1部門 2部門 3部門 4部門 5部門 6部門 7部門 Webセッション
タイトル | 著者 | 頁 |
---|---|---|
1部門 | ||
粒子フィルタを用いた介在物の音速と密度の同定に関する研究 | Aisyah Binti Zabri,紙田聖也,中畑和之 | 1-2 (I-1) |
パルス性地震動を受ける道路橋へのロッキング免震の適用性評価 | 井上貴文,成行義文 | 3-4 (I-2) |
超音波アレイ映像化のための全波形サンプリング処理方式の性能評価 | 泉英輝,堀口貴志,中畑和之 | 5-6 (I-3) |
模型実験に基づく蛇籠の摩擦特性に関する二、三の考察 | 西田匠吾,木下勇人,井上 貴文,成行 義文 | 7-8 (I-4) |
腐食フランジの残存圧縮挙動に関する研究 | 秋山大誠,全邦釘,大賀水田生,川口隆 | 9-10 (I-5) |
3本主桁橋梁モデルを対象とした1次モード特性に基づく損傷同定法に関する研究 | 渡邉健一,成行義文,角田豊土,井上貴文 | 11-12 (I-6) |
MEMSセンサを用いた無線振動計測へのカルマンフィルタの適用に関する研究 | 齊藤中,高本龍直,中畑和之 | 13-14 (I-7) |
腐食鋼板の圧縮試験および数値解析による残存強度評価手法の提案 | 真鍋佑輔,横川達哉,大賀水田生,全邦釘 | 15-16 (I-8) |
竜巻状流れ場に対する3D-PIVの適用 | 森一樹,野田稔,長尾文明 | 17-18 (I-9) |
水平シアに生じる竜巻状流れの制御因子に関する検討 | 八谷実,野田稔,西村公成,長尾文明 | 19-20 (I-10) |
竜巻の漏斗雲の見え方に関する研究 | 西村公成,野田稔,八谷実,長尾文明 | 21-22 (I-11) |
実写映像を援用したDIG用ツールの開発に関する基礎的研究 | 岡本輝正,井口司,伊藤秀幸,辻原治 | 23-24 (I-12) |
安価な教材用一軸振動台の試作と性能評価 | 山村猛,土肥聖平,辻原治 | 25-26 (I-13) |
数値流体解析による突風発生装置内の流況に関する検討 | 末廣聖志,野田稔,長尾文明 | 27-28 (I-14) |
CFDによる静止円柱の表面圧力変動特性の検討 | 大西慎也,野田稔,長尾文明 | 29-30 (I-15) |
高レイノルズ数領域における並列2円柱の空力応答特性 | 下森章弘,野田稔,長尾文明 | 31-32 (I-16) |
トラス部材の損傷同定手法の数値的検討 | 石水貴久,全邦釘,大賀水田生 | 33-34 (I-17) |
折紙構造の変形特性に関する基礎的検討 | 森山卓郎,矢野和樹 | 35-36 (I-18) |
ニューラルネットワークによるI型鋼の損傷同定 | 熊岡幸司,全邦釘,大賀水田生 | 37-38 (I-19) |
旧タコマナローズ橋の空力振動モード間の相互干渉 | 岡村宗一郎,野田稔,長尾 文明 | 39-40 (I-20) |
振動計測と機械学習を用いた損傷同定に関する基礎的研究 | 蔵本直弥,宮内雅弘,大賀水田生,全邦釘 | 41-42 (I-21) |
平成27年徳島県南部の地震における高齢者施設の初動対応と今後の課題 | 金井純子,湯浅恭史,中野晋 | 43-44 (I-22) |
様々なアスファルト舗装で適用可能な画像解析によるひび割れ検出 | 井後敦史,全邦釘,大賀 水田生 | 45-46 (I-23) |
1次モード特性を用いた単純梁の剛性評価ならびに損傷同定手法に関する研究 | 金田泰明,成行義文,豊崎裕司,井上貴文 | 47-48 (I-24) |
2部門 | ||
松山平野における海陸風の侵入挙動と大気汚染物質濃度の関係に関する研究 | Herlin Verina,宮川晃輔,麓由起子,森脇亮 | 49-50 (II-1) |
