三上 直宏,羽田野 袈裟義II-27
Ogee堰の潜り越流の堰上流水位について河野 俊樹,羽田野 袈裟義II-28
堰下流部における潜り噴流流れの3次元流況に関する水理実験山下 貴弘,梶川 勇樹,三宅 康將II-29
急斜面上の常射流混在流れの実験と数値解析阿戸 理樹,河原 能久II-30
リアルタイム河川流量の自動観測システムの構築及び流量変動に関する研究金藤 将啓,川西 澄II-31
ラズベリーパイを用いた海岸モニタリングシステムー皆生海岸の事例ー中村 明日人,黒岩 正光,市村 康,梅津 健一II-32
ADCPを用いた河口砂州近傍の流況と河床地形観測に関する研究黒岩 正光,板野 誠司,大本 茂之,梶川 勇樹II-33
UAVを用いた浅水底の写真測量のための幾何学的水面屈折補正法の開発宮崎 真弘,神野 有生,赤松 良久,乾 隆帝,関根 雅彦II-34
UAVとRTK-GPSを用いた河口砂州地形測量戸田 俊,阿南 亮平,黒岩 正光,梶川 勇樹,倉繁 仁,片山 崇II-35
旭川分流部周辺におけるALBの計測精度検証と植生分布判定手法の検討岩城 智大,吉田 圭介,赤穗 良輔,間野 耕司,前野 詩朗・山口 華穂・小川 修平II-36
単一方向不規則波に対する周波数応答解析法の適用性について吉田 隆千代II-37
底質間隙サクション動態による前浜漂砂量抑制効果モデル白水 元,朝位 孝二II-38
鳥取県岩美町の海岸における海水浴客の避難行動に関する研究砂場 裕文,住川 和紀,太田 隆夫,松見 吉晴II-39
津波による港湾内流況の3次元数値計算大谷 直寛,梶川 勇樹,黒岩 正光II-40
南海トラフ地震下の潮汐を考慮した岡山市沿岸における津波ピークのリアルタイム予測法工代 健太,前野 詩朗,赤穗 良輔,吉田 圭介II-41
湾曲水路の内側破堤と外側破堤の流出特性の検討白水 達也,河元 信幸,朝位 孝二II-42
建物群を用いた市街地氾濫解析の透過係数に関する実験的検討下間 智博,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介,小川 俊II-43
高梁川・小田川合流部周辺における平成18年7月洪水の数値シミュレーション平下 慎也,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介II-44
射流場における円柱橋脚周辺の局所洗掘に関する水理模型実験山田 雄太,梶川 勇樹,天河 丈II-45
旭川のケレップ水制域における季節的な塩水挙動の検討稲見 俊輝,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介II-46
3次元水圏生態系モデルAEM3Dを用いた袋川感潮域における塩水遡上に伴う水質変動の把握眞鍋 幸嗣,矢島 啓,岡前 潤II-47
千代川行徳水位観測所における水位変動特性山本 遼,梶川 勇樹II-48
3部門
粒子形状と粒子間摩擦係数が安息角に与える影響の評価梶山 慎太郎,中田 幸男III-1
PIV解析による破砕性材料のせん断挙動の把握西原 尚輝,中田 幸男III-2
画像解析による不均質供試体の変形挙動川上 潤之介,吉本 憲正,中田 幸男,中島 晃司III-3
マイクロクラックが花崗岩の弾性波伝播特性に及ぼす影響廣田 彰久,木本 和志III-4
杭の先端支持機構における地盤内影響領域の実験的評価鈴木 大夢,一井 康二III-5
間隙水分布を考慮した不飽和多孔質体の熱伝導特性解析中島 唯一,木本 和志III-6
ガラスビーズを用いた実験による不飽和砂の熱伝導特性の研究中村 隆史,木本 和志III-7
非関連流れ則を適用したメタンハイドレート胚胎土の弾塑性構成モデル中島 晃司,中田 幸男,兵動 正幸,吉本 憲正III-8
メタンハイドレートが存在する応力域における土の圧縮特性のモデル化平岡 尚太郎,中田幸男,中島晃司・吉本憲正・兵動正幸III-9
加熱法による砂中のメタンハイドレート分解における温度・圧力挙動藤田 一輝,吉本 憲正,中田 幸男III-11
海成粘土を用いたセメント固化処理土の固化過程における化学的性質と微視的構造嘉數 浩靖,土田 孝III-12
クリンカアッシュのせん断強度特性に及ぼす粒子特性の影響橘高 竜之佑,吉本 憲正III-13
