1部門 |
PC橋の桁遊間縮小化におけるゴム緩衝材の有効性 | 森山卓郎, 濱本朋久 | 1-2 (I-1) |
桁橋の振動特性に関する調査・研究 | 山村猛, 辻原治 | 3-4 (I-2) |
2010年チリ地震津波の際の四国における住民避難行動 | 松浦尚輝, 森伸一郎 | 5-6 (I-3) |
歩行調査に基づく単独歩行速度推定式の導出と津波避難シミュレーションへの適用 | 加賀谷俊介, 川野竜平,成行義文, 源貴志 | 7-8 (I-4) |
基盤地図情報と災害空撮画像を用いた色情報に基づく道路閉塞評価 | 牧野公亮, 成行義文,中野敦人, 加賀谷俊介 | 9-10 (I-5) |
地震発生時における道路震度推定即時評価についての研究 | 金子祐, 桐山俊樹, 大角恒雄 | 11-12 (I-6) |
緊急地震速報を用いた道路安全即時評価システムの構築 | 浅原裕, 大角恒雄 | 13-14 (I-7) |
剛体ブロックの地震応答シミュレーション手法の開発 | 市川誠, 笹森哲洋, 成行義文, 佐藤弘美 | 15-16 (I-8) |
電磁界有限積分法(EMFIT)による電磁波非破壊検査のシミュレーション | 伊賀達郎, 中畑和之 | 17-18 (I-9) |
全波形サンプリング処理(FSAP)方式による金属・非金属の超音波イメージング | 川村郡, 竹内裕幸, 中畑和之 | 19-20 (I-10) |
円柱周りの流れ場がウェイクエクサイテイションに及ぼす影響 | 井上真尋, 野田稔, 谷義彰, 長尾文明 | 21-22 (I-11) |
扁平矩形断面に作用する変動圧力に関する検討 | 國家逸冬, 野田稔, 長尾文明 | 23-24 (I-12) |
OpenFOAMによる複雑地形周辺の風況予測に関する研究 | 夏秋圭佑, 野田稔, 長尾文明 | 25-26 (I-13) |
LESによる竜巻状流れの再現に関する研究 | 二宮めぐみ, 野田稔,山下翔平, 長尾文明 | 27-28 (I-14) |
6自由度飛行軌道シミュレーションによる平板の飛散速度の評価 | 政井一仁, 野田稔, 長尾文明 | 29-30 (I-15) |
突風作用時における正方形柱の非定常空気力特性に関する研究 | 久延周平, 野田稔, 脇孝文, 長尾文明 | 31-32 (I-16) |
Ground Response Study in Kathmandu Valley of Nepal using Microtremor Observations | Youb Raj Paudyal,Netra P. Bhandary , Ryuchi Yatabe | 33-34 (I-17) |
2007年新潟県中越沖地震を対象とした統計的グリーン関数法による地震動のシミュレーション | 富山貴文, 三神厚, 大角恒雄 | 35-36 (I-18) |
地表単点の微動観測に基づく表層地盤のS波速度の同定 | 米澤敦, 三神厚, 大角恒雄 | 37-38 (I-19) |
四国地方のKiK-net地表地震計の設置方位について | 岡本輝正, 辻原治 | 39-40 (I-20) |
K-NETを利用した断層近傍の経験的サイト増幅特性に関する一考察 | 三木浩子, 美木弘充, 大角恒雄 | 41-42 (I-21) |
耐候性鋼橋梁の濡れ時間直接測定手法の検討(その2) | 小笠原誠, 川村文人,和田雄基, 三浦正純 | 43-44 (I-22) |
腐食鋼板の残存強度評価 | 吉井大地, 大賀水田生, 池田裕幸 | 45-46 (I-23) |
Effect of Surface Measurement Intensity on Remaining Strength Prediction of Corroded Steel Members | J.M.R.S. Appuhamy,Mitao Ohga, Pang-jo Chun,Tatsumasa Kaita | 47-48 (I-24) |
New Multiaxial Fatigue Model to Estimate Life of Steel Bridges due to High and Low Amplitude Loadings | K. Karunananda,Mitao Ohga, S.A.S.C.Siriwardane,A.M.N.D. Adasooriya | 49-50 (I-25) |
