制御系構造物の地震応答解析 | 吉川 正昭,谷脇 弘規 | 1-2 |
四国地区における骨材資源対策の取り組み | 近江 正明 | s1-2 |
免震系構造物の地震応答解析(その2) | 吉川 正昭,楠 裕規 | 3-4 |
銅スラグの状況 | 川西 政雄 | s3-8 |
集中質量系モデルによる地盤-杭-基礎-構造物の地震応答解析 | 吉川 正昭,山下 晋平 | 5-6 |
高知市(はりまや橋周辺地盤)の地震応答解析 全応力解析と有効応力解析 | 吉川 正昭,柿内 雅史 | 7-8 |
四国地区におけるコンクリート用骨材の現状と将来 石炭灰(フライアッシュ)の細骨材補充混和材としての利用技術 | 石井 光裕 | s9-14 |
動的相互作用を考慮した基礎(直接基礎・杭基礎) 構造物全体の地震応答解析 | 吉川 正昭,澤松 俊寿 | 9-10 |
1地点での微動のH/Vスペクトル比に基づく工学的基盤深さの同定 | 柏原 弘幸,澤田 勉,三神 厚 | 11-12 |
構造物と地盤の動的相互作用システムの時間領域同定 | 森西 由記,三神 厚,澤田 勉,岡本 輝正 | 13-14 |
想定南海地震による徳島県の震度分布と建物被害率について | 森 善博,澤田 勉,三神 厚 | 15-16 |
振動レベルによる計測震度階の再評価 | 樋口 裕介,澤田 勉,三神 厚 | 17-18 |
基礎との相互作用を考慮した構造物の滑動応答解析 | 西田 悟理,三神 厚,澤田 勉 | 19-20 |
汎用有限要素法による鋼箱型柱の局部座屈・弾塑性大変形解析 | 森岡 佐江,勇 秀憲 | 21-22 |
地震時における橋桁端部の緩衝材の効果に関する基礎的検討 | 川畑 貴稔,森山 卓郎 | 23-24 |
愛媛における地震防災への1つの取り組み | 神野 邦彦,秋月 伸治,須賀 幸一,高柳 朝一,増田 信,森 伸一郎 | 25-26 |
変位に基づく単柱式RC橋脚の耐震設計法に関する基礎的研究 | 山本 征太郎,成行 義文,平尾 潔,藤本 真也 | 27-28 |
ブロック擁壁の耐震解析法に関する一考察 | 大賀 水田生,松山 哲也楠本 裕樹,眞鍋 保寛 | 29-30 |
強震時道路橋脚の最大応答変位の簡易算定法に関する一研究 | 野中 美佐,成行 義文,平尾 潔,尾崎 将也 | 31-32 |
力及び変位に基づくRCラーメン橋脚の耐震設計に関する基礎的研究 | 五枝 茂幸,成行 義文,平尾 潔,三木 保雄 | 33-34 |
基礎との相互作用を考慮した単柱式RC橋脚のSway-Rockingモデルの構築に関する基礎的研究 | 武田 吉広,成行 義文,中西 雅昭,平尾 潔,笹田 修司 | 35-36 |
所定の最大塑性率に対する降伏震度の算定法に関する研究 | 門 峰康,平尾 潔,成行 義文,竹園 雅樹 | 37-38 |
免震橋の桁間ならびに桁一橋台間の衝突に及ぼす緩衝材及びケーブルの影響 | 原田 陽平,平尾 潔,成行 義文,山本 聡 | 39-40 |
1995年兵庫県南部地震による神戸市東灘区の道路閉塞の判別分析 | 福井 佑一郎,平尾 潔,成行 義文,谷元 雅哉 | 41-42 |
地震により発生する孤立地区の推定に関する基礎的研究 | 谷元 雅哉,平尾 潔,成行 義文,杉本 泰之 | 43-44 |
腐食鋼材の有効板厚評価法と材料特性 | 刈谷 秋人,多賀谷 宏三,海田 辰将,藤井 堅 | 45-46 |
隅角部を曲面とした箱形断面鋼製橋脚の繰り返し載荷特性について | 大賀 水田生,竹村 慎一郎,今村 覚,新 大輔 | 47-48 |
面内曲げを受ける薄肉断面部材の非線形挙動について | 大賀 水田生,高上 顕,藤田 宏紀 | 49-50 |
Buckling Analysis of Laterally Loaded Sandwich Cylindrical Shells | Wijenayaka A. S., Mitao Ohga | 51-52 |
