2部門 |
令和2年7月豪雨の球磨川流域の流量推定と人吉地区の氾濫シミュレーション | 田邉 虎太郎,白水 元,朝位 孝二 | II-1 |
令和2年7月豪雨における球磨川上流域の支川合流部の氾濫再現シミュレーション | 大中 臨,赤松 良久,宮園 誠二 | II-2 |
自己組織化マップを用いた南九州で豪雨をもたらした気象場パターン | 朝位 孝二,奥村 翼,白水 元,西山 浩司 | II-3 |
皆生海岸を対象とした波浪予測に関する研究 | 村上 晃一,三木 脩平,黒岩 正光,梶川 勇樹,橋本 淳 | II-4 |
オープンアクセスデータ・フリーソフトを利用したリモートセンシング:東ティモールのサイクロン災害を例に | 白水 元,朝位 孝二 | II-5 |
江の川河川堤防の噴砂被災状況の現地調査について | 木村 陽祐,森 啓年 | II-6 |
ダム湖におけるカビ臭物質2-MIBの発生と水質動態の関係 | 堂野 克人,大島 麗美,黒川 岳司 | II-7 |
芦田川中下流部の河道形態・構造の防災評価ならびにビオトープの生態評価 | 伊藤 亮哉,竹國 俊一,安部 利明 | II-8 |
須賀河内川のヨシ繁茂因子としての日射と水理的条件の影響度の検討 | 柳 洋平,長岡 泰大,関根 雅彦 | II-9 |
底質中の有機物の増加に対する鉄の効果 | 加藤 菜月,中井 智司,末永 俊和,後藤 健彦,西嶋 渉 | II-10 |
高分解能衛星画像のオオカナダモ定量モニタリングへの利用 | 児玉 貴央,赤松 良久,宮園 誠二 | II-11 |
中小河川で有効性が立証された生態環境多様性指数の大河川への適用可能性の検証 | 加藤 琢己,関根 雅彦,村上 俊弥 | II-12 |
3本の流入管の流量の違いを考慮したマンホールのエネルギー損失の評価式 | 岡本 彩果,荒尾 慎司,広瀬 望 | II-13 |
傾斜水路内のスルースゲートからの潜り流出の上流水深の評価式の検討 | 亀井 悠喜信,荒尾 慎司,羽田野 袈裟義,金守 幸吉 | II-14 |
ジェットポンプ式流動装置の混合管内における混合過程 | 上瀧 大樹,森 飛鳥,黒川 岳司 | II-15 |
取付管とマンホールの貯留調圧作用を組入れたPreissmann Slot Model-NILIM,海外モデル(MOUSE,InfoWorks,SWMM,etc.)への応用- | 堀江 展弘,白石 央,渡辺 政広 | II-16 |
開水路乱流の水表面流速分布特性 | 渡辺 勝利,宇根 拓孝,朝位 孝二 | II-17 |
様々な乱流モデルを用いた円柱周辺の流況解析 | 森山 諒也,梶川 勇樹,黒岩 正光 | II-18 |
開水路中の非水没円柱群に作用する流体力の評価法 | 冨山 遼 ,内田 龍彦,鳩野 美佐子,小林 大祐 | II-19 |
数値流体解析に基づく円柱周りの混相流および河川内橋脚に生じる流体作用力の評価に関する研究 | 今田 吉貴,渡邊 学歩 | II-20 |
円柱群を有する流れにおける流体力が水面形に及ぼす影響 | 森 飛鳥,旭 佑哉,黒川 岳司 | II-21 |
局所洗掘現象の進行に伴う護床工の破壊過程に関する数値解析 | 梶川 勇樹,黒岩 正光,阿波根 慧 | II-22 |
河川堤防越流時の裏法面被覆コンクリートブロックに作用する流体力特性に関する基礎的研究 | 安達 森,永田 貴美久,飯干 富広,忰熊 公子,吉田 圭介 | II-23 |
中小河川の蛇行部の通砂能力と過剰な土砂供給に対する応答 | 仲井 瑠菜,内田 龍彦,鳩野 美佐子 | II-24 |
天神川河口砂州の地形変化特性と数値解析モデルの適用性の検討 | 石井 和希,田島 大地,片山 崇,黒岩 正光,梶川 勇樹 | II-25 |