Dynamic characteristics of PC girder at different stages of bridge construction | Ratna Prasad Twayana ,Shinichiro Mori | 51-52 (I-26) |
異なるセンサーによる損傷のないPC単純桁橋の測定 | 松村裕樹, 森伸一郎, ラトナ プラサド トヤナ | 53-54 (I-27) |
常盤橋における振動特性とたわみ特性の評価 | 鵜久森潤, 森伸一郎, 松村裕樹 | 55-56 (I-28) |
シェルプロフィルド断面を有する溝形断面部材の座屈強度 | 泉浩平, 大賀水田生, 星出紘規 | 57-58 (I-29) |
センサ埋め込みゴム支承を用いた劣化診断 | 全邦釘 | 59-60 (I-30) |
腐食鋼板の圧縮強度に及ぼす腐食パラメータの影響に関する研究 | SYPHAVANH SONGKEO, 勇秀憲, 海田辰将 | 61-62 (I-31) |
繰り返し荷重を受け座屈した鋼板要素の弾塑性大変形挙動に関する研究 | 楠目亮, 勇秀憲 | 63-64 (I-32) |
多地点に設置された無線センサによる振動の計測とその3次元可視化 | 高本龍直, 中畑和之,岡村未対, 大賀三田生 | 65-66 (I-33) |
3部門 |
地下水位回復に伴う地盤隆起を対象とした非線形有限要素解析 | 松井雄揮, 日下拓也,渦岡良介, 鈴木壽 | 119-120 (III-1) |
南海地震における港湾構造物の有効応力法に基づく動的FEM解析 | 川本聖, 久保井祐太, 岡林宏二郎 | 121-122 (III-2) |
南海地震に対する国分川周辺地盤の液状化詳細判定 | 久保井祐太, 川本聖, 岡林宏二郎 | 123-124 (III-3) |
1999年台湾集集地震の地盤被害における復旧調査報告 | 須賀幸一, 山下祐一 | 125-126 (III-4) |
地すべり地の地下水質の変化の傾向と土の強度特性への影響に関する研究 | ネトラ P バンダリ, 水野孝二郎, 矢田部龍一 | 127-128 (III-5) |
高松平野南西部で検出された液状化噴礫の粒度特性 | Kounlavong Phouthasinh, 山中稔,長谷川修一, 佐藤竜馬 | 129-130 (III-6) |
支持地盤の圧縮性が地震時の盛土の安定性に及ぼす影響 | 山本陸登, 岡村未対 | 131-132 (III-7) |
マイクロ波を用いた不飽和粘土供試体による水分保持特性 | 岡野裕平, 鈴木壽,上野勝利, 渦岡良介 | 133-134 (III-8) |
盛土材料のクリープ試験と極限上限降伏値(第2報) | 石川裕規, 望月秋利, 遠山登 | 135-136 (III-9) |
不飽和粘土の標準圧密試験 | 堤龍一, 鈴木壽, 岡野裕平, 日下拓也 | 137-138 (III-10) |
地すべり地の極微小移動現象の観測 | 大竹秀典, 森伸一郎 | 139-140 (III-11) |
保水性試験の吸水過程における吸水速度が残留飽和度に及ぼす影響 | 田村直登, 萬行淳, 岡村未対 | 141-142 (III-12) |
Residual-state creep test with modified torsional ring shear machine | Deepak Raj Bhat,Netra P. Bhandary, Ryuichi Yatabe,Ram C. Tiwari | 143-144 (III-13) |
New approach of fracture treatment in finite element based soil engineering modeling | Ram Chandra Tiwari,Netra P. Bhandary, Ryuichi Yatabe,Deepak Raj Bhat | 145-146 (III-14) |
開端鋼管杭圧入時の管内土の挙動と先端抵抗の関係 | 西川舞, 尾川七瀬, 岡田浩一, 石原行博 | 147-148 (III-15) |
模型地盤を用いた圧入の基礎実験 -実験装置の概要と模型地盤の作製手順- | 尾川七瀬, 山根崇史, 石原行博, 白石琢真 | 149-150 (III-16) |
