土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

2012年 第18回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門 

タイトル著者
1部門
腐食鋼板の残存圧縮強度解析に関する基礎的研究糸川和樹, 全邦釘, 大賀水田生1-2 (I-1)
引張力を受ける腐食鋼板の力学特性と残存強度池田 裕幸, 全 邦釘, 大賀 水田生3-4 (I-2)
Numerical Investigation of Residual Strength Capacities of Steel Bridge Members under Earthquake LoadingJ.M.R.S. Appuhamy, Mitao Ohga, Pang-jo Chun5-6 (I-3)
繰り返し荷重を受けて座屈した鋼板要素の強度特性に関する基礎的研究田能史也, 勇 秀憲, 楠目 亮7-8 (I-4)
繰り返し荷重を受け座屈した腐食鋼板の強度特性に関する研究楠目 亮, 勇 秀憲, 海田辰将9-10 (I-5)
高温時における合成柱の耐荷力に関する基礎的研究浅川 和也, 大山 理, 成行 義文11-12 (I-6)
園芸用パイプハウスの耐風性能に関する研究河井 勇樹, 松島 学, 宮本 慎宏, 森末 文徳13-14 (I-7)
小規模吊橋の耐風索設置角度による挙動藤川昌也, 小田憲史15-16 (I-8)
ダム建設が周辺の風況に及ぼす影響に関する研究赤木 高明, 野田 稔, 夏秋 圭佑, 長尾 文明17-18 (I-9)
数値流体解析を用いた突風作用時における基本断面の非定常空気力特性に関する研究久延 周平, 野田 稔, 長尾 文明19-20 (I-10)
数値流体解析による竜巻状流れの性状に関する研究二宮めぐみ, 野田稔, 長尾文明21-22 (I-11)
多変量解析とラフ集合による橋梁景観評価に関する基礎的研究瀧下嵩志, 尾上賢伍, 勇 秀憲23-24 (I-12)
画像解析による面的計測技術の開発と腐食鋼材の挙動解析への適用全 邦釘, 中島 千尋, 大賀 水田生25-26 (I-13)
各種構造物の損傷同定におけるRenらの損傷方程式の適用性に関する研究豊崎 裕司, 小西利弘, 成行義文, 佐藤弘美27-28 (I-14)
愛媛県内の既存橋梁を対象にした定量的健全度調査法の開発松村 裕樹, 森 伸一郎29-30 (I-15)
GIS橋梁データベースの構築と地理条件を考慮した劣化予測井上 達雄, 全 邦釘, 大賀 水田生31-32 (I-16)
マルコフ連鎖モデルを用いた目視点検による劣化予測手法の研究瀬戸大輔, 全 邦釘, 大賀 水田生33-34 (I-17)
並列円柱周りの流れ場とウェークギャロッピング特性中西 勇太, 藤澤 伸光35-36 (I-18)
剥離流の変化がウェイクエクサイテーションに及ぼす影響松川 将大, 野田 稔, 井上 真尋, 長尾 文明37-38 (I-19)
乱流特性が扁平矩形断面の変動空気力に及ぼす影響油谷 晃佑, 野田 稔, 國家 逸冬, 長尾 文明39-40 (I-20)
竜巻状流れ場における飛散物の飛行軌道に関する研究鹿島 貴侑, 野田 稔, 政井 一仁, 長尾 文明41-42 (I-21)
市街地における風力エネルギー賦存量の推定小谷 憲司, 野田 稔, 長尾 文明43-44 (I-22)
劣化が超音波伝播特性に与える影響に関する研究荒木志帆, 荒木志帆, 吉田秀典, 中川裕之45-46 (I-23)
低周波アレイプローブを用いたコンクリート内部の超音波イメージング矢野 智之, 川村 郡, 中畑 和之47-48 (I-24)
多点配置したMEMS加速度センサによる橋梁の3次元動態可視化に関する研究川原正人, 高本龍直, 中畑和之, 大賀水田生49-50 (I-25)
電磁界有限積分法による電磁波レーダ法の3次元モデリング松本大史, 伊賀達郎, 中畑和之51-52 (I-26)
Stability of an impact hammering method for bridge evaluationTwayana Ratna Prasad, Shinichiro Mori53-54 (I-27)