種々の混合割合からなる二粒径混合砂礫の掃流砂量の算定に関する検討 | 小林 亮太,神谷 直希,和田 孝志,三輪 浩 | II-26 |
礫床流路における砂礫移動と流路変動に及ぼす覆砂層厚の影響 | 窪 修平,藤田 岳,和田 孝志,三輪 浩 | II-27 |
渓床勾配変化に伴う混合砂礫土石流の流動形態変化 | 竹村 仁,和田 孝志,三輪 浩 | II-28 |
中小港湾における航路・泊地堆砂予測に関する研究 ~岩礁域と低天端構造物の透過を考慮~ | 都倉 幸太朗,小泉 知義,黒岩 正光,梶川 勇樹,山本 真二,片山 崇 | II-29 |
土砂堆積量観測装置の開発と適用 | 細井 啓示,大森 嘉郎,中田 一騎,内田 龍彦,永井 秀和 | II-30 |
置き土の侵食・流送に及ぼす設置形態の影響評価 | 木下 真旺,高橋 俊貴,和田 孝志,梶川 勇樹,三輪 浩,今津 勉 | II-31 |
日野川の置き土侵食・流送に対する置き土粒度構成および河道内樹木の影響 | 上田 昭文,和田 孝志,梶川 勇樹,三輪 浩,今津 勉 | II-32 |
江の川浜原ダム下流における置土の流出特性の把握 | 花岡 拓身,齋藤 稔,赤松 良久,大中 臨,児玉 貴央 | II-33 |
動的インフラデータプラットフォームによる高津川の降雨時流出特性評価モデルの構築 | 安部 雄貴,大屋 誠,広瀬 望,淺田 純作 | II-34 |
深層学習による降雨情報に基づいた河川水位予測手法の検討 ~山口県二級水系島田川・阿武川流域を対象に~ | 福丸 大智,赤松 良久,新谷 哲也,藤井 晴香 | II-35 |
Potential of novel UAV-borne green lidar to characterize vegetated rivers: comparison with traditional airborne lidar | Md. Touhidul ISLAM, Koichi SAKAI, Keisuke YOSHIDA, Satoshi NISHIYAMA | II-36 |
太田川における次世代流流量観測機器の精度検証評価について | 関 日菜々,山下 篤志,岩本 晋治 | II-37 |
3部門 |
関門層群におけるスレーキング性と土質工学的性質の関係に関する一考察 | 逢阪 勇輝,鈴木 素之,居石 和昭 | III-1 |
関門層群のスレーキング特性と不撹乱試料の強度の関係 | 居石 和昭,鈴木 素之,逢阪 勇輝 | III-2 |
山陰道「三隅・益田道路」における脆弱な泥岩を流用した盛土の施工報告 | 古本 智識,山下 寛 | III-3 |
側壁速度制御式円筒型安息角測定装置の開発および測定方法提案と精度検証 | 梶山 慎太郎,中田 幸男,田上 聖人 | III-4 |
LP計測データの可視化に利用される各種空間フィルタの比較 | 今西 将文,西山 哲,中村 公一 | III-5 |
GPS変位計測における樹木の成長による影響と精度向上のための上空障害領域設定の適正化 | 久保 奨太郎,里 岳志,中島 伸一郎,清水 則一 | III-6 |
GPS変位計測による大型ロックフィルダムの堤体変位挙動 | 竹田 匠吾,中島 伸一郎,清水 則一,小堀 俊秀,山口 嘉一 | III-7 |
災害分別土の液状化特性に及ぼす礫分含有率の影響 | 初村 直也,吉本 憲正,中田 幸男 | III-8 |
松江平野の地震ハザードマップの作成および震動特性 | 河原 荘一郎,佐藤 怜唯 | III-9 |
AHP法を用いた地震による斜面崩壊ハザード評価手法の検討 | 樋口 裕葵,河野 勝宣,小野 祐輔 | III-10 |