地盤の不飽和化による液状化時の盛土沈下抑制効果に関する研究 | 岡本辰也, 岡村未対 | 151-152 (III-17) |
The Impacts of Infrastructure Development on the Distribution of Large-scale Landslide: A Case Study from Central Nepal | Manita Timilsina,Netra P. Bhandary, Ryuchi Yatabe | 153-154 (III-18) |
Constitutive modeling of friction damper for numerical simulation of long-span pocket-type rock-net | Shanker Dhakal ,Netra P Bhandary, Ryuichi Yatabe,Naoki Kinoshita | 155-156 (III-19) |
温度・pHを制御したフロースルー溶解試験による花崗岩溶解特性の検討 | 橋本克樹, 安原英明, 木下尚樹 | 157-158 (III-20) |
高知高専型一面せん断試験機の開発 | 常石晶, 岡林宏二郎, 望月秋利 | 159-160 (III-21) |
Landslide Disasters in Indonesia : Importance of Hazard Study | Ngadisih,Netra P. Bhandary , Ryuchi Yatabe | 161-162 (III-22) |
GISデータベースを用いた日本の大規模地すべりの地域特性に関する研究 | 熊崎壮洋, 矢田部龍一, ネトラ P バンダリー | 163-164 (III-23) |
集水域からみた2004年新居浜地域の斜面崩壊の発生特性に関する研究 | 谷成恭輔, 矢田部龍一, ネトラ P バンダリ | 165-166 (III-24) |
GIS解析による南海地震を想定した地すべりによる高知県内主要道路の健全性評価 | 中山雄人, 矢田部龍一, ネトラ P バンダリ | 167-168 (III-25) |
Parametric influence-based landslide hazard mapping in constant geological conditions the Nepal Himalaya | Kiran Prasad Acharya,Netra Prakash Bhandary, Ryuichi Yatabe | 169-170 (III-26) |
DEMを用いた内水氾濫危険箇所抽出方法の検討 | 鎌田昇悟, 野々村敦子, 長谷川修一 | 171-172 (III-27) |
空中電磁法による中央構造線沿いの比抵抗構造と地すべりとの関係 | 水田朗, 長谷川修一,三谷浩二, 河戸克志 | 173-174 (III-28) |
ジオパークの視点に基づく観光資源の再評価と生涯学習 | 長谷川修一, 鶴田聖子,寺林優, 田村栄治 | 175-176 (III-29) |
讃岐平野の小山で発生する「山焼け」の発生条件 | 鏡原和也, 長谷川修一,高尾郁佳, 野々村敦子 | 177-178 (III-30) |
高松城天守台石垣の個別要素法による安定解析~自動変形の及ぼす枠工の効果~ | 井筒大, 山中稔,長谷川修一, 西田一彦 | 179-180 (III-31) |
南海地震を想定した深層崩壊危険箇所推定手法の開発 | 野々村敦子, 長谷川修一, 佐々木良 | 181-182 (III-32) |
練り置き期間がワラスサ混入壁土の強度特性に及ぼす影響 | 平田尚也, 山中稔,小竹望, 宇都宮直樹 | 183-184 (III-33) |
繊維補強固化処理土の曲げ破壊 | 裏山昌平, 小竹望, 松原圭佑, 藤本晃英 | 185-186 (III-34) |
4部門 |
四国のフェリー輸送の利用実態と航路存続のための交通政策に関する研究 | 土井健司, 日野雅樹 | 187-188 (IV-1) |
四国における鉄道高速化が地域経済活動に与える影響の分析 | 紀伊雅敦, 綾木喬 | 189-190 (IV-2) |
四国における交通機関分担率に関する基礎分析 | 高橋昌幸, 吉井稔雄,山本誠也, 倉内慎也 | 191-192 (IV-3) |
