土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

2016年 第22回

 プログラム

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  Webセッション 

タイトル著者
1部門
防災教育に用いる浸水シミュレータについて山村 猛,小竹 亨,伊藤 秀幸,佐藤 友之,辻原 治jsce7-008-2016(I-1)
機械学習による腐食鋼板の残存強度評価手法の提案秋山大誠,真鍋佑輔,大賀水田生,川口隆,全邦釘jsce7-050-2016(I-2)
多点同時振動計測と機械学習を用いた損傷判定手法に関する研究秋山大誠,蔵本直弥,大賀水生田,全邦釘jsce7-058-2016(I-3)
水平シアに生じる竜巻状流れの漏斗雲による可視化八谷実,野田稔,長尾文明,高井俊伍jsce7-086-2016(I-4)
数値流体解析におけるマツ林の圧力損失係数の評価に関する研究末廣聖志,野田稔,長尾文明,新谷尚人jsce7-087-2016(I-5)
二段階の決定木を用いたコンクリート表面のひび割れ検出手法の提案嶋本ゆり,大賀水田生,全邦釘jsce7-104-2016(I-6)
実写映像を援用したDIG用ツールの開発に関する基礎的研究(Ⅱ)岡本 輝正,山口 恭平,伊藤 秀幸,辻原 治jsce7-007-2016(I-1)
1次モード特性を用いた連続梁の曲げ剛性同定法に関する基礎的研究加島悠生,成行義文,井上貴文,豊崎裕司jsce7-044-2016(I-2)
Deep Learningを用いたコンクリート表面のひび割れ検出に関する基礎的研究井後敦史,三輪知寛,大賀水田生,全邦釘jsce7-057-2016(I-3)
鉄筋腐食と載荷による損傷がRCはりの固有振動数に及ぼす影響佐久間啓蔵,大賀水田生,川口隆,全邦釘jsce7-066-2016(I-4)
既設構造への影響を考慮した歩道添架設計高木 昌也,尾﨑 哲也,松田 吉則,笹岡 信孝jsce7-070-2016(I-5)
鉄筋腐食したRC桁の振動特性とFEMを用いたモデル化近藤健一,大賀水田生,川口隆,全邦釘jsce7-097-2016(I-6)
大型パイプハウス用基礎アンカーの引抜き強度試験岸本和貴,田村和也,成行義文,井上貴文,井上雅弘jsce7-042-2016(I-1)
曲弦ワーレントラス橋のリダンダンシー評価に関する検討井上貴文,成行義文,脇田康平,豊崎裕司,加賀晃次jsce7-062-2016(I-2)
ダンパーを用いた全体系+部材補強併用による橋梁耐震補強野町哲平,山口正人,池田憲彦,伊東輝博jsce7-068-2016(I-3)
旧タコマナローズ橋の空力振動モード間の相互干渉に関する検討岡村宗一郎,野田稔,長尾文明jsce7-096-2016(I-4)
RCIW構造において材料の不均質性が固有周期に与える影響三島和紀,大賀水田生,全邦釘jsce7-116-2016(I-6)
2部門
太陽光パネルから推定した松山平野における局所的な日射量分布平川晃司,星川菜津美,重松和恵,都築伸二,藤森祥文,森脇亮jsce7-121-2016(II-1)
解析雨量を用いた松山平野における降水特性に関する研究手嶋唯,森脇亮,藤森祥文,俊野和恵jsce7-124-2016(II-2)
晴天日の松山平野における海面気圧の地域特性ヘルリンフェリナ,田中あゆみ,入川裕太,重松和恵,藤森祥文,森脇 亮jsce7-125-2016(II-3)
局所降雨時に見られた地上気圧の時空間特性入川 裕太,重松 和恵,藤森 祥文,森脇 亮jsce7-120-2016(II-4)
土地利用の変化が湿地の湛水機能に与える影響について嶋田圭悟,武藤裕則,田村隆雄,三好学jsce7-078-2016(II-5)
