1部門 |
鋼板の孔食進展予測 | 福岡弘次,藤濯伸光 | 22-23 (I-1) |
機械加工による模擬孔食周辺のひずみ分布 | 橋本明彦,山本宗史,藤津伸光 | 24-25 (I-2) |
局所腐食した圧縮フランジの終局強度と力学特性 | 川崎雄太,海田辰将,勇秀憲,藤原章光 | 26-27 (I-3) |
空間的自己相関モデルによる腐食面生成に関するパラメータの実験的検討 | 近藤孝樹,海田辰将,勇秀憲,射手七都姫 | 28-29 (I-4) |
一様軸圧縮板要素の終局強度の統一的評価に関する研究 | 勇秀憲,海田辰将,刈谷聡志,熊崎幸典,高知県 | 30-31 (I-5) |
道路橋床版の補修判定法の提案と補修対象となる香川県内橋梁数の予測 | 大西孝典,太田貞次 | 32-33 (I-6) |
Comparative Study on Condition Estimation of Masonry Arch Bridges | P.K. Kamal Karunananda,Mitao Ohga,Tatsumasa Kaita | 34-35 (I-7) |
An Accurate Technique for Crack Propagation Simulation using SBFEM | Santosh Shrestha,Mitao Ohga,Daisuke Kuwayama,Tatsumasa Kaita | 36-37 (I-8) |
Remaining Fatigue Life Assessment of a Riveted Bridge Connection | A.M.N.D Adasooriya,Mitao Ohga,Tatsumasa Kaita | 38-39 (I-9) |
様々な十字溶接継手の疲労強度に関する研究 | 亀崎令,穴見健吾 | 40-41 (I-10) |
孔食をモデル化した鋼板の疲労亀裂進展速度に関する研究 | 細川善史,穴見健吾 | 42-43 (I-11) |
引張と面外曲げを受ける荷重伝達型十字溶接継手における面外曲げの影響度の簡易推定 | 高尾亮次,穴見健吾 | 44-45 (I-12) |
スラブアンカーの疲労に関する研究 | 牛窓哲史,穴見健吾 | 46-47 (I-13) |
A Simple Method to Predict Ultra-low Cycle Fatigue Failure of Metal Structures | S.C. Siriwardane,Mitao Ohga,Tatsumasa Kaita | 48-49 (I-14) |
ニューラルネットワークを用いた地形因子による風況推定における観測期間の影響 | 楠原孝明,長尾文明,野田稔,重永雄大 | 50-51 (I-15) |
垂直軸型風車の性能に及ぼす風車形状パラメータの影響 | 篠宮章,長尾文明,野田稔,宗田和之 | 52-53 (I-16) |
平成19年徳島市国府町の竜巻被害について-その1 被害状況と竜巻の進路- | 脇孝文,矢原吾一,田尾勇樹,長尾文明,野田稔 | 54-55 (I-17) |
平成19年徳島市国府町の竜巻被害について-その2 竜巻中心付近の風速の推定- | 山田和弘,陳 君,長尾文明,野田稔 | 56-57 (I-18) |
ヘリカルワイヤによるウェークギヤロッピングの制振 | 田中佑典,藤津伸光 | 58-59 (I-19) |
突起付きケーブルのギャロッピング | 田中千喬,藤澤伸光 | 60-61 (I-20) |
MEMS加速度センサーの土木構造物への適用に関する基礎的研究 | 山口政義,藤原正,中畑和之,大賀水田生 | 62-63 (I-21) |
動弾性有限積分法(EFIT)によるコンクリート中の波動伝搬シミュレーション | 牛尾賢司,徳永淳一,中畑和之 | 64-65 (I-22) |
鋼製金具で連結した大型ブロック積擁壁模型の動的挙動 | 多田達弥,土居正信,松山哲也 | 66-67 (I-23) |