構造物の地震応答に及ぼす非線形動的相互作用の影響井上貴文, 三神厚55-56 (I-28)
東北地方を対象としたLED地震動表示装置の開発岡本 輝正, 脇村 有加里, 辻原 治57-58 (I-29)
東北地方太平洋沖地震の地震動特性について井上貴生, 笹田修司, 三上 卓59-60 (I-30)
間詰材充填工法による橋台の水平抵抗を考慮した橋梁の耐震補強設計曳野誠也, 田崎賢治, 西本相忠, 具志一也61-62 (I-31)
ハイブリッドネットワークに基づくMASを用いた避難シミュレーション手法の構築加賀谷俊介, 成行義文, 佐藤弘美, 垣内貴行63-64 (I-32)
ゴム緩衝材の違いが桁衝突時の動的応答に及ぼす影響に関する基礎的検討森山卓郎65-66 (I-33)
2部門
津波の伝播による日生港の共振現象門田純一, 伊福67-68 (II-1)
東流・西流時における塩釜周辺の流れと地形変化和田進太郎, 伊福69-70 (II-2)
河川を遡上する中規模津波を制御するゲートについて田中竜樹, 湯城豊勝, 遠野竜翁, 川野輝一71-72 (II-3)
津波来襲時の防波堤効果について-東北地方太平洋沖地震津波による徳島県内の事例-天羽 誠二, 中野 晋, 阿部 宏一73-74 (II-4)
徳島県阿南市橘町における東北地方太平洋沖地震津波の痕跡調査杉本卓司75-76 (II-5)
徳島市津田・新浜地区における津波避難支援マップの作成とその効果田村隆雄, 塚本隆太, 武藤裕則77-78 (II-6)
北の脇海水浴場利用者の津波防災意識について日下聡平, 武藤裕則, 田村隆雄, 林田大樹79-80 (II-7)
松山平野における雲の発生とヒートアイランドの関係森本 一行, 重谷 祐樹, 森脇 亮81-82 (II-8)
松山平野における水蒸気の侵入挙動と降水の関係渡部桂子, 藤本雅人, 森脇亮83-84 (II-9)
市街地の一次元地表面はんらん流流出解析モデル萩原 雅貴, 友近 榮治, 中野 寛隆, 渡辺 政広85-86 (II-10)
内水氾濫解析モデルによる地方都市郊外における浸水実績への適用性について三好 学, 田村 隆雄, 安芸 浩資, 藤田 真人87-88 (II-11)
雨水流出モデルを利用した水位-流量曲線作成法の精度に関する考察山下瑛人, 田村隆雄, 武藤裕則89-90 (II-12)
河川カルテと簡易水理解析による中小河川の維持管理手法の検討和泉征良, 勝瑞祐太, 岡田将治91-92 (II-13)
中小河川を対象とした二次元非定常モデルによる洪水流計算野村一至, 渡辺一也93-94 (II-14)
小規模構造物の埋設深さが局所洗掘に及ぼす影響小貫修平 , 伊福95-96 (II-15)
重信川水衝部にある連続水制の護岸効果に関する研究仲健太朗, 門田章宏, 河端知佳, 重松和恵97-98 (II-16)
連続水制設置による小田川湾曲部の砂州の制御に関する研究國木惇司, 門田章宏, 重松和恵99-100 (II-17)
シナダレスズメガヤの消長にかかる洪水時河道の流況及び河床変動について池田恭平, 武藤裕則, 田村隆雄101-102 (II-18)
樹林帯を伴う交互砂州の河床変動に関する実験的検討岸本 哲佳, 岸本 哲佳, 武藤 裕則, 田村 隆雄103-104 (II-19)
河床変動計測に基づく流砂量の推定について林田大樹, 武藤裕則, 田村隆雄105-106 (II-20)
ADCPを用いた流況と河床移動速度の同時計測技術の四万十川洪水への適用竹内慈永, 北村公一, 岡田将治107-108 (II-21)
ADCPの後方散乱強度を用いた浮遊土砂推定技術に関する研究北村公一, 竹内慈永, 岡田将治109-110 (II-22)
3部門
R-PUR工法「フレームタイプ」新構造体解析結果三田部 均, 加藤, 遠藤 大輔, 大宮 吉智111-112 (III-1)
小型簡易支持力試験機による支持力への粒径の影響について金正卓也, 山中 稔, 加古山 卓, 岩原廣彦113-114 (III-2)
