1部門 |
剛基盤上の非線形弾性層内を伝播する非線形SH波について | 吉田 隆千代 | I-1 |
直接基礎底面に作用するサクションが橋脚のロッキング振動低減に及ぼす影響に関する研究 | 加藤 竜也,広津 一良,渡邊 学歩,有井 賢次 | I-2 |
鳥取県湯梨浜町小鹿谷・高辻の稠密微動探査による地盤構造の推定 | 西村 武,野口 竜也,香川 敬生 | I-3 |
微動探査法を用いた倉吉市関金地区の地盤震動特性及び地下構造の把握 | 小林 和生,西村 武,野口 竜也,香川 敬生 | I-4 |
減衰地震応答を非減衰地震応答の重ね合わせで得ることに基づく応答スペクトル減衰補正法の開発 | 海江田 巧,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-5 |
減衰1自由度弾塑性系の等価線形系の提案 | 太田原 基,谷口 朋代,小野 祐輔 | I-6 |
トラス橋のリダンダンシー解析における部材破断時の衝撃に関する研究 | 井上 龍一,田島 啓司,麻生 稔彦 | I-7 |
岸壁の構造形式の選定とLCC低減策について | 岡 祥司 | I-8 |
土石流による流体力の不確実性を考慮した砂防えん堤の信頼性設計に関する一考察 | 有清 睦,中山 隆弘 | I-9 |
組み合せ断面を有する腐食鋼トラス部材の座屈耐荷力解析 | 寺西 冴映,海田 辰将,山根 達郎,藤井 堅 | I-10 |
腐食した高齢化ポニートラス橋の全橋解析における支持条件の検討 | 藤永 りさ,海田 辰将,小山 諒子,今井 努 | I-11 |
ポータブル3Dスキャナーを用いた鋼橋桁端部の板厚計測に関する基礎的研究 | 中尾圭佑,田島啓司,麻生稔彦 | I-12 |
松江高専屋上でのワッペン式曝露試験と腐食環境 | 武邊 勝道,安食 正太,大屋 誠,広瀬 望,石田 和生,佐野 大樹,今井 篤 | I-13 |
中国地方における大気中の海塩粒子濃度予測の検討 | 広瀬 望,武邊 勝道,大屋 誠,栗原 果歩 | I-14 |
腐食した耐候性鋼材の補修塗装に関する検討 | 杉山 裕夏,麻生 稔彦,田島 啓司 | I-15 |
山口県における耐候性鋼橋梁のさび性状に関する調査 | 北田翔大,麻生稔彦,田島啓司 | I-16 |
飛来塩分量の計測手法の違いが及ぼす影響の解明 | 荒木 亮人,広瀬 望,武邊 勝道,大屋 誠,安食 正太 | I-17 |
耐候性鋼材の塗装面における付着塩分特性に関する研究 | 沼 楓季,広瀬 望,武邊 勝道,安食 正太,大屋 誠 | I-18 |
シザーズ構造の固有振動解析 | 安藤 貴博,福永 将斗,安達光太郎,有尾 一郎 | I-19 |
シザーズ構造のFEM要素解析の開発 | 山下 達也,横谷 祐樹,有尾 一郎 | I-20 |
斜材ケーブル表面の画像展開図自動作成における曲面展開に関する研究 | 橋本 祐弥,河村 圭,塩崎 正人 | I-21 |
移動計測車両による法面モニタリング手法のための解析手法の精度検証 | 佐守 直人,西山 哲,崎田 晃基,藤木 三智成,小野 尚哉 | I-22 |
交通インフラ設計へのBIM/CIMツールの応用とその可能性の探索に関する基礎的研究 | 柳田 昂希,渡邊 学歩,緒方 淳 | I-23 |
ディープラーニングによるトンネル覆工点検のチョーク跡自動検出に関する研究 | 張 堯,河村 圭,菊地 太郎,押切 幸治 | I-24 |
2部門 |
グレンジャー因果性検定を用いたバングラデシュの水文時系列データ解析 | 村岡 和満,朝位 孝二 | II-1 |