実測日射量と衛星日射量を用いた松山平野の日射量分布に関する研究 | Deepak Bikram Thapa Chhetri,森脇亮,重松和恵,岩野涼 | 51-52 (II-2) |
小鳴門海峡の高潮偏差の簡易予測 | 天羽誠二,中野晋,阿部宏一 | 53-54 (II-3) |
瀬戸内海におけるTaylor図を用いた波浪推算精度の検証に関する研究 | 畑田佳男,矢野竜太郎 | 55-56 (II-4) |
防波堤における津波越流時の被覆ブロック空隙率の効果 | 竹田晃,冨本正,有川太郎,岡田克寛 | 57-58 (II-5) |
小規模模型を用いた堤防の越流破壊について | 有田稔,武藤裕則,田村隆雄 | 59-60 (II-6) |
3次元数値流体解析による構造物に作用する荷重効果の評価 | 原田 直樹,甲斐芳郎 | 61-62 (II-7) |
水深積分モデルを用いた蛇行水路流れの数値計算について | 野村明弘,武藤裕則,田村隆雄 | 63-64 (II-8) |
平成26年8月高知県鏡川洪水の再現と氾濫リスクの評価 | 松井優弥,岡田将治 | 65-66 (II-9) |
西谷川流域における降水量と流砂量の関係について | 小井宣秀,武藤裕則,田村隆雄,河尻拓郎 | 67-68 (II-10) |
推定地中水貯留高と地質・植生資料を用いた豪雨時の山腹崩壊に関する研究 | 長谷川諒,田村隆雄,武藤裕則 | 69-70 (II-11) |
氾濫シミュレーションモデルを用いた徳島市の内水被害軽減策の検討 | 田崎創志,田村隆雄,武藤裕則 | 71-72 (II-12) |
Flood analysis using distributed hydrological models - Case study for Doki and Yoshino Rivers in Shikoku Island - | Yongdimitrapap Patchara,Masahide ISHIZUKA | 73-74 (II-13) |
日射量の時間変動を利用した雲の分類に関する研究 | 重松和恵,森脇亮,松尾悠平,藤森祥文 | 75-76 (II-14) |
松山平野における日射量の多地点観測から見られた雲の時空間特性と降水との関係 | 藤森祥文,松尾悠平,重松和恵,森脇亮 | 77-78 (II-15) |
渦相関法を用いたモンゴル国ゴビ砂漠における鉛直フラックスの算定 ?2014年4月の事例解析? | 生島純慈,石塚正秀,黒崎泰典,Gantsetseg Batdelger | 79-80 (II-16) |
太陽光パネルの日射センサーとしての利用可能性に関する研究 | 相原研吾,森脇亮,都築伸二,笹方裕平 | 81-82 (II-17) |
堰の部分撤去が流況及び河床地形に及ぼす影響について | 住田英之,武藤裕則,田村隆雄 | 83-84 (II-18) |
紀ノ川岩出井堰における灌漑期・非灌漑期の湛水量の推定シミュレーション | 井上哲也,石塚正秀 | 85-86 (II-19) |
洪水中の掃流砂量計測手法の高度化と既存の推定手法との比較 | 石原道秀,岡田将治 | 87-88 (II-20) |
ラジコンヘリ空撮画像を用いた中小河川における河道管理技術の検討 | 高松孝昭,松岡直明,岡田将治 | 89-90 (II-21) |
流砂量が砂州地形の形成に与える影響について | 笹尾彰宏,武藤裕則,田村隆雄,野村一至 | 91-92 (II-22) |
吉野川中流域における砂州地形の変遷について | 野村一至,笹尾彰宏,武藤裕則,田村隆雄 | 93-94 (II-23) |
本津川河口域(備讃瀬戸東部)における河川出水時の海域栄養塩の濃度変化に関する研究 | 後藤健太,石塚正秀,宮川昌志 | 95-96 (II-24) |
四万十川の近年の河床変動とスジアオノリの生育分布に関する考察 | 中平 歩,松山 海人,岡田 将治 | 97-98 (II-25) |