近年の地震地すべりにおける発生因子に関する考察 | 上鵜瀬 一真,鈴木 素之 | III-11 |
異なる渓床粗度が土石流の流動特性に及ぼす影響 | 吉村 翔,中田 幸男,梶山 慎太郎,村上 豊和,久田 裕史,竹本 将 | III-12 |
二種混合体を用いた土石流の流速および水深に与える大粒子含有率の影響 | 田上 聖人,吉村 翔,中田 幸男,村上 豊和,久保 裕史,竹本 将 | III-13 |
DDAとVOF法を用いた固体―流体連成解析手法の開発 | 上園 浩志,橋本 涼太 | III-14 |
斜面下の地盤が崩壊土砂の到達距離に及ぼす影響に関する模型実験 | 松浦 悠斗,小野 祐輔,河野 勝宣 | III-15 |
個別要素法による底面の凹凸の変化が土砂流動に与える影響 | 鯨吉 樹,中田 幸男 | III-16 |
DDA落石シミュレーションにおける落石形状パラメータの検討 | 北内 宏明,西山 哲,崎田 晃基 | III-17 |
締固め盛土の強度特性及び飽和試験による部分飽和試験の強度定数の算出 | 林 優太,高田 佳宜,中田 幸男,松方 健治 | III-18 |
高温履歴を与えたセメント処理土した粘性土の強度発現 | 調 優吾,原 弘行 | III-19 |
養生期間が異なるセメント処理土の劣化前後の強度変化 | 弘中 稔基,原 弘行 | III-20 |
平面ひずみ条件下でのメタンハイドレート含有砂のせん断特性に及ぼす載荷速度の影響 | バトオチル トムルドラム,呉 起,吉本 憲正 | III-21 |
異なるジオグリッドに対するクリンカアッシュの引抜き抵抗特性 | 川野 拓未,鈴木 素之,中下 明文,大本 尚樹,若槻 好孝 | III-22 |
地山と支保の連動を表現する地山―支保特性曲線の作成に関する研究 | 藤井 翔平,小川 金時,西村 強,河野 勝宣,箱崎 宥哉 | III-23 |
濁質物の粒径と分散具合が疑似浸透水の濁度値に及ぼす影響の分析 | 高野 翔太,鈴木 素之,石丸 太一,市川 滋己,松尾 達也 | III-24 |
流出土粒子径に着目した上載圧載荷がサフュージョンの進行に与える影響 | 石丸 太一,鈴木 素之,高野 翔太 | III-25 |
初期含水条件が盛土材料の内部浸食に及ぼす影響 | 高田 佳宜,梶山 慎太郎,中田 幸男 | III-26 |
地盤内空洞周囲の水の浸透に伴うゆるみ形成条件と密度低下の分類と体系化 | 早瀬 友英,佐藤 真理 | III-27 |
内部侵食の影響を考慮した浸透流解析による表層難透水地盤への長期的浸透の影響の検討 | 坂本 奈温子,佐藤 真理 | III-28 |
マグネシウム水溶液を通水したセメント処理土の劣化特性に関する考察 | 藤江 佑大,原 弘行 | III-29 |
4部門 |
都市の住みにくさが主観的住みよさに与える影響 | 田中 颯起,淺田 純作,大屋 誠,藤原 朋生 | IV-1 |
若年層における移動選択肢の多様性に関する基礎的分析 | 榊原 弘之,山本 純也 | IV-2 |
コミュニティ・カーシェアリング導入前後における利用者とドライバーの意識変化 | 升谷 吏歩,桑野 将司,森山 卓 | IV-3 |
構造的トピックモデルを用いたニュースサイトのコメントと同意と非同意の分析 | 田中 哲哉,長曽我部 まどか,谷本 圭志 | IV-4 |
道の駅「赤来高原」を拠点とした自動運転実証実験の取組紹介 | 山道 由樹,藤田 修,平野 幹人,平井 健二 | IV-5 |
交通系ICカードデータを用いた公共交通利用の多様性評価と都市計画への政策的示唆 | 藤原 悠,浦田 淳司,藤原 章正,力石 真 | IV-6 |