XバンドMPレーダによる平成30年7月豪雨における線状降水帯の三次元構造 | 横江 祐輝,北 真人,内田 龍彦,河原 能久 | II-2 |
Detection and prediction of groundwater level variation using wavelet analysis | Kai-Chun YU, Ray- Shyan WU, Yuan-Chien LIN, Yoshihisa KAWAHARA | II-3 |
半乾燥地を対象とした洪水氾濫流解析 | 梶本 健介,梶川 勇樹,黒岩 正光 | II-4 |
山陰域における爆弾低気圧および台風の将来変化 | 竹内 翔真,金 洙列,太田 隆夫 | II-5 |
環境DNA分析と水理特性調査による,旭川下流部でのアユの産卵可能性の検討 | 宇田川 涼平,高橋 幸生,吉田 圭介,前野 詩朗,赤穂 良輔,乾 隆帝,赤松 良久,児子 真也,笹田 直樹,近藤 正美 | II-6 |
ダム湖水のカビ臭2-MIB発生メカニズム解明に向けた流動・水質動態調査 | 堂野 克人,塩田 洋斗,黒川 岳司 | II-7 |
プロペラ式湖水浄化装置を用いたダム湖の貧酸素水域の改善について | 武本 英,黒岩 正光,西田 秀紀 | II-8 |
高津川における河川生物量の季節変化と出水時の攪乱に対する応答特性の把握 | 河野誉仁,赤松良久,乾隆帝 | II-9 |
河床におけるオオカナダモの定着過程に関する基礎的実験 | 山口 皓平,赤松 良久,乾 隆帝,後藤 益滋,小室 隆,福井 慶一郎 | II-10 |
サーモグラフィカメラを搭載したUAVを用いた水温観測 | 赤松 良久,小室 隆,河野 誉仁,末本 剛志,浜田 大輔,末本 剛志 | II-11 |
4方向接合円形マンホールのエネルギー損失特性とその定式化 | 荒尾 慎司,高見 結衣,小原 拓真,金長 雄太,平塚 俊祐,楠田 哲也 | II-12 |
縮流係数と縮流断面の流速非一様性を評価したゲートからの流出の水理検討 | 亀井 悠喜信,荒尾 慎司,羽田野 袈裟義 | II-13 |
急拡段落ち部背後の種々の跳水形態の研究 | 八幡 拓馬,内田 龍彦,河原 能久 | II-14 |
不等流における非水没円柱群の流体力特性とその評価法 | 阿戸 理樹,小林 大祐,内田 龍彦,河原 能久 | II-15 |
高水敷先端部の円形化に伴う複断面開水路流れの二次流れの特徴 | 渡辺 勝利,片岡 航大 | II-16 |
湾曲水路と直線水路の横流量係数のフルード数依存性に関する研究 | 金城 海輝,河元 信幸,朝位 孝二 | II-17 |
日野川総合土砂管理におけるALBを活用した洪水後の河床変動特性の把握について | 西 博之,岩田 学,大元 誠治,武内 慎太郎,山本 智一,吉本 貴裕,荒木 義則,河井 恵美,中田 一騎,末本 剛志,上野 麻由子 | II-18 |
ジェットポンプ式流動装置における装置形状と吸引・混合特性の関係 | 本多 康平,黒川 岳司,舛田 卓治 | II-19 |
芦田川下流現地実験域におけるUAVによる調査・解析 | 津田 将行,尾島 勝 | II-20 |
由良川河口地形の動態とUAV写真測量の適用 | 小村未緒,和田孝志,三輪 浩,加登文学,神田佳一 | II-21 |
浄水場凝集沈殿池における沈降装置周りの流況特性に関する研究 | 椎井 努,黒川 岳司,橋本 淳也,木曽 忠幸 | II-22 |
PIV計測によるジェットポンプ式流動装置の混合・吐出過程の可視化 | 舛田 卓治,黒川 岳司,本多 康平 | II-23 |