Time-Strength Development of steelmaking slag treated clayarlyn aristo cikmit,土田 孝,Kang Gyeong O,Tang Yi Xin,本田 秀樹III-14
信頼性理論による地震時の液状化による水平方向地盤反力係数についての一考察有清 睦,中山 隆弘III-15
浚渫から埋立の過程における間隙比に着目した効率的な浚渫粘土の処分に関する研究遠藤 秀祐,土田 孝,武田 知子III-16
東京湾の海底地盤から採取した不撹乱粘土試料の一軸圧縮強度と三軸UU強度の比較と考察土田 孝III-17
ため池堤体土の低拘束圧下における繰返しせん断強度に及ぼす初期せん断応力の影響神木 雄一,鈴木 素之,河内 義文,松下 英次,神山 惇III-18
室内試験に基づく土層強度検査棒と三軸試験によるせん断強度定数の比較神山 惇,鈴木 素之,河内 義文III-19
リングせん断試験におけるせん断速度が過圧密粘土の残留強度に与える影響宮前 知弘,鈴木 素之III-20
スウェーデン式サウンディング試験と内部摩擦角との相関金本 拓也,柴田 俊文,西村 伸一,珠玖 隆行III-21
山岳トンネル建設時における切羽観察項目と補助工法採用確率との相関性に関する考察田中 惇一,進士 正人,森本 真吾III-23
岩石不連続面の開口幅分布計測のためのX線CT画像処理法の検討吉田 龍人,中島 伸一郎,清水 則一III-24
山岳トンネル坑口部の応力・変形に関する2次元有限要素解析渡上 正洋,西村 強,文村 賢一,河野 勝宜III-25
平面破壊の可能性のある岩盤斜面の地震時挙動に関する実験的検討清田 亮二,岩田 直樹,足立 光,高橋 裕徳,藍壇 オメル,渡嘉敷 直彦III-26
不連続体解析による岩盤斜面の振動台実験に対するシミュレーション高橋 裕徳,清田 亮二,足立 光,岩田 直樹,藍壇 オメル,佐々木 猛,大西 有三III-27
表面に不織布フィルターを敷設した模型斜面における降雨浸透と地下水上昇丸田 亮,土田 孝,細川 大吉III-28
模型斜面崩壊実験に用いる降雨装置の検討猪俣 陽平,中田 幸男III-29
パイプフローによる斜面崩壊メカニズムに関する実験的研究山本 直希,森脇 武夫III-30
シートパイプシステムによる土中排水機能の評価阿部 将統,Tran Thanh Nhan,濱崎 浩太,田村 伊正,松田 博III-31
まさ土の細粒分に対する水分特性曲線に及ぼす密度の影響田下 哲也,中田 幸男,上野 宇悠III-32
浸透水圧を考慮した豪雨時の斜面の安定性評価に関する一考察笹井 友司,西垣 誠,西山 哲III-33
携帯型電波発信機の土砂埋没時の性能評価土肥 聖平,一井 康二III-34
平成28年6月の豪雨による広島県東部の土砂災害に関する調査寺岡 奈実,熊本 直樹III-35
広島県における土砂災害を引き起こす降雨条件に関する研究龍尾 一海,森脇 武夫III-36
平成28年6月の土砂災害に対する雨量指標R'の適応性の検討下岡 優希,加納 誠二,森脇 武夫,山岡 俊一III-37
防府地域において史料に残る豪雨が引き起こした土石流の発生時期の推定片岡 知,鈴木 素之,阪口 和之,楮原 京子,松木 宏彰III-38
広島市の土石流災害の発生履歴と環境変遷松木 宏彰,鈴木 素之,楮原 京子,阪口 和之,片岡 知III-39
航空レーザデータを活用する斜面防災技術の開発藤木 三智成,小野 尚哉,森澤 武久,萩原 小百合,鈴木 茂之,西山 哲,佐藤 丈晴III-40
バイオレメディエーションを用いた乾燥した塩性土壌の除塩対策児玉 祥樹,M. Azizul MoqusdIII-41
微生物代謝による地盤改良の強度特性小林 光,Md.Azizul MoqsudIII-42
バイオスティミュレーション法により改良した地盤の深さ方向の強度分布鹿瀬 敏希,加納 誠二III-43
水平一次元透気試験における供試体の飽和度分布に関する検討西原 直也,小松 満III-44
地下空間デザインにおける空間の形状と素材感の知覚マップの構成について栃木 茜,清水 則一,今泉 暁音III-45