台風1411号による那賀川流域の浸水被害調査 | 中野晋,塚本悠介,鳥庭康代,三上卓 | 99-100 (II-26) |
台風1411号における那賀川周辺住民の避難行動 | 泉谷依那,塚本悠介,中野晋,三上卓 | 101-102 (II-27) |
H26年8月台風11号による高知県四万十町窪川地区の浸水被害 | 松岡直明,岡田将治 | 103-104 (II-28) |
2014年8月台風12号による宍喰川の浸水被害と降雨状況について | 徳永雅彦,中野晋,阿部宏一 | 105-106 (II-29) |
宍喰川の浸水被害防止対策について~2014年台風12号を対象にした事例~ | 岩永健志,藤川誠次,阿部宏一,徳永雅彦 | 107-108 (II-30) |
2014年8月の台風における保育所の災害対応と業務継続 | 鳥庭康代,中野晋,三上 卓 | 109-110 (II-31) |
浸水深と浸水域の時間的変化を表現した内水ハザードマップの作成 | 村田優樹,田村隆雄,武藤裕則 | 111-112 (II-32) |
海水浴場における津波防災施設・設備の課題について | 山本順也,武藤裕則,田村隆雄 | 113-114 (II-33) |
住民の防災対策に及ぼす徳島市立津田中学校の防災教育の影響 | 村上玲奈,井若和久,上月康則,杉本卓司 | 115-116 (II-34) |
3部門 | ||
製紙スラッジ焼却灰による砂地盤の改良 | 足立望美,木下尚樹,安原英明 | 117-118 (III-1) |
FL法による液状化判定と有効応力解析による変形量の比較 | 肥前大樹,渦岡良介,鈴木壽,上野勝利 | 119-120 (III-2) |
GISを用いた地震時ため池の決壊リスク検討に関する研究 | 坪田沙希,Netra Prakash Bhandary | 121-122 (III-3) |
有効応力解析における土層モデルの違いが液状化危険度予測に与える影響 | 川崎直人,渦岡良介,吉田 直央 | 123-124 (III-4) |
地盤の不飽和化による地中構造物の液状化対策効果に関する研究 | 渡邉翔太,岡村未対 | 125-126 (III-5) |
外水の浸透による微小な堤体表面変位を基にした浸潤線の予測可能性の検討 | 伊藤公孝,岡村未対 | 127-128 (III-6) |
不飽和状態で析出した炭酸カルシウムが砂の強度・変形特性に及ぼす影響 | 小阪佳平,岡村未対 | 129-130 (III-7) |
東北地方太平洋沖地震における止水矢板の堤体被害低減効果の検討 | 陣内尚子,岡村未対 | 131-132 (III-8) |
高pH水を用いた花崗岩不連続面の透水実験 | 前田健太,安原英明,木下 尚紀 | 133-134 (III-9) |
Utilization of mineralized phosphates and carbonates to enhance engineering properties of porous materials | Neupane Debendra ,安原英明,木下尚樹,Putra Heriansyah | 135-136 (III-10) |
熱・水・応力・化学連成解析モデルによる天然バリアの長期透水特性予測 | 緒方奨,安原英明,木下尚樹 | 137-138 (III-11) |
気液二相流を考慮した岩盤空洞周りのガス移行解析 | 石中亮,安原英明,木下尚樹 | 139-140 (III-12) |
プロパント処理した岩盤亀裂の室内透水試験 | 菅野巧,安原英明,木下 尚樹 | 141-142 (III-13) |
改良型リングせん断試験機を用いた通電時における粘性土の強度特性に関する研究 | 片山直道,ネトラプラカシュバンダリ | 143-144 (III-14) |
粘性土の残留状態におけるせん断クリープ破壊モデル | 小阪岳,バンダリネトラP.,酒井啓太 | 145-146 (III-15) |