耐震擁壁用のコンクリートブロックの研究開発 | 斎藤啓太,楠本雅博 | 68-69 (I-24) |
剛体の地震時スウェイーロッキング連成挙動解析に関する基礎的研究 | 須知晃一,瀬戸由紀子,成行義文,三神厚 | 70-71 (I-25) |
セルオートマトンを用いた津波遡上シミュレーションに関する基礎的研究 | 藤原康寛,辻本健次,源貴志,成行義文 | 72-73 (I-26) |
2007年能登半島地震における門前町道下地区の地震応答 | 門田慶史,森伸一郎 | 74-75 (I-27) |
2007年新潟県中越沖地震における柏崎市中心部の舗装被害の特徴 | 飯塚晃史,森伸一郎 | 76-77 (I-28) |
強震下における1自由度系の残留変位応答スペクトルに関する一考察 | 三矢草,成行義文,三神厚,奥野央之 | 78-79 (I-29) |
設計用スペクトルの相違が変位に基づく単柱式RC橋脚の耐震設計に及ぼす景響 | 稲田大将,平尾潔,山尾憲司,成行義文 | 80-81 (I-30) |
道路橋杭基礎の地震時地盤変位に対する耐震性評価チャート:高知道への適用 | 須賀幸一,小倉和壽,森春樹,富田雄一,明石行雄,森伸一郎 | 82-83 (I-31) |
道路橋杭基礎の地震時地盤変位に対する耐震性評価チャート:徳島道への適用 | 小倉和壽,須賀幸一,森伸一郎,森春樹,富田雄一,明石行雄 | 84-85 (I-32) |
支承の復元力履歴特性を考慮した道路橋の地震時損傷評価 | 丸山有弥,成行義文,西窪由香理,三神厚 | 86-87 (I-33) |
津波防災住宅用免震装置の変形特性に関する基礎的研究 | 森山卓郎,月岡功 | 88-89 (I-34) |
地震災害空撮画像に基づく建物被害エリア判定手法の改良に関する研究 | 竹下裕也,安部真理子,成行義文,源貴志 | 90-91 (I-35) |
兵庫県南部地震の建物被害関数を用いた道路閉塞の予測手法に関する基礎的研究 | 源貴志,太田圭亮,成行義文 | 92-93 (I-36) |
地域間地震防災フォーラム 我が家と地域の耐震ワークショップ | 増田信,森伸一郎,高柳朝一,須賀幸一 | 94-95 (I-37) |
徳島大学における防災リーダー養成の取組み | 中野晋,黒崎ひろみ,魁生知佐子,岡部健士,藤田真人 | 96-97 (I-38) |
携帯電話を用いた震災時の安否確認システムの利用実験 | 笹田修司,加賀谷俊介,三上卓 | 98-99 (I-39) |
2006年6月12日大分県西部地震における愛媛県内のアンケート震度調査 | 久木留貴裕,森伸一郎 | 100-101 (I-40) |
2001年芸予地震の経験と耐震補強によるRC建物の固有周期の変化 | 森伸一郎,村上裕之,河野幸一 | 102-103 (I-41) |
2部門 |
瀬戸内海における50年確率波高の推定 | 畑田佳男,山口正隆,野中浩一,大福学,森正憲 | 106-107 (II-1) |
地球温暖化シナリオに伴う北西太平洋での波高極値の変化の推定 | 野中浩一,山口正隆,畑田佳男 | 108-109 (II-2) |
津波に対する消波ブロックの安定性に関する実験的考察 | 冨永数男,中野晋,川野祐樹 | 110-111 (II-3) |
AN ARTIFICIAL NEURAL NETWORK MODEL FOR MULTI-STEP-AHEAD PREDICTION OF DAILY GROUNDWATER LEVELS | Camilo Allyson Simoes de Farias,Yu Akita,Masahiro Kagawa,Koichi Suzuki | 112-113 (II-4) |
萩谷川流域における塩水侵入現象の数値解析による検証 | 高橋賢司,大年邦雄 | 114-115 (II-5) |