浄水場沈殿池における傾斜板沈降装置による流況変化に関する基礎的検討 | 黒川 岳司,山本 泰大,宰 風助,椎井 努,木曽 忠幸 | II-24 |
日野川における置き土設置条件の検討 | 西 博之,岩田 学,大元 誠治,武内 慎太郎,山本 智一,吉本 貴裕,池西 誠,和田 孝志,三輪 浩 | II-25 |
礫河床への覆砂による土砂移動と流路変動 | 太田祐平,河原光佑,和田孝志,三輪 浩 | II-26 |
置き土の侵食・流送に及ぼす置き土配置方法の影響 | 西 博之,岩田 学,大元誠治,武内慎太郎,山本智一,吉本貴裕,木下真旺,和田孝志,三輪 浩 | II-27 |
山地斜面での雨水浸透と斜面崩壊の予測 | 小橋 力也,北 真人,内田 龍彦,河原 能久,梶 昭仁,宮田 英樹 | II-28 |
河床波と橋脚周りの局所洗掘の相互作用に関する研究 | 河村省吾,内田龍彦,中島奈桜,河原能久 | II-29 |
平成30年7月西日本豪雨における山口県岩国市獺越地区の土石流の実態解明 | 大中 臨,河野 誉仁,山口 皓平,赤松 良久,小室 隆 | II-30 |
河川における根固め工変状抑制のために設置する小口止め補助構造物の効果に関する研究 | 永田 貴美久,飯干 富広,前野 詩朗,吉田 圭介,赤穗 良輔 | II-31 |
分級作用に伴う混合粒径土砂の空隙率と体積変化 | 林 勇輔,内田 龍彦,河原 能久 | II-32 |
津波襲来時のおける港湾周辺の地形変化に関する3次元数値計算 | 大谷 直寛,梶川 勇樹,黒岩 正光 | II-33 |
浮防波堤を含む港湾域における波高分布の近似算定と精度について | 佐伯 信哉,村上 剛,中村 孝幸 | II-34 |
小規模漁港の港奥堆砂現象に対する長周期変動に着目した現地調査結果について | 小泉 知義,谷 隆弘,黒岩 正光,梶川 勇樹 | II-35 |
津波シミュレーションを用いた藻場被害の予測手法と計算解像度が及ぼす影響について | 阿部 洋士,木村 裕行,Suppasri Anawat,今村 文彦 | II-36 |
高潮・潮汐・流砂の結合モデルの開発と適用性の検討 | 三木 脩平,金 洙列,黒岩 正光 | II-37 |
消波工の断面変形とうねり性波浪が堤体への作用波力に及ぼす影響 | 中原 修一郎,高砂 伸平,池永 直人,太田 隆夫 | II-38 |
サクション動態による底質強度増加を考慮した山口湾南潟の面的な海浜形状変化モデル | 白水 元,朝位孝二 | II-39 |
3部門 |
穀物由来飼料の地盤工学的物性評価 | 熊本 直樹 | III-1 |
人工軟岩のき裂進展に及ぼす粘土鉱物混合率の影響 | 吉田 智彦,河野 勝宣,西村 強 | III-2 |
飽和度が異なる高炉水砕スラグの硬化挙動 | 中西 淳,原 弘行,谷山健二 | III-3 |
pHに着目した高炉セメントB種を用いた改良土に発生する白色析出物の生成条件 | 入口宗一朗,原 弘 行 | III-4 |
塩化マグネシウム水溶液を用いたセメント処理土の劣化促進実験手法の開発とその再現性 | 狩生 卓玲,原 弘行,吉本 憲正 | III-5 |
粘土と接するセメント改良土の安定性に関する基礎的検討 | 森田 賢伍,半井 健一郎,佐々木 崇 | III-6 |
サンゴ礫混じり土の安息角に与える礫分含有率の影響 | 田上 聖人,中田 幸男,梶山 慎太郎 | III-7 |
疎水性地盤材料の作製方法とその遮水性能に関する研究 | 金 秉洙,小林 弘昌,門吉 峻斗,竹下 祐二 | III-8 |
一次元透水による細粒分流出実験と濁度計を用いた排出土粒子の粒径分析 | 石丸太一,鈴木素之,若松知季 | III-9 |