免疫型システムによる管網系の故障診断解析 | 井面 仁志,白木 渡,今井 慈郎,澁谷 朱美 | 53-54 |
最小コンプリメンタリーエネルギーの原理に基づく複合非線形トラス構造物の最適設計法 | 谷脇 一弘,依光 慶典 | 55-56 |
最小ポテンシャルエネルギーの原理に基づく複合非線形トラス構造物の最適設計法 | 谷脇 一弘,依光 慶典 | 57-58 |
並列円柱の定常圧力分布と円柱周りの流れ | 八木 悟,藤澤 伸光 | 59-60 |
橋梁景観の色彩調和判定法に関する基礎的研究 | 宮崎 史,中嶋 一允,勇 秀憲 | 61-62 |
データバインドによる橋梁データベースの構築 | 大石 雄太,勇 秀憲 | 63-64 |
橋梁景観のカラーイメージ評価法に関する研究 | 安岡 鮎,勇 秀憲 | 65-66 |
常時微動測定による高松平野の地盤構造の推定 | 斎藤 章彦,長谷川 修一 | 67-68 |
実時間ハイブリッド実験システムを用いた構造物の振動評価 | 白木 渡,井面 仁志,堀内 俊秀,中川 博史 | 69-70 |
攪乱付加を用いた変動圧力の伝播機構に関する研究 | 中出 敦士,長尾 文明,宇都宮 英彦,野田 稔 | 71-72 |
渦パネル法による円形断面の空力不安定振動の解析 | 中村 涼,長尾 文明,宇都宮 英彦,野田 稔 | 73-74 |
長周期変動風下における渦励振に関する研究 | 守田 達哉,長尾 文明,宇都宮 英彦,野田 稔,有馬 栄一 | 75-76 |
風速変動の空間相関を制御するアクティブ乱流生成装置の開発 | 足立 浩一,長尾 文明,白石 展博,宇都宮 英彦,野田 稔 | 77-78 |
大型ウェイングライシメータを用いたスギとケヤキの蒸散特性の比較 | 田中 洋平,濱田 英樹,森澤 哲也,端野 道夫 | 79-80 |
高松地域における不正地下水の水質の特性とその類型化 | 橋本 美智子,河原 能久,渡邉 健一 | 81-82 |
高松市における表層土質の雨水浸透能力の評価 | 橋本 勇平,河原 能久,山崎 秀幸 | 83-84 |
横野谷流出試験地における溶存物質流出機構のモデル化に関する基礎的検討 | 岡田 和,田村 隆雄 | 85-86 |
平面二次元解析に基づく急流河川の環境改善設計 | 穴瀬 康雄,赤尾 篤彦,藤枝 主市,三橋 清彦,岡部 健士 | 87-88 |
河床形態に着目した河道内物理環境の再生方法 | 竹林 洋史,岡部 健士 | 89-90 |
氾濫を伴う場の流路変動 | 近藤 良介,竹林 洋史,岡部 健士 | 91-92 |
植生の繁茂が網状流路の動態に与える影響 | 菅井 純平,竹林 洋史,岡部 健士 | 93-94 |
不動の太径礫を伴う河床の掃流砂量特性 | 尾崎 雅恒,岡部 健士,竹林 洋史 | 95-96 |
住民の防災心得十箇条 | 松尾 裕治,福田 浩 | 97-98 |
スリット付き落差工の上流に形成される浸食流路の特性 | 白原 康史,岡部 健士,竹林 洋史 | 99-100 |
勝浦川正木ダムの水温環境に関する調査研究 | 藤田 博行,岡部 健士,宮本 貴之 | 101-102 |
気流計測に基づく樹木群落の流水抵抗評価法 | 吉村 毅,上原 大輝,岡部 健士 | 103-104 |
レンガ敷設による四万十川橋・橋脚周辺の局所洗掘に関する現地測量 | 大黒 学,Ricardo de Aragao,門田 章宏,鈴木 幸一 | 105-106 |
堆砂デルタ肩からの浮遊砂輸送を考慮した急勾配河川におけるダム堆砂シミュレーション | 高橋 拓也,門田 章宏,鈴木 幸一,宇都宮 啓三 | 107-108 |
混合砂礫を考慮した急勾配斜面における土石流の発生機構 | 坂田 洋次郎,Krishna R. Pathak,門田 章宏,鈴木 幸一 | 109-110 |