松江平野の表層地盤特性と城下町造成の関連性河原 荘一郎,長岡 廉III-46
ペーパーディスク型地下水流向流速計の水質依存性に関する研究水俣 勝基,山本 浩一,小野 文也III-53
水平慣性力載荷時の模型盛土の曲げ補強効果に対する補強径の影響喜種 将,中田 幸男,小林 敬尚,下野 宗彦,川波 敏博III-47
アンカー工補強斜面の安定性に関する室内模型実験李 亜飛,西村 強,河野 勝宣III-48
ジオグリッド補強土壁におけるクリンカアッシュに対するジオグリッドの引抜き抵抗特性野村 和樹,鈴木 素之,内川 浩樹,佃 勝二,中本 健二,井上 智子III-49
帯鋼補強土壁工法における補強材の違いによる引抜き抵抗特性の評価内川 浩樹,鈴木 素之,酒井 茂賀III-50
不飽和ベントナイトの含水量と弾性波速度の関係廣田 彰久,木本 和志,木村 駿,木倉 宏成III-51
様々な応力履歴下のまさ土の収縮挙動とエネルギー松井 貫太,吉本 憲正,中田 幸男III-52
4部門
交差点を横断する歩行者と自転車の安全性向上に関する研究 -白神社前交差点での横断速度調査と分析-山根 佑太,今川 朱美,伊藤 雅IV-1
松江市における高齢者の運転免許自主返納に関する調査・分析品川 はるか,淺田 純作,飯野 公夫IV-2
ETC2.0データを用いた高速道路運転速度低下地点の検出山本 優樹,塚井 誠人,山本 航IV-3
水素輸送時における事故発生確率推定手法の開発大待 達郎,布施 正暁IV-4
列車折返し設備設置場所スクリーニング手法の提案野口 寛貴,Lam Chi YungIV-5
A repeated web survey for inter-regional passenger transportation demand菅原 優志,塚井 誠人IV-6
生活道路におけるゾーン30の効果検証 -口田東小学校周辺を事例として-西島 拓海,今川 朱美,伊藤 雅IV-7
松江市におけるコミュニティバス自治会輸送に関する検討長岡 彩乃,淺田 純作,飯野 公夫,安部 耕太郎,舟木 禎久IV-8
非競合サービスからのアクセスに着目した施設の集客性に関する研究長曽我部 まどか,三木 絢央,谷本 圭志,土屋 哲,小川 宏樹IV-9
大山町御来屋地区における事前復興を考慮した地域防災のための取り組み金田 啓介,黒岩 正光,浅井 秀子,瀧本 智之IV-10
災害時における各種メディアの情報発信のタイミングと内容の関連性分析細江 美欧,桑野 将司,長曽我部 まどか,福山 敬,石井 晃IV-11
災害時の流動推計に基づく農産品の生産代替地に関する研究小川 智之,土屋 哲,谷本 圭志,長曽我部 まどかIV-12
混合ユニグラムモデルによる質問紙調査データ分析嶋津 裕樹,谷本 圭志,長曽我部 まどか,土屋 哲IV-13
地域運営組織の活動の評価に関する研究―組織の活動記録と構成員の認識に着目して―長曽我部 まどか,松梨 一揮,谷本 圭志,土屋 哲,金田 啓介IV-14
トピックモデルによる土地利用分類塚野 裕太,塚井 誠人IV-15
コンパクトシティ化のための住民の立地誘導施策の効果に関する室内実験分析池田 季樹,福山 敬,桑野 将司IV-16
地方大学学生のまちづくり参加意識の形成要因に関する調査分析榊原 弘之,高木 将志IV-17
Unmet Needs概念に基づくトリップの価値推計の価値推計:地方小都市を例に松山 晃久,藤原 章正,力石 真,福井 のり子IV-18
大型街路樹による熱中症患者数削減効果の推定野々山 尭,星川 淑子IV-19
社会統計を用いた解析による人の移動性が環境意識・行動に与える影響広兼 元,尾崎 則篤,大橋 晶良,金田一 智規IV-20
自動車グローバルリユースのLCA赤松 洋IV-21
安芸灘諸島における土木遺跡の調査藤田 尚徳,楠橋 康広IV-22
広島城内に現存する戦争遺跡に関する研究大東 延幸,十河 茂幸,東城 雄大,秋政 久裕IV-23
5部門
フライアッシュモルタルの強度発現におけるセメント有効係数に関する実験的検討羽尻 雅司,Huynh T. Phat,Bui P. Trinh,小川 由布子,河合 研至V-1
フェロニッケルスラグ細骨材と石炭灰を用いたコンクリートのフレッシュ性状と強度川本 和也,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,渡辺 健一V-2
