土木学会中国支部研究発表会発表概要集

2020年 第72回 (令和2年度)

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
スマート構造のためのマルチスケール指標を導入した構造最適化解析横谷 祐樹,有尾 一郎I-1
トラス橋における引張部材破断時の衝撃力評価に関する検討河村圭祐,井上龍一,麻生稔彦,田島啓司I-2
改良衝突体最適化(ECBO)アルゴリズムを用いた平面トラス橋接合部の損傷検出植永 智也,カジ ナセル,半井 健一郎I-3
平成30年7月豪雨で流失した単線上路プレートガーダー橋の構造安定計算藤永 りさ,海田 辰将,前田 唯I-4
腐食進展を考慮した鋼トラス橋の全橋解析による耐荷力低下予測に関する基礎研究寺西 冴映,海田 辰将,山根 達郎,川見 周平,藤井 堅I-5
A design method for the coupling scissors-type bridgeK. Chanthamanivong, Y. Yokotani, Y. Chikahiro, I. ArioI-6
高炉スラグ微粉末の化学成分の差異がコンクリートの拘束膨張へ与える影響福永 将斗,梶田 紗英子,森田 賢伍,半井 健一郎I-7
地震時における全層の応答変位を低減するための二自由度系構造物の条件の模索花田 貴也,谷口 朋代,向坊 恭介I-8
中間橋脚の振動特性が免震橋の応答変位に及ぼす影響矢野 健一郎,谷口 朋代,向坊 恭介I-9
断層近傍地震動が橋梁構造物の地震時衝突力に及ぼす影響とそのばらつきに関する一考察有本 和央,渡邊 学歩I-10
曝露試験片に付着した塩分量とClの特性X線強度の関係松本 彩楓,伊藤 瞭汰,木村 由真,大屋 誠,武邊 勝道,今井 篤実I-11
耐候性鋼材上のさび評価法に関する一考察松尾弘樹,麻生稔彦I-12
耐候性鋼橋梁の床板下面の漏水周辺部の腐食生成物からの六価クロムの溶出武邊 勝道,大屋 誠,都田 静樹I-13
UAV遠隔打音検査を意識した模擬損傷RC床版の音響特性と打撃力に関する考察中村 智哉,海田 辰将,宮﨑 亮一,池田 将晃,藤井 貴一,藤井 堅I-14
GISを活用した道路土工構造物の維持管理の優先度の検討近藤 竜也,田邉 信男,大嶋 優斗I-15
実橋の流体力解析のための3Dレーザースキャナーによる現地計測原 拓矢,河村進一I-16
一巡目の定期点検結果から見るトンネル維持管理の現状中本 圭悟,河原 敏之I-17
地方工業高校生が参加する岡山道路パトロール隊を対象とした維持管理への技術者マインドの醸成と今後の取り組み平手 克治,西山 哲,柏原 優也I-18
橋梁の維持管理の効率化を目的とした現地観測データ,衛星観測データ及び再解析データを組み合わせた海塩粒子輸送量の検討広瀬 望,大屋 誠,武邊 勝道,石原 涼I-19
2部門
XRAINデータを用いた前線性降雨における線状降水帯の予測精度の検証横江 祐輝,内田 龍彦,河原 能久II-1
自己組織化マップを用いた北部九州・中国地方の台風による災害の気象場パターンの分析丹羽 晶大,朝位 孝二,白水 元II-2
礫床河川根谷川における河川改修後の流況改善効果の評価法永井 秀和,八木 郁哉,内田 龍彦,中野 光隆,河原 能久II-3
Neural Networkによる24時間長期予測雨量の精度向上について石井 智博,天野 卓三,朝位 孝二,白水 元II-4
降雨予測の精度向上施策によりダム流入量に与える影響について天野 卓三,石井 智博,朝位 孝二,白水 元II-5
衛星SAR画像で見る令和元年東日本台風による長野市北部の浸水状況白水 元,朝位 孝二II-6