種々の溶液に浸漬させたベントナイトの岩石き裂充填に関する研究 | 千光士 直人,河野 勝宣,西村 強 | III-10 |
異なる透水履歴を受けた模型盛土の健全性の評価 | 梶山 慎太郎,中田 幸男,畑 裕斗 | III-11 |
不飽和クリンカアッシュの水分移動特性の評価 | 伊坂 拓己,橘髙 竜之佑,吉本 憲正,兵動 正幸,佃 勝二,渡辺 健一 | III-12 |
岩国大竹道路における橋梁設計のための断層調査 | 三上 里奈 | III-13 |
道路盛土材の非排水せん断強度特性に与える飽和度状態の影響 | 知花 大夢,中田 幸男,松方 健治 | III-14 |
低拘束圧領域における内部侵食がまさ土の強度特性に与える影響 | 若松 知季,鈴木 素之,石丸 太一 | III-15 |
様々な繰返し載荷を受ける緩い砂の乾燥密度変化とエネルギー | 石橋 弘康,吉本 憲正,中田 幸男 | III-16 |
平面ひずみ圧縮下における破砕性材料のせん断帯傾斜角の考察 | 宮本 涼太,中田 幸男,梶山 慎太郎 | III-17 |
締固めに伴うクリンカアッシュに敷設したジオグリッドの引抜き抵抗特性の変化 | 松永 崇史,鈴木 素之,藤田 義成,佃 勝二,及川 隆仁,渡辺 健一 | III-18 |
帯鋼補強土壁工法における異なる土槽サイズでの土中引抜き試験 | 藤田 義成,鈴木 素之,佐原 邦朋 | III-19 |
めがねトンネルの施工法の違いが周辺地山に及ぼす影響に関する検討 | 大野 智貴,林 久資,進士 正人 | III-20 |
背面空洞を有する農業用水路トンネルに対する二方向載荷試験 | 立石 翼,柴田 俊文,田本 敏之,西村 伸一,珠玖 隆行 | III-21 |
平成30年7月豪雨における広島県内の分別土の土質特性および締固め特性 | 遠藤 宏朗,吉本 憲正,中田 幸男 | III-22 |
円孔周辺に発生する塑性領域に注目した地下浅所トンネルの安定性評価 | 小川 金時,西村 強,河野 勝宣,渡上 正洋 | III-23 |
楕円トンネルの安定性に関する二次元有限要素解析 | 田村 学,文村 賢一,河野 勝宣,西村 強 | III-24 |
舗装のポンピング現象に関する小型模型実験 | 重廣 和輝,中島 伸一郎 | III-25 |
シートパイプを用いた排水能力実証試験 | 阿部 将統,田村 伊正,Budi Indra Setiawan,Satyanto K. Saptomo,松田 博 | III-26 |
関門層群安山岩質凝灰岩の道路法面等の安定に関する研究 | 神谷 知佳,鈴木 素之,太田 岳洋,河内 義文 | III-27 |
路面のすべり摩擦抵抗を評価する試験法の比較 | 縞居 公介,小澤 将希,中島 伸一郎,池田 茜,遠藤 桂 | III-28 |
花崗岩中の超音波伝播に与える造岩鉱物粒の影響に関する研究 | 岡野 蒼,木本 和志 | III-29 |
斜面内の進行性破壊に関する数値解析 | 織田 達熙,西村 強 | III-30 |
津波防波壁直下における液状化対策工事について | 河野 信貴,安達 光徳,小西 克文,?田 学 | III-31 |
4部門 |
地域住民と学生による防災マップ作成の取り組みー呉市広徳丸地区の事例ー | 福田直三,黒川岳司,井原雄大,加藤梨乃,岸本誠矢,藤原彩音,山本桃加,山口幸夫,柿本順三,廣本敏雄,堀川幸一 | IV-1 |
地域住民と学生による防災マップ作成の取り組みー呉市広大広地区の事例ー | 福田直三,黒川岳司,浜本尚拓,大垣佑介,杉山功起,仲松佳祐,花本泰志,小迫勉,舛岡和彦,下迫悦夫,中田公成 | IV-2 |