UAV空撮画像による写真測量データの安芸川河道管理への適用松岡直明,高松孝昭,岡田将治jsce7-016-2016(II-1)
画像解析法を用いた砂礫堆積表層部 粒度分布の評価および検証 朝山千春,門田章宏jsce7-074-2016(II-2)
ハイドロバリア水制を活用した砂州堆積部の土砂排除に関する研究池田憲史,門田章宏,重松和恵jsce7-073-2016(II-3)
四万十川における複数のCCTVカメラを活用した洪水時の流況計測松岡高志,中平歩,松岡直明,岡田将治,張浩jsce7-034-2016(II-4)
四万十川における砂州掘削によるスジアオノリ生育場創出の試み上原有稀,畠中亮子,中平歩,岡田将治,張浩jsce7-033-2016(II-5)
平成26年台風11号那賀川洪水の流出解析について澤田昂大,長谷川諒,田村隆雄,武藤裕則jsce7-027-2016(II-1)
衛星降雨データの1次補正による流出ハイドログラフの特性変化に関する研究堀貴裕,石塚正秀jsce7-117-2016(II-2)
銅山跡地の植林事業に見る森林の洪水低減機能滝沢侑也,田村隆雄,武藤裕則jsce7-029-2016(II-3)
内水氾濫解析における排水路モデルの取り扱いについての検討三好 学,安芸 浩資,金谷 安洋,長尾 慎一jsce7-002-2016(II-4)
堤体の横越水破壊に関する実験的検討青山大輝,武藤裕則,田村隆雄jsce7-028-2016(II-5)
西谷川流域における降水量、地下水位及び流砂量の関係について小井 宣秀,武藤 裕則,田村 隆雄,河尻 拓郎jsce7-072-2016(II-1)
四万十川・後川合流部における洪水時の流況・河床変動特性中平歩,松岡直明,岡田将治,張浩jsce7-032-2016(II-2)
供給土砂の粒度構成が河床形状に与える影響に関する実験的検討野村卓翔,武藤裕則,笹尾彰宏,田村隆雄jsce7-030-2016(II-3)
粒子法を用いた移動床水路における鉛直流速分布計測松山海人,松岡直明,岡田将治,門田章宏jsce7-020-2016(II-4)
バングラディシュ・ブラマプトラ川における洪水時の掃流砂計測石原道秀,岡田将治jsce7-015-2016(II-5)
那賀川中流域における台風1411号と台風1511号による洪水氾濫と住民避難行動泉谷 依那,中野 晋,武藤 裕則,馬場 俊孝jsce7-064-2016(II-1)
2015年7月9日に松山市で発生した局地的集中豪雨による冠水被害の特徴久保慶介,川瀬久美子,藤森祥文,森脇亮jsce7-122-2016(II-2)
2015年関東・東北豪雨による常総市内の教育機関と保育所の災害事例と再開の取り組み鳥庭 康代,中野 晋,泉谷 依那,金井 純子jsce7-054-2016(II-3)
徳島市沖洲地区における津波避難ビルの課題と整備に関する研究吉岡篤志,田村隆雄,武藤裕則jsce7-026-2016(II-4)
地域住民の防災力に及ぼす想定津波浸水深シール貼付の効果について樋口僚,上月康則,村上玲奈,井若和久,杉本卓司,山中亮一,清水勝,佐藤康徳jsce7-110-2016(II-5)
新島和田浜海岸における微小木片とプラスチックフロートの滞留時間について森啓太,山本翼,日向博文jsce7-128-2016(II-1)
広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定日向博文,小澤史jsce7-146-2016(II-2)
振り分け潮の短周期変動に与える海上風影響について片岡智哉,陳敏坤,日向博文jsce7-129-2016(II-3)
陸こう閉鎖方法技術提案事業の活用藤川 誠次,阿部 宏一,岩永 健志,寒川 美樹jsce7-040-2016(II-4)
撫養港海岸津波高潮用フラップゲート式陸閘の掛け回し方式の検討細川 善広,有川太郎,平池智広,仲保京一jsce7-081-2016(II-5)