自動車LCAのメタ分析 | 小田 拓歩,布施 正暁,野口 寛貴 | IV-7 |
3D都市モデルを用いた不動産登記制度における権利の視覚的表現の検証 | 関口 恭史,谷田 諒,平手 克治,西山 哲 | IV-8 |
地域通貨両面市場における消費者と店舗の相互作用分析 | 吉岡 大誠,力石 真,藤原 章正 | IV-9 |
An analysis of the factors influencing the district migration and evaluation of amenity in Guizhou Province in China | 盧 晟明,福山 敬 | IV-10 |
COVID-19の感染拡大が公共交通事業に与えた影響 | 中村 陸哉,神田 佑亮 | IV-11 |
COVID-19が公共交通の利用に及ぼす影響について ―都市部と地方部の差に着目して― | 内海 健,鈴木 春菜 | IV-12 |
COVID-19の影響に着目した日本全国の旅客ODの推移 | 一万田 凌,塚井 誠人 | IV-13 |
巨大地震を想定したアンケートによる意識調査-呉市広長浜地区の事例- | 福田 直三,黒川 岳司,久保 好寛,荒本 礼二,山根 一夫,石田 研吉,松本 遼太朗,河本 紗希,平山 竜成,村上 浩樹 | IV-14 |
巨大地震を想定した住宅密集地の防災マップ作りと地域波及への取り組み | 福田 直三,黒川 岳司,笠井 梨瑚,宇根本 一輝,大上 大稀,岸本 裕聖,久保 好寛,荒本 礼二,山根 一夫,石田 研吉 | IV-15 |
介護施設における水害時避難確保計画の実効性向上のための方策検討 | 榊原 弘之,永瀬 友典,神谷 大介,赤松 良久,守田 孝恵,磯村 總子,斎藤 美也子,村上 祐里香 | IV-16 |
次世代複合型貯留施設(SMART tunnel)の日本における適用案 | 福田 圭希,谷川 大輔 | IV-17 |
歩行者OD自動観測に向けた歩容認証に関する基礎的研究 | 小泉 鴻一,塚井 誠人 | IV-18 |
低価格GNSSの低価格VRS測位における精度検証 | 大森 誠紀,市村 康 | IV-19 |
府中町コミュニティバスの運行改善に関する研究 | 大東 延幸,池田 諒 | IV-20 |
地方都市におけるブランディングを活用した公共交通の利用促進についての基礎的研究 ~山口県宇部市の事例~ | 國弘 もも,鈴木 春菜 | IV-21 |
新旧今福線の鉄道遺構の計測と図面の作成 | 樋口 輝久,和田 浩,永田 裕司,桑野 浩之,小村 晃一,岸根 真志,嘉藤 太史 | IV-22 |
コピュラ関数を用いた検索履歴データと乗降履歴データの関連性分析 | 小西 諒,桑野 将司,森山 卓,細江 美欧 | IV-23 |
バス路線の経路検索数と停留所周辺環境の関係性の分析 | 中井 健太郎,細江 美欧,桑野 将司,森山 卓,菅原 一孔 | IV-24 |
中山間地域における乗合タクシーの供給能力に関する分析 | 藤本 隆志,谷本 圭志,馮 文浩 | IV-25 |
予約の調整を考慮したタクシー事業の供給能力に関する分析 | 馮 文浩,谷本 圭志 | IV-26 |
5部門 |
高炉スラグ微粉末を混和したセメントペースト中のC-S-Hが硫酸劣化に及ぼす影響 | 河合 優介,新見 龍男,内海 健太郎,小川 由布子,河合 研至 | V-1 |
高炉スラグがコンクリートの物質透過抵抗性に与える影響 | 能勢 幸大郎,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-2 |