呉市広長浜地区DIG活動後の平成30年7月西日本豪雨災害時の対応と課題 | 福田直三,黒川岳司,今谷龍彦,山根一夫,石田研吉,貞徳花音,佐藤翔生,塩田洋斗,橋本淳也,好本憲史 | IV-3 |
SNSデータを用いた大規模災害発生後の交通障害とその対策に関する意識分析 | 渡邊 芳樹,神田 佑亮 | IV-4 |
平成30年7月豪雨時におけるタイムラインの効果検討 | 福間 多聞,淺田 純作 | IV-5 |
自然災害による鉄道貨物輸送ルートの不通に伴う社会的影響に関する一考察 | 石川 尚承,角田 仁 | IV-6 |
高齢者福祉施設の水害対策上の課題に関するアンケート調査分析 | 森桶 修貴,榊原 弘之,神谷 大介,赤松 良久,守田 孝恵,木嶋 彩乃,磯村 總子 | IV-7 |
産官学で取り組む『岡山道路パトロール隊』 | 狩屋 雅之 | IV-8 |
中山間地域を対象とした貨客混載デマンドバスの乗客スケジュール効用関数の推定 | 山本 大峻,藤原 章正,力石 真 | IV-9 |
交通不便地域におけるスケジュール変更の受容可能性に関する分析 | 古江克成,桑野将司,古川ゆり | IV-10 |
都市間交通におけるアクセス交通機関の選択 | 向悠太,塚井誠人 | IV-11 |
VR選択実験による自動運転バスとLRTとの協調サービスの受容性分析 | 小川敦史,藤原章正,力石 真,森山昌幸 | IV-12 |
広浜鉄道・今福線の保存活用にむけた調査研究 | 樋口 輝久,和田 浩,永田 裕司,嘉藤 太史,河野 靖彦,大畑 富紀 | IV-13 |
広島城内に現存する戦争遺跡に関する研究 | 大東 延幸,十河 茂幸,秋政 久裕 | IV-14 |
都市のコンパクト性と交通ネットワークの関連性に関する研究-広島市を対象としたメッシュデータ分析- | 岩﨑 秀俊,片岡 碧,伊藤 雅 | IV-15 |
住民の主観的評価に基づく「地域活力」の基礎的検討 -評価尺度と地域評価が及ぼす影響について- | 藤原 昇汰,鈴木 春菜 | IV-16 |
街路ネットワークと施設立地に着目した中心市街地の空間構造と歩行者交通量の関連分析 | 中村 茉樹,大平 悠季,福山 敬 | IV-17 |
トピックモデルを用いた訪日外国人周遊分析 | 辰巳嘉大,塚井誠人 | IV-18 |
超高齢化中山間地域の生活行動と移動に関する研究 ~安芸太田町を事例として~ | 横畠 龍祐,今川 朱美,田辺 博樹 | IV-19 |
くらしてミーティングの取組-女性躍進に向けて- | 辻田 彩乃,三上 里奈,山本 浩之 | IV-20 |
シェアサイクルによる駐輪問題解決への基礎的研究 ~不法駐輪多発地域である五日市駅周辺を事例として~ | 笠﨑 達也,今川 朱美,沖広 秀則 | IV-21 |
道の駅におけるベビーコーナーの整備効果について | 濱永 貴史,三好 健夫,八幡 澄夫 | IV-22 |
地方都市のコンパクト性が地方税収に及ぼす影響の分析 | 谷 優作,福山 敬,大平 悠季 | IV-23 |
社会インフラの維持管理におけるドローンと非破壊検査の今後と展望 | 平手 克治,柏原 優也,西山 哲 | IV-24 |
社会基盤の統計的因果探索によるストック効果の検証 | 杉原 豪,塚井 誠人 | IV-25 |
貿易統計における不整合要因分析手法の開発 | 中川 潤哉 | IV-26 |
海底地形モニタリングに向けた差分解析手法の検討 | 酒井多樹,崎田晃基,西山哲,吉岡裕嗣,川村裕,間野耕司 | IV-27 |
ムカデ芝による雑草抑制試行 | 上野 浩史,佐藤 寛 | IV-28 |