耐震岸壁の裏埋材の適用に関する基礎的検討竹田晃,冨本正,上邨知輝,西尾岳裕jsce7-039-2016(II-6)
3部門
製紙スラッジ焼却灰の固化性能足立望美,木下尚樹,安原英明jsce7-043-2016(III-1)
EVALUATION OF ENZYME MEDIATED CALCITE PRECIPITATION (EMCP) TECHNIQUE BY SUBSTITUTION OF MAGNESIUM AS A SOIL IMPROVEMENT METHODHeriansyah Putra,Hideaki Yasuhara,Naoki Kinoshitajsce7-082-2016(III-2)
再生石膏固化材の硬化特性と固化土の強度特性塩入潤一郎,小竹 望jsce7-108-2016(III-3)
高知高専型高性能一面せん断試験機の開発山﨑 元貴,岡林 宏二郎,常石晶,伊月優星jsce7-009-2016(III-4)
締固めた竹繊維混合土のせん断強度特性竹谷 貢太,小竹 望,多田 有汰jsce7-106-2016(III-5)
津波堆積物分別土の木くず混入量が一面せん断強さに及ぼす影響(続報)多田 有汰,小竹 望,山中 稔jsce7-109-2016(III-6)
Fundamental properties of Kathmandu clay and seismic responseK C Sanjiv,矢田部龍一,Netra Prakash Bhandarijsce7-061-2016(III-1)
Evaluation of buildings and ground response in the Kathmandu valley based on Ground motion characteristics using microtremorSanjeev Poudel,Ryuichi Yatabe,Netra Prakash Bhandarijsce7-080-2016(III-2)
地下深部環境下における泥岩不連続面の変形・透水特性岡本哲徳,安原英明,木下尚樹jsce7-084-2016(III-3)
Weight of evidence model applied to landslide susceptibility mapping based on GIS in Bawakaraeng Lompobattang Mountain IndonesiaAbdul Rachman Rasyid,Ryuichi Yatabe,Netra P. Bhandaryjsce7-077-2016(III-4)
Landslide susceptibility mapping on major earthquake in Nepal based on weights of evidence modelAlina Bista,Ryuichi Yatabe,Bhandary Prakash Netrajsce7-079-2016(III-5)
FEMメッシュデータを利用したひずみ場計測システムの構築藤田翔平,黒木孝洋,高辻祐紀,渦岡良介,上野勝利jsce7-071-2016(III-6)
南海トラフ巨大地震を考慮した漁港岸壁の液状化対策法に関する研究小松拓矢,岡林宏二郎,徳久貴和jsce7-147-2016(III-7)
加振履歴が液状化強度に及ぼす影響に関する研究松木園隆晟,渡邉翔太,岡村未対jsce7-088-2016(III-1)
動的遠心力模型実験装置の開発並びに振動土圧及び液状化実験山口 大輔,岡林宏二郎,橋田 賢治,伊藤 輝,三笠 候嗣jsce7-140-2016(III-2)
閉封飽和領域の違いによる堤防の変状に関する動的遠心模型実験上寺裕輝,大黒雄貴,伊藤慧,居上靖弘,渦岡良介,上野勝利jsce7-069-2016(III-3)
