2部門 |
CバンドMPレーダーによる地上雨量の観測特性に関する研究 | 横江 祐輝,北 真人,内田 龍彦,河原 能久 | II-1 |
Sixaola川蛇行部における人工水路が流れに及ぼす影響 | 間室 かおり,内田 龍彦,河原 能久,フーリオ マシス | II-2 |
WRFを用いた2017年7月中国地方西部豪雨の数値シミュレーション | 三津井 勇佑,田中 健路,白水 元,朝位 孝二 | II-3 |
ALBデータを用いた吉野川の洪水解析の改善効果に関する検討 | 中山 彰人,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介 | II-4 |
平成26年広島豪雨災害を対象とした土石流を含む内水氾濫解析 | 高橋 巧武,赤穗 良輔,前野 詩朗,吉田 圭介 | II-5 |
氾濫形態及び斜面勾配の影響を考慮した避難経路策定モデルの提案と現地適用 | 橋爪 菜摘,前野 詩朗,赤穗 良輔,吉田 圭介 | II-6 |
林地斜面における降雨の浸透機構 | 寺尾 晃平,内田龍彦,梶 昭仁,宮田 英樹,河原 能久 | II-7 |
再繁茂を抑制する竹林管理技術の検討について(中間報告) | 今井 洋介,森脇 広志 | II-8 |
高津川における環境DNAを用いたアユ降下・産卵モニタリング | 河野 誉仁,乾 隆帝,赤松 良久,後藤 益慈 | II-9 |
日本全国におけるヤナギ類の空間分布予測及び高津川における樹林化要因解析 | 松永 晋平,小室 隆,赤松 良久,乾 隆帝,今村 能之 | II-10 |
礫河床におけるオオカナダモの流下特性に関する研究 | 八木 郁哉,内田 龍彦,河原 能久 | II-11 |
流水環境におけるアユの環境DNAの動態の解明 | 山口 皓平,赤松 良久,乾 隆帝,後藤 益滋,河野 誉仁 | II-12 |
採水ドローンを用いた陸封アユの生息状況の把握に関する研究 | 小室 隆,山口 皓平,乾 隆帝,後藤 益滋,赤松 良久,山原 康嗣,松尾 克美,浜田 大輔 | II-13 |
ALB計測データを用いた流況解析に基づくPHABSIMによるアユの産卵場の物理環境の評価 | 高橋 幸生,吉田 圭介,前野 詩朗,赤穂 良輔 | II-14 |
蛇行水路における段波の伝播特性 | 小林 大祐,内田 龍彦,河原 能久 | II-15 |
低水深における1/4円形高水敷を有する複断面開水路流れの流速分布特性 | 片岡 航大,渡辺 勝利,佐賀 孝徳 | II-16 |
縦断面視を用いた形状比の異なる3次元角柱周辺の流れ場の組織構造に関する研究 | 穐本 裕太,佐賀 孝徳,渡辺 勝利 | II-17 |
水平断面可視化による形状比の異なる3次元角柱周辺の流れ場の組織構造 | 濱村 樹弥,佐賀 孝徳,渡辺 勝利 | II-18 |
湾曲水路の横越流堰幅による流出特性 | 河元 信幸,朝位 孝二,白水 達也,白水 元 | II-19 |
ガンロックの防災性能の向上に関する研究 | 大中 臨,渡辺 勝利,佐賀 孝徳 | II-20 |
段落ち流れの剥離領域における流れの組織構造に関する研究 | 松下 悠太,渡辺 勝利,佐賀 孝徳 | II-21 |
堰下流部における3次元流況のPIV計測 | 大谷 直寛,山下 貴弘,梶川 勇樹 | II-22 |
急拡部を有する段落ち部の跳水に関する研究 | 八尾 航洋,内田 龍彦,河原 能久 | II-23 |
3方向接合円形落差マンホールにおけるエネルギー損失係数の算定式の検討 | 荒尾 慎司,金村 昂,平塚 俊祐,楠田 哲也 | II-24 |
ジェットポンプ式流動装置の吸引と混合管内流動に及ぼす設置高さの影響 | 本多 康平,黒川 岳司 | II-25 |
ダム湖水のカビ臭発生メカニズム解明に向けた水質・流動調査 | 黒川 岳司,牛尾 幸航,浅野 快慧 | II-26 |
ダム湖におけるカビ臭物質2-MIBの発生要因の検討 | 牛尾 幸航,黒川 岳司 | II-27 |