高炉スラグ微粉末を用いたモルタル中の塩化物イオン挙動に対する海水中の多種イオンの影響 | 中田 拓真,小川 由布子,河合 研至 | V-3 |
継続的な流水作用を受けるモルタル中の液状水浸透特性 | 原田 遼河,金氏 裕也,黒田 保,畑岡 寛 | V-4 |
結晶性層状ケイ酸ナトリウムを添加したコンクリートの諸性状 | 新見 龍男,茶林 敬司,古城 誠,加藤 弘義,吉武 勇 | V-5 |
高炉セメントB種コンクリートの中性化抵抗性に対する廃瓦骨材の内部養生効果 | 井上 祐輔,桐本 大司,小川 由布子,河合 研至 | V-6 |
結合材種類の異なるコンクリートの水分浸透挙動に及ぼす炭酸化の影響 | 厚朴 璃子,山本 大貴,吉栖 佑香,半井 健一郎 | V-7 |
凍結防止剤散布環境下にある道路トンネル坑口部の覆工表層を対象とした塩分量の調査 | 青山 尚史,岡崎 泰幸,武邊 勝道,持田 新太郎,林 久資 | V-8 |
凍結融解作用を受けた混和材を含むRCはりの疲労耐久性について | 内海 天翼,本吉 晃大,吉武 勇 | V-9 |
凍結融解作用によるモルタルの劣化メカニズムの検討 | 岡崎 佳菜子,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-10 |
アルカリ骨材反応を受けた河川内橋脚補修に関する一手法について | 野村 肇 | V-11 |
ASRの促進試験による結果を用いた自然環境下における最終膨張率の推定方法に関する検討 | 川井 俊平,黒田 保,金氏 裕也,畑岡 寛 | V-12 |
亜硝酸リチウムによる鉄筋防錆効果の簡易評価試験方法の検討 | 北田 達也,江良 和徳,竹田 宣典 | V-13 |
骨材粒度の異なる牡蠣殻ポーラスコンクリートの揚水性能および空隙構造の検討 | 日浦 脩太,堀口 至,三村 陽一,松原 翔太 | V-14 |
砕石の違いがコンクリートの乾燥収縮ひずみに与える影響 | 臧 洪祥,藤井 隆史,瀧口 響,綾野 克紀 | V-15 |
若材齢コンクリートの引張クリープ特性におよぼす水セメント比の影響 | 松本 陸,原 拓矢,三村 陽一,堀口 至 | V-16 |
異なる暴露環境における亜硝酸リチウム併用型表面含浸工法の劣化因子に対する抵抗性に関する研究 | 森 裕介,三原 孝文,竹田 宣典 | V-17 |
けい酸塩系表面含浸材のスケーリング抵抗性向上効果に及ぼす母材と塗布後の養生方法の影響 | 瀧口 響,森脇 拓也,藤井 隆史,綾野 克紀 | V-18 |
表面含浸材を塗布したコンクリートの基礎特性に及ぼすW/Cの影響 | 本吉 晃大,佐山 昌佑記,佐山 彰一,吉武 勇 | V-19 |
路面排水設計のための短時間降雨特性の経年変化 | 山形 真央,中島 伸一郎 | V-20 |
小型FWDを用いた素材の異なる舗装評価に関する一考察 | 前嶌 大輝,縞居 公介,中島 伸一郎,池田 茜 | V-21 |
舗装のポンピングに対するき裂幅および舗装版厚の影響に関する実験 | 三宅 佑典,重廣 和輝,中島 伸一郎 | V-22 |
鉄筋メッシュパネルを用いた連続鉄筋コンクリート舗装のひび割れ調査 | 馬場 雄大,安井 響,片山 典信,上野 剛尚,吉武 勇 | V-23 |
鉄筋メッシュパネルを用いた連続鉄筋コンクリート舗装の疲労耐荷性能 | 安井 響,片山 典信,上野 剛尚,吉武 勇 | V-24 |
フライアッシュとフェロニッケルスラグを活用した藻場造成ブロックの生物親和性試験 | 宮本 将太,河内 友一,中本 健二,河原 和文,黒田 保,吉野 公,金氏 裕也,松原 雄平 | V-25 |