5部門 |
コンクリート内部への亜硝酸リチウム水溶液の浸透深さに与える圧入条件の検討 | 波田野 晟大,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也,津村 直侑 | V-1 |
山口県品質確保システム下で建設されたコンクリート構造物の耐久性 | 林 弘輝,温品 達也 | V-2 |
山口県におけるコンクリート構造物ひび割れ抑制システム導入前後の表層品質変化 | 松山 利和,半井 健一郎,下瀬 千江里,甲斐 雄哉,久堀 泰誉,池村 剛宜,澤村 修司,二宮 純 | V-3 |
フライアッシュモルタルの強度発現性能に対するセメント有効係数に及ぼす蒸気養生の影響 | ?迫 良,三吉 勇輝,Huynh T Phat,小川 由布子,河合 研至 | V-4 |
フライアッシュを用いた高強度PC桁の蒸気養生方法に関する検討 | 和氣 佳純,河金 甲 | V-5 |
海砂・海水を用いたコンクリートの圧縮強度および静弾性係数に対する海水養生の影響 | 岡田 青,Dang Q. Viet,小川 由布子,河合 研至 | V-6 |
高強度コンクリートを用いたプレキャスト製品の白華抑制に対する検討 | 草野 安莉波,河金 甲 | V-7 |
付着を改善したCFRPロッドで補強したRC床版張出し部の疲労耐久性 | 下瀬 恒大,長谷川 泰聰,吉武 勇 | V-8 |
モルタル内部の水分移動に与える水セメント比および乾燥状態の影響 | 後藤 智和,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也 | V-9 |
硫酸によるセメントペーストの初期膨張挙動に関する検討 | 内海健太郎,新見 龍男,鐘尾 圭惣,小川由布子,河合 研至 | V-10 |
塩水浸透に伴うモルタル中の塩化物イオンの浸透特性 | 金氏 裕也,黒田 保,吉野 公,稲田 圭祐 | V-11 |
表面気泡を有するトンネル覆工コンクリートの融雪剤による表層劣化 | Huang Huatao,Hu Liangjun,前田 智之,吉武 勇 | V-12 |
凍結防止剤散布を模擬したコンクリートの塩分浸透性試験 | 吉栖 佑香,半井 健一郎,山本 雅行,多田 紀枝 | V-13 |
ASRと凍結融解による複合作用がコンクリートの劣化に与える影響 | 蓑島 大貴,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,金氏 裕也 | V-14 |
実地植栽試験による牡蠣殻ポーラスコンクリートの緑化性能評価 | 松原 翔太,鍋島 美咲,堀口 至,三村 陽一 | V-15 |
牡蠣殻ポーラスコンクリートの揚水性能に及ぼす製造条件の影響 | 水尻 舞,鍋島 美咲,堀口 至,三村 陽一 | V-16 |
牡蠣殻ポーラスコンクリートの1年を超える緑化性能評価 | 鍋島 美咲,堀口 至,三村 陽一 | V-17 |
高炉スラグ細骨材を用いたコンクリートの性能に結合材の種類が与える影響 | 田中 湧磨,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-18 |
水酸化ナトリウム溶液のモル濃度がジオポリマーペーストの耐熱性に及ぼす影響 | 畔柳卓武,Saludung Apriany,小川由布子,河合研至 | V-19 |
三隅発電所2号機建設工事でのフライアッシュコンクリートの活用について | 梶田 拓志,笠井 洋行,栗原 優一,樋野 和俊 | V-20 |
7部門 |