Numerical analysis to evaluate the change in degree of saturation considering diffusion and dissolution process on partially saturated soil. | Narayan Marasini,Mitsu Okamura,Ryota Kasatani | 147-148 (III-16) |
陽イオン濃度調節水溶液を用いた地すべり粘土の強度・鉱物特性 | 藤田直丈,バンダリネトラ. P,中島淳子 | 149-150 (III-17) |
地盤改良と橋梁基礎 | 山口正人 | 151-152 (III-18) |
浅い基礎の繰返し載荷による砂地盤の変形挙動 | 高辻祐紀,黒木孝洋,上野勝利,渦岡良介 | 153-154 (III-19) |
埋設管のFEM解析における地盤側方境界の位置の影響について | 米川直希,吉村洋 | 155-156 (III-20) |
津波堆積物分別土の土質物性と締固め特性 | 多田有汰,小竹望,山中稔,山内聡士 | 157-158 (III-21) |
高知高専型一面せん断試験機による定圧試験・定体積試験の比較 | 門田綾乃,岡林宏二郎,土居翔太,常石晶 | 159-160 (III-22) |
動的遠心力模型実験装置を用いた土圧に関する研究 | 橋田賢治,岡林宏二郎,西村和哲 | 161-162 (III-23) |
高知高専型一面せん断試験機による中・低応力域での定体積試験法の開発 | 岡林宏二郎,土居翔太,門田綾乃,望月秋利 | 163-164 (III-24) |
ため池堤体の液状化流動変形挙動に及ぼす貯水位の影響 | 実井琢哉,山中稔,小泉勝彦,長谷川修一 | 165-166 (III-25) |
4部門 | ||
Bluetooth通信を活用した交通観測手法の基礎的分析 | 安原弘貴,倉内慎也,吉井稔雄,尾高慎二 | 167-168 (IV-1) |
Bluetoothを用いた交通流観測に関する研究 | 藤井浩史,吉井稔雄 | 169-170 (IV-2) |
一般道路における事故リスク原単位の検討 | 兵頭知,吉井稔雄,倉内慎也,松田健右 | 171-172 (IV-3) |
プローブデータを用いた高速道路における走行挙動と事故リスク分析 | 神垣裕輝,福本大介,吉井稔雄,大西邦晃 | 173-174 (IV-4) |
渋滞末尾に着目した事故リスク分析 | 兵頭知,吉井稔雄,倉内慎也 | 175-176 (IV-5) |
自転車の左側通行に対する意識分析 | 長井大樹,小島拓郎,山中英生 | 177-178 (IV-6) |
自転車・自動車シミュレーターの実環境との比較評価 | 永松啓伍,溝口諒,山中英生 | 179-180 (IV-7) |
高松自動車道4車線化における「より質の高い道路空間」創出への取り組み | 冨田雄一,西山曜平 | 181-182 (IV-8) |
四国の市町村を対象とした地域間交流モデルの推定に関する研究 | 北村悠太郎,近藤光男,近藤明子,奥嶋政嗣 | 183-184 (IV-9) |
立地適正化計画における都市構造の評価指標の分析 | 澁田優美,野谷将準,藤原尚,高橋千佳 | 185-186 (IV-10) |
内海本土近接型離島における空間印象評価構造に関する研究 -松山市興居島をケーススタディとして- | 大石琢也,松村暢彦 | 187-188 (IV-11) |
地熱発電所の印象が景観評価に及ばす影響についての一考察 | 岡田加奈子,今岡芳子 | 189-190 (IV-12) |
松山市を対象としたドクターカー利用による救命効果分析に関する研究 | 井出皓介,二神透 | 191-192 (IV-13) |
商店街組合による中心市街地循環型交通の導入検討における考察 | 野谷将準,澁田優美,藤原尚,富安浩 | 193-194 (IV-14) |