繊維混合による乾湿繰返し抵抗の増加松岡 賢樹, 小竹 望, 裏山 昌平115-116 (III-3)
繊維補強固化処理土における拘束圧の効果宮脇 史恭, 小竹望, 裏山昌平117-118 (III-4)
繊維補強固化処理土の単純引張試験裏山 昌平, 小竹望119-120 (III-5)
補強土擁壁の変形挙動に関する遠心力模型実験青井志帆, 岡林宏二郎121-122 (III-6)
竹繊維を混入した壁土の圧縮強度特性について山下亮介, 山中 稔, 小竹 望, 宇都宮直樹123-124 (III-7)
模型堤体を用いた重力場・遠心場での浸透・越流破壊実験大山一輝, 西尾竜文, 日下拓也, 渦岡良介125-126 (III-8)
画像解析による地盤の変形計測向井健次郎, 上野勝利, 渦岡良介, 鈴木壽127-128 (III-9)
急勾配切土斜面における不安定土塊規模の予測山田 透, 佐竹 敦129-130 (III-10)
GISを活用した降雨時の斜面崩壊発生予測に関する検討穴藏正俊, Netra Prakash Bhandary , Ranjan Kumar Dahal, 谷成恭輔131-132 (III-11)
ロジスティック回帰分析による大規模地すべりの分布確率評価法の検討上岡興仁, ネトラ・バンダリ・プラカッシュ, ランザン・クマル・ダハル, 矢田部龍一133-134 (III-12)
長者地すべりにおける微小地震観測と表面波探査を併せたすべり面深さ推定大竹 秀典, 森 伸一郎135-136 (III-13)
三木町嶽山における岩盤斜面の形成過程鏡原和也, 長谷川修一, 野々村敦子, 水田朗137-138 (III-14)
バーチャル亀裂を用いた垂直拘束圧下での亀裂開口幅分布の評価三内 隆史, 安原英明, 木下尚樹139-140 (III-15)
Relation between porosity and strength attained by enzymatic calcium carbonate precipitation in sandDebendra Neupane, 安原英明, 木下尚樹141-142 (III-16)
静電容量式空洞センサーの模型実験による検証野々垣遥也, 古南綾大, 仙波彗多, 上野勝利143-144 (III-17)
拘束圧・温度制御下における,堆積岩透水特性の長期観察菊池紗帆, 安原英明, 木下尚樹145-146 (III-18)
熱・水・応力の影響を受ける花崗岩不連続面の変形挙動﨑山久美子, 木下尚樹, 安原英明, 川口隆147-148 (III-19)
ジオセルを使用した噴泥対策宇都宮 裕樹, 荻野 徳博149-150 (III-20)
不撹乱試料の室内弾性波試験方法石川裕規, 山川治, 安富英樹151-152 (III-21)
鋼矢板圧入時の杭頭荷重を用いたN値と土質分類の推定西川 舞, 尾川 七瀬, 野瀬 竜男, 石原 行博153-154 (III-22)
不飽和粘土の簡易水分保持特性の提案岡野 裕平, 鈴木 壽, 岸本 靖弘155-156 (III-23)
信楽粘土の飽和および不飽和せん断特性の比較谷口翼, 千葉龍一, 鈴木壽, 渦岡良介157-158 (III-24)
不飽和粘土の有効応力に関する実験的研究堤 龍一, 堤 龍一, 鈴木 壽, 中山 裕基159-160 (III-25)
高知高専型一面せん断試験機の開発楠瀬奏遠, 常石晶, 岡林 宏二郎161-162 (III-26)
沿岸地域の住民が協働した土砂災害ハザードマップへの反応と課題林 宏年, 長谷川 修一, 野々村 敦子, 谷口 賢司163-164 (III-27)
津波による護岸構造物の被害に関する模型実験大住俊揮, 上野勝利, 松井雄揮165-166 (III-28)
地震保険のための土地の災害リスクに関する簡易な指標長谷川修一, 金本悠加, 野々村敦子, 山中稔167-168 (III-29)
シート遮水工の地震時安定性来田 美里, 小竹望169-170 (III-30)
常時微動測定による高松城天守台石垣修復工事前後の振動特性の変化池田 敦, 山中 稔, 斎藤章彦, 長谷川修一171-172 (III-31)
4部門