高圧噴射撹拌工法により発生する汚泥の再生利用について | 岩苔 和広,家島 大輔 | VII-1 |
室内実験によるクリンカアッシュ,石炭灰造粒物(細粒分)および海砂による底質からの栄養塩溶出抑制効果の比較 | 三宅 真生,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子 | VII-2 |
石炭灰有効活用の最近の取り組みについて | 栗原 優一,清重 直也,中本 健二 | VII-3 |
トンネル建設現場における簡易粉じん濃度測定器の適用 | 掛谷 幸士朗,林 久資,進士 正人 | VII-4 |
インドネシア国ブンカリス島北岸における懸濁物質フラックスの観測 | 松本 暁,山本 浩一,Noerdin Basir,Sigit Sutikno,神山 淳,神野 有生,関根 雅彦 | VII-5 |
下降流懸垂型スポンジリアクターによる窒素除去最適条件の検討 | 杉森 風馬,角谷 萌,片岡 大樹,谷川 大輔 | VII-6 |
フィリピンを対象とした水銀の動的マテリアルフロー分析 | 中野 友弘,布施 正暁,野口 寛貴 | VII-7 |
岡山県内の資源循環を目指した木質廃棄物の排出実態の解明 ~造園廃棄物の調査について~ | 山下 智義,藤原 健史 | VII-8 |
大橋川改修に係る環境保全措置について | 小田 健二,田所 利浩 | VII-9 |
DHABSIMによる河川浚渫が魚類生息場に与える影響予測 | 松永 晋平,関根 雅彦,増田 健吾 | VII-10 |
福山港内港でのHiビーズにより造成した干潟の生物親和性とブルーカーボン効果について | 立花 美咲,野原 秀彰,中本 健二,卜部 憲登,日比野 忠史 | VII-11 |
ポリフェノールの藍藻類への増殖抑制効果とオオミジンコへの影響 | 坂口 昂希,増田 貴則,高部 祐剛,星川 淑子 | VII-12 |
Time series analysis of environmental changes in Dili city, Timor-Leste by using satellite images remote sensing and GIS technkique | Nattha Okajima, Masahiko SEKINE, Ariyo KANNO | VII-13 |
アナモックス集積培養系に共存する従属栄養細菌の機能解析 | 細川 傑,大橋 晶良,尾崎 則篤,金田一 智規 | VII-14 |
下水処理水中窒素濃度変化に対する土着藻類中有機物組成の時間的推移 | 上村拓海,高部祐剛,岡崎広典,増田貴則,星川淑子 | VII-15 |
転極により回収したリン含有電解晶析物の構造解析 | 藤山 昌也,高部 祐剛,太田 尚輝,増田 貴則,星川 淑子 | VII-16 |
活性汚泥内の微生物に及ぼすマンガン酸化物の影響 | 白石 亮平,尾崎 則篤,金田一 智規,大橋 晶良 | VII-17 |
廃棄物系バイオマスの易加水分解性成分に着目した2相式メタン発酵槽の運転条件に関する研究 ~最適な加水分解期間について~ | 新岡 知熙,Peni A. Notodarmojo,G. Amanuel Tesfay,藤原 健史 | VII-18 |
アクアポニックスを主体とした循環型養殖システムにおける植物育成に関する影響への検討 | Osman Muhamad Afif,花本泰志,谷川大輔 | VII-19 |
天然ゴム製造工場廃水の最適処理方法の検討 | 片岡 大樹,角谷 萌,谷川 大輔 | VII-20 |
特別セッション(防災) |