高知中央地域のバス路線の系統番号化について | 重山陽一郎 | 195-196 (IV-15) |
道路事業を評価する際の指標について | 高砂裕一郎,片山雅弘,井上 直人 | 197-198 (IV-16) |
津波災害リスクを考慮した持続可能な都市構造に関する基礎的分析 | 植野洋介,奥嶋政嗣,近藤光男 | 199-200 (IV-17) |
地方自治体におけるBCP策定の課題と対応策(観光都市) | 安倉政雄,笠井武志,岩原廣彦,白木渡 | 201-202 (IV-18) |
大震火災延焼時の避難場所の安全評価システムの開発と適用研究 | 國方祐希,二神透 | 203-204 (IV-19) |
防災の視点から観た地方都市再生の再評価 | 池田大昌,上総嘉之,梶原靖崇,岩原廣彦 | 205-206 (IV-20) |
津波脅威下にある地域での高台開発と近居の実態 | 美馬成一郎,山中英生 | 207-208 (IV-21) |
地区防災計画のための津波避難シミュレーションの開発と適用研究 | 今西桃子,二神透 | 209-210 (IV-22) |
徳島県内の放課後児童クラブの防災対策に関する実態調査 | 三上卓,中野晋,鳥庭 康代 | 211-212 (IV-23) |
地域住民の災害用食糧備蓄に関する現状調査~備蓄開始の動機と備蓄をしない理由~ | 笹田修司,三上卓,上園智美,延原理恵 | 213-214 (IV-24) |
交通事故リスクの認知状況に関する基礎的分析 | 大山貴志,倉内慎也,吉井稔雄,美濃雄介 | 215-216 (IV-25) |
事故リスク情報が高速道路利用者の出発時刻選択に及ぼす影響の分析 | 村上和宏,倉内慎也,吉井稔雄 | 217-218 (IV-26) |
高速道路利用時の休憩施設選択行動の分析 | 山田隆広,倉内慎也,吉井稔雄,永井基博 | 219-220 (IV-27) |
健康意識に配慮した通勤モビリティマネジメントについての基礎的分析 | 多久和岬,奥嶋政嗣,近藤光男 | 221-222 (IV-28) |
徳島市における市民の健康増進のためのフィットネス施設の利用意識に関する研究 | 脇川太一,近藤光男,奥嶋政嗣 | 223-224 (IV-29) |
二面提示型メッセージが公共事業に関わる保護価値の変容に及ぼす効果検証 | 井上力也,羽鳥剛史 | 225-226 (IV-30) |
内省機会の提供が保護価値の変容に及ぼす影響に関する研究 | 青山恒佳,羽鳥剛史 | 227-228 (IV-31) |
環境配慮行動の促進に向けた相互学習型コミュニケーション施策の効果に関する実験研究 | 柳原捷吾,羽鳥剛史 | 229-230 (IV-32) |
5部門 | ||
フライアッシュ添加によるポリマーセメント系材料の改質効果の検討 | 久保田皐,塚越雅幸,上田隆雄,野並優二 | 231-232 (V-1) |
フライアッシュコンクリート中の鉄筋腐食と付着性状 | 塚越雅幸,杉大樹,上田隆雄 | 233-234 (V-2) |
シリカフュームとフライアッシュの混合使用セメント代替によるセメント系屋根瓦の軽量化に関する実験的検討 | 永野哲平,橋本親典,渡辺健,馬渕満 | 235-236 (V-3) |
非鉄スラグ細骨材の混合率がコンクリートの施工性能に与える影響 | 岡友貴,橋本親典,渡邉健,山田悠二 | 237-238 (V-4) |
非鉄スラグ細骨材を用いたコンクリートの収縮特性の検討 | 森友哉,渡辺健,中島和俊,橋本親典 | 239-240 (V-5) |
シリコマンガンスラグ細骨材を用いたコンクリートの基礎的性状 | 川崎巧貴,水越睦視,中義信,山内守 | 241-242 (V-6) |
アミノ酸を混入した再生コンクリートの耐塩害性に関する検討 | 相原慶輔,上田隆雄,塚越雅幸,上月康則 | 243-244 (V-7) |