3次元海浜変形モデルを用いた中小漁港の航路・泊地堆砂予測に関する研究 | 谷 隆弘,黒岩 正光,小泉 知義 | II-28 |
複列カーテン式防波堤に対する減衰波理論の適用性について | 佐伯 信哉,村上 剛,中村 孝幸 | II-29 |
高波浪による人工リーフ周辺の地形変形に関する研究 | 三木 脩平,黒岩 正光,梶川 勇樹 | II-30 |
人為増幅過程における津波分散波の解析精度向上に関する研究 | 山本 遼,梶川 勇樹,松田 信彦,武田 将英,江口 三希子,西山 大和,黒岩 正光 | II-31 |
中海における最大規模の高潮解析手法(中間報告) | 千熊 敏照,小谷 哲也,大屋 敬之 | II-32 |
人工リーフ開口部における波と流れの実験的研究 | 金子 剛史,黒岩 正光 | II-33 |
鳥取県天神川河口砂州の地形変化観測と砂州フラッシュ後の回復過程 | 片山 崇,倉繁 仁,黒岩 正光,梶川 勇樹,山本 真二,戸田 俊 | II-34 |
有明海塩田川河口域におけるカキ礁分布が沿岸流動に与える影響について | 宮崎 雅大,梶川 勇樹,黒岩 正光,小泉 知義 | II-35 |
サクション動態による底質強度増加を考慮した砂干潟地形変化モデル | 白水 元,朝位 孝二 | II-36 |
呉阿賀地区の河口域周辺における特有臭気の発生に関する基礎的検討 | Osman Muhamad Afif,黒川 岳司 | II-37 |
UAVを用いた干潟の地形変化解析に関する研究 | 木原 智弥,黒岩 正光,山本 真二,市村 康,佐野 雄一 | II-38 |
砂州縁部における河岸浸食特性の実験的検討および数値解析の適用性に関する研究 | 田中 龍二,赤穂 良輔,吉田 圭介,前野 詩朗 | II-39 |
バングラデシュにおける河川堤防の被災メカニズムに関する研究 | 村岡 和満,朝位 孝二 | II-40 |
礫床河川における広い粒度分布をもつ河床材料の空隙率と土砂体積高の解析法 | 立石 彩乃,内田 龍彦,河原 能久 | II-41 |
レキ河原再生・河岸防御に配慮した河床掘削について | 濱崎 克彦,安藤 政司 | II-42 |
河岸抵抗による砂堆の横断変化とその解析法に関する研究 | 中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久 | II-43 |
3部門 |
大型スティック・スリップ試験機による岩盤不連続面の摩擦特性について | 岩田 直樹,清田 亮二,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦 | III-1 |
種々の拘束圧及び応力履歴を受けたまさ土の密度変化とエネルギー | 石橋 弘康,吉本 憲正,中田 幸男 | III-2 |
メタンハイドレート堆積土の圧縮クリープ挙動に与える載荷速度の影響 | 平岡 尚太郎,中島 晃司,中田 幸男,吉本 憲正,兵動 正幸 | III-3 |
三軸試験における透水による内部浸食を受けたまさ土のせん断特性 | 神木 雄一,鈴木 素之,石丸 太一,神山 惇 | III-4 |
ベントナイト系材料の膨潤圧および透水係数に及ぼす変質の影響 | 大槻 亮介,河野 勝宣,西村 強 | III-5 |
クリンカアッシュの不飽和浸透特性に関する実験的研究 | 伊坂 拓己,橘高 竜之佑,吉本 憲正,兵動 正幸,渡辺 健一,佃 勝二,中本 健二 | III-6 |
加熱法を用いたメタンハイドレート含有砂の分解時の圧力・温度・変形挙動 | 藤田 一輝,吉本 憲正,中田 幸男,梶山 慎太郎,兵動 正幸 | III-7 |
水平方向圧密試験における沈下量および間隙水圧から求められる水平方向圧密係数に関する検討 | 岡村 郁耶,土田 孝,高岡 慶人 | III-8 |
PIV解析による平面ひずみ圧縮下における砂のせん断帯の把握 | 宮本 涼太,中田 幸男 | III-9 |