LP計測密度と判別可能な地物のサイズ等の諸条件に関する基礎的な考察 | 今西 将文,西山 哲,中村 公一 | VIII-1 |
GISを用いた野呂川流域の土石流発生渓流の評価 | 石井 智博,天野 卓三,白水 元,朝位 孝二 | VIII-2 |
平成30年7月豪雨時の沼田川流域における洪水流解析 | 清水里都季,河原能久,内田龍彦 | VIII-3 |
西日本の夏季における線状降水帯の検出方法の構築 | 下口 陸,田中 健路 | VIII-4 |
平成30年7月豪雨で被災した広島市東区における渓流の土石流発生頻度(第一報) | 西山 健太,鈴木 素之,松木 宏彰,小笠原 洋,西川 智樹,楮原 京子 | VIII-5 |
微地形強調図の道路防災カルテへの適用検証 | 宮下 征士,吉川 慶 | VIII-6 |
平成30年台風24号の氾濫再現計算による由良川流域の氾濫の特徴 | 高津 綾子,八田 将希,高橋 邦治,前田 崇文 | VIII-7 |
洪水時における河岸侵食箇所の検出方法 | 八木 郁哉,内田 龍彦,河原 能久 | VIII-8 |
AI技術を用いた微地形強調図の自動判読による斜面の崩壊地抽出 | 﨑田 晃基,西山 哲,菊地 輝行 | VIII-9 |
2018年7月豪雨の野呂川下流域の氾濫シミュレーション | 天野 卓三,朝位 孝二,白水 元,高夫 章光,山本 泰督 | VIII-10 |
立体地形模型製作による防災教育~呉市立原小学校における防災授業事例~ | 河村 進一,好本 憲史 | VIII-11 |
MMSを用いた浸水痕跡調査手法の検証 | 吉川 慶,嶋田幸二,増田拓人,島田英之,齋藤美絵子,西山 哲 | VIII-12 |
雨量指標R’による2018年7月豪雨の土砂災害危険度評価 | 森脇 武夫,藤本 健吾,中井 真司 | VIII-13 |
「平成30年7月豪雨災害」における広島港湾・空港整備事務所の取り組み | 江藤 美沙希,松村 圭祐 | VIII-14 |
平成30年7月豪雨における芦田川の洪水状況について | 清水 信夫,藤井 泰宏,石本 雅貴 | VIII-15 |
平成30年7月豪雨,台風12号時の避難状況における一考察 -岡山市北区の事例- | 塩見 有美 | VIII-16 |
平成30年7月豪雨における港湾業務艇による災害支援活動について | 山﨑 元樹 | VIII-17 |
平成30年7月豪雨における福山河川国道事務所の道路対策報告と警戒区域との関係 | 因幡 健太,桑嶋 弘志,岡田 俊夫 | VIII-18 |
大規模災害時における公務員技術者の役割について | 庄司 彰 | VIII-19 |
ライフライン防災に備えたプレアッセンブル橋の研究開発 | 横谷 祐樹,有尾 一郎,濱 優太 | VIII-20 |
急傾斜地の崖錐堆積物におけるUAVレーザ計測を用いた変動解析の試み | 菊地 輝行,秦野 輝儀,西山 哲 | VIII-21 |
島根県大田市の地震ハザードマップの作成 | 河原荘一郎,若松 杏奈 | VIII-22 |
防災・減災のためのドローンレーザ測量技術の応用について | 加藤 哲,鈴木 義美,西山 哲 | VIII-23 |
花崗閃緑岩からなる再活動地すべり斜面構成土の土質特性 | 時松那留,鈴木素之,阪口和之,落合達也 | VIII-24 |
洪水による鈑桁橋梁の崩壊事象からの流体力・流量の推定 | 有尾 一郎,横谷 祐樹,椿 涼太,濱 優太,渡邊 学歩,柴田俊文,海田辰将,河村進一 | VIII-25 |
ALBによる海底形状の再現性と波浪による影響の検証 | 間野 耕司,今野 洋幸,堺 浩一,横田 浩,西山 哲 | VIII-26 |