オオカナダモの繁茂流失プロセス及び河川生物に及ぼす影響の検討児玉 貴央,宮園 誠二,赤松 良久,中尾 遼平,山口 皓平II-7
ダム湖におけるカビ臭物質発生要因の基礎的検討大室 ひな,黒川 岳司II-8
環境DNAを用いた遊泳魚生物量の季節変動の把握小林 勘太,赤松 良久,乾 隆帝,齋藤 稔,河野 誉仁II-9
須賀河内川における日射遮蔽によるヨシ(Phragmites australis)繁茂制御の検討柳 洋平,関根 雅彦II-10
島田川支川浚渫の魚類生息場への影響予測の精度検証加藤 琢己,関根 雅彦,松永 晋平II-11
季節変動による宍道湖の微生物変遷とネットワーク解析による共生関係の解明村上 穂香,水田 裕貴,吉田 珠笑,山口 剛士II-12
STUDY ON NUMERICAL ANALYSIS METHODS OF VELOCITY PROFILE IN A CURVED OPEN CHANNELFikry Purwa Lugina, Tatsuhiko Uchida, Yoshihisa KawaharaII-13
流路勾配変化に伴う土砂輸送形態の遷移過程小林和希,和田孝志,三輪 浩II-14
直線開水路の側壁凹部における流況特性に関する研究野中 樹,渡辺 勝利II-15
不連続高水敷を有する複断面開水路流れの流況特性に関する研究手山堅心,渡辺勝利II-16
二次元数値解析結果と融合した一次元河道洪水流計算の高度化海田 絢斗,清水 里都季,内田 龍彦,河原 能久II-17
佐波川における河道内二極化の抑制法に関する数値解析村岡 和満,朝位 孝二II-18
傾斜型スルースゲートの自由流出における上流水深と流量の評価式荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,松尾 晃II-19
4方向接合円形マンホールにおけるエネルギー損失係数の算定式の改良岡本 彩果,荒尾 慎司II-20
スルースゲートからの潜り流出の上流水深の性状の分析亀井 悠喜信,荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,松尾 晃II-21
ジェットポンプ式流動装置の装置形状が流動特性に与える影響森 飛鳥,黒川 岳司,本多 康平II-22
芦田川下流現地実験域におけるUAVによる河床変動に関する調査・解析津田 将行,尾島 勝II-23
ダム湖のカビ臭物質2-MIBの生成過程における湖内流動の影響堂野 克人,大室 ひな,黒川 岳司II-24
水流による砂防施設からの土砂流出量に関する基礎的研究田丸 雄大,内田 龍彦,中島 奈桜,河原 能久II-25
混合粒径土砂の堆積・侵食過程に関する基礎的研究木本 祥太,内田 龍彦,林 勇輔,河原 能久,中島 奈桜II-26
水流による砂防堰堤からの土石流堆積土砂流出量の評価法中島 奈桜,内田 龍彦,河原 能久II-27
二粒径混合砂礫床における砂の移動限界と粒径比の影響小林亮太, 河原光佑, 和田孝志, 三輪 浩II-28
二極化した礫床河道への覆砂による土砂移動と流路変動窪 修平,和田 孝志,三輪 浩II-29
川幅水深比の小さい小河川の通砂能力に関する基礎的研究藤江 日菜子,内田 龍彦,中島 奈桜,河原 能久II-30
蛇行河川における砕波段波の伝播に関する実験と数値解析法の検討小林 大祐,内田 龍彦,河原 能久II-31
様々な流砂量式を用いた津波による港湾周辺の地形変化に関する3次元数値解析春本 真那,梶川 勇樹,黒岩 正光II-32
天神川河口砂州およびその周辺の土砂動態に関する研究田島 大地,片山 崇,黒岩 正光,梶川 勇樹,山本 真二II-33
