土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

2009年 第15回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
高機能繊維シートによる腐食鋼板補強に及ぼす下地処理の影響富永温彦,藤淵申光1-2 (I-1)
耐候性鋼橋の腐食状況の定量的評価に関する試み佐藤恒明,岩崎英治,加藤友久,成田昭也3-4 (I-2)
幅広供試体による腐食鋼板の引張試験池田裕幸,海田辰将,大賀水田生,藤井堅5-6 (I-3)
鋼下路鉄道橋縦桁横桁連結部における応力性状細木達朗,藤澤伸光,穴見健吾,小林裕介7-8 (I-4)
鋼製ダンパーを設けた簡易橋梁の耐震性能今井恵介,藤澤伸光9-10 (I-5)
頭付きスタッドのすべり評価に用いるFEM解析の検討岡本裕希,藤津伸光11-12 (I-6)
腐食鋼板の最小断面近傍における凹凸状態に着目した降伏強度評価田邊靖博,海田辰将,大賀水田生,勇秀憲13-14 (I-7)
市町を対象とした実践的橋梁維持管理講座活動報告谷東真基,太田貞次15-16 (I-8)
建物に対する地震動の入力損失に及ぼす杭の影響についての検討井上貴文,三神厚,神山眞,成行義文17-18 (I-9)
実地震記録に基づく基礎と地盤のキネマテイック相互作用に及ぼす震源特性の影響名木田達也,三神厚,神山眞,成行義文19-20 (I-10)
想定南海地震による徳島市の上水道管被害予測齊藤剛彦,三神厚,加賀谷俊介,遠藤大文21-22 (I-11)
高松市二番丁地区における地震時の避難経路の危険度評価について加藤真吾,長谷川修一,野々村敦子,林宏年23-24 (I-12)
RC橋脚に連続して強震動が作用した場合の影響について辻佑太,笹田修司,三上卓25-26 (I-13)
水平および上下地震動を受ける剛体のスウェイ・ロッキング応答解析笹森哲洋,須知晃一,成行義文,三神厚27-28 (I-14)
常時微動観測記録を用いた表層地盤構造の簡易推定道上剛幸,三神厚,岡本輝正,成行義文29-30 (I-15)
衝撃力の緩和に及ぼすゴム緩衝材の形状・寸法の効果に関する基礎的検討森山卓郎,濱本朋久31-32 (I-16)
Mesoscpic Law of Multiaxial Fatigue for Railway BridgesS.C. Siriwardane,Mitao Ohga,Tatsumasa Kaita33-34 (I-17)
Condition Assesment of Bridges by Interval Reliability ConceptK. Kanmananda,Mitao Ohga,Tatsumasa Kaita35-36 (I-18)
動弾性有限積分法(FIT)によるイメージベース弾性波動伝搬解析高田恭兵,徳永淳一,中畑和之37-38 (I-19)
異方性材料中を伝搬する超音波の数値解析中畑和之,石川千智,中畑和之39-40 (I-20)
超音波アレイ探触子を用いた全波形サンプリング方式による構造部材内部の映像化平田正憲,上甲智史,中畑和之41-42 (I-21)
盛土の伝達関数と地震波入力時の地震応答との関係西本健一,神野邦彦,森伸一郎43-44 (I-22)
予算と補強コストを考慮した道路橋の耐震補強順位決定法に関する研究小粕健太,成行義文,源貴志,三神厚45-46 (I-23)
地震災害空撮画像における建物倒壊ならびに道路閉塞箇所の自動判定法中野敦人,源貴志,成行義文,三神厚47-48 (I-24)
CAを用いた簡易津波遡上シミュレーション手法の開発に関する基礎的研究遠藤大文,成行義文,源貴志,三神厚49-50 (I-25)
Petri Netを用いた津波避難シミュレーション手法の開発と地区避難安全性評価への適用藤原康寛,成行義文,源貴志,三神厚51-52 (I-26)