波浪による海岸背後地盤の振動調査(2) | 刀根裕彰,大年邦雄 | 116-117 (II-6) |
LSPIV解析の現地適用法に関する検討 | 和久田敦志,岡部健士,竹林洋史 | 118-119 (II-7) |
2007年徳島県および香川県内河口干潟のシオマネキ属生息分布調査 | 仙波真一,中野晋,山添美波,藤田真人 | 120-121 (II-8) |
魚群探知機を用いた四万十川アオノリの生育分布の現地調査 | 武政和希,岡田将治,森本勢郎,増田稔 | 122-123 (II-9) |
松山平野における泉の水位と湧水量特性 | 宇高雄輝,ファリアスカミーロ,門田章宏,鈴木幸一 | 124-125 (II-10) |
重信川河口感潮域における植生の生育特性に関する調査 | 藤森祥文,門田章宏,鈴木幸一 | 126-127 (II-11) |
重信川流域における泉の分布と水質特性に関する研究 | 重松和恵,西村文武,菅谷真美,吉田有希,矢田部龍一,中島淳子,鈴木幸一, | 128-129 (II-12) |
都市下水道管渠網の二相流(空気・水・雨水)流出実験 | 渡辺政広,右近雄大,重田尚秀,唐振国 | 130-131 (II-13) |
流木に起因する洪水氾濫災害の軽減対策について | 越智有生,渡辺政広,広瀬祐志,早山祥子 | 132-133 (II-14) |
MOUSEスロットモデルの適合性の向上について | 重田尚秀,渡辺政広,岡佳宏,サロジ・クマル・パンディト | 134-135 (II-15) |
プライスマンスロットモデルの適合性の向上について | 岡佳宏,重田尚秀,サロジ・クマル・パンディト,渡辺政広 | 136-137 (II-16) |
都市下水道流域の浸水氾濫解析モデル | 筒本恭実,重田尚秀,渡辺政広,荻野直人 | 138-139 (II-17) |
都市下水道管渠網のマンホール蓋浮上・飛散シミュレーションモデル | 八島史直,渡辺政広,村上裕紀,右近雄大 | 140-141 (II-18) |
スリット付落差工の流路形成効果に関する数値解析的検討 | 林直哉,岡部健士,竹林洋史,速水真人 | 142-143 (II-19) |
四万十川におけるADCP曳航観測による洪水流量観測と浮子の更正係数の検討 | 吉川世里子,岡田将治,橘田隆史,森本精郎 | 144-145 (II-20) |
石かご水制による河床形状変化に関する研究 | 村岡一志,伏見津隆,門田章宏,鈴木幸一 | 146-147 (II-21) |
単独水制下流部に発達する大規模組織渦の瞬間的移流構造に関する研究 | 小島英司,門田章宏,鈴木幸一 | 148-149 (II-22) |
各種形状不透過水制に起因する河床変動 | 竹本祐樹,森本稔,門田章宏,鈴木幸一 | 150-151 (II-23) |
平面河床変動計算における水制の取り扱いについて | 穴瀬康雄,岡部健士 | 152-153 (II-24) |
3部門 |
数値解析を用いた石積み擁壁の安定性の検討 | 松本陽介,土居正信 | 156-157 (III-1) |
線形・非線形強度式が斜面安定解析に及ぼす影響について | 竹田竜樹,蒋景彩,山上拓男 | 158-159 (III-2) |
表面波探査に基づく砂質地盤上の道路盛土のせん断波速度構造 | 田窪裕一,神野邦彦,佐伯嘉隆,森伸一郎 | 160-161 (III-3) |
常時微動測定に基づく砂質地盤上の道路盛土の増幅特性 | 神野邦彦,田窪裕一,森伸一郎,佐伯嘉隆 | 162-163 (III-4) |
道路盛土の地震動増幅特性に及ぼす基盤せん断波速度の影響 | 西本健一,神野邦彦,森伸一郎 | 164-165 (III-5) |
常時微動測定に基づく軟弱地盤上の道路盛土の地震動増幅モデルの開発 | 佐伯嘉隆,森伸一郎 | 166-167 (III-6) |
山岳道路斜面の地震被害予測における地震動斜面増幅の影響評価 | 藤本創士,森伸一郎,堂上祐治,河野幸一 | 168-169 (III-7) |