置き土の侵食・流送に及ぼす置き土配置方法の影響今津 勉,木下真旺,河村穂高,和田孝志,三輪 浩II-34
遡上域における漂砂量を考慮した3次元海浜変形モデルに関する研究三木 脩平,黒岩 正光,梶川 勇樹II-35
千代川河道特性の長期変遷と流出土砂量の推定梶本 健介,山本 遼,奥田 知里,梶川 勇樹,黒岩 正光II-36
3部門
降雨に伴う土中水分量の変化と単一雨量指標R’との関係森脇 武夫,伊藤 駿,久保 諒真,森島 佑介III-1
崩壊斜面における豪雨時の雨水浸透と地下水位変動前田 泰志,内田 龍彦,梶昭仁,宮田 英樹,河原 能久III-2
浸透流解析を用いた降雨及び地下水浸透による盛土内水位上昇に対する検討知花 大夢,中田 幸男III-3
土壌固化微生物に与える酸素の影響井原 奏太,桐原 弘志郎,木村 善一郎III-4
様々な締固め盛土材の不飽和および飽和非排水強度特性林 優太,知花 大夢,中田 幸男III-5
三軸試験機での排水せん断の有無がまさ土の流出・強度特性へ与える影響若松 知季,鈴木 素之,石丸 太一III-6
一次元通水実験において通水方法が細粒分流出の継続性に与える影響石丸 太一,鈴木 素之,若松 知季III-7
要求される性能に基づいた土留潜堤の設計手法の検討松村 洸南III-8
大型ロックフィルダムにおけるGPSを用いた堤体変位挙動の長期観測結果廣光界登,中島伸一郎,清水則一,津田守正,市川滋己III-9
マグネシウム水溶液に浸漬したセメント処理土に対する一面せん断試験弘中 稔基,原 弘行,吉本 憲正III-10
河川感潮域においてセメント処理土表面に現れる耐海水性物質の生成条件藤江 佑大,原 弘行III-11
深度センサーを用いたトンネル切羽監視システムに関する基礎研究藤井 猛,河村 圭,塩崎 正人,中村 隆史III-12
不飽和透水係数の支配パラメータmが堤体内浸潤線に及ぼす影響について鈴木 健太,河井 克之,中島 晃司III-13
施工中の三隅・益田道路における地質リスクマネジメントの取り組み植木 隆行,山本 活稔,武田 克弘,福塚 康三郎,中川 将III-14
比較的狭い領域内の斜面変位計測へのDInSARの適用永崎 寛太,I Nyoman Sudi Parwata,Putu Edi Yastika,中島 伸一郎,清水 則一III-15
3種のGPSセンサーによる急傾斜長大斜面の3次元変位計測結果の比較里 岳志,中島 伸一郎,清水 則一,佐藤 渉III-16
吉舎IC法面変状の発生要因と対策について宇田 康弘III-17
衛星データによる大規模地盤変動への適用性について鹿瀬 一希,岩田 直樹,藍檀 オメル,渡嘉敷 直彦,伊東 孝III-18
サンドコンパクションパイル工法の液状化対策としての信頼性評価に関する一考察(その1)有清 睦,中山 隆弘III-19
サンドコンパクションパイル工法の液状化対策としての信頼性評価に関する一考察(その2)有清 睦,中山 隆弘III-20
平成30年7月豪雨における広島県坂町周辺地域の分別土の液状化強度特性遠藤 宏朗,吉本 憲正,中田 幸男III-21
巨視き裂を含む岩質材料の透水性に及ぼす充填粘土鉱物種の影響浅野 匡希,河野 勝宣,西村 強III-22
土の粒度試験に及ぼす繰返し回数の影響河原荘一郎,中村李緒音III-23
グラウトを含む砂岩コアX線CT画像の機械学習による材料識別の精度田川千尋,中島伸一郎,吉津洋一,井関宏崇,岸田潔III-24
締固めたクリンカアッシュ混合土の静的せん断挙動TIAN PENGYU,吉本憲正,兵動正幸,中下明文III-25