OPERATION OF ISHITEGA A DAM BY MATHEMATICAL PROGRAMMING | Alcigeimes Batista Celeste, Takehiro Ishikawa, Akihiro Kadota, Koichi Suzuki | 111-112 |
河川の生態系環境を考慮したブロック周辺の水理特性 | 小川 雅也,椎野 和樹,湯城 豊勝,遠野 竜翁 | 113-114 |
A Particle Level Set Approach to Incompressible Two-Phase Flows | Satoshi Yokojima | 115-116 |
複断面開水路に設置された斜め堰周辺の洪水流の特性 | 松下 健一郎,河原 能久,田中 陽二 | 117-118 |
香川県府中湖における水質の動態観測 | 竹内 豊,河原 能久,田中 陽二 | 119-120 |
相模湾沿岸における波高の傾向変動の解析 | 高橋 秀典,畑田 佳男,山口 正隆,大福 学 | 121-122 |
北西太平洋における気象要因別波高極値の母分布の推定 | 野中 浩一,畑田 佳男,山口 正隆,大福 学 | 123-124 |
確率的台風モデルの改良と波高の極値推定への応用 | 山口 正隆,眞鍋 晶,畑田 佳男,野中 浩一 | 125-126 |
観測資料および推算資料を用いた伊勢湾における波候の解析 | 山口 正隆,大福 学,畑田 佳男,平塚 敬樹 | 127-128 |
台風9119号および9918号時の瀬戸内海西部海域における波浪の推定 | 畑田 佳男,小出 健太郎,山口 正隆,大福 学 | 129-130 |
鳴門里浦地区を対象とした水防災システムの現状把握 | 小野 悟,中野 晋,松下 恭司,天羽 誠二 | 131-132 |
潮汐流による河口干潟の底質移動 | 古川 忠司,中野 晋,宇野 宏司 | 133-134 |
河口干潟の粒度変動に関する数値解析 | 宇野 宏司,中野 晋,古川 忠司 | 135-136 |
吉野川河口部における流動・塩分観測 | 伊澤 誠一,中野 晋,宇野 宏司,古川 忠司 | 137-138 |
日本沿岸の潮汐調和定数の経年変化 | 片岡 孝一,中野 晋,宇野 宏司 | 139-140 |
傾斜版列型二重カーテン防波堤の海水交換特性に関する実験的研究 | 亀田 千明,小野 正順 | 141-142 |
垂下版式低反射護岸の鉛直混合効果に関する研究 | 中野 博文,小野 正順 | 143-144 |
中層浮き魚礁設置精度の向上に関する実験的研究 | 松山 起也,小野 正順 | 145-146 |
橘湾における津波特性について | 秦野 誠,島田 富美男 | 147-148 |
吉野川下流域の築堤履歴について | 田中 衛,安永 一夫,松本 幸一 | 149-150 |
フォールコーン試験による粘土の液性・塑性限界に及ぼす塩分濃度の影響 | 掘 政理,小林 延行,向谷 光彦,岡崎 芳行,諏訪 隼人,藤原 保夫 | 151-152 |
繰返し粘土の一軸圧縮強さに及ぼす圧密圧力と時間の影響 | 小林 延行,諏訪 隼人,掘 政理,向谷 光彦,近井 玲子 | 153-154 |
一面せん断試験による粗粒土の拘束圧依存特性 | 諏訪 隼人,向谷 光彦,岡崎 芳行,藤原 保夫 | 155-156 |
IT-island Shikokuにおける地域地盤の特性把握 | 向谷 光彦,土居 正信,岡崎 芳行 | 157-158 |
南海地震を想定したMDM法による高知市地盤の液状化予測 | 山崎 孝征,岡林 宏二郎,多賀谷 宏三,小松 始子 | 159-160 |
超軟弱粘土の沈降・圧密に関する基礎的研究 | 坂本 将太,岡林 宏二郎,多賀谷 宏三 | 161-162 |
U型側溝に作用する土圧および応力に関する研究 | 弘瀬 裕一,岡林 宏二郎,多賀谷 宏三,中内 洋志 | 163-164 |