昭和南海地震体験談の収集と結果の活用久木留貴裕,森伸一郎,門田慶史53-54 (I-27)
埋立地における地盤の一次元地震応答のばらつき森伸一郎,田村一樹55-56 (I-28)
微動データ分析におけるノイズ処理が卓越周期特定に及ぼす影響森伸一郎,松村裕樹57-58 (I-29)
孔食進展シミュレーションと表面不整性状石井翻大,藤津伸光59-60 (I-30)
25年間暴露した橋梁用ロックドコイルロープの調査永井博之,細谷一樹,穴見健吾61-62 (I-31)
腐食鋼板の圧縮強度に及ぼす腐食パラメータの影響に関する基礎的研究上杉直寛,勇秀憲,海田辰将,藤井堅63-64 (I-32)
橋梁の損傷が振動性状に及ぼす影響に対する検討若狭剛,太田貞次65-66 (I-33)
園芸用ハウスの内圧低下装置の開発井原伸大,藤澤伸光67-68 (I-34)
曳航水槽を用いた突風作用時の基本断面の非定常空気力の計測脇孝文,長尾文明,野田稔,宗田和之69-70 (I-35)
竜巻状流れの生成に対する流入境界の影響山下翔平,長尾文明,野田稔,宗田和之71-72 (I-36)
3次元飛散物の6自由度運動シミュレーション藤本崇志,長尾文明,野田稔,宗田和之73-74 (I-37)
レイリー波抽出法に与えるノイズの影響岡本輝正,三神厚,羅准,成行義文75-76 (I-38)
へリカルワイヤ付き並列円柱まわりの流れ場岡本道雄,藤津伸光77-78 (I-39)
地震時の家具の転倒特性の検討徳久環奈,藤澤伸光79-80 (I-40)
常時微動による河ノ瀬橋の健全度評価山本修司,藤澤伸光81-82 (I-41)
歩道橋の振動特性と歩行時感覚に関する研究玉置壮一朗,山村猛,辻原治83-84 (I-42)
徳島県と徳島大学の連携による企業防災推進中野晋,森拓[徳島県商工労働訓85-86 (I-43)
Comparison of H/V spectral ratios of microtremors and earthquake motions at K-NET sites in Ehime Prefecture, JapanBigyan Upadhayay,Shinichiro Mori,Takahiro Kuridome87-88 (I-44)
2部門
1960年代の巨大台風時の大阪湾における波浪推算畑田佳男,山口正隆,大福学,長田平89-90 (II-1)
わが国太平洋岸におけるシミュレーション資料に基づく超長期の確率波高および可能最大波高の推定野中浩一,山口正隆,畑田佳男,田坂昭大91-92 (II-2)
深層域での鉛直混合を促進するジャケット式遊水室型海水交換防波堤について高須賀俊信,中村孝幸93-94 (II-3)
水平板と潜堤の複合堤による防波効果森澤海里,鶴本良博95-96 (II-4)
密度成層場における鉛直混合促進型護岸の垂下版形状による流況特性について岡田修,中村孝幸,佐伯信哉97-98 (II-5)
密度成層場における鉛直混合促進型護岸の効果に関する実験的研究佐伯信哉,中村孝幸,岡田修99-100 (II-6)
備讃瀬戸航路の塩釜周辺における流れと地形変化白神秀晃,熊田達也,伊福誠101-102 (II-7)
ニューギニア北部地震津波の検潮記録を用いた振動解析佐藤大輔,笹田修司,島田富美男103-104 (II-8)
吉野川岩津上流域における森林流域の洪水低減機能の評価長澤良美,田村隆雄105-106 (II-9)
シリカに着目した吉野川と那賀川の水質特性冨長亜沙実,田村隆雄,森長沙耶107-108 (II-10)
各種水制形状に起因する組織的流れの可視化に関する研究新家研蔵,小島英司,門田章宏,鈴木幸一109-110 (II-11)
石かご水制周辺の河床変動に与える透過性およひ水制長さの影響に関する研究村岡一志,伏見津隆,重松和恵,門田章宏,鈴木幸一111-112 (II-12)
植生を有する複断面水路における組織渦の構造小笠原奨太,増本瑛也,伊福誠113-114 (II-13)