個別要素法を用いた二種混合体の安息角および接点力の評価田上 聖人,中田 幸男,梶山 慎太郎III-26
大型安息角測定装置の開発および底面幅が砂の傾斜角に与える影響の評価梶山 慎太郎,中田 幸男III-27
静・動的載荷兼用小型リングせん断試験機による静的試験方法の確立上鵜瀬 一真,鈴木 素之III-28
フライアッシュを用いたセメント改良土の強度発現成清 哲平,半井 健一郎,Ho Si LanhIII-29
4部門
次世代モビリティの活用に向けた基礎的研究 ~廿日市市浅原を事例として~西田 鈴,今川 朱美,田辺 博樹,藤原 悠哉IV-1
厳島図絵に見る名所と景観価値 ~文化的景観の継承と観光資源への展開~木下 諒,今川 朱美IV-2
災害時における企業の始業時刻選択行動と従業員の出発時刻選択行動の相互作用の分析松元 野乃花,力石 真,藤原 章正,神田 佑亮IV-3
TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)におけるICTの活用とドローン調査児子 真也,高橋 大輔,西林 佳祐IV-4
宮島東町地区における自動車通過交通の実態に関する考察清田 成毅,伊藤 雅IV-5
芦田川における減災対策の取り組みについて伊藤 亮哉,新田 紀明,森崎 三裕IV-6
経路検索ログデータを用いた突発的検索行動の分析小田島輝知,桑野 将司,森山 卓,細江 美欧IV-7
動機づけ資料を付加した交通安全教育による自転車利用者の意識と行動の変化について目山直樹,沖 知瑛IV-8
松江市を事例にした住みよい街の判定シミュレーション田中 颯起,淺田 純作,淺田 晃佑,大屋 誠IV-9
広島城内の戦争遺跡に関する研究大東 延幸,十河 茂幸,秋政 久裕IV-10
2018.7豪雨被災経験を活かしたDIG手法の防災マップ作り-東広島市高屋東小学校区の事例-福田直三,土田 孝,向井哲浩,山土博三,坂手顕介,田邉大法,川﨑梨江,猪股雅美,栗原 歩,下岡優希IV-11
巨大地震発生時を想定した住宅密集地のDIGの取り組み -呉市広長浜地区の事例-福田直三,黒川岳司,今谷龍彦,山根一夫,石田研吉,西森賢一郎,大野耕平,小川連太郎,幸家大周,藤井裕太,吉野海都IV-12
歩行者と自動二輪車の連携を考慮したマルチエージェント避難シミュレーション前田 裕紀,小野 祐輔,河野 勝宣IV-13
鉄道・バス統合データを用いた地方都市における公共交通利用の時間的乖離の分析横田 健翔,榊原 弘之IV-14
実証実験データに基づく地方中小都市のシェアサイクル導入意義の検討沖村 凌志,榊原 弘之IV-15
新聞記事を用いた災害後における生活の長期的な影響の把握手法に関する一考察山口 真司,谷本 圭志,長曽我部まどかIV-16
日常的な集落活動への参加と共助活動への協力意向の関係横山 敦一,長曽我部 まどか,谷本 圭志,桑野 将司IV-17
大規模災害発生後の交通障害とその対応に係るSNSを用いた住民感情分析に関する一考察渡邊 芳樹,神田 佑亮IV-18
プローブデータの地点別速度の機械学習松本 拓樹,塚井 誠人IV-19
長期的な少子化を考慮した学校区割の検討宋 雨,福山 敬,大平 悠季IV-20
Effects of Urban Services on Migration among Cites in Guizhou in China盧 晟明,福山 敬,大平 悠季IV-21
高速道路・鉄道の寸断が地域経済に与える影響に関する研究高雄 悠太,神田 佑亮,力石 真,藤原 章正IV-22
ダムカレーを利用したダム水源地域の振興及び魅力発信大田 悟宇,村岡 和満,山本 徳幸IV-23