四国における高速道路の交通事故発生リスク要因分析藥師神茂, 吉井稔雄, 高山雄貴, 岡村俊哉173-174 (IV-1)
輸送部門を考慮したCore-Peripheryモデルの集積・分散パターン山本誠也, 高山雄貴, 吉井稔雄, 原正伍175-176 (IV-2)
道路幾何構造の違いに着目した都市内高速道路における事故発生リスク要因分析兵頭知, 吉井稔雄, 高山雄貴, 村岡悠登177-178 (IV-3)
一般道路への経路変更を考慮したランプ流入制御実施効果分析松本洋輔, 吉井稔雄, 高山雄貴, 佐藤桂子179-180 (IV-4)
外部費用を考慮した交通施策実施時の便益評価麻生雅之, 吉井稔雄, 高山雄貴181-182 (IV-5)
中心市街地における来街手段別消費行動分析呉恭宏, 吉井稔雄, 高山雄貴183-184 (IV-6)
離島航路における持続可能な航路再編と経営刷新の検討野谷 将準, 富安 浩, 藤原 尚, 峠 祐介185-186 (IV-7)
健康情報の提供による自動車利用の抑制効果および 健康や環境に対する意識変化に関する研究藤井亮平, 真坂美江子, 加藤研二187-188 (IV-8)
地方都市におけるトランスセオレティカルモデルを用いた自動車利用の抑制支援に関する可能性調査真坂 美江子, 加藤 研二, 近藤 光男, 奥嶋 政嗣189-190 (IV-9)
地方都市における自動車通勤者の出勤時刻に関する基礎的分析大西洋揮, 奥嶋政嗣, 近藤光男191-192 (IV-10)
低料金バス運行による中心市街地来訪促進についての基礎的検討大島卓也, 奥嶋政嗣, 近藤光男193-194 (IV-11)
クリーンエネルギー車両保有意向に関する基礎的分析石井亜也加, 奥嶋政嗣, 近藤光男195-196 (IV-12)
市町村における人口の社会増減量推定モデルに関する研究富田佳孝, 近藤光男, 近藤明子, 奥嶋政嗣197-198 (IV-13)
徳島市におけるレンタル二輪車の導入効果に関する基礎的研究山ノ井巧, 近藤光男, 近藤明子, 奥嶋政嗣199-200 (IV-14)
大規模地震災害時における効果的な給水に関する研究井面仁志, 白木 渡, 高木健次, 岩原廣彦201-202 (IV-15)
大震時火災延焼シミュレーション・システムを用いた住民意識調査大本翔平, 二神透, 細川雅博203-204 (IV-16)
線引き制度廃止都市における居住地選択行動に関する一考察西原優太, 宮崎耕輔, 佐伯達郎, 奥野 博205-206 (IV-17)
360度パノラマ技術を応用した土木分野への利活用藤田真人, 安芸浩資, 花住陽一207-208 (IV-18)
松山市における救急活動記録・救急患者受入記録を用いた搬送現況ならびに適正利用分析池田 達朗, 二神 透, 宮本 拓史, 前川 聡一209-210 (IV-19)
高潮・津波災害予測シミュレーションに基づく避難情報提供システムの開発白木 渡, 井面仁志, 松原雄三211-212 (IV-20)
地域住民の離脱と発言行動とその規定要因に関する研究滋岡佑馬, 羽鳥剛史213-214 (IV-21)
公共事業における保護価値とその受容可能性に関する研究梶原一慶, 羽鳥剛史215-216 (IV-22)
想定外リスクに対するメタ無知に関する調査研究山本圭介, 羽鳥剛史217-218 (IV-23)
新聞記事分析に基づく2011年東北地方太平洋沖地震津波リスクに対する避難行動調査鵜久森 潤, 森 伸一郎219-220 (IV-24)
中心市街地における賑わい創出のための市場の機能と空間構成に関する研究大塚健裕, 土井健司221-222 (IV-25)
交通条件と活動時間を考慮した社会的疎外指標の開発橘 竜瞳, 土井健司, 紀伊雅敦223-224 (IV-26)
買い物需要を考慮した困難者の発生予測手法に関する研究山田綱己, 紀伊雅敦225-226 (IV-27)
バス&レールライドによる公共交通の利用促進に関する実験的研究山本誠哉, 紀伊雅敦227-228 (IV-28)
香川を起点とする四国高速鉄道導入の社会経済効果分析曽根慎太郎, 土井健司229-230 (IV-29)