STUDY ON VERTICAL BURIED SHELL WITH BOTTOM PLATE | Makoto NAKAYOSHI, Hiroshi NAKAUCHI, Kojiro OKABAYASHI, Kozo TAGAYA | 165-166 |
施工情報を活用した層状岩盤の切土のり面安定 | 内田 純二,吉田 幸信,大寺 正宏,矢田部 龍一 | 167-168 |
傾斜基盤上にある斜面の支持力計算とすべり面の探索 | 坂本 作斗夢,滝 祐司,土居 正信,向谷 光彦 | 169-170 |
輪荷重が作用するときの埋設管の設計法の検討 | 吉村 洋,中村 有佑,築山 優 | 171-172 |
芸予地震における愛媛県内地すべり地への影響 | 高柳 朝一,豊留 浩人,土肥 清 | 173-174 |
椿山地すべりの地下水特性について | 上岡 誠,山中 仁人,森 直樹,安藤 博康 | 175-176 |
1,2次元実験装置を用いた流動電位に関する基礎的研究 | 芦沢 昌春,大成 郁生,篠原 潤,二神 治 | 177-178 |
根系による斜面の安定性と補強機構 | 桟木 佑允,稲垣 秀輝,山崎 一進,二神 治 | 179-180 |
高松平野の地盤情報データベースの構築 | 長谷川 修一,岡添 真衣,川井 浮 | 181-182 |
四国における高速道路切土法面地すべり箇所の地形・地質特性 | 長谷川 修一,粂野 佑允,内田 純二,大寺 正宏 | 183-184 |
1974,1976年小豆島災害における崩壊地の分布特性 | 長谷川 修一,酒井 智浩,宮川 智史,青柳 省吾 | 185-186 |
過去の南海地震による斜面災害 | 長谷川 修一,小嶋 俊博,菅原 大介,斉藤 章彦 | 187-188 |
非晶質物質の鉱物化に関する基礎的研究 | 寺岡 泰治,横田 公忠,矢田部 龍一 | 189-190 |
松山平野における海岸部の地盤特性について | 高橋 大輔,水口 公徳,矢田部 龍一,横田 公忠 | 191-192 |
和泉層群の切り土のり面の崩壊機構に関する研究 | 船津 真弥,内田 純二,矢田部 龍一 | 193-194 |
蛇紋岩破砕土のせん断強度特性 | 呉 志華,横田 公忠,矢田部 龍一 | 195-196 |
学生実験による愛媛県産砂質片岩の基本物性 | 松本 直通,長谷川 修一,寺林 優,仲谷 英夫 | 197-198 |
すべり粘土の地化学的研究 | 沖野 敦,水口 公徳,島本 厚敬 | 199-200 |
A step toward studying creep displacement of landslides as a process influenced by expansive clay minerals | Netra P. Bhandary,矢田部 龍一,横田 公忠 | 201-202 |
芸予地震におけるR317号の落石発生の検証 | 須賀 幸一 | 203-204 |
痕跡調査から求められた落石速度 | 右城 猛 | 205-206 |
地表面に傾斜荷重を受ける擁壁の土圧計算法 | 右城 猛,長山 学史 | 207-208 |
擁壁の実用的土圧計算法(1つのすべり面が壁面に沿う場合) | 右城 猛,矢田 康久,中畑 哲則 | 209-210 |
擁壁の実用的土圧計算法(2つのすべり面が盛土内を通過する場合) | 右城 猛,松本 洋一,中畑 哲則 | 211-212 |
愛媛県の土石流危険渓流の諸特性値による流出土砂量の算定 | 越智 啓文,菊池 誠洋 | 213-214 |
岩盤内貯蔵における熱水の保温効果について | 木下 尚樹,稲田 善紀,小柳 幸太郎,山田 公雄 | 215-216 |
右折率と対向直進交通量を考慮した交差点容量推計式の構築 | 片岡 源宗,吉井 稔雄 | 217-218 |
NNモデルを用いた通勤交通手段選択モデルの構築 | 加藤 研二 | 219-220 |