Twitterデータを用いた外国人観光客の観光周遊行動のモデル分析大田 高滉,福永 晃彦,力石 真,藤原 章正IV-24
平成30年7月豪雨発災後の交通障害下での通勤交通に関する研究沖田 航周,神田 佑亮IV-25
自由記述文に基づく避難図式の統計的検証中野 紗希,塚井 誠人IV-26
速度データを用いた歩行者量の推定-熊本県を対象として-戸田 雅生,長曽我部 まどか,谷本 圭志IV-27
民間フライトログデータを用いた地方空港の航空運航特性分析野田 勇翔,神田 佑亮IV-28
水銀マテリアルフローにおける貿易不整合の影響評価中根 大輔,中野 友弘,野口 寛貴,布施 正暁IV-29
相乗型豪雨災害のネットワーク分析西澤 巧真,野口 寛貴,布施 正暁IV-30
5部門
コンクリートの耐凍害性に与えるセメントの種類と蒸気養生の影響瀧口 響,王 亮,藤井 隆史,綾野 克紀V-1
振動締固め時間が異なるコンクリートにおける凍結融解抵抗性の評価石原 孔,周藤 将司V-2
セメントの種類が蒸気養生を行ったコンクリートの塩化物イオン浸透性に与える影響韓 旭,王 亮,藤井 隆史,綾野 克紀V-3
若材齢コンクリートの引張クリープ特性に与える応力強度比と載荷方法の影響大瀬戸 拓実,三村 陽一,堀口 至V-4
モルタル中の液状水浸透に関する簡易解析モデルの検討金氏 裕也,黒田 保,後藤 智和V-5
多量の膨張材を混和した石灰石骨材RCはりのせん断耐力濵本 将大,溝邉 飛鳥,半井 健一郎V-6
混和材を用いたセメントペーストの乾燥過程における水分移動に対する電気抵抗法の適用性青木 孝紘,溝口 愛実,小川由布子,河合 研至V-7
品質確保システム下で建設されたコンクリート構造物の長期耐久性林 弘輝,温品 達也,池村 剛宜V-8
鉄筋メッシュパネルを用いた連続鉄筋コンクリート舗装版の耐荷性能安井 響,片山典信,上野剛尚,吉武 勇V-9
各種混和材を用いた鉄筋コンクリート(RC)はり部材の曲げ疲労耐久性本吉 晃大,井上 駿,吉武 勇V-10
Finite Element Simulations for Flexural Behavior of RC Member Strengthened with NSM-FRP RodsHe Shuangjiang,Vo Van Nam,長谷川泰聰,吉武 勇V-11
プレストレス内部補強工法の固定定着部に用いる小径緊張材の引抜き実験と有限要素解析宮地和博,三原孝文,小野雅樹,吉武 勇V-12
張出架設で施工する箱桁橋のウェブに発生するひび割れの抑制検討三原 桃子,河金 甲,和氣 佳純V-13
コンクリートを対象としたSDGs達成に向けての方策の検討室園 環,柴崎 悠吾,小川 由布子,河合 研至V-14
鉄鋼スラグの建設材料への適用に関する研究片岡 直也,島袋 淳V-15
改質したフライアッシュがジオポリマーモルタルの性能に及ぼす影響伊藤 大悟,周藤 将司,高田 龍一,神門 誠V-16
廃瓦粗骨材により内部養生した高炉セメントB種コンクリートの耐凍害性に対する養生条件の影響桐本 大司,其田 昂己,小川 由布子,河合 研至V-17
異なる置換率のフライアッシュセメントペーストにおいて廃瓦粗骨材が形成する遷移帯の微視的検討岡本 和馬,陰迫 良,小川 由布子,河合 研至V-18
フェロニッケルスラグ細骨材とフライアッシュを用いたコンクリートの物性佐藤 辰輝,黒田 保,吉野 公,畑岡 寛,及川 隆仁,野原 秀彰V-19
生コンスラッジを混入したコンクリートの配合と物性畑岡 寛,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也V-20