フライアッシュを混和した高強度PC桁の載荷特性下野 聖也,河金 甲V-3
A Study on Latent Hydraulic Property for the Strength Developing of the High Flow Concrete with Stainless Steel SlagLi Ruixue,高海 克彦,片山 賢一,王 亮V-4
蒸気養生した膨張コンクリートの性能評価における温度影響分析岡崎 暁V-5
牡蠣殻と砕石を用いたハイブリッドポーラスコンクリート の保水性能および強度木山 直道,堀口 至,三村 陽一V-6
セメント硬化体の鉛の吸着特性にpHが及ぼす影響山崎 真治,周 少軍,小川 由布子,河合 研至V-7
電気抵抗法を用いたセメント硬化体中の水分移動の検討北川 達也, Daungwilailuk Totsawat,小川 由布子,河合 研至V-8
コンクリートへの亜硝酸リチウム水溶液の浸透深さに与える影響要因の検討北村 実,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也,三原 孝文,津村 尚侑V-9
高炉スラグがコンクリート中の鉄筋腐食に与える影響中山 敦郎,藤原 斎,藤井 隆史,綾野 克紀V-10
FA混入量によるFAコンクリートの遮塩特性について渡辺 健一,及川 隆仁,渡辺 勝,松尾 暢V-11
鉄筋腐食環境に着目した沿岸域の鉄筋コンクリート構造物の維持管理に関する提案山本 健太,磯田 隆行,斉藤 直V-12
養生方法および増粘剤が高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性に与える影響野口 光明,藤井 隆史,綾野 克紀V-13
凍結融解作用を受けたBFSコンクリートの水中疲労に関する研究榊原 至崇V-14
フライアッシュを用いた石灰石ポーラスコンクリート舗装の曲げ疲労・凍結融解試験西原 圭美,吉武 勇,佃 勝二,松尾 暢V-15
アルカリシリカ反応と凍害による複合劣化に関する実験的検討高本 良平,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛V-16
電気化学的防食工法におけるASR抑制方法の検討高橋 諒,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛V-17
流れ作用存在下において硫酸浸せきされたコンクリート内部の変質満島 那奈美,坪根 圭佑,小川 由布子,河合 研至V-18
可視化型枠を用いたコンクリート表面気泡の発生特性の調査研究稗田 真大,前田 智之,吉武 勇V-19
コンクリートの吸水試験における表面状態の影響分析久堀 泰誉,半井 健一郎,森 優太V-20
コンクリートの品質確保のための施工管理に関する基礎的研究源内 琢史V-21
海水マグネシウム系固化材コンクリートの舗装利用に関する検討橋本 堅一,原田 哲志,阿野 憲一V-22
中温化舗装の耐久性について尾崎 泰介V-23
廃棄物・副産物の資源化を表す環境指標式の妥当性多田 捷起V-24
若材齢フライアッシュコンクリートの引張クリープに関する基礎的検討渡邊 優樹,三村 陽一,堀口 至,道本 真悟V-25
プレストレストコンクリートのクリープ特性に対する廃瓦細骨材の影響小川 岳洋,小川 由布子,河合 研至V-26
コンクリート構造物における内部拘束ひび割れに関する解析的研究山門 健人,田村 隆弘V-27
スリーブ付CFRPロッドを用いたRC床版張出し部の負曲げ補強に関する基礎実験大成 嘉希,長谷川 泰聰,久部 修弘,吉武 勇V-28
高炉スラグ微粉末混入コンクリートを用いたプレキャストPC床版の製作折本 寛太,谷慎太郎・小谷 悟V-29
グラウト材齢の異なるアンカーの緊張性能に関する実験的研究三ツ廣 良太,永井 孝介,高海 克彦,新林 望V-30
初期高温履歴と乾燥が石灰石骨材を用いたRCはりのせん断強度に及ぼす影響西川 博貴V-31
6部門
異なる2時期の航空ヘリレーザデータを使用した落石発生源抽出の基礎的検証宮下 征士,今西 将文,宮田 真考,西山 哲VI-1