山口県の品質確保を目的としたコンクリート構造物の長期ひび割れの検討 | 石丸 航士,温品 達也 | V-26 |
石灰石骨材を用いたディープビームのせん断スパン比がせん断破壊に及ぼす影響 | 高岡 凌我,濱本 将大,半井 健一郎 | V-27 |
プレストレス内部補強工法に用いる炭素繊維複合ケーブル緊張材の定着性能 | 宮地 和博,三原 孝文,小野 雅樹,吉武 勇 | V-28 |
アルカリ反応性骨材を使用した鉄筋コンクリートへの電気防食工法の適用に関する検討 | 和田 龍汰,黒田 保,金氏 裕也,畑岡 寛 | V-29 |
広帯域超音波法(WUT)によるポストテンション式PCグラウト充填評価方法の検討 | 迫 美乃,福島 邦治,木下 尚宜,原 幹夫,吉武 勇 | V-30 |
マイクロ波を用いた日本初のCO2リサイクル技術:CO2‐TriCOM | 香川 慶太,中本 健二,河内 友一,田中 慎也,河合 研至,小川 由布子,中尾 宏治,大本 尚樹,樫村 京一郎 | V-31 |
6部門 |
2020年度親子見学会における土木に関する意識変化の実態調査 | 高橋 蒼玄,重松 尚久,増村 浩子 | VI-1 |
中国地方におけるトンネルの合理的設計・施工に関する研究(2020年度) | 菊田 武志,中村 裕樹,岡本 雄作,中川 浩二 | VI-2 |
トンネル掘削に伴う切羽の自立時間予測のための基礎的解析 | 伊達 篤司,林 久資,進士 正人 | VI-3 |
数値解析による供用トンネルインバートの変状予測に関する研究 | 持田 新太郎,林 久資,岡崎 泰幸,進士 正人 | VI-4 |
トンネル坑内におけるつらら発生条件の解明に関する基礎的研究 | 近藤 禎信,林 久資,岡崎 泰幸,進士 正人 | VI-5 |
推進工事における3次元測量技術を応用した見える化の実証 | 長江 健三,杉井 良隆,前田 隼弥,成田 和人,西山 哲 | VI-6 |
ラズベリーパイを用いた騒音・振動のリアルタイムモニタリングシステムの開発 | 中村 亮,安木 進也,吉川 修司 | VI-7 |
グリーンレーザを搭載したUAV測量の圃場不陸計測への活用 | 石崎 未帆,崎田 晃基,西山 哲,堺 浩一 | VI-8 |
トンネル掘削に伴う地下水位低下による地表面沈下に及ぼす影響について | 鈴木 健太,林 久資,進士 正人 | VI-9 |
トンネル覆工の健全性評価の定量化を目的としたひび割れ状況の分析 | 粂田 大輝,林 久資,藏重 聡志,進士 正人 | VI-10 |
トンネル建設現場における切羽オーバーハング領域判定システムの開発 | 田村 大智,林 久資,青木 宏一,進士 正人 | VI-11 |
ICT舗装工(修繕工)の取り組みと現状における課題について | 藤田 修,板持 光雄,山田 健,田中 佑奈 | VI-12 |
福島復興知における3次元道路台帳を活用したインフラDXの取り組み | 藤木 三智成,西村 大助,阿部 亮吾,中林 真理子,鈴木 高宏,西山 哲,山崎 健二郎 | VI-13 |
道路詳細設計におけるCIM活用事例 ~一般国道2号福山道路~ | 柏木 翼,松本 純一,宮下 征士,服部 満博 | VI-14 |
LPデータを活用した新たな道路防災事業の実用化への取組み | 小室 宣孝,寺脇 直志,三浦 健一郎 | VI-15 |
複合現実技術(MR)の橋梁点検への適応に向けた視認性の評価に関する検討 | 泉 晴稀,有井 賢次,渡邊 学歩 | VI-16 |
高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストRC床版のジャケット式桟橋への適用について | 下釜 拓斗 | VI-17 |