溝型埋設方式における掘削勾配が管挙動に与える影響 | 佐藤大輔,吉村洋 | 170-171 (III-8) |
組合せ荷重を受ける斜面上帯基礎の荷重・変位モデル | 沖俊貴,岡村未対 | 172-173 (III-9) |
Study on Dispersion of Jacking Force Measured through Press-in Process | 石原行博,尾川七瀬,木下三郎,多賀谷宏三 | 174-175 (III-10) |
閉端鋼管圧入杭の鉛直荷重-変位特性に関する一考察 | 木下三郎,石原行博,尾川七瀬,北村精男,多賀谷宏三 | 176-177 (III-11) |
圧入鋼管杭の初期剛性に関する実験的考察 | 尾川七瀬,石原行博,木下三郎,北村精男,多賀谷宏三 | 178-179 (III-12) |
圧入杭の引抜スピードと周面摩擦抵抗の相関性に関する研究 | 志和隼也,石原行博,岡林宏二郎,多賀谷宏三 | 180-181 (III-13) |
補強土擁壁の変形特性に関する遠心力模型実験 | 西家義典,岡林宏二郎,河邑眞 | 182-183 (III-14) |
遠心力場における飽和砂地盤への空気注入実験 | 五十嵐ひろ子,岡村未対,石丸恭平 | 184-185 (III-15) |
河川に近接する道路盛土の液状化による変位量評価 | 玉邑修二,岡村未対,林和幸,森春樹,冨田雄一 | 186-187 (III-16) |
ネパール カトマンズ盆地における地震ハザードリスク評価に関する研究 | 村上雄亮,矢田部龍一,N.P. Bhandary,松本美紀 | 188-189 (III-17) |
微生物代謝を利用した地盤改良工法に関する実験的研究 | 林和幸,安原英明,岡村未対,杉本知弘 | 190-191 (III-18) |
排泥の出ない高圧噴射機械撹枠(AMP)工法の改良原理 | 岡林宏二郎,山下大地,山下伸一 | 192-193 (III-19) |
排泥の出ない高圧噴射機械撹枠(AMP)工法の施工事例 | 山下大地,山下伸一,林佑哉,岡林宏二郎 | 194-195 (III-20) |
ガラス発泡材を用いたマットレスエ法のFEM解析による検討 | 三宮健広,岡林宏二郎,森直樹,中根久幸 | 196-197 (III-21) |
拘束圧下における花商岩不連続面の透水実験 | 重永三郎,木下尚樹,安原英明 | 198-199 (III-22) |
岩盤不連続面の力学・水理学的開口幅に関する解析的検討 | 西山曜平,安原英明,木下尚樹 | 200-201 (III-23) |
地盤材料に対する熱伝導率の測定結果に関する考察 | 高橋和希,鈴木壽,青野寛之 | 202-203 (III-24) |
破砕帯地すべりにおける応急的地下水観測法についての考察 | 古谷綱崇, | 204-205 (III-25) |
空中電磁探査法によるトンネル事前地質調査への適用 | 濱田康司,長谷川修一,三谷浩二 | 206-207 (III-26) |
多孔質セラミック材料の熱特性について | 安藤新一郎,木下尚樹,川口隆,ミユキ・エマイム,山内美雪 | 208-209 (III-27) |
一面せん断試験による遮水シートとまさ士の表面摩擦特性 | 山本陸登,向谷光彦,田中勝彦 | 210-211 (III-28) |
表面遮水シートエ法によるため池堤体の新設計法(その3) | 向谷光彦,山本陸登,岡崎芳行,田中勝彦 | 212-213 (III-29) |
GIS活用による地域性を考慮した地すべりの特徴比較 | 鈴木洋平,矢田部龍一,Netra P. Bhandary,Pantha Bhoj Raj | 214-215 (III-30) |
SH型貫入試験を使用した調査事例報告 | 坂井克巳,佐竹敦,吉村和司 | 216-217 (III-31) |