マクロな統計指標が都市圏交通の自転車分担率に与える影響分析 | 藤原磨名夢, 吉井稔雄,麻生雅之, 倉内慎也 | 193-194 (IV-4) |
通勤交通手段選択に関わる環境意識の社会的相互作用の構造分析 | 今井陽平, 奥嶋政嗣, 近藤光男 | 195-196 (IV-5) |
複数回利用を想定した公共交通運賃方式に対する選好意識分析 | 前川朝尚, 倉内慎也,西村賢太, 吉井稔雄 | 197-198 (IV-6) |
公共交通運賃に対する損得感情の基礎的分析 | 堀内彩未, 倉内慎也, 吉井稔雄 | 199-200 (IV-7) |
交通料金政策に対する受容意識構造の分析 | 川口淳, 倉内慎也, 浅野千晶, 佐藤仁美 | 201-202 (IV-8) |
道路空間再配分による自動車交通流変化の分析-松山市中心部を対象として- | 谷本善行, 倉内慎也, 吉井稔雄 | 203-204 (IV-9) |
自転車交通における交通安全意識と交通安全行動に関する一考察 | 大江賢太, 宮崎耕輔, 三國千秋, 三國成子 | 205-206 (IV-10) |
中心商業地の再開発進展に伴うアフォーダンス変化に関する研究 | 土井健司, 田村友希 | 207-208 (IV-11) |
高知市の景観形成における感性イメージ評価に関する基礎的研究 | 片岡晃一, 勇秀憲 | 209-210 (IV-12) |
高知市の景観形成における色彩評価に関する基礎的研究 | 田村駿典, 勇秀憲 | 211-212 (IV-13) |
ラフ集合とフラクタル次元を用いた橋梁の景観評価に関する研究 | 中越智紀, 勇秀憲 | 213-214 (IV-14) |
シミュレーションによる都市高速道路のBCP策定支援に関する研究 | 山脇正嗣, 白木渡, 井面仁志, 保田敬一 | 215-216 (IV-15) |
建設業BCP策定支援システムの構築と利用環境整備に関する研究 | 真野昂平, 井面仁志, 白木渡 | 217-218 (IV-16) |
津波危険地域における避難計画支援システムの開発と評価に関する研究 | 二神透, 武部真有記 | 219-220 (IV-17) |
地震時火災延焼システムを用いた酒田大火の検証に関する研究 | 濱本憲一郎, 二神透 | 221-222 (IV-18) |
丸亀市城北地区への火災延焼シミュレーション・システムの適用と要因分析 | 大本翔平, 二神透,濱本憲一郎 | 223-224 (IV-19) |
環境保全性と災害危険性を考慮した市街化シミュレーション | 山畠充紗子, 渡辺公次郎, 近藤光男 | 225-226 (IV-20) |
Google Maps API for Flashを用いた防災マップの構築 | 藤田真人, 杉本卓司,三好学, 花住陽一 | 227-228 (IV-21) |
Gurobi3.0.1を用いた比較的大規模なpメディアン問題に関する研究-安芸市- | 細木智広, 山崎直, 小堀晃子, 竹内光生 | 229-230 (IV-22) |
集合住宅における賃貸事業者を要に据えた自主防災活動の取り組み事例 | 杉本卓司 | 231-232 (IV-23) |
高速道路料金の割引制度に対する利用者の認知特性 | 石村龍則, 倉内慎也,縄稚奈緒美, 吉井稔雄 | 233-234 (IV-24) |
高速道路料金政策の地方都市交通圏への影響分析 | 堀広毅, 奥嶋政嗣, 近藤光男 | 235-236 (IV-25) |
地方都市における生活行動シミュレータPCATSの適用 | 上田達也, 奥嶋政嗣, 近藤光男 | 237-238 (IV-26) |
観光地における中山間道路走行支援システムの改善策の検討 | 片岡源宗, 伊藤栄祐, 熊谷靖彦, 中島俊彦 | 239-240 (IV-27) |
交通事故抑制のための事故発生原因調査 | 尾池大祐, 今岡芳子 | 241-242 (IV-28) |
都市内高速道路における交通流状態に着目した事故要因分析 | 兵頭知, 吉井稔雄,中神ちなつ, 倉内慎也 | 243-244 (IV-29) |
道路ネットワークと交通状況に適応したランプ流入制御の効果分析 | 松本洋輔, 吉井稔雄,藤原拓, 倉内慎也 | 245-246 (IV-30) |
5部門 |
フライアッシュ混和コンクリートの遮塩性能評価のための塩水浸漬試験結果について | 横田優, 石井光裕, 武知隆男 | 247-248 (V-1) |