表面保護の適用が電気化学的防食効果に与える影響 | 中山一秀,上田隆雄,塚越雅幸,七澤章 | 245-246 (V-8) |
PCグラウト充填不良に対する健全度評価と補修対策 | 松田秀和,脇孝文,久保雅敬,笹岡信孝 | 247-248 (V-9) |
アミノ酸を混入したポーラスコンクリートに関する検討 | 北山尊之,上田隆雄,塚越雅幸,上月康則 | 249-250 (V-10) |
細骨材の種類がポーラスコンクリートの強度特性や耐久性に与える影響 | 葛西博文,石川美波,橋本親典,渡辺健 | 251-252 (V-11) |
外来塩による塩害とASRの複合劣化に関する検討 | 甲把浩基,上田隆雄,塚越雅幸,七澤章 | 253-254 (V-12) |
塩害劣化を受けた部材の耐力・靭性率の評価手法の開発 | 山下泰輔,松島学,松田耕作,吉田秀典 | 255-256 (V-13) |
近赤外分光法による塩害とASRの複合劣化の評価に関する検討 | 萩原達朗,上田隆雄,塚越雅幸,山本晃臣 | 257-258 (V-14) |
アレイアンテナを用いたコンクリートの電磁波イメージング法に関する基礎研究 | 岸岡大樹,中畑和之,清良平 | 259-260 (V-15) |
表面仕上材料下のコンクリート中の含水率と鉄筋腐食 | 杉本理恵,塚越雅幸,上田隆雄 | 261-262 (V-16) |
コンクリートの表層透気性に及ぼす表面気泡抜き取り装置の影響 | 山田悠二,渡辺健,橋本親典,井上裕史 | 263-264 (V-17) |
表面吸水試験の適用角度がコンクリートの吸水挙動に及ぼす影響 | 原亮太,林和彦,増尾敬,井上翼 | 265-266 (V-18) |
養生条件の違いがフライアッシュコンクリートの中性化に及ぼす影響 | 門屋朱里,河合慶有,氏家勲 | 267-268 (V-19) |
FAII種とIV種を細骨材補充材に使用したコンクリートの諸性状 | 芝沙矢香,福冨隼人,横井克則,原田隆敏 | 269-270 (V-20) |
再生粗骨材部分使用が単位量100kg/m3以上のフライアッシュを混入したコンクリートに与える影響 | 青江匡剛,橋本親典,渡辺健,平田大希 | 271-272 (V-21) |
バイオグラウトの炭酸カルシウム析出時間に影響を及ぼす要因の検討 | 山本沙也,河合慶有,氏家勲 | 273-274 (V-22) |
骨材種類に起因する乾燥収縮量の違いがRC梁供試体の鉄筋腐食性状に及ぼす影響の検討 | 仲井一平,河合慶有,氏家勲 | 275-276 (V-23) |
養生条件および材齢の相違が塩化物イオンの電気泳動特性に及ぼす影響 | 高市茂,河合慶有,氏家勲 | 277-278 (V-24) |
電気抵抗率測定を用いた鉄筋コンクリート内部劣化の定量化に関する基礎的研究 | 岡田辰夫,河合慶有,氏家勲 | 279-280 (V-25) |
コンクリート供試体の境界条件を考慮した透気係数‐含水率の関係に関する考察 | 村上賢晃,河合慶有,氏家勲 | 281-282 (V-26) |
PCMのせん断付着強度の評価方法に関する実験 | 佐々木翔大,水越睦視,東山浩士,中井裕司 | 283-284 (V-27) |
6部門 | ||
強風時に斜張橋PEケーブルで観測される振動の詳細調査及び補修提案 | 脇孝文,尾崎哲也,松田吉則,松田秀和 | 285-286 (VI-1) |
在来トンネルにおける背面空洞の判定 | 谷口剛史,藤本芳伸,西森幸弘,村上聡 | 287-288 (VI-2) |
東かがわ市前川橋の塗装診断 | 安波博道,落合盛人,中島和俊,範國朗 | 289-290 (VI-3) |
Vibration testing system for a concrete bridge with hammer impact excitation | Twayana Ratna Prasad,Shinichiro Mori,Jun Uchida | 291-292 (VI-4) |