高速道路料金の知覚特性と割引制度に関する一考察薬師神司, 倉内慎也, 吉井稔雄, 縄稚奈緒美231-232 (IV-30)
PP調査データに基づく自動車利用課金後の行動変化分析青木俊介, 倉内慎也, 佐藤仁美, 吉井稔雄233-234 (IV-31)
道路空間制約下での自転車利用に関する意識構造分析谷本 善行, 倉内 慎也, 加藤 邦寛, 石飛 直彦235-236 (IV-32)
周遊・中長距離型の自転車利用におけるルート特性の比較分析貞本健志, 中嶋悠人, 山中英生, 真田純子237-238 (IV-33)
幹線道路小交差点の自転車出会い頭事故防止のための警告装置草野優太, 松本裕太, 山中英生, 真田純子239-240 (IV-34)
中山間地域における住民協働型の公共交通の検討藤原 尚, 山中 英生, 富安 浩, 野谷 将準241-242 (IV-35)
5部門
副産物及び合成繊維を利用したポリマーセメントモルタルの強度特性谷田雄麻, 横井克則, 佃 幸壽, 三岩敬孝243-244 (V-1)
ポリマーセメント系塗膜防水材の材料分離を考慮した造膜シミュレーションによる物性予測中森正基, 塚越雅幸, 上田隆雄, 田中享二245-246 (V-2)
フライアッシュⅡ種を細骨材の一部に置換したコンクリートの性状甲把浩基, 横井克則, 原田隆敏, 三浦健太247-248 (V-3)
通電処理がフライアッシュコンクリートの物性に与える影響小村泰一, 上田隆雄, 塚越雅幸, 七澤 章249-250 (V-4)
フライアッシュの混和と中性化が反応性骨材含有コンクリートの近赤外分光スペクトルに与える影響松田彩妙, 上田隆雄, 山本晃臣, 塚越雅幸251-252 (V-5)
フライアッシュの混和が透水性に与える影響杉本 淳, 岡崎 慎一郎, 氏家 勲253-254 (V-6)
フライアッシュの混和による不飽和コンクリートの塩化物イオン拡散性状高江直樹, 氏家勲, 岡崎慎一郎, 岩橋正路255-256 (V-7)
赤外線法を用いたタイル張り外壁の変状調査に関する検討堀井克章257-258 (V-8)
製紙スラッジ灰造粒砂を用いたモルタルの乾燥収縮について本田美紀, 木下尚樹, 安原英明, 川口隆259-260 (V-9)
廃棄ガラスを用いた収縮抑制コンクリートに関する検討上田真由美, 上田隆雄, 塚越雅幸, 郡 政人261-262 (V-10)
実施工現場の環境条件を想定した屋外曝露試験による乾燥収縮抑制効果の評価深瀬晶之, 渡辺 健, 平岡良彦, 橋本親典263-264 (V-11)
コンクリートの電気抵抗率に関する基礎的研究福上大貴, 水越睦視, 松原三郎, 上松航星265-266 (V-12)
下面増厚したRCはりのせん断耐力評価山本光, 水越睦視, 松原三郎267-268 (V-13)
R1障害が間隙通過性および表層品質へ与える影響に関する実験的検討三木佑介, 橋本親典, 渡辺 健, 石丸啓輔269-270 (V-14)
仕上材料下のひび割れを有するコンクリート中の塩化物イオン濃度予測市川智也, 塚越雅幸, 上田隆雄271-272 (V-15)
仕上材料を塗布したひび割れを有するRC 部材の耐久性評価方法の提案塚越雅幸, 篠原保二, 上田隆雄, 橘高義典273-274 (V-16)
内部ひび割れがコンクリートの鉄筋腐食速度に及ぼす影響に関する研究森岡卓也, 氏家勲, 岡崎慎一郎, 村上展将275-276 (V-17)
内部ひび割れがコンクリート中の鉄筋の腐食速度に及ぼす影響中野泰邦, 氏家勲, 岡崎慎一郎277-278 (V-18)
塩害とASRの複合劣化モニタリングと対策工法に関する検討櫛田淳二, 上田隆雄, 塚越雅幸, 七澤 章279-280 (V-19)
種々のコンクリートおよび鋼管を用いたコンクリート充填鋼管の耐荷性能に関する研究三好勇太, 氏家勲, 岡崎慎一郎, 紀川敦彦281-282 (V-20)
6部門
地方建設企業の入札・落札結果と経営状況指標との関係に関する基礎分析川村竜功, 滑川 達, 森本 恵美283-284 (VI-1)
積算の違いによる建設企業の入札戦略に関する研究森本 恵美, 滑川 達275-276 (VI-2)