SINGLE-STEP-AHEAD MULTIVARIATE PREDICTIONS BY A FEEDFORWARD NEURAL NETWORKCamilo Allyson Simoes de Farias,Amilicar Soares Junior,Akihiro Kadota,Koichi Suzuki115-116 (II-14)
AN XML-BASED GENETIC ALGORITHM FOR NONLINEAR OPTIMIZATION PROBLEMSAmilcar Scares Junior,Camilo Allyson Simoes de Farias,Celso Augusto Guimaraes Santos,Koichi Suzuk117-118 (II-15)
樹木群落を伴う河道の河床変動計算法に関する研究伊藤守己人,岡部健士,三好学119-120 (II-16)
吉野川の河床変遷特性に関する研究藤川東市,岡部健士121-122 (II-17)
スリット付き落差工による水みち形成過程とその計算モデル近藤雅浩,岡部健士,道畑和也123-124 (II-18)
豪雨時の下水管渠内空気流動に関する実験的検討右近雄大,重田尚秀,渡辺政広,山内陽平125-126 (II-19)
下水道管渠網のマンホール蓋浮上・飛散に関する数値実験的検討重田尚秀,右近雄大,渡辺政広,清水篤127-128 (II-20)
橋脚周辺の局所洗掘防止策に関する数値解析西岡周平,菊池健太,伊福誠129-130 (II-21)
二次元河床変動計算モデルについて三好学,岡部健士,伊藤守己人131-132 (II-22)
WEPモデルを用いた松山平野の水循環解析藤森祥文,岡田達也,森脇亮,渡辺政広133-134 (II-23)
四万十川における河床変動がスジアオノリの生育に及ぼす影響今城健太郎,安藤しおり,岡田将治135-136 (II-24)
ADCPを用いた流量観測時のボートの揺動が水深計測値に及ぼす影響石坂直希,岡田将治,橘田隆史137-138 (II-25)
負荷量の空間分布を考慮した綾川流域のCODシミュレーション溝口大介,石塚正秀,井芝瑠美,白神晴基139-140 (II-26)
松山平野における泉の湧水量に関する実測および予測門田章宏,Camilo Allyson Simoes de Farias,重松和恵,宇高雄輝,鈴木幸一141-142 (II-27)
松山平野におけるヒートアイランドの実態把握森脇亮,林佑亮,重松和恵143-144 (II-28)
都市および植生キャノピー上における境界層乱流の同時観測青木伸悟,藤森祥文,森脇亮145-146 (II-29)
分布型水文流出モデルにより推定された東讃域の河川流量と播磨灘水質との関係横内和成,石塚正秀,多田邦尚147-148 (II-30)
3部門
高松城天守台石垣の振動特性について斎藤章彦,山中稔,長谷川修一,石川照久149-150 (III-1)
高松城天守台地盤の杭打設による締固め効果について石川照久,山中稔,長谷川修一,上田篤司151-152 (III-2)
高知城の城郭石垣の地震時安定性評価に関する研究弘瀬寛,岡林宏二郎153-154 (III-3)
コンクリートブロック積の崩壊機構に関する基礎的実験について藤本健司,土居正信155-156 (III-4)
アルミ棒を用いた模型斜面の崩壊メカニズムについて河野祐斗,土居正信157-158 (III-5)
アルミ棒を用いた模擬斜面の動的安定性の検討多田達弥,土居正信159-160 (III-6)
沖積地盤における圧入杭先端閉塞土の特性に関する研究江口勝太,岡林宏二郎,多賀谷宏三,木下三郎,尾川七瀬161-162 (III-7)
補強土壁工法の補強効果に関する遠心模型実験中越裕輔,岡林宏二郎,河邑眞163-164 (III-8)
熱水貯蔵時における岩盤空洞の非線形安定解析安藤新一郎,安原英明,木下尚樹165-166 (III-9)