微地形判読を目的としたLPデータ解析手法に関する検討中村 公一,今西 将文,宮田 真考,西岡 克知圭VI-2
デジタル画像を用いたひび割れ抽出へのフラクタルの適用塩崎 正人,河村 圭,西山 哲,村上 慧季,宮地 立VI-3
AR技術を活用した道路附属物点検の効率化神原 浩,小鴨 竜智,奈良 一孝VI-4
トンネル点検方式の違いによる健全度ランクの整合性に関する研究北村 彩絵,新田 成美,進士 正人VI-5
ビデオカメラを活用したトンネル切羽崩壊のモニタリング手法に関する研究中村 隆史,西山 哲,藤岡 大輔VI-6
社会インフラ維持管理養成講座の改革とアンケート山下 祐一,森脇 亮,全 邦釘,吉井 稔雄,矢田部 龍一VI-7
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(平成28年度)中茂 泰則,中川 浩二,高森 真司VI-8
ロックボルト施工方法の違いによる支保効果の比較比恵島 巨輝,渡邉 博,西森 利長,宇都宮 基宏,森本 真吾,進士 正人VI-9
短尺削孔データを用いた前方切羽面の予測宮仲 美玖,河邉 信之,森本 真吾,進士 正人VI-10
三隅発電所2号機建設工事の概要笠井 洋行,谷田 哲也,重川 善信,高田 英明,齊藤 直VI-11
土木構造物の出張工作教室(3次元設計・製作)による地域・社会貢献表 真也,安食 正太,内村 和弘,福田 恭司,川見 昌春VI-12
8.20広島土砂災害後の復興まちづくり支援山下 祐一,古川 智VI-13
土木学会中国支部土木シニア会の活動とアンケート結果山下 祐一,増村 浩子,尾崎 則篤VI-14
7部門
製鋼スラグと河口浚渫土を利用して造成した浅場の水質と底生動物中原 真哉,平岡 喜代典,大道 優平,古賀 史彰,土田 孝,岡田 光正VII-1
インドネシア共和国リアウ州島嶼域における海岸侵食の現状香川 拓輝,山本 浩一,Muhammad Haidar,関根 雅彦,神野 有生,赤松 良久,鈴木 素之VII-2
河川水のリン削減効果を高める循環方式による実証試験福田 直三,高濱 繁盛,遠藤 茂,林 誠,丸山 健吉,菊池 信夫,小浪 岳治,市川 成穀,杉本 幹生VII-3
中国横断自動車道尾道松江線(中国やまなみ街道)における自然環境保全措置の事例紹介塚本 玲二,砂堀 松男,中村 亮VII-4
ニジマスのウロコ中に含まれているストレスホルモン抽出の試み河崎 大志,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子VII-5
活性汚泥内に存在するCandidatus Saccharibacteria(TM7)に対するプライマーの特異性の検証竹中 亮太,金田一 智規VII-6
高濃度油分含有廃水を対象としたスカム回収型処理システムの検討妹尾 将吾,藤平 卓也,谷川 大輔VII-7
マンガン酸化細菌の培養における活性汚泥の使用の検討大田 泰輝,大橋 晶良,尾崎 則篤,金田一 智規VII-8
吸着材による重金属汚染物質の除去浄化システムの開発 ~小規模実証試験の状況~今田 直登,鈴木 健夫VII-9
貿易統計を用いた有害金属の国間フロー解析遠藤 昂平,布施 正暁VII-10
海洋微生物による六価クロム濃度低減へのpH,温度の影響夏秋 勇大郎,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子VII-11
Microbial Fuel Cells for Bioelectricity Generation from Persimmon Fruit Waste and organic Wastes Mixing With SoilTUN AHMAD GAZALI,MD. AZIZUL MOQSUDVII-12
干潟の有機泥を用いた微生物燃料電池による地盤環境改善の評価佐藤 弘規,MD. Azizul MOQSUDVII-13
電子資化性細菌を用いた廃棄物処理・有価物生産プロセスの創出栗山 大輝VII-14
石灰岩における不均質性と弾性波伝播特性の関係の研究中村 隆史,木本 和志VII-15
岡山県都市部における木質廃棄物の処理実態調査について山下 智義,藤原 健史VII-16