高水作用を受ける河川堤防の裏法崩壊メカニズム笠谷 亮太,岡村 未対jsce7-089-2016(III-4)
堤体パイピングが引き起こす地盤表面沈下平尾 優太郎,岡村 未対jsce7-090-2016(III-5)
地震時ため池氾濫防災マップを活用した防災教育阿部龍矢,長谷川修一,野々村敦子jsce7-083-2016(III-6)
4部門
地熱発電所を対象とした知識と不安の関係性に関する一考察岡田 加奈子,今岡芳子,宮崎耕輔jsce7-047-2016(IV-1)
交通シミュレーションを用いた降雨浸水時の交通渋滞緩和に関する基礎的分析松井佑樹,奥嶋政嗣,近藤光男,安芸浩資jsce7-011-2016(IV-2)
計量経済モデル体系による地域間交流促進施策のシミュレーションモデルに関する研究神﨑成美,近藤光男,近藤明子jsce7-045-2016(IV-3)
障害者のニーズを反映した災害時避難体制構築手法の検討金井純子,野々村敦子,中野晋,清重健次jsce7-065-2016(IV-4)
防災士取得者の意識要因分析~松山市を対象として~井出皓介,二神透,狩野涼介jsce7-103-2016(IV-1)
店舗ファサードの新奇性に着目した街並み景観の変化が主観的時間の歪みに与える影響山本篤志,山本祥大,吉井稔雄,白柳洋俊jsce7-059-2016(IV-2)
交通事故に対する知覚が道路利用意向へ及ぼす影響の分析大山貴志,倉内慎也,吉井稔雄jsce7-035-2016(IV-3)
複数代替案の選択データに適用可能な離散選択モデルの開発とその基本特性江田裕貴,倉内慎也jsce7-012-2016(IV-4)
観測条件を反映したBluetoothスキャナによるMACアドレス検知確率推定モデルの構築藤井浩史,河野侑奈,吉井稔雄jsce7-060-2016(IV-5)
5部門
FA混入による低度処理再生骨材コンクリートの施工性能の改善に関する実験的検討石丸啓輔,須貝成喜,橋本親典,渡邉 健jsce7-041-2016(V-1)
フライアッシュと亜硝酸リチウムを用いた断面修復材料に関する検討横山 直哉,上田 隆雄,高 玉・ 塚越 雅幸jsce7-076-2016(V-2)
フライアッシュを結合材代替として用いたコンクリート構造物のLCCの試算平尾 祖,岡﨑 慎一郎jsce7-102-2016(V-3)
銅スラグと建設汚泥固化物を用いたコンクリートの基礎的研究内村圭喬,芝卓思,横井克則,宮崎健治,近藤拓也jsce7-130-2016(V-4)
シリコマンガンスラグのコンクリート用細骨材への適用に関する実験川﨑巧貴,林和彦,水越睦視jsce7-131-2016(V-5)
スラグ系細骨材のコンクリートへの有効利用に関する実験足立優斗,水越睦視,河合 慶有,鈴木 麻里子jsce7-135-2016(V-6)
銅スラグ細骨材を使用したコンクリートに対する品質評価図の適用可能性久保勇登,氏家勲,河合慶有jsce7-145-2016(V-7)
6号砕石ポーラスコンクリートに使用した細骨材の違いが強度や耐久性に及ぼす影響葛西博文,橋本親典,渡辺健,岡野真弥,小田島勉jsce7-031-2016(V-1)
コンクリート用各種表面含浸材の外観観察による定量的評価橋村 茂雄,下村 昭司,横井 克則,畑中 大地jsce7-126-2016(V-2)
各種混和材料によるポリマーセメントモルタルの品質改善井上恭一,中平直樹,横井克則,佃幸壽,近藤拓也jsce7-133-2016(V-3)
塩害による鉄筋コンクリート大型梁部材の腐食量が腐食ひび割れに与える影響釜本拓哉,松島学,岡崎慎一郎jsce7-001-2016(V-4)
かぶり厚さとシース径がシース腐食ひび割れに与える実験的検討中谷明登,近藤拓也jsce7-017-2016(V-5)