中間土に対するひずみ依存変形特性モデルの適用性評価 | 河田皓介,森伸一郎 | 218-219 (III-32) |
道路橋杭基礎の地震時地盤変位に対する耐震性評価チャートの概念 | 森伸一郎, | 220-221 (III-33) |
道路橋杭基礎の地震時地盤変位に対する耐震性評価チャートの開発 | 山崎竜馬,森伸一郎,森春樹,冨田雄一 | 222-223 (III-34) |
道路斜面地震リスク評価における評価要因の寄与度 | 堂上祐治,森伸一郎,藤本創士 | 224-225 (III-35) |
5部門 |
PS灰造粒骨材のコンクリートへの適用性 | 松尾暁,川口隆,木下尚樹,氏家勲 | 276-277 (V-1) |
ポリエチレン繊維補強高じん性モルタルの引張特性 | 細川恭平,水越睦視,東山浩士,松原三郎 | 278-279 (V-2) |
人工軽量骨材コンクリートの高強度化に関する基礎的研究 | 梅本忠彦,水越睦視,下村匠,松原三郎 | 280-281 (V-3) |
SP剤およびフライアッシュを用いたコンクリートのひび割れ抵抗性 | 高橋昌子,石丸啓輔,渡邉健,水口裕之 | 282-283 (V-4) |
植物繊維を混入した土舗装材の基礎的性能 | 藤崎崇,水口裕之,上田隆雄,賀満田耕一 | 284-285 (V-5) |
加圧成形による砕石スラッジ硬化体のインターロッキングブロックヘの適用性 | 青木勝哉,川口隆,木下尚樹,氏家勲 | 286-287 (V-6) |
野球場のクレイ舗装の水はけ改善に関わる調査と改善策 | 武智正博,石山一美,田村俊之,池上雅章 | 288-289 (V-7) |
フライアッシュコンクリートの早期強度の改善に関する検討 | アバ・カトリ,渡部克実,氏家勲 | 290-291 (V-8) |
実構造物でのコンクリートの透気係数の測定方法の開発に関する研究 | 土屋崇,氏家勲,山田耕大 | 292-293 (V-9) |
フライアッシュ造粒砂の表乾状態の判定に関する検討 | 川口隆,細見理恵,氏家勲,木下雄司 | 294-295 (V-10) |
フライアッシュ造粒砂を用いた硬化コンクリートの品質について | 木下雄司,茅本憲,氏家勲,川口隆 | 296-297 (V-11) |
フライアッシュの混和によるASR膨張抑制メカニズムに関する検討 | 畑井理実,上田隆雄,田中慎吾,七澤章 | 298-299 (V-12) |
環境に配慮した漆喰材料に関する検討 | 駒井直樹,上田隆雄,小泉留里,佐々木俊昭 | 300-301 (V-13) |
リチウムを含有するHPFRCCの諸特性に関する基礎的検討 | 宮崎裕之,上田隆雄,水口裕之 | 302-303 (V-14) |
フライアッシュの混入率を変化させたコンクリートの諸性質 | 川村里沙,横井克則,原田隆敏,田中光浩 | 304-305 (V-15) |
フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートの強度および耐久性について~5年間暴露試験結果~ | 竹中佳,石井光裕,高野剛 | 306-307 (V-16) |
環境負荷低減を目指したフライアッシュ利用コンクリートの強度・細孔構造に関する一考察 | 高野剛,竹中佳,増田裕,堺孝司 | 308-309 (V-17) |
石炭灰粒状材の緑化基盤性能実証試験 | 小松博幸,増田拓朗,石井光裕,竹中佳 | 310-311 (V-18) |
FAの産地と添加量が2次製品用コンクリートの振動締固めに及ぼす影響 | 千賀年浩,伊達重之,渡辺健,橋本親典 | 312-313 (V-19) |
BOX形充てん装置の振動充てん時間によるフレッシュコンクリートの施工性能の評価 | 橋本親典,石田清嗣,渡辺健,石丸啓輔 | 314-315 (V-20) |
断面修復部の欠陥検出における一探触子超音波法の適用 | 宮地孝徳,渡辺健,橋本親典,石丸啓輔 | 316-317 (V-21) |