温度・応力の影響を受ける花樹岩不連続面の透水・力学特性西山曜平,重永三郎,安原英明,木下尚樹167-168 (III-10)
片持ち梁式擁壁へのクーロン理論の応用右城猛,耐寸紘寛169-170 (III-11)
高松市塩江町の土石流堆積物に挟まれた鬼界アカホヤ火山灰の工学的性質山中稔,長谷川修一,水田朗,山室美穂171-172 (III-12)
セメント系固化材に石材加工石粉を混入したため池底泥の固化実験須崎純平,山中稔,長谷川修一,岩原度彦,高橋省司173-174 (III-13)
炭酸カルシウム析出砂の力学特性に及ぼすボンディングの有無の影響只信紗也街,林和幸,安原英明,岡村未対175-176 (III-14)
炭酸カルシウム析出砂の透水特性の検討杉本知弘,林和幸,木下尚樹,安原英明,岡村未対177-178 (III-15)
杭耐震性評価チャートの妥当性検討-その1須賀幸一,小倉和壽,明石達雄,富田雄一,森伸一郎179-180 (III-16)
杭耐震性評価チャートの妥当性検討-その2小倉和書,須賀幸一,明石達雄,冨田雄一,森伸一郎181-182 (III-17)
動的遠心模型実験における土槽壁面の影響石川啓考,岡村未対183-184 (III-18)
飽和地盤への空気注入による地盤のゆるみに関する研究森田潮,岡村末対,五十嵐ひろ子185-186 (III-19)
もたれ式護岸の液状化対策効果に関する動的模型遠心実験相原聡,岡ネ抹対187-188 (III-20)
水平加速度が密な砂地盤の支持力に及ぼす影響岩本一誠,沖俊貴,岡村未対189-190 (III-21)
部分的に不飽和領域が存在する地盤の地震時液状化特性井上寿幸,岡村未対191-192 (III-22)
常時微動による河川堤防と地盤の卓越周期の相関神野邦彦,田窪裕一,森伸一郎,佐伯嘉隆193-194 (III-23)
表面波探査による河川堤防の堤体のせん断波速度の統計的性質田窪裕一,神野邦彦,森伸一郎,佐伯嘉隆195-196 (III-24)
表面波探査を用いたため池堤体密度の推定について山中稔,香川慶孝,長谷川修一,斎藤章彦197-198 (III-25)
SH型貫入試験機を使用した調査設計事例吉村和司,佐竹敦,白石央199-200 (III-26)
地盤情報データベース構築による大洲地域の地盤特性に関する研究前田裕也,ネトラ・バンダリ,矢田部龍一,山本浩司201-202 (III-27)
松山平野における地下水変動挙動に関する検討渡部剛士,ネトラ・バンダリ,安原英明,矢田部龍一203-204 (III-28)
中山間地における安全な一時避難場所抽出手法の提案長谷川修一,佐藤知紀,野々村敦子,林宏年205-206 (III-29)
山地における構造物周辺斜面の地震時表層崩壊危険度評価手法について長谷川修一,佐々木良,野々村敦子,池田倫治207-208 (III-30)
学術・技術を活用した官民学連携による四国の土木界活性化への取り組み矢田部龍一,鳥居謙一,右城猛209-210 (III-31)
4部門
徳島県下の津波避難施設整備事業を踏まえた提言杉本卓司211-212 (IV-1)
南海地震時の高台方向を考慮した緊急一次避難場所の分担エリア分析-四万十市-大田盟,政岡知実,町田奈々,竹内光生213-214 (IV-2)
pメデイアン問題の視点からの既設避難場所の評価分析-安芸市-町田奈々,大田盟,政岡知実,竹内光生215-216 (IV-3)
交通エコポイント制度の普及促進策の検討浅野千晶,倉内慎也,佐藤仁美217-218 (IV-4)
公共交通の利用促進を意図した効率的なインセンテイブ付与方式西村賢太,倉内慎也219-220 (IV-5)
松山都市圏における居住地選択ならびに自動車保有性向の分析萩尾龍彦,倉内慎也,柏谷増男221-222 (IV-6)
ユニット都市の配列と街区施設の形状について三浦行政223-224 (IV-7)