中山間地域におけるアクティビティシミュレーションに関する研究 | 南 信治郎,羽藤 英二,柏谷 増男 | 221-222 |
経路選択における選択肢集合の生成アルゴリズムに関する研究 | 中西 雅一,柏谷 増男,羽藤 英二 | 223-224 |
ドットデータに基づいたアクティビティマッチングアルゴリズムに関する研究 | 寺谷 寛紀,羽藤 英二 | 225-226 |
時間地図に関する基礎的研究 | 川崎 洋輔,柏谷 増男,二神 透 | 227-228 |
移動体通信を利用した経路特定アルゴリズム | 小島 英史,柏谷 増男,羽藤 英二 | 229-230 |
公共事業円滑化のためのPlチェックリストの作成に関する研究 | 仁科 維之,森下 一男 | 231-232 |
ミクロ交通シミュレータを用いた高松都心部の自動車抑制策の影響評価 | 西原 太一,土井 健司 | 233-234 |
都市内回遊における空間認知と行動パターン | 森三 千浩,羽藤 英二 | 235-236 |
CNL均衡配分の松山都市圏への適用 | 朝倉 千絵,羽藤 英二,村上 公一 | 237-238 |
プローブビークルを用いた中山間地域の道路ネットワーク作成に関する研究 | 中川 周郎,柏谷 増男,二神 透 | 239-240 |
港湾におけるユニバーサルデザインについて | 水谷 雅裕,吉田 末弘 | 241-242 |
無歩道トンネルの緊急安全対策手法について | 手塚 寛之 | 243-244 |
橋りょう橋脚変状に伴う復旧工事の設計・施工 | 宇野 匡和,十亀 正文,湊 一夫 | 245-246 |
「ごめん・なはり線」路線使命と鉄道計画 | 高瀬 範佳 | 247-248 |
バラストホッパー車の改良と道床横抵抗力に対する効果の簿定 | 福島 裕樹,西本 正人 | 249-250 |
地震津波を想定した高台への避難経路の解析手法に関する研究 | 竹内 光生,廣瀬 翔 | 251-252 |
道路区間の閉塞を考慮した最適配置解析のMIP手法に関する研究 | 竹内 光生,関本 巧 | 253-254 |
子どもを対象とした河川における親水活動の選好性分析 | 西山 美加,角道 弘文 | 255-256 |
異形鉄筋の横ふし間コンクリートのせん断破壊挙動に関する実験的研究 | 長友 克寛,角 徹三,松原 三郎 | 257-258 |
超高強度スパイラル筋と非閉鎖型補強筋で補強したRCはりのせん断スパンにおける力学的挙動 | 田中 麻里,長友 克寛,佐藤 裕一,松原 三郎 | 259-260 |
鉄鋼スラグの構造用コンクリートへの適用性に関する研究 | 五嶋 邦宏,長友 克寛,下村 誠一,松原 三郎 | 261-262 |
活性度の異なる人工ゼオライトのエフロレッセンス防止効果 | 津田 礼紀,水口 裕之,益田 茂明,田中 基博 | 263-264 |
即時脱型コンクリートにおける細粒分の影響について | 中尾 哲,亀山 剛志,竹下 治之,香川 雄治 | 265-266 |
再生骨材の含有量が即時脱型コンクリートの特性に及ぼす影響 | 亀山 剛史,竹下 治之,中尾 哲二,川眞 一郎 | 267-268 |
転圧コンクリート舗装の追跡調査結果と評価 | 吉田 幸信,藤原 俊明,山本 雅貴 | 269-270 |
劣化を受けたコンクリート構造物の耐震性能を考慮した補修時期 | 牧野 誠太郎,松島 学,横田 優 | 271-272 |
繰返し荷重下における炭素繊維シートの付着特性に及ぼす直交方向炭素繊維シートの影響 | 本田 陵二,長友 克寛,角 徹三,松原 三郎 | 273-274 |
鉄鋼スラグ骨材を使用したコンクリートの基本的力学特性 | 渡邊 功,長友 克寛,松山 哲也,五嶋 邦宏 | 275-276 |
フライアッシュを細骨材を補充する混和材として用いたコンクリートの蒸気養生による強度発現性状 | 加地 貴,岩原 廣彦,石井 光裕,河野 清 | 277-278 |