道路盛土材の水分保持特性と不飽和非排水三軸圧縮特性 | 田下 哲也,中田 幸男,松方 健治 | III-10 |
五島蝋石土と珪藻土による改良土の力学特性に関する研究 | 宇多 涼太朗,上 俊二,桑嶋 啓治,福田 靖 | III-11 |
クリンカアッシュの粒子特性に基づくせん断強度の評価 | 橘高 竜之佑,伊坂 拓己,吉本 憲正,兵動 正幸,渡辺 健一,佃 勝二,中本 健二 | III-12 |
ワイヤレス傾斜計による河川堤防の変形モニタリング手法の開発 | 栗栖 直之,森 啓年,今村 能之,中田 幸男,佐々木 翔太,安藤 竜馬 | III-13 |
製造場所が異なる高炉水砕スラグの港湾への利用時における強度予測手法の適用性 | 中西 淳,原 弘行,松田 博,Tran Thanh Nhan,篠崎 晴彦 | III-14 |
五日市駅周辺地盤の地震時挙動 | 熊本 直樹,船木 一宏,横山 智紀 | III-15 |
海水環境下におけるセメント処理土の強度定数の変化 | 狩生 卓玲,原 弘行,吉本 憲正 | III-16 |
粒子流動速度制御式安息角測定装置の開発および粒径に依存する安息角の評価 | 梶山 慎太郎,中田 幸男 | III-17 |
リングせん断試験による地震地すべりの静的および動的せん断挙動・強度特性 | 宮前 知弘,鈴木 素之,時松 那留 | III-18 |
既設めがねトンネルに生じた偏在ひび割れの発生メカニズムに関する考察 | 大野 智貴,北村 彩絵,森本 真吾,進士 正人 | III-19 |
トンネル掘削による地すべり斜面の変位挙動解明のための数値解析モデルの検討 | 亀山 光雄,天藤 翔太,中島 伸一郎,清水 則一 | III-20 |
X線CT画像処理による岩石不連続面のラフネス測定 | 上野 徳馬,吉田 龍人,中島 伸一郎 | III-21 |
堤高の高いロックフィルダムにおけるGPS堤体外部変位計測結果と対流圏遅延補正 | 大和 健大朗,中島 伸一郎,清水 則一,佐藤 信光,久保田 貴史 | III-22 |
花崗閃緑岩の地すべり再発メカニズムに関する考察 | 時松 那留,鈴木 素之,宮前 知弘,阪口 和之,落合 達也 | III-23 |
マサ土斜面の安定性評価と極限平衡法の適用性に関する考察 | 笹井 友司,西垣 誠,西山 哲 | III-24 |
長野県南木曽町梨子沢における土石流の発生時期の推定 | 片岡 知,鈴木 素之,阪口 和之,松木 宏彰,楮原 京子,後藤 聡,韓 森,Mega Lia ISTIYANTI,? 春睿 | III-25 |
信頼性理論に基づく地震時液状化による地盤の不同沈下予測に関する一考察 | 有清 睦,中山 隆弘 | III-26 |
シ-トパイプシステムによる浅層排水が含水比分布に及ぼす影響 | 松田 博,Budi Indra Setiawan,Satyanto K. Saptomo,田村 伊正,阿部 将統 | III-27 |
広島県における降雨による土砂災害の発生条件 | 村松 佑都,森脇 武夫,山岡 俊一 | III-28 |
呉市における土砂災害履歴マップの作製と活用法について | 下岡 優希,森脇 武夫,加納 誠二 | III-29 |
カラム式侵食発生装置の試作 | 石丸 太一,鈴木 素之,神木 雄一,神山 惇 | III-30 |
降雨特性を考慮した土砂災害発生規準線の試み | 熊本 直樹,寺岡 奈実 | III-31 |
3-D Recording of Slope Failure in Indonesian Tropical Peatland by UAV-photogrammetry | I GD Yudha Partama,神野 有生,山本 浩一,Noerdin Basir,Sigit Sutikno | III-32 |
斜面上を滑動する崩壊土塊の到達距離の推定について | 下條 洋介,土田 章仁,西村 強,河野 勝宣 | III-33 |