銅スラグ骨材を使用したコンクリートに関する基礎研究 | 福田圭佑, 三岩敬孝, 中本純次 | 249-250 (V-2) |
PS灰造粒砂を用いたモルタルの乾燥収縮特性 | 本田美紀, 安原英明, 木下尚樹, 川口隆 | 251-252 (V-3) |
収縮に起因するコンクリートの鉄筋保護性能低下 | 森岡卓也, 氏家勲, 岡崎慎一郎 | 253-254 (V-4) |
フライアッシュの塩分固定能力に関する基礎研究(第2報) | 三浦正純, 朝倉光司,一色正広, 上田隆雄 | 255-256 (V-5) |
コンクリート中の液状水浸潤が果たす塩化物イオン拡散への影響 | 杉本淳, 土井左記,岡崎慎一郎, 氏家勲 | 257-258 (V-6) |
石灰砕石粉を細骨材置換したフライアッシュコンクリートの諸特性 | 原田隆敏, 横井克則,三岩敬孝, 齋藤彬郎 | 259-260 (V-7) |
建設汚泥固化物を細骨材補充材として用いたコンクリートの諸特性 | 三浦健太, 宮崎健治, 横井克則, 天羽和夫 | 261-262 (V-8) |
即発ガンマ線分析によるコンクリートの塩化物イオン濃度分布の測定に関する基礎的研究 | 村上展将, 氏家勲,岡崎慎一郎, 山手望知世 | 263-264 (V-9) |
コンクリート中を透過する弾性波の速度に与える骨材量・骨材形状の影響 | 高江直樹, 氏家勲, 岡崎慎一郎 | 265-266 (V-10) |
PAE系ポリマーセメントモルタルを用いた補強はりのせん断耐力評価 | 山本光, 中井裕司, 水越睦視, 松原三郎 | 267-268 (V-11) |
現場透気試験におけるコンクリートに関与する品質評価方法の提案 | 紀川敦彦, 中村翼,氏家勲, 岡崎慎一郎 | 269-270 (V-12) |
常温補修材の時間および温度依存性を有するひび割れ現象に関する解析的研究 | 三好勇太, 氏家勲, 岡崎慎一郎 | 271-272 (V-13) |
低度処理骨材を用いた再生コンクリートの性能向上に関する研究 | 松坂裕介, 上田隆雄,小栗晶子, 宮崎健治 | 273-274 (V-14) |
バイオグラウトの温度敏感性と実構造物への適用性 | 松下ゆかり, 山瀬麻悠子,岡崎慎一郎, 氏家勲 | 275-276 (V-15) |
愛媛県宇和島市内コンクリート橋梁を対象とした非破壊試験と品質評価に関する提案 | 向田典也, 中村翼,岡崎慎一郎, 氏家勲 | 277-278 (V-16) |
活性アルミナ粉末混入による温度上昇抑制効果を付与したモルタルの開発 | 弓場上有沙, 高橋篤史,橋本親典, 渡邉健 | 279-280 (V-17) |
AE法を用いたフライアッシュコンクリートの自己修復効果の評価 | 玉井博貴, 渡邉健,橋本親典, 瀬尾祐太 | 281-282 (V-18) |
銅スラグ混入コンクリートの諸性質に及ぼす細骨材種類の影響 | 藤原敬也, 水越睦視, 松原三郎, 川上元大 | 283-284 (V-19) |
粒状体-流体練成3次元解析モデルを用いた加振BOX試験装置内を流動するフレッシュコンクリートの数値解析に関する一考察 | 笹田宏紀, 橋本親典,上野勝利, 渡邉健 | 285-286 (V-20) |
塩害と中性化の複合劣化を受ける鉄筋コンクリート構造物の鉄筋の腐食速度予測式の構築 | 河井勇樹, 松島学,横田優, 松田耕作 | 287-288 (V-21) |
超音波法を用いた鉄筋腐食の評価に関する基礎的研究 | フィン ティー フェン チャン, 渡邉健,橋本親典, 石丸啓輔 | 289-290 (V-22) |
近赤外分光法によるコンクリート中のASR検出と劣化度診断 | 松本義章, 上田隆雄,久保達矢, 山本晃臣 | 291-292 (V-23) |
アルカリ骨材反応による劣化を受けるプレストレストコンクリート構造物の耐久性評価に関する研究 | 村田勇樹, 松島学, 吉田秀典, 横田優 | 293-294 (V-24) |
7部門 |
固定堰により生じる湛水域が瀬とわんどの水質に与える影響 | 野口真央, 石塚正秀,岩田圭佑, 武藤裕則 | 307-308 (VII-1) |
河川の流量減少は外来性底生動物の侵入を促進するか? | 山根直也, 酒井亨, 三宅洋 | 309-310 (VII-2) |