被災後の移転事業における事前計画に関する研究 | 塩路尚也,五艘隆志 | 293-294 (VI-5) |
高知県内の建設業BCP審査書類に基づく高知県内の災害対応力の把握 | 長谷川悠,五艘隆志 | 295-296 (VI-6) |
FGEXのCIMへの取組 | 大野陽一,亀田雄二,佐々木杏奈,奥濱良 | 297-298 (VI-7) |
7部門 | ||
紫外線ランプによるオゾンを用いた厨房油脂廃水の分解に関する研究 | 落合政志,山崎慎一,大西真弘,岡崎信二 | 299-300 (VII-1) |
次世代DNA解析による種多様性評価の正確性向上を目的としたDNA型コピー数平準化法の開発 | 福田航平,加藤幹男,渡辺幸三 | 301-302 (VII-2) |
石炭灰造粒物を使用した水質・底泥の浄化に関する検討 | 中川裕之,山本房市,高野剛,末永慶寛 | 303-304 (VII-3) |
貧酸素環境下でのアサリの行動特性について | 山下勇也,上月康則,山中亮一,津山拓郎 | 305-306 (VII-4) |
次世代DNAシークエンシングとDNA種分類法を用いた河川底生動物群集の種多様性評価 | 泉昂佑,Maribet Gamboa,三宅洋,渡辺幸三 | 307-308 (VII-5) |
水生昆虫カワゲラ群集のゲノムワイド発現解析に基づく日本の気候勾配に適応的な遺伝子の検索 | 後藤友亮,Maribet Gamboa,渡辺幸三 | 309-310 (VII-6) |
ルイスハンミョウ保全を目的とした実験区における地盤変動と植生の関係 | 永峰和佳,上月康則,渡辺雅子 | 311-312 (VII-7) |
尼崎港臨海公園でのホースセラピーによる環境意識の変化について | 西上広貴,上月康則,山中亮一,中岡禎雄 | 313-314 (VII-8) |
攪乱レジームに基づく国内河川の分類 | 吉村研人,岡田裕成,赤坂卓美,三宅洋 | 315-316 (VII-9) |
半没水型構造物への生物付着による環境影響とその対策について | 松原加奈子,山中亮一,上月康則,大熊康平 | 317-318 (VII-10) |
ヨコエビの摂餌特性に及ぼすアミノ酸コンクリートの効果について | 鶴江智彦,山中亮一,上月康則,大熊康平 | 319-320 (VII-11) |
フィリピンのターラックシティにおけるデング熱媒介蚊のRNAを用いたウイルス検出 | 大岸航平,Thaddeus Carvajal,渡辺幸三 | 321-322 (VII-12) |
水生生物の生息場としての農業水路の現状と改善案-高松平野の事例- | 長尾涼平,高橋直己 | 323-324 (VII-13) |
イタリアアルプス自然河川のトビケラ群集のDNA種分類法を用いた種多様性の解明 | 近藤俊介,竹門康弘,八重樫咲子,渡辺幸三 | 325-326 (VII-14) |
尼崎運河における人工干潟での市民協働型実験の効果について | 角元陽一,山中亮一,上月康則,大熊康平 | 327-328 (VII-15) |
緑のカーテンにおける植物の蒸散作用の効果に関する研究 | 谷口茜,田村隆雄,武藤裕則 | 329-330 (VII-16) |
Webセッション | ||
地震による建物被害を考慮した避難行動シミュレーション | 藤田零,吉田秀典,堀宗朗,Lalith Wijerathne | 331-332 (wI-1) |
幼稚園における災害時アクションカードを活用した地震・津波からの避難行動の高度化の取り組み | 湯浅恭史,中野晋,山城新吾 | 333-334 (wI-2) |
地下水揚水解析における影響因子に関する研究 | 長町純也,吉田秀典 | 335-336 (wII-1) |