目視評価によるコンクリート構造物の品質評価川﨑 奏奈,温品 達也V-21
6部門
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(2019年度)中川浩二,前岡秀紀,島田幸弘VI-1
トンネル点検における新技術[画像計測技術(MIMM)]の活用について金丸 勇一,桑嶋 弘志,藤田 新治VI-2
既設道路トンネルの地震発生時被害程度予測の試み浦川 佳樹,林 久資,進士 正人VI-3
トンネル肌落ち被害リスクを未然に低減するシステムの開発に関する基礎的研究田村 大智,津田 愉大,林 久資,青木 宏一,進士 正人VI-4
トンネル覆工健全性評価の定量化に向けた覆工ひび割れ指数TCIと技術者判定の比較粂田 大輝,林 久資,進士 正人VI-5
AIを用いたアスファルト舗装ひび割れの検出亀川 昌幸,西山 哲,崎田 晃基,佐守 直人VI-6
ECI方式におけるCIMモデルを活用した設計時のフロントローディングについて太田 優生,今田 達也,庄司 彰VI-7
今福線(新線)下長屋トンネルの計画と施工について樋口 輝久,和田 浩,永田 裕司,桑野 浩之,小村 晃一,岸根 真志,渡辺 操VI-8
中国自動車道を跨ぐ片側剛結細幅箱桁橋の工事概要と安全対策小山 諒子,後藤 悟史,栗山 雅裕VI-9
山陰道「長門・俵山道路」における山間部大規模仮設道路の採用事例森山 慎太郎,髙井 嘉親VI-10
圃場の不陸調査におけるUAVグリーンレーザ計測の活用北内 宏明, 西山 哲, 﨑田 晃基, 堺 浩一VI-11
中心市街地の街路再整備における点群データを活用した3Dモデル作成事例~岡山・県庁通り~宇田 俊亮,秋田 悦史,冨田 修一,服部 満博VI-12
PIV手法を活用した「土石流検知システム」の検討田邊 顕彦,大賀 祥一,烏田 和彦VI-13
自社工業用水管の維持管理の取組について古松 琢美VI-14
大肥川・宝珠山川における良好な環境を創出するための施工時の取り組み小村 未緒,高津 綾子,八田 将希,高橋 邦治VI-15
宍道湖浅水域におけるUAV・SfM-MVSを用いた水面下地形測量の有効性に関する検討大中 臨,赤松 良久,安木 進也,小野 香苗VI-16
SLAM技術を導入したLiDAR計測による河川堤防モニタリング手法の開発秋山 菜乃香,矢原 諒,﨑田 晃基,吉田 圭介,西山 哲,山崎 文明VI-17
太田川における三次元点群データを用いた河川管理の高度化鈴木 航平,岩本 晋治,田住 真史,中野 光隆,入川 直之VI-18
鳥取河川国道事務所において除雪作業を円滑に進めるための取り組み太田 孝祐VI-19
Mobile Mapping Systemによるレーザ点群データを用いた法面変状の定量化佐守 直人,西山 哲,﨑田 晃基,藤木 三智成,小野 尚哉VI-20
ドローンを用いた点検支援技術の活用について河田 健吾,堀田 郁男,松本 俊二,春田 健作VI-21
3次元情報とICTを複合した施工管理ソリューション鈴木 祥弘,奥山 敏幸,丸山 篤,井上 悟VI-22
実現場の経験から見たi-Constructionの課題と解決策の考察長江 健三,中塚 仁視,成田 和人,西山 哲VI-23
ウェアラブルレーザスキャナを活用した法面管理手法坂田 達法,佐野 ひかる,西山 哲VI-24
ドローン撮影画像と機械学習を用いた河川巡視の研究矢原 諒,﨑田 晃基,西山 哲,千金良 達哉,藤木 三智成,下野 友裕VI-25
グリーンレーザスキャナ搭載ドローン測量技術の応用について加藤 哲,鈴木 義美,佐野 ひかる,冨井 隆春,西山 哲VI-26