コンクリートのW/Cが通電後の補修効果と表面保護に与える影響リベイロ ブルノ,上田 隆雄,中山 一秀,七澤 章jsce7-075-2016(V-6)
長期的に外来塩の供給を受けるコンクリートの塩害とASRの複合劣化甲把 浩基,上田 隆雄,塚越 雅幸,七澤 章jsce7-134-2016(V-7)
下面増部配力筋の重ね継手長に関する実験佐々木翔大,水越睦視,東山浩士,中井裕司,林和彦jsce7-132-2016(V-8)
バイオ材料の炭酸カルシウム析出過程に及ぼす温度の影響山本 沙也,氏家勲,河合慶有,Prima Yane Putrijsce7-138-2016(V-1)
AE法を適用した使用骨材の異なるモルタルの乾燥収縮特性の評価西山航平,渡辺健,橋本親典,中島和俊jsce7-049-2016(V-2)
測定条件や配合条件に対するシリンダーを用いた簡易透気試験の適用性三宅純平,渡辺健,山田悠二,橋本親典jsce7-048-2016(V-3)
表面吸水試験における測定ノイズ除去方法の提案大和田 晴海,林 和彦,増尾 敬,井上 翼jsce7-115-2016(V-4)
超音波を用いたコンクリート内部の鉄筋近傍における欠陥の検出に関する検討福冨隼人,渡辺健,橋本親典,宮﨑一樹jsce7-063-2016(V-5)
内部欠陥が弾性波伝搬特性へ及ぼす影響に関する基礎的検討森成美,渡辺健,橋本親典,石丸啓輔jsce7-051-2016(V-6)
電気抵抗率測定を用いたコンクリート内部欠陥の検知手法の実験的検討岡田辰夫,氏家勲,河合慶有,喜多村征生jsce7-137-2016(V-7)
6部門
高知県東部地域における自然災害マネジメントシステムを用いた 復興事前計画の有効性に関する研究松本洋一,五艘隆志jsce7-107-2016(VI-1)
自己チェックシートを活用した市町村BCPの普及促進の取り組み中野 晋,湯浅 恭史,土肥 佳瑞馬jsce7-085-2016(VI-2)
災害対応力を高める地方建設企業の連携した取組み福井 和也,井上惣介,喜井義典,根来慎太郎 ,湯浅恭史jsce7-003-2016(VI-3)
高知県内建設業におけるエコアクション21の取組について伊藤 綱男jsce7-013-2016(VI-4)
坂出発電所2号機リプレース取放水管路設置工事における地盤改良について平田正憲,増田盛士,馬場達也jsce7-052-2016(VI-5)
空き家問題の現状調査と固定資産税の住宅用地特例の引き下げに関する提案志岐仁成,五艘隆志jsce7-111-2016(VI-1)
社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座のアンケート調査結果について山下祐一,森脇亮,全邦釘,竹田正彦,吉井稔雄,矢田部龍一jsce7-095-2016(VI-2)
建設コンサルタント業と他のサービス業における契約形態およびリスク配分の比較と考察宮崎康平,五艘隆志jsce7-112-2016(VI-3)
四国における建設コンサルタントの「規模の経済」の成立に関する研究小林 雅央,森本 恵美,滑川 達jsce7-014-2016(VI-4)
7部門
1997年以降の尼崎港内外での水質底質の変化について平川倫,上月康則,山中亮一,三好順也,西上広貴,中西敬,鵜池泰一jsce7-123-2016(VII-1)
尼崎運河栄養塩回収水路での生物回収による浄化量について瀧口裕己,山中亮一,上月康則,大熊康平,一色圭佑,鶴江智彦,松原加奈子,森紗綾香,中西敬,橋岡真jsce7-093-2016(VII-2)
コウロエンカワヒバリガイの海中での分解過程に関する検討上田敦史,山中亮一,上月康則,松原加奈子,大熊康平,鶴江智彦,一色圭佑,森紗綾香jsce7-038-2016(VII-3)