GPS・動画像データによる松山市の救急搬送時間の変動特性に関する研究河口尚紀,二神透,柏谷増男225-226 (IV-8)
道後温泉地区における歩行者回遊行動の基礎分析川口淳,羽藤英二,柏谷増男227-228 (IV-9)
遍路紀行文における言語表現に着目した景域構造分析亀田真宏,羽藤英二,柏谷増男229-230 (IV-10)
住民参加を目的とした中山間地避難計画支援シミュレータの開発渡部正康,二神透,柏谷増男231-232 (IV-11)
栗林公園における風景の楽しみ方の変化に関する研究長井愛子,真田純子,山中英生233-234 (IV-12)
世帯の空間分布予測モデルの開発重永雄大,渡辺公次郎,近藤光男235-236 (IV-13)
通勤交通に着目した都市交通施策による健康促進効果に関する研究竹内駿祐,近藤光男,程埼,嶋政嗣237-238 (IV-14)
全国交通ネットワークの整備に伴う二酸化炭素排出量の変化に関する研究向井梨紗,近藤光男,大塚可奈子,藤明子239-240 (IV-15)
徳島県における商業施設整備のシミュレーション分析に関する研究石川智裕,近藤光男,余田翔平,奥嶋政嗣241-242 (IV-16)
関係者分析を用いた地域関心事の把握に関する分析竹内彩,村井宏徳,山中英生243-244 (IV-17)
イメージ・アンケートによる世界遺産の美観評価に関する基礎的研究中越智紀,勇秀憲245-246 (IV-18)
保守量の低減を目指したMTT運用計画泉英治247-248 (IV-19)
就業者の通勤手段変更可能性に関する基礎的研究加藤研二,沖綾香249-250 (IV-20)
マルチエージェント論を用いた情報伝達ネットワークの安定性評価への応用研究前田慎一,那須清吾251-252 (IV-21)
旧由岐町における集落と道路網の変遷に関する研究本田啓樹,山中英生253-254 (IV-22)
5部門
塩害を受けるRC構造物のLCCを用いた補修計画最適化に関する研究山本佑人,松島学,横田優255-256 (V-1)
廃棄資源コンクリートの補強材として利用する竹の耐久性改善に関する検討堀井克章257-258 (V-2)
RPC補強鉄筋コンクリート梁部材の長期変形挙動山口哲也,氏家勲,岡崎慎一郎,川本聖二259-260 (V-3)
道路舗装補修材の材料特性評価手法の確立に関する基礎的研究山手望知世,岡本將明,氏家勲,岡崎慎一郎261-262 (V-4)
基礎杭から得られた再生骨材の基礎杭への適用性に関する検討武市直也,水口裕之,宮崎健治263-264 (V-5)
所要の初期強度と乾燥収縮を満足する高流動コンクリートの配合条件に関する基礎的研究板東達也,渡辺健,橋本親典,石丸啓輔265-266 (V-6)
ポリエチレン繊維補強モルタルのRC部材への適用に関する実験細川恭平,水越睦見,東山浩士,松原三郎267-268 (V-7)
高性能化した人口軽量骨材コンクリートを用いたRCはりの曲げ性状梅本忠彦,水越睦見,下村匠,松原三郎269-270 (V-8)
ASRによるコンクリート劣化と鉄筋損傷に関する数値解析的研究柴北哲也,松島学,吉田秀典,横田優271-272 (V-9)
外部塩害を受ける鉄筋コンクリート構造物の劣化予測手法の開発中元浩富,松島学,中川裕之,横田優273-274 (V-10)
単一ひび割れの内部構造がコンクリートの透水性に与える影響岡崎慎一郎,氏家勲,平田直矢275-276 (V-11)
香川県下でのアルカリ骨材反応事例三浦正純,七宮司277-278 (V-12)
即発ガンマ線分析による塩化物イオン濃度分布の測定および実構造物への適用性に関する基礎的研究木下雄司,山田耕大,氏家勲,岡崎慎一郎279-280 (V-13)
シール法による実用的な透気試験装置の開発中村翼,氏家勲,岡崎慎一郎281-282 (V-14)
AE法を用いた再生骨材コンクリートの割裂試験による破壊性状の検討大野誠徳,渡辺健,橋本親典,石丸蔀甫283-284 (V-15)