微地形強調図とタブレット端末を用いた落石調査の効率化に向けた基礎的検証 | 吉川 慶,宮下 征士,嶋田 幸二,市原 学,崎田 晃基,鈴木 茂之,西山 哲 | III-34 |
海水浸漬したセメント処理土に発生する白色析出物の生成条件と 化学成分の溶出・浸透抑制効果 | 入口 宗一朗,原 弘行 | III-35 |
異なる初期含水比の浚渫土を用いたセメント固化処理土の強度推定式における砂分の影響 | 山下 恵梨華,土田 孝,Arlyn Aristo Cikmit,Gyeong-o Kang | III-36 |
様々な減圧条件下におけるメタンハイドレート胚胎砂の圧力・温度・ガス産出挙動 | 小松原 和樹,吉本 憲正,中田 幸男,梶山 慎太郎 | III-37 |
産業廃棄物におけるバイオレメディエーションの除塩効果の検討 | 児玉 祥樹,中田 幸男,Azizul Md Moqsud | III-38 |
少量セメント添加海成粘土を用いた遮水地盤材料の透水性とセシウムの吸着特性 | 白神 拓也,土田 孝,栗原 大,高橋 源貴 | III-39 |
地山の強度特性がグラウンドアーチ形成に与える影響に関する基礎的研究 | 藤田 佳希,岡崎 泰幸 | III-40 |
不連続面の摩擦構成則の積分手法を改良したマニフォールド法の開発 | 末岡 知紘,橋本 涼太,岩田 直樹,清田 亮二,高橋 裕徳 | III-41 |
帯鋼補強材の土中引抜き試験における土槽サイズの相違の影響 | 藤田 義成,鈴木 素之,佐原 邦朋 | III-42 |
超音波を用いた水中浚渫土の減容化に関する研究 | 高橋 康介,上 俊二,桑島 啓治,福田 靖,大内 光徳 | III-43 |
種々のクリンカアッシュを用いたジオグリッドに対する土中引抜き試験と一面せん断試験結果の比較 | 野村 和樹,鈴木 素之,中本 健二,佃 勝二,渡辺 健一 | III-44 |
補強材挿入角度に着目した模型実験と斜面安定解析による補強効果の検討 | 喜種 将,中田 幸男,梶山 慎太郎,下野 宗彦,川波 敏博 | III-45 |
4部門 |
交差点横断者の横断特性に関する研究-広島市内の事故多発交差点を事例として- | 今川 朱美,岡本 信吾,伊藤 雅 | IV-1 |
ETC2.0データを用いた交通事故の要因解析 | 高山 莉那,塚井 誠人 | IV-2 |
生活道路におけるゾーン30導入効果の持続性の検討-口田東小学校周辺を事例として- | 室 大誠,今川 朱美,伊藤 雅 | IV-3 |
生活道路の交通安全対策における社会実験の実施報告 | 長尾 智之 | IV-4 |
交通安全教育による自転車と歩行児童の通学時通行位置の分離 2017年度周南市菊川地区での取組みから | 目山 直樹,村田 裕平 | IV-5 |
中小地方都市における公共交通間の選択要因の分析 | 太田 裕生,榊原 弘之,北村 周郎,上川 達弘,渡邉 拓也,奥田 大樹,深澤 紀子 | IV-6 |
松江市における公共交通に関する満足度と利用状況 | 波田 彩奈,淺田 純作,飯野 公夫 | IV-7 |
Bus Stop Location Evaluation of New Bus Transportation System in Makassar, Indonesia | Karina Mayasari,榊原 弘之,Dewanti | IV-8 |
路面電車とバスの走行特性に関する研究-舟入通りの信号交差点の影響に着目して- | 堤本 紘平,木村 公哉,伊藤 雅 | IV-9 |
非負値テンソル因子分解を用いた交通系ICカードの乗降履歴データの分析 | 吉永 隆太,桑野 将司,細江 美欧,谷本 圭志 | IV-10 |
中山間地域におけるライドシェアの成立可能性に関する数値シミュレーション | 森脇 宇俊,力石 真,藤原 章正 | IV-11 |
経路検索履歴データを用いた事前検索時間の分析 | 古川 ゆり,桑野 将司,秋元 美穂奈,菅原 一孔 | IV-12 |