建設プロジェクトマネジメントにおける問題点と効率化に関する研究吉良龍人, 草柳俊二287-288 (VI-3)
建設現場における生産性管理データ収集・分析システムの精度向上弘光太郎, 五艘隆志289-290 (VI-4)
GPSによる車両運行管理システムを利用した土運搬高田康弘, 松永佳弘, 高田康弘, 野上啓泰291-292 (VI-5)
香川県内市町が管理する橋梁の損傷に関する考察赤松紋奈, 齊藤暖, 森由貴奈, 太田貞次293-294 (VI-6)
香川県内市町管理橋梁における劣化予測曲線および維持管理水準の提案齊藤 暖, 赤松 紋奈, 太田 貞次295-296 (VI-7)
塩害損傷を受けたRCT桁橋の振動性状に関する検討藥師 侑祐, 安倍 千香子, 太田 貞次297-298 (VI-8)
再劣化が生じたRCT桁橋の補修・補強について山本晃臣, 竹園雅樹, 郡政人, 澤山一幸299-300 (VI-9)
塩害を受けるRC構造物の分極抵抗測定値に基づく鉄筋腐食進行予測法の提案横田 優, 松島 学, 松田耕作, 中村俊夫301-302 (VI-10)
橋梁下部工の温度ひび割れ抑制について竹園雅樹, 山本晃臣, 山本治夫, 中山義英303-304 (VI-11)
透気係数を用いた構造体コンクリートの品質評価手法の提案國方翔太, 氏家勲, 岡崎慎一郎305-306 (VI-12)
7部門
省エネ型嫌気好気法を用いた寮厨房廃水の処理に関する研究大北幸平, 浅野健二, 山崎慎一, 山口隆司307-308 (VII-1)
播磨灘流域圏における土地系COD負荷量の長期変化矢野利樹, 石塚正秀309-310 (VII-2)
重信川自然再生事業の泉再生を活用した環境教育の展開について甲斐崇, 福井哲也, 渡辺美樹311-312 (VII-3)
住民意識の違いが与える地熱発電所の社会的価値への影響松下 和朋, 松岡 龍司, 今岡 芳子313-314 (VII-4)
河床掘削工事が河川性動物群集に及ぼす影響の把握今田 慎太郎, 潮見 礼也, 三宅 洋, 井上 幹生315-316 (VII-5)
尼崎港・運河のバイオマスを原料とした堆肥成分について沓掛安宏, 山中亮一, 上月康則, 桶川博教317-318 (VII-6)
自濁する海水池でのワンド創出実験前田真里, 上月康則, 山中亮一, 中西敬319-320 (VII-7)
間欠河川における底生動物の流程分布の長期的変動および指標種の抽出山根 直也, 門田 浩太, 三宅 洋321-322 (VII-8)
AHPを用いた地熱発電所立地に関するアンケート調査松岡 龍司, 松下 和朋, 今岡 芳子323-324 (VII-9)
重信川自然再生事業 ~河口部におけるヨシ原の再生~福井哲也, 甲斐崇, 野口和恵325-326 (VII-10)
河川水平透視度の影響因子について岩原 廣彦, 玉井 典327-328 (VII-11)
明石川流域における下水道整備にともなう河川水質変化の特徴平木大補, 石塚正秀, 和田有朗329-330 (VII-12)
藻類を用いた水質浄化水路への水中型LED適用方法について桶川博教, 山中亮一, 上月康則, 沢田 晃聖331-332 (VII-13)
夏季から冬季における勝浦川河口干潟でのフトヘナタリの生息環境から評価した炭素固定能力について竹本大起, 上月康則, 白髪佑規, 石田達憲333-334 (VII-14)
植生モニタリングによる物部川下流域の環境評価に関する研究氏原暁歩, 三木まや, 山崎慎一, 石川慎吾335-336 (VII-15)
出水攪乱が底生動物に及ぼす影響の河川間比較潮見 礼也, 仁子 明英, 三宅 洋337-338 (VII-16)
アサリに及ぼす硫化水素の影響に関する一考察松重摩耶, 上月康則, 山中亮一, 齋藤梓339-340 (VII-17)
水質変動によるムラサキイガイの付着活性の変化について魚谷昂一郎, 山中亮一, 上月康則, 野上文子341-342 (VII-18)
ヤマトオサガニの造巣活動に伴う栄養塩循環について石田達憲, 上月康則, 山中亮一, 片山大輔343-344 (VII-19)
志度湾カキ漁獲量と水質との関係三好真千, 中山博貴, 番所千裕, 菊地博史345-346 (VII-20)