超音波法による断面修復を行った鉄筋コンクリートの欠陥検出木村耕蔵,渡辺健,橋本親典,石丸蔀甫285-286 (V-16)
犠牲陽極材の防食性能に関する基礎的研究松場新吾,横田優287-288 (V-17)
アルカリ量が鉄筋腐食に及ぼす影響に関する基礎的研究横田優,松場新吾289-290 (V-18)
コンクリート構造物の腐食ひび割れが発生する限界腐食減量に関する数値解析的研究金谷誠也,松島学,中川裕之291-292 (V-19)
細骨材種類がモルタルの近赤外分光スペクトルに与える影響山本晃臣,郡政人,立川亮,上田隆雄293-294 (V-20)
産業副産物を用いたポーラスコンクリートの海域環境での特性小竹英章,水口裕之,上月康則295-296 (V-21)
フライアツシュを混和したモルタル中の細孔溶液組成と鉄筋発錆限界に関する検討田中辰弥,上田隆雄,上月康則297-298 (V-22)
ASR膨張抑制効果を有するリチウム塩を含有するHPFRCCに関する基礎的検討前田崇雄,水口裕之,亀田貴文299-300 (V-23)
表面気泡抜き取り装置を用いたコンクリートの耐久性に関する基礎的研究渡辺遼太,渡辺健,井上裕文301-302 (V-24)
養生がコンクリートの塩分浸透性と中性化に与える影響谷吉泰,岡崎慎一郎,氏家勲303-304 (V-25)
フライアッシュコンクリートの早期強度の推定および強度改善に関する一考察川口隆,アバカトリ,氏家勲,岡崎慎一郎305-306 (V-26)
PS灰造粒砂を用いたコンクリートの耐久性能について青木勝哉,安原英明,木下尚樹307-308 (V-27)
フライアッシュによるコンクリートのひび割れ低減効果に関する検討西山善幸,石丸啓輔,上田隆雄,水口裕之309-310 (V-28)
河川シルトを用いた漆喰の諸特性に関する検討進藤義勝,上田隆雄,小泉留里311-312 (V-29)
加熱処理した河川シルトを添加したモルタル性状に関する検討谷口耀亮,渡辺健,石丸啓輔313-314 (V-30)
フライアッシュコンクリートの塩化物イオン浸透抑制性能について竹中佳,武知隆男,橋利昌,石井光裕315-316 (V-31)
ポリマーの種類がポリマーセメントモルタルの緒特性に及ぼす影響西原友彦,水越睦見,松岡寿生,松原三郎317-318 (V-32)
6部門
落石防護ネットの課題加賀山肇,筒井秀樹319-320 (VI-1)
新しい落石防護ネット・ロングスパンの開発加賀山肇,右城猛,筒井秀樹321-322 (VI-2)
新しい落石防護ネット・ロングスパンの重錘衝突実験筒井秀樹,右城猛,加賀山肇323-324 (VI-3)
高知工科大学における社会人基礎力育成について伊藤綱男325-326 (VI-4)
フライアッシュを利用した環境保全型護岸の有効性に関する一検討岩原廣彦,武知隆男,福井哲也,水口裕之327-328 (VI-5)
地方建設行政における建設企業評価に関する基礎研究八田法大,森本恵美,滑川達329-330 (VI-6)
避難所設置計画の妥当性検証に関する研究三本裕惰,草柳俊二331-332 (VI-7)
VEによる建築構造物の価値向上と改正建築基準法に関する研究新郷裕太,草柳俊二333-334 (VI-8)
高知新観光開発プロジェクト浦戸湾「維新の港」プロジェクトに関する研究前田遼佑,草柳俊二335-336 (VI-9)
木質バイオマスエネルギーを主体としたエコタウン構築に関する研究川井博貴,草柳俊二337-338 (VI-10)
7部門
竹ヶ島海域におけるエダミドリイシの有性生殖について岡田直也,中野晋,岩瀬文人,安芸浩資339-340 (VII-1)
シオマネキを対象とした生息環境評価モデルの地域変動性山添美波,中野晋,仙波真一341-342 (VII-2)
瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響中野裕,藤井信慈,井上幹生,三宅洋343-344 (VII-3)