再生細・粗骨材Lを全量骨材に用いたコンクリートの耐久性に関する研究 | 江口正晃,NHAR HENG,橋本親典,渡辺健 | 318-319 (V-22) |
低品質の再生骨材を置換したRCはりの基礎的性状 | 宮崎健治,横井克則,三岩敬孝,天羽和夫 | 320-321 (V-23) |
低品質の再生骨材を用いたRCはりの曲げせん断耐力 | 喜多菜摘,宮崎健治,横井克測,天羽和夫 | 322-323 (V-24) |
鉄筋腐食したコンクリート梁のシミュレーション | 中元浩富,松田耕作,荻山和樹,松島学 | 324-325 (V-25) |
アルカリ骨材反応による劣化を受けたコンクリート橋脚の解析的研究 | 柴北哲也,松島学,横田優,吉田秀典 | 326-327 (V-26) |
初期亀裂を有する曲げ加工部の強度低下に関する解析的研究 | 三浦良輔,横田優,吉田秀典,松島学 | 328-329 (V-27) |
外部塩害を受ける鉄筋コンクリート構造物の塩害劣化予測モデル | 松崎康晴,松島学,横田優,中川裕之 | 330-331 (V-28) |
一定持続荷重を受けるRPC補強鉄筋コンクリート梁部材の力学挙動 | 高須賀大祐,氏家勲,山口哲也 | 332-333 (V-29) |
防食鉄筋とコンクリートとの付着挙動に関する検討 | 片岡大将,上田隆雄,水口裕之 | 334-335 (V-30) |
横補強筋の無いRC部材のサイドスプリット型付着破壊モデルの提案 | 瀬戸亮太,土居正信 | 336-337 (V-31) |
鉄筋コンクリート柱の定着鉄筋のすべりによる水平変位に及ぼす軸力の影響 | 工藤謙信,島弘 | 338-339 (V-32) |
異形鉄筋のコンクリート端部における付着応力分布 | 高橋正典,福重悟,島弘 | 340-341 (V-33) |
頭付きスタッドのせん断カ-すべり曲線に及ぼす試験方法の影響 | 島弘,渡部誠二 | 342-343 (V-34) |
廃棄資源コンクリート補強用竹材の付着性に関する検討 | 堀井克章,橋本詩穂,多田孝 | 344-345 (V-35) |
7部門 |
現場発泡ウレタン盛土のリサイクル | 中村和弘,三田部均,古橋健 | 372-373 (VII-1) |
農薬の除去機能を付加したコンクリート材料の開発に関する基礎的研究 | 澤田和子,藤原拓,佐藤周之,大年邦雄 | 374-375 (VII-2) |
焼却飛灰への1,4-ジオキサンの集積メカニズムの検討 | 尾田修一,藤原拓,大年邦雄,玉田徹 | 376-377 (VII-3) |
尼崎運河での水環境再生に向けた新しい曝気手法の実証実験について. | 森友佑,山中亮一,森紗綾香,坂東伸益,上月康則,高谷和彦,上嶋英機, | 378-379 (VII-4) |
富栄養化を防止する省エネ型高速下水処理技術の開発 | 齊藤一,濱口威真,山崎慎一,山口隆司,原田秀樹 | 380-381 (VII-5) |
フェンスを用いた貯水池濁水長期化軽減対策について | 前田幸治,坂野正,井上雄二,三木公司 | 382-383 (VII-6) |
無曝気省エネ型廃水処理法によるグリストラップ廃水の処理特性 | 吉岡秀高,山崎慎一,田原実,北村誠司,福留豊,山口隆司,原田秀樹, | 384-385 (VII-7) |
重信川における瀬切れの影響に関する調査研究 | 菅谷真美,重松和恵,西村文武,中島淳子,矢田部龍一 | 386-387 (VII-8) |
重信川の瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動 | 中野裕,土肥唱吾,峰松勇二,三宅洋 | 388-389 (VII-9) |
河川最下流部の環境・生物調査による愛媛県29河川の評価 | 中島健吾,土肥唱吾,三宅洋 | 390-391 (VII-10) |
吉野川河口干潟のカニ類を対象とした生息環境評価モデルの検討 | 山添美波,中野晋,仙波真一,藤田真人 | 392-393 (VII-11) |