各種リサイクル材料を用いたポーラスコンクリートの諸特性 | 堀 淳也,横井 克則,天羽 和夫,山地 功二 | 279-280 |
リサイクル材を用いたポーラスコンクリートの品質と水質浄化 | 笹岡 信孝,横井 克則,天羽 和夫,亀山 剛史 | 281-282 |
各種リサイクル材料を使用した即時脱型製品の開発 | 芝崎 翔,横井 克則,山地 功二,亀山 剛史 | 283-284 |
発泡ガラスを用いたポーラスコンクリートの諸特性 | 小松 祐二,横井 克則,北村 直人 | 285-286 |
建設汚泥を混入した低強度用コンクリートの諸特性 | 高橋 洋介,横井 克則,江口 仁平,市原 伸一 | 287-288 |
穴あきU型側溝の土圧による応力解析 | 道倉 直樹,多賀谷 宏三 | 289-290 |
穴あきU型側溝の水平載荷実験 | 出来 進,刈谷 秋人,横井 克則,多賀谷 宏三 | 291-292 |
CFRP複合電極を用いたデサリネーションに関する検討 | 庄野 秀,上田 隆雄,芦田 公伸,宮川 豊章 | 293-294 |
電着工法を適用したコンクリートの補修効果と海洋環境への影響 | 米澤 和宏,上田 隆雄,七澤 草,横田 優 | 295-296 |
光ファイバセンサを利用した地下トンネル構造物の変形計灘去の検討 | 佐柳 孝志,水口 裕之,鳥越 寿彦,川野 勝 | 297-298 |
細孔溶液中のイオン濃度を考慮した電気化学的脱塩効果の評価 | 長尾 賢二,上田 隆雄,芦田 公伸,宮川 豊章 | 299-300 |
反応性骨材を含有するコンクリートに対する再アルカリ化工法の適用 | 山口 圭亮,上田 隆雄,芦田 公伸,宮川 豊章 | 301-302 |
産業廃棄物のみで製造したコンクリートの基礎性状 | 粟田 工,堀井 克章,多田 孝,寺野 伸吾 | 303-304 |
石炭灰を用いた海砂代替材の現場転圧試験 | 福原 繁樹,石井 光裕,岩原 廣彦,森 邦夫 | 305-306 |
セメントを使わない高強度石炭灰固化体の開発 | 小林 修二,石井 光裕,岩原 廣彦,加地 貴 | 307-308 |
フライアッシュII種多量使用高流動コンクリートの基本物性 | 村尾 肇,石井 光裕,岩原 廣彦,加地 貴 | 309-310 |
現場コンクリート構造物の施工管理のための強度推定 | 松島 学,杢保 政行 | 311-312 |
簡易的な凍結融解法の提案 | 原田 貴典,橋本 親典,渡辺 健,石丸 啓輔 | 313-314 |
ポーラスコンクリートのウォッシュアウトに関する一検討 | 川瀬 啓介,水口 裕之,上田 隆雄 | 315-316 |
フライアッシュを混入した高流動コンクリートのポンプ圧送性 | 中野 正文,橋本 親典,橋本 紳一郎,村尾 肇 | 317-318 |
フライアッシュ混入コンクリートのポンプ圧送性評価 | 池田 紘二,橋本 親典,橋本 紳一郎,石井 光裕 | 319-320 |
フライアッシュIV種混入コンクリートの沈下ひび割れに関する実験的検討 | 眞野 雅文,橋本 親典,渡辺 健,山川 正泰 | 321-322 |
材料落下型連続ミキサの練混ぜ機構のモデル化 | 藤戸 幹大,橋本 親典,渡辺 健,石丸 啓輔 | 323-324 |
振動締固め条件と混和剤添加量がノンセメントコンクリート硬化体に及ぼす影響 | 井上 剛志,橋本 親典,渡辺 健,橋本 紳一郎 | 325-326 |
石炭灰を用いた海砂代替材の簡易製造システム | 岩原 廣彦,石井 光裕,福原 繁樹,森 邦夫 | 327-328 |
石炭灰を用いた土壌改良材の開発 | 西村 和仁,石井 光裕,石田 安弘,岩原 廣彦 | 329-330 |
新しいコンクリート廃棄物用破壊処理機の開発 | 苧坂 和代,竹下 治之,松原 三郎,市川 栄徳 | 331-332 |