Identification of Factors Causing Hydrogen Transportation Accidents | 清水 俊希,C.Y.LAM | IV-13 |
Does Individual Capability Influence Travel Time Expenditure? A Mediation Modeling Approach | 石川 太陽,藤原 章正,力石 真,Hong T.A. Nguyen | IV-14 |
モバイル空間統計を用いた圏央道沿線の物流の変化 | 石橋 千尋,塚井 誠人 | IV-15 |
自動車グローバルサプライチェーンの構造分析 | 渡邉 駿,布施 正暁 | IV-16 |
中山間地域における重力モデルを用いた道路整備効果の検証 | 板垣 早香,福井 のり子,森山 昌幸,遠藤 徹 | IV-17 |
地域住民と学生による防災マップ作成の取り組み-呉市広長浜地区の事例- | 福田 直三,森脇 武夫,角 有紗,山下 すみれ,西 稚紘,関 守雄,山根 一夫,石田 研吉 | IV-18 |
災害時における住民行動の回復過程に関する研究 | 前田 夏輝,長曽我部 まどか,谷本 圭志 | IV-19 |
テキスト解析による防災研究と社会的関心の関係に関する考察 | 山口 健太郎,谷本 圭志,長曽我部 まどか,河野 夏樹,前波 晴彦 | IV-20 |
広島城内に現存する戦争遺跡に関する研究 | 大東 延幸,十河 茂幸,東城 雄大,秋政 久裕 | IV-21 |
維持管理技術者資格「インフラ調査士」資格認証制度から読み解く今後の課題と考察 | 平手 克治,西山 哲,柏原 優也,田代 秀夫 | IV-22 |
モビリティ環境の相違と健康の関連性に関する地域間比較分析 | 赤木 大介,神田 佑亮 | IV-23 |
ショットガン方式による観光地渋滞対策の効果予測手法の開発 | 牛尾 優太,神田 佑亮 | IV-24 |
Jリーグの試合観戦者を対象としたモビリティ・マネジメント-ファジアーノ岡山を対象として- | 谷本 翔平,氏原 岳人,阿部 宏史 | IV-25 |
過疎地域の若年世代の定住要因に関する時系列分析 | 重光 裕介,神田 佑亮 | IV-26 |
Exploring the effects of autonomous vehicle on residential location choice behavior | 角城 竜正,力石 真,藤原 章正 | IV-27 |
水素ステーション立地を対象とした将来予測モデルの開発 | 川西 伸明,野口 寛貴,布施 正暁 | IV-28 |
地域構造の差異に着目した「住みやすさ」と「環境負荷」との関連分析 | 和氣 悠,氏原 岳人,森川 舞夢,阿部 宏史 | IV-29 |
まちなか公共空間が大学生の討議に与える影響の分析 | 西本 健太,榊原 弘之,小林 剛士,宋 俊煥,鵤 心治 | IV-30 |
街路ネットワークと施設配置を考慮した中心市街地商店街の魅力の形成要因の解明 | 大平 悠季,桑野 将司,福山 敬 | IV-31 |
国内航空規制緩和政策の評価~2000年以降を対象として~ | 大室 ひな,神田 佑亮 | IV-32 |
5部門 |
鉄筋メッシュパネルを用いた連続鉄筋コンクリート舗装の長期ひずみ計測 | 大西 隆太郎,片山 典信,上野 剛尚,吉武 勇 | V-1 |
プレストレス補強工法の内部定着体に用いる高強度グラウト材の研究 | 阿波 亮祐,三原 孝文 ,津村 尚侑,吉武 勇 | V-2 |
コンクリートの表層透気性に対する廃瓦骨材の内部養生効果 | 重田 あずさ,小川 由布子,半井 健一郎,河合 研至 | V-3 |
中長距離ランナー用舗装の着地衝撃と路面の弾力性に関する研究 | 小澤 将希,中島伸一郎,池田 茜,遠藤 桂 | V-4 |
型枠構造の違いがコンクリート品質に与える影響に関する基礎的研究 | 谷 千波,河金 甲 | V-5 |