河川最下流部の調査による集水域特性が底生動物群集に及ぼす影響の把握中島健吾,二神真介,三宅洋345-346 (VII-4)
光環境勾配に対する河川性底生動物群集の反応杉原達也,中島健吾,三宅洋347-348 (VII-5)
尼崎運河に優占するコウロエンカワヒバリガイによる懸濁物質除去と排池物分解実験板東伸益,山中亮一,上月康則,田邊一也,森紗綾香,森友佑,一色圭佑349-350 (VII-6)
尼崎運河の護岸付着生物相とその影響因子について森紗綾香,山中亮一,上月康則,田邊一也,森友佑,坂東伸益,一色圭佑351-352 (VII-7)
尼崎運河に設置した小水路での栄養塩固定量と曝気効果について一色圭佑,山中亮一,森紗綾香,上月康則,坂東伸益,森友佑,東浩太郎,高橋秀文353-354 (VII-8)
淡水池に設置した植栽浮島の水質浄化能の検討秋森正弥,山崎慎一,佐藤周之,山口隆司355-356 (VII-9)
さぬきうどん製造廃水の経済的浄化システムの開発多川正,出濱和弥,佐々木優太,角野拓真,山口隆司357-358 (VII-10)
生ゴミからのメタンエネルギー回収技術の検討戸田桂子,山崎慎一,山口隆司,原田秀樹359-360 (VII-11)
冨栄調上を防止する無曝気省エネ型下水処理技術の開発宮地賢一,山崎慎一,濱口威真,山口隆司,原田秀樹361-362 (VII-12)
無曝気省エネ型廃水処理法におけHRTと処理性能の関係吉岡秀高,山崎慎一,田原実,福留豊,山口隆司,原田秀樹363-364 (VII-13)
二酸化チタンを塗布したコンクリート材料による微量化学物質の除去に関する研究橋内燃己,藤原拓,佐藤周之,大年邦雌,山田登志夫365-366 (VII-14)
散乱日射量を考慮した海中光量子量の推定清水里香,中野晋,下山尚毅367-368 (VII-15)
都市流域の地表面における雨水・汚濁負荷流出特性魚谷牧夫,重田尚秀,渡辺政広,薬師寺隆浩369-370 (VII-16)
徳島市中心部における低炭素地域づくりに向けた通勤交通に関する社会実験花住陽一,安芸浩資,藤田真人,宮下晃一,加藤研二,正本英紀371-372 (VII-17)
徳島市における温室効果ガスの算定概要について藤田真人,安芸浩資,花住陽一,大田直友,鎌田磨人,正本英紀373-374 (VII-18)
ゴーヤーを用いた緑のカーテンの室温上昇抑制効果に関する観測実験田村隆雄,岩本祥一375-376 (VII-19)
研究を通しての到上・学習したこと宮岡佑馬,多川正377-378 (VII-20)
初めての個人研究を通して学んだこと上原大和,多川正379-380 (VII-21)
ホソウミニナ寄生吸虫の感染率に対する季節及び潮位の影響藤坂早智子,河井崇,大田直友,橋本温381-382 (VII-22)
ヤマトオサガニの砂ダンゴによる酸素消費特性に関する調査研究上月康則,大谷壮介,山中亮一,岩雲貴俊,酒井孟,藤木洋二,齋藤梓383-384 (VII-23)
港湾構造物壁面におけるムラサキイガイ脱落に及ぼす水温・塩分変化の影響調査三好真千,上月康則,山中亮一,山口暢洋,坂下広大,田中千樹,山口奈津美385-386 (VII-24)
直立港湾構造物壁面に付着する懸濁物食者シロボヤの摂餌・同化実験について田中千樹,三好真千,上月康則,山中亮一,山口暢洋,坂下広大,山口奈津美387-388 (VII-25)
大阪湾湾奥の御前浜での浅場創出による環境改善効果に関する研究齋藤梓,上月康則,大谷壮介,山中亮一,酒井孟,藤木洋二,岩雲貴俊389-390 (VII-26)
大阪湾湾奥部での繊維材料を利用したワカメ定着実験について山口奈津美,上月康則,三好真千,山中亮一,山口暢洋,坂下広大,田中千裕391-392 (VII-27)
LEDによる光の環境が栽培クビレズタの生長に及ぼす影響吉田理代,高田幸司,湯城豊勝,耒代勇樹393-394 (VII-28)