気温の変動がトンネル覆工コンクリートのひび割れ幅に及ぼす影響細田 尚輝,持田 新太郎,岡崎 泰幸,林 久資VI-27
TBMセンターカッタビットの配置間隔に関する基礎的研究井原 雄大,重松 尚久,寺脇 大雅,村上 龍斗VI-28
モルタル供試体における多段型モデル掘削機における基礎的研究宮永 渚生,重松 尚久,杉原 綾乃VI-29
切羽自立時間の解明に向けた地山の時間依存性挙動を考慮した基礎的解析伊達 篤司,林 久資,進士 正人VI-30
種々の施工条件下におけるトンネル掘削時の地表面沈下発生傾向の解明に向けた基礎的研究西内 瑞生,鈴木 健,林 久資,進士 正人VI-31
7部門
トンネル建設現場における簡易粉じん濃度測定器の適用性の検討掛谷 幸士朗,林 久資,進士 正人VII-1
中国国内における蛍光灯の廃棄処理に伴う環境影響評価哈布尓,三保 和久,藤原 健史VII-2
広域路面温度予測モデルによる上根バイパスの凍結予測吉岡 正樹,江種 良紀,齊田 光,津吉 俊尚,山口 大輔,田中 雅人,福原 輝幸VII-3
斐伊川水系生態系ネットワークによる大型水鳥類と共に生きる流域づくり寺内 賢哉,大西 季秋,長谷川 史明VII-4
食堂廃水処理水を栄養源として活用した閉鎖型循環型養殖システムの提案Osman Muhamad Afif,大野 耕平,谷川 大輔VII-5
インドネシアブンカリス島沖合における泥炭性懸濁物質の挙動に関する研究松本 暁,山本 浩一,Noerdin Basir,Sigit SutiknoVII-6
分流式下水道流入水の疎水性有機物に起因する毒性の流入源住本 春輝,尾崎 則篤,大橋 晶良,金田一 智規VII-7
災害避難所を対象とした簡易水インフラシステムの提案谷川 大輔,藤井 治樹,マラル ボルドバートルVII-8
脱硫一体型廃水処理システムによる高濃度硫酸塩含有廃水の処理性能評価元川 大輔,植野 太智,谷川 大輔VII-9
天然ゴム製造工場廃水を対象とした最適処理システムの提案片岡 大樹,杉森 風馬,谷川 大輔VII-10
開発途上国における無曝気型スポンジろ床を用いた下水処理水の仕上げ処理段下 剛志,酒井 謙伍,Adeline Seak May Chua,Wilasinee Yoochatchaval,竹村 泰幸,珠坪 一晃VII-11
DHSリアクターによるメタンからの生分解性プラスチック原料の生成川本 泰斗,蒲原 宏実,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良VII-12
染色排水の嫌気・好気処理による生物学的脱色広田 純也,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良VII-13
MnOxの生物学的生成と還元に及ぼす酵素の影響山本 航太,松下 修司,金田一 智規,尾崎 則篤,大橋 晶良VII-14
ヒドリドイオン水から窒素固定菌による水素生成及川 栄作VII-15
プロピオン酸の酸化能力をもつアナモックス細菌の集積培養の試み寒河 邦彦,大橋 晶良,尾崎 則篤,金田一 智規VII-16
廃水処理システムへの適用を目指した環境中からの微生物分離と系統分類に関する研究糸入 祐也,木村 善一郎VII-17
竹炭を用いた回転円盤装置によるアンモニア除去性能と微生物群集構造解析中祖 惟月,ムハマド アズリ ビン ロスディ,山口 剛士VII-18
Copper-free click chemistryによるFISH法の高感度化山田 光陽,山口 剛士VII-19
アジド-アルキンの環化付加反応を用いた大腸菌の視覚的検出山崎 綾乃,木村 圭佑,武邊 勝道,山口 剛士VII-20