異なる塩化物溶液に浸せきさせたセメント硬化体からの鉛溶出挙動 | 西脇 拓巳,周 少軍,山崎 真治,小川 由布子,河合 研至 | V-6 |
石灰石骨材を用いたRCはりにおけるせん断強度に及ぼすせん断補強筋の効果 | 溝邉 飛鳥,西川 博貴,半井 健一郎,Halwan Alfisa Saifullah | V-7 |
高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの力学的性質に関する研究 | 顧 書豪,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-8 |
環境条件と亜硝酸リチウム量が及ぼす鉄筋腐食への影響に関する基礎的研究 | 津村 尚侑,三原 孝文,峯松 昇司,李 春鶴 | V-9 |
乾燥の影響を受けた膨張コンクリートの性能評価 | 梶田 紗英子,岡崎 暁,半井 健一郎,柄澤 英明,田所 雄治 | V-10 |
セメント硬化体におけるフライアッシュの反応率と強度発現性能に対する養生温度の影響 | 三吉 勇輝,HUYNH TAN PHAT,小川 由布子,河合 研至 | V-11 |
初期内部相対湿度が異なるセメントペーストの吸湿性状に関する一考察 | 溝口 愛実,北川 達也,小川 由布子,河合 研至 | V-12 |
乾湿繰返し作用がコンクリートの硫酸劣化に及ぼす影響 | 鐘尾 圭惣,坪根 圭祐,小川 由布子,河合 研至 | V-13 |
製造工場の異なる高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの強度および耐久性に関する研究 | 河村 興志郎,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-14 |
水粉体比の異なるコンクリートにおける耐塩害用混和材の強度寄与 | 井上 駿,水島 潤,宮本 圭介,大和 功一郎,吉武 勇 | V-15 |
凍結融解作用を受けるトンネル覆工コンクリートの劣化におよぼす表面気泡の影響 | Huang Huatao,Hu Liangjun,稗田 真大,前田 智之,吉武 勇 | V-16 |
養生条件がコンクリートの塩分浸透に及ぼす影響 | 藤尾 朋生,温品 達也 | V-17 |
表層透気試験による既設コンクリート構造物の塩分浸透抵抗性評価 | 下瀬 千江里,半井 健一郎,山本 雅行 | V-18 |
PC箱桁橋の上床版施工時におけるひび割れ抑制対策について | 三原 桃子,河金 甲 | V-19 |
トンネル覆工コンクリートの外力によるひび割れに関する基礎的研究 | 持田 新太郎,岡崎 泰幸 | V-20 |
天然ポゾランおよび石灰石微粉末を添加したコンクリートの圧縮強度に及ぼす高温履歴の影響 | MENG PHALKONG,PHAM VAN TOAN,小川 由布子,河合 研至 | V-21 |
養生方法の違いがジオポリマーモルタルの強度発現に与える影響に関する一考察 | 三代 龍之輔,周藤 将司 | V-22 |
セメント産業を含む静脈産業における廃棄物活用に関する指標の適用性 | 柴崎 悠吾,小川 由布子,河合 研至 | V-23 |
締固め方法の異なるハイブリッドポーラスコンクリートの保水性能 | 鍋島 美咲,大目 雅公,木山 直道,堀口 至,三村 陽一 | V-24 |
コンクリートへの亜硝酸リチウム水溶液の圧入方法の検討 | 波田野 晟大,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也,北村 実,津村 尚侑 | V-25 |
石炭灰造粒物(リサイクル材)の活用技術について | 野原 秀彰,及川 隆仁,中本 健二,日比野 忠史 | V-26 |
高炉スラグ細骨材のアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究 | TRUONG NGOC TAM,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-27 |