粒形粒度の優れたコンクリート用骨材の製造に関する研究 | 市川 栄徳,竹下 治之,松原 三郎 | 333-334 |
インタビュー調査による基幹技能者の育成問題に関する一考察 | 森本 恵美,滑川 達 | 335-336 |
まさ土地盤における鉛直加振型履帯式転圧車両の最適振動周波数 | 本田 恭邦,室 達朗,居森 春樹 | 337-338 |
新しいトンネル掘削方式に関する実験的考察 | 戒田 幸子,室 達朗,弓立 真人,林田 黄水 | 339-340 |
グラウンドアンカー緊張力モニタリング手法の開発 | 大西 邦晃,吉田 幸信,内田 純二,中出 収 | 341-342 |
大谷石に対するバケットツースの三角波による振動掘削効果 | 黒瀬 賢二郎,室 達朗,橋本 敏徳,岩田 智明 | 343-344 |
GPSを用いた動態観測の実用化検討 | 大寺 正宏,吉田 幸信,内田 純二 | 345-346 |
廃棄物を利用した新材料の断熱性能 | 稲田 善紀,久島 周子,斉藤 悦郎,木下 尚樹,松本 秀治,園部 哲夫 | 347-348 |
軽量盛土工法のCO2排出量 | 多賀谷 宏三,中村 和弘,三田部 均 | 349-350 |
軽量盛土工法のCO2排出量内訳 | 多賀谷 宏三,中村 和弘,三田部 均 | 351-352 |
廃紙を用いた下水汚泥焼却灰・笠岡粘土の焼成・造粒に関する基礎的研究 | 三谷 理恵,多賀谷 宏三 | 353-354 |
環境共生住宅における熱環境特性 竹炭壁材の室内保温効果の計測 | 森 進一郎,吉良 有可,馬渕 泰 | 355-356 |
エネルギー,CO2〓,NOx〓,SOx翼を指標としたインパクト分析 | 尾川 七瀬,北川 敦子,多賀谷 宏三 | 357-358 |
トンネル掘進中に発現した鍾乳洞の保存計画 | 黒岩 章,西原 滋,明坂 宣行 | 359-360 |
流動制御機能を有する水産資源増殖構造物を用いた漁場造成適地選定に関する研究 | 山本 直樹,末永 慶寛,星野 高士,安岡 かおり | 361-362 |
播磨灘引田湾の環境容量に関する研究 | 小林 哲朗,加藤 貴教,末永 慶寛,佐々木 孝,山田 達夫 | 363-364 |
四万十川流域における排出負荷と将来水質の予測 | 山崎 和範,久米 可菜子,山崎 慎一,山口 隆司 | 365-366 |
浦戸湾流域における排出負荷と将来水質の予測 | 久米 可菜子,山崎 和範,山崎 慎一,山口 隆司 | 367-368 |
ろ紙吸光法を用いた水質調査に関する研究 | 篠原 鉄治,山崎 慎一,淺井 功,多賀谷 宏三,山口 隆司 | 369-370 |
ろ紙吸光法を用いた高知市江の口川の水質評価 | 中野 芙季,多賀谷 宏三,淺井 功,山崎 慎一,山口 隆司 | 371-372 |
住環境音の感性性能評価に関する研究 | 白木 渡,井面 仁志,檀上 希代子 | 373-374 |
雨水調整池における水質浄化機構 石土池における水草の役割 (その1) | 多田 由梨,中田 智子,斎藤 由貴,村上 雅博 | 375-376 |
雨水調整池における水質浄化機構(その2) 沈水性植物の生育特性 | 中田 智子,多田 由梨,斎藤 由貴,村上 雅博 | 377-378 |
雨水調整池における水質特性と浄化機構 | 春田 修一,山岡 大洋,村上 雅博 | 379-380 |
傾斜土槽法によるため池の水質改善の試み | 生地 正人,角道 弘文,旧下部 貴規,藤関 直樹 | 381-382 |
香川県弁天川における水質浄化施設の効果 | 久保 尚紀,吉野 文雄,河原 能久 | 383-384 |
死海発電・海水淡水化複合開発計画 海水淡水化の経済性について | 公文 勇喜,中本 良徳,福原 隆一,村上 雅博 | 385-386 |
死海発電と逆浸透(RO)膜法による海水淡水化計画 | 中本 良徳,公文 勇喜,福原 隆一,村上 雅博 | 387-388 |