愛媛県50河川の調査による集水域特性が底生動物に及ぼす影響の解明 | 上田竜士, 岩井昇平, 三宅洋 | 311-312 (VII-3) |
干上がり河川におけるベントスおよびハイポレオスの流程分布 | 酒井亨, 林悠允, 三宅洋 | 313-314 (VII-4) |
集水域特性が河川生物の群集構造およびその相互作用に及ぼす影響 | 潮見礼也, 上田竜士,井上幹生, 三宅洋 | 315-316 (VII-5) |
直立港湾構造物壁面に設置した化学繊維上の生物相に関する調査 | 阿野悟之, 上月康則,西村博一,三好真千 | 317-318 (VII-6) |
ムラサキイガイの群集形成を考慮した摂餌活性の評価について | 松本秀政, 山中亮一,上月康則,三好真千 | 319-320 (VII-7) |
ルイスハンミョウと土木事業 | 萬宮竜典, 岡田直也,細野和博, 米田耕造 | 321-322 (VII-8) |
小規模ダムが下流河川の環境に及ぼす影響について | 玉井典, 白鳥実,香川敬明, 土居敏幸 | 323-324 (VII-9) |
植生クレソンによるため池の栄養塩除去に関する検討 | 十河圭輔, 宮岡佑馬, 多川正 | 325-326 (VII-10) |
播磨灘流域圏における30年間の土地利用面積およびCOD負荷量の変化の算定 | 矢野利樹, 石塚正秀,横内和成, 小西将広 | 327-328 (VII-11) |
志度湾カキ養殖場における水質の季節変化 | 三倉良貴, 三好真千, 落合正宏 | 329-330 (VII-12) |
アサリのろ水機能に及ぼす貧酸素の影響について | 松重摩耶, 上月康則,齋藤梓,山中亮一 | 331-332 (VII-13) |
尼崎運河での水質改善実験水路からの藻類バイオマス回収について | 一色圭佑, 山中亮一,森紗綾香,前田真里 | 333-334 (VII-14) |
ネパール・カトマンズ地区の河川・地下水水質特性 | 中島淳子, 西村文武,マニタ ティミルシナ, ネトラ P バンダリ | 335-336 (VII-15) |
UASB-DHSシステムによる寒冷地の下水処理に関する研究 | 永岩拓馬, 宮地賢一,山崎慎一, 山口隆司 | 337-338 (VII-16) |
厨房廃水処理への2槽式UASB-DHSシステムの適用に関する研究 | 浅野健二, 宮地賢一,山崎慎一, 山口隆司 | 339-340 (VII-17) |
碍子殻を利用した建設用ブロックの開発について | 一色正広, 武知隆男, 大場智紀, 秋山儀宏 | 341-342 (VII-18) |
石炭灰粒状材を活用した基盤ブロックの屋上緑化への適用性に関する研究 | 山本房市, 大場智紀,末次綾, 甲斐佳子 | 343-344 (VII-19) |
石材加工石粉のセメント系固化補助材としての強度発現メカニズム | 山中稔, 長谷川修一,岩原廣彦, 高橋省司 | 345-346 (VII-20) |
水溶性切削油剤含有廃水を対象とした効率嫌気性処理システムの提案 | 薬師侑祐, 出濱和弥, 宮岡佑馬, 多川正 | 347-348 (VII-21) |
2010年酷暑における緑のカーテンの効果に関する調査 | 田村隆雄, 岩城奈津子 | 349-350 (VII-22) |
圃場整備水田域における水系ネットワーク再生の提案~経済と環境の両立を目指して~ | 竹川有哉, 河口洋一, 青山直寛 | 351-352 (VII-23) |
徳島県における二酸化炭素削減に向けたライフスタイルの現状調査 | 三好学, 三谷直子,服部大輔, 佐渡君江 | 353-354 (VII-24) |
地熱発電所設置に関する住民意識調査の検討 | 松下和朋, 松岡龍司, 今岡芳子 | 355-356 (VII-25) |
GISを用いた地熱発電所設置に関する立地環境評価 | 松岡龍司, 松下和朋, 今岡芳子 | 357-358 (VII-26) |
河川を教材とした社会科・理科融合型地域学習の試み-小学校4年生を対象として- | 森本恵美 | 359-360 (VII-27) |
山地河川を利用した小水力発電の適地選定手法についての一考察 | 花住陽一, 安芸浩資,三好学, 田村隆雄 | 361-362 (VII-28) |
竹ヶ島海域における1970年頃のサンゴ成長量の推定手法について | 安芸浩資, 岡田直也,吉崎仁美, 中野晋 | 363-364 (VII-29) |