日射量の直散分離に関する検討及び新しい直散分離手法の提案 | 宮尾渉,森脇亮,藤森祥文,麓由紀子 | 337-338 (wII-2) |
亀裂内浸透流における数値解析技術に関する研究 | 金山友美,吉田秀典,瀬田剛 | 339-340 (wII-3) |
自己組織化マップを用いた乱流解析手法の研究 | 尾崎智洋,森脇亮 | 341-342 (wII-4) |
新川・詰田川流域圏における河川水と海水の懸濁態無機リンの特徴 | 中島昂也,石塚正秀,宮川昌志,多田邦尚 | 343-344 (wII-5) |
土器川における巨石設置による2014年の河床高変化の現地計測 | 河内康輔,石塚正秀,藤沢義輝,猪熊敬三 | 345-346 (wII-6) |
都市パラメータの詳細化が松山平野の気象シミュレーションに及ぼす影響 | 大石直輝,森脇亮,藤森祥文 | 347-348 (wII-7) |
ジオシンセティックス・バリアの境界面せん断試験法に関する考察 | 梅田涼平,小竹望 | 349-350 (wIII-1) |
画像処理による曲げ試験供試体のひずみ測定 | 中西真矢,小竹望 | 351-352 (wIII-2) |
高知城石垣部の個別要素法による自重および動的変形解析 | 石井裕,山中稔,小泉勝彦,長谷川修一 | 353-354 (wIII-3) |
ため池堤体の基礎地盤と常時微動特性との関係について | 小比賀圭司,山中稔,実井琢哉,長谷川修一 | 355-356 (wIII-4) |
一定期間での交通行動に応じた交通税制・料金政策に対する受容意識構造の分析 | 倉内慎也,木村涼乃,佐藤仁美 | 357-358 (wIV-1) |
QoL概念に基づく歩行空間の質の評価に関する研究 | 尾澤惇也,中村一樹,紀伊雅敦 | 359-360 (wIV-2) |
年齢・交通目的別にみる交通弱者増加地区の居住地特性に関する研究 | 大宿聡一郎,中村一樹,紀伊雅敦 | 361-362 (wIV-3) |
アフリカの航空路線ネットワーク分析 | 永野雄貴,紀伊雅敦,中村一樹 | 363-364 (wIV-4) |
交差点部の道路構造と交通事故発生要因に関する研究 | 渡邊真也,紀伊雅敦,中村一樹 | 365-366 (wIV-5) |
小豆島における超小型モビリティを利用した観光ルートの提案 | 合田典矢,紀伊雅敦,中村一樹 | 367-368 (wIV-6) |
香川県全域における区域・地域別に見た線引き廃止の影響についての分析 | 木原光太朗 ,紀伊雅敦,中村一樹 | 369-370 (wIV-7) |
地域継続計画DCPアクションプラン設計における行動中心型リーダーシップモデル応用の試行 | 磯打千雅子,高橋亨輔井面仁志,岩原廣彦,白木渡 | 371-372 (wIV-8) |
鉄筋コンクリートの非均一性が電流伝導特性に及ぼす影響に関する研究 | 堀家裕子 ,吉田秀典 | 373-374 (wV-1) |
コンクリートの材料分離が配置高さの異なる水平鉄筋の耐久性に及ぼす影響 | 河合慶有,氏家勲 | 375-376 (wV-2) |
X線CT画像から取得した空隙構造を用いた透気性状の検討 | 氏家勲,柴田真帆,河合慶有 | 377-378 (wV-3) |
建設業地域内連携BCPの推進について | 井上惣介,浅川和也 | 379-380 (wVI-1) |
厨房油脂廃水に適用した省エネ型嫌気好気法の処理性能向上に関する研究 | 大西真弘,山崎慎一,落合政志,岡崎信二,山口隆司,荒木信夫 | 381-382 (wVII-1) |
土壌からのセシウム抽出に関する基礎的研究 | 宮崎俊,吉田秀典,松本直通 | 383-384 (wVII-2) |
海洋や湖沼における放射性物質の除染に関する研究 | 柴田慶一郎,吉田秀典,松本直通 | 385-386 (wVII-3) |
土壌中のセシウムの抽出と吸着に関する研究 | 田中絢人,吉田秀典,松本直通 | 387-388 (wVII-4) |