高炉スラグを用いたコンクリートの鋼材腐食に関する研究 | 中山 敦郎,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-28 |
プラントミキサで製造した高炉スラグを用いたコンクリートの耐凍害性とその改善に関する研究 | 田中 湧磨,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-29 |
電気防食工法におけるASR膨張抑制のための通電条件の検討 | 高橋 諒,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,金氏 裕也 | V-30 |
混和材によるコンクリートのASR抑制効果早期判定試験条件の検討 | 中野 敬介,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也,畑岡 寛 | V-31 |
ASRによる膨張がコンクリートの凍害に与える影響 | 蓑島 大貴,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛 | V-32 |
7部門 |
3,5-ジクロロフェノールの長期連続運転条件における余剰汚泥削減効果 | 角 有紗 | VII-1 |
下水処理水を用いた微細藻類培養における栄養塩濃度変化が脂質蓄積に及ぼす影響 | 岡崎 広典,高部 祐剛,増田 貴則,星川 淑子 | VII-2 |
電解晶析法による消化脱離液からのリン除去・回収 | 太田 尚輝,高部 祐剛,増田 貴則,星川 淑子 | VII-3 |
リン吸着剤添加による湖沼底質からのリン溶出抑制の試み | 河崎 大志,中村 太郎,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子 | VII-4 |
嫌気性バッフル反応器による糖蜜廃水の処理性能 | 妹尾 将吾,谷川 大輔 | VII-5 |
ニジマスを対象とした新たな飼育環境評価指標の検討 | 村上 明,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子,河崎 大志 | VII-6 |
Chlorella vulgarisの未処理の養殖循環水中での増殖特性 | 迫本 拓也,高部 祐剛,増田 貴則,星川 淑子 | VII-7 |
単槽型硝化-脱窒と海藻生産を併用した海水魚の循環型養殖システムの開発 | 谷川 大輔,木村 善一郎,野本 直樹,山口 剛士 | VII-8 |
再利用を考慮した下水処理施設の立地計画に関する研究 | 土屋 哲,鬼木 哲,谷本 圭志,細井 由彦 | VII-9 |
ペーパーディスク型地下水流向流速計の官能試験方法に関する研究 | 水俣 勝基,山本 浩一,小野 文也,神野 有生,関根 雅彦,黒瀬 幸那 | VII-10 |
石炭灰造粒物(Hiビーズ)を活用した中海浅場でのサルボウガイ育成環境の改善効果について | 清水 美咲,清重 直也,中本 健二,徳岡 隆夫,川上 豪 | VII-11 |
石炭灰造粒物(Hiビーズ)を活用した中海浚渫窪地の環境修復事業の効果 | 栗原 優一,清重 直也,中本 健二,桑原 智之,山本 民次,須崎 萌実,徳岡 隆夫 | VII-12 |
吸着材による重金属汚染物質の除去浄化システムの開発 ~小規模実証試験IIの状況~ | 今田 直登,鈴木 健夫 | VII-13 |
干潟内部に堆積した泥炭粒子における酸化分解の抑制機構に関する研究 | 香川 拓輝,山本 浩一,濱崎 大地,関根 雅彦,神野 有生 | VII-14 |
トンレサップ湖上集落における太陽光電力を用いた廃プラスチック回収のためのインセンティブ構築に関する研究 | 山田 知央,藤原 健史 | VII-15 |