河口干潟潮間帯での底質環境の変化に伴う底生生物群集の応答に関する二,三の検討 | 大谷壮介,上月康則,山中亮一 | 394-395 (VII-12) |
集水域の土地利用および河畔林伐採が河川性底生動物に及ぼす影響 | 荻原啓司,金澤康史,三宅洋 | 396-397 (VII-13) |
付着生物回収による直立護岸壁面の生物多様性向上効果について | 三好真千,上月康則,石田達憲,山口暢洋,坂本明雄,坂下広大,山中亮一, | 398-399 (VII-14) |
大潟漁港内でのマコンブ栽培について | 湯城豊勝,末代勇樹,藤田太郎,高田幸司 | 400-401 (VII-15) |
港湾の護岸壁面に付着するムラサキイガイの脱落要因に関する現地調査 | 山口暢洋,三好真千,上月康則,石田達憲,坂下広大,坂本明雄,山中亮一 | 402-403 (VII-16) |
光量子到達量とサンゴの生息分布の関係 | 清水里香,中野晋,安芸浩資,岡田直也 | 404-405 (VII-17) |
竹ヶ島周辺海域に生息するエダミドリイシの産卵期の生態的特性について | 岡田直也,中野晋,安芸浩資 | 406-407 (VII-18) |
栽培クビレズタの形態に及ぼすLEDを用いた光波長の影響 | 藤田太郎,湯城豊勝,末代勇樹,椎崎良輔 | 408-409 (VII-19) |
栽培クビレズタの生長に及ぼすLEDを用いた光波長の影響 | 高田幸司,湯城豊勝,末代勇樹,釜野勝 | 410-411 (VII-20) |
マナマコの摂餌量の季節変化について | 坂下広大,三好真千,上月康則,石田達憲,山口暢洋,坂本明雄,山中亮一, | 412-413 (VII-21) |
尼崎運河におけるエコシステム式浅場創出に関する現地実験について | 森紗綾香,山中亮一,森友佑,竹田友架,坂東伸益,上月康則,高谷和彦,上嶋英機 | 414-415 (VII-22) |
創成工学によってもたらされる学習意識の向上~香東川河川水の浄化・復活~ | 出濱和弥,多川正 | 416-417 (VII-23) |
創成工学から学んだこと~士からエネルギーを作りだす~ | 佐々木優太,多川正 | 418-419 (VII-24) |
吉野川水系に属する3流域の水質特性に関する調査研究 | 冨長亜沙実,田村隆雄 | 420-421 (VII-25) |
竹ヶ島海中公園自然再生事業に関連した宍喰川流域の水質特性に関する調査研究 | 大谷拓也,田村隆雄 | 422-423 (VII-26) |
石炭灰を利用した傾斜土槽法による畜産排水浄化試験(続報) | 生地正人,杉山秀明,竹中佳,石井光裕 | 424-425 (VII-27) |
土地利用の異なる2つの流域の洪水時水質特性と物質流出量の評価 | 江尻雄三郎,田村隆雄 | 426-427 (VII-28) |
四万十川流域の山林保水力に及ぼす樹種の影響 | 山崎綾花,山崎慎一,藤原拓,大年邦雄,山口隆司,原田秀樹 | 428-429 (VII-29) |
数理モデルを用いた地質が異なる2つの山地森林流域の洪水時物質流出機構の定量評価. | 渡辺康之,田村隆雄 | 430-431 (VII-30) |
港湾の護岸壁面周辺に生息する肉食・腐肉食生物の物質循環作用について. | 石田達憲,三好真千,上月康則,山口暢洋,坂本明雄,坂下広大,山中亮一, | 432-433 (VII-31) |
分布型士研モデルの適用性の向上について | 和田敏彦,重田尚秀,渡辺政広,藤永渉 | 434-435 (VII-32) |
尼崎港周辺でのムラサキイガイ由来のバイオマス資源回収量の推定 | 坂本明雄,三好真千,上月康則,石田達憲,山口暢洋,坂下広大,山中亮一, | 436-437 (VII-33) |
食品系廃棄物からの水素エネルギー回収技術の検討 | 山本光太朗,山崎慎一,山口隆司,原田秀樹 | 438-439 (VII-34) |