無酸素環境中におけるアサリの濾水機能の変化について青木菜摘,上月康則,山中亮一,鴨狩諒,山下勇也,松重摩耶jsce7-114-2016(VII-4)
季節別の海浜標高変動とそれによるルイスハンミョウ生息への影響松島輝将,渡辺雅子,上月康則,永峰和佳,岡田直也,玉井勇佑,山中亮一jsce7-092-2016(VII-5)
河川性底生動物の干上がり避難場所の解明森本彩夏,吉村研人,三宅洋jsce7-024-2016(VII-6)
国内河川における攪乱レジームと底生動物相の関係渡辺裕也,吉村研人,赤坂卓美,森照貴,三宅洋jsce7-036-2016(VII-7)
重信川水系における攪乱レジームと河川動物群集の関係泉哲平,吉村研人,井上幹生,三宅洋jsce7-037-2016(VII-8)
日本の気候勾配に沿ったオナシカワゲラ(Nemoura.sp)のタンパク質発現パターンの多様性 山野俊介,Maribet Gamboa,渡辺幸三jsce7-010-2016(VII-1)
次世代シークエンシングを用いた河川昆虫カワゲラの日本列島の気候勾配に沿った発現変動遺伝子の探索後藤友亮,Maribet Gamboa,渡辺幸三jsce7-067-2016(VII-2)
次世代シーケンシング解析による排砂バイパス付きダム上下流における水生昆虫群集の生物多様性解析八重樫咲子,泉昴佑,近藤俊介,渡辺幸三jsce7-019-2016(VII-3)
殿川ダムにおける曝気循環装置の水質改善に関する調査報告井上 豪jsce7-098-2016(VII-4)
食堂厨房油脂廃水の流出特性とオゾンマイクロバブル処理の効果山崎慎一,谷本憧省,本田英佑jsce7-022-2016(VII-5)
乾燥地域での適応を目的とした簡易沈殿槽とDHSリアクターを組み合わせた新規下水処理技術の処理性能評価長町晃宏,景政柊蘭,野村妃奈,多川正,井口晃徳,押木守,荒木信夫,大久保努,上村繁樹,久保田健吾,高橋優信,原田秀樹jsce7-143-2016(VII-6)
最初沈澱池+DHSリアクターを用いた処理水の灌漑利用のための衛生学的指標の評価景政柊蘭,長町晃宏,多川正,久保田健吾,高橋優信,原田秀樹,井口晃徳,大久保努,上村繁樹,押木守,荒木信夫jsce7-142-2016(VII-7)
Webセッション
大学本部における災害対策図上訓練の実施と今後の課題湯浅 恭史,中野 晋,粕淵 義郎jsce7-006-2016(wI-1)
高松の市街地における津波の遡上シミュレーション久保栞,吉田秀典jsce7-100-2016(wI-2)
土器川における巨石設置による2015年の河床高変化の現地計測河内康輔,石塚正秀,藤沢義輝,鎌田卓jsce7-118-2016(wII-1)
全球水ストレス度を用いた国別の水利用実態の変動分析北村友叡,石塚正秀,津田守正,紀伊雅敦,中村一樹jsce7-119-2016(wII-2)
格子ボルツマン法によるグラウチングの評価に関する基礎的研究岡田淳,吉田秀典,瀬田剛jsce7-056-2016(wIII-1)
DCPの概念を織り込んだ香川県版市町BCP作成指針について岩原廣彦,白木渡,井面仁志,高橋亨輔,磯打千雅子,藤澤一仁,高口尚也jsce7-091-2016(wIV-1)
住民による自主避難基準策定プロセスに見る地区防災計画のあり方磯打千雅子,二神透jsce7-094-2016(wIV-2)
鉄筋腐食とコンクリートの乾湿が電気伝導特性に及ぼす影響に関する研究大本修平,吉田秀典jsce7-101-2016(wV-1)
塩化物イオンの電気泳動特性に影響を及ぼす諸要因に関する検討門屋朱里,吉田大貴,氏家勲,河合慶有jsce7-144-2016(wV-2)
フライアッシュの混和が配置高さの異なる水平鉄筋の腐食性状に与える影響仲井一平,氏家勲,河合慶有jsce7-141-2016(wVI-1)
物部川の濁水問題とその影響要因に関する考察水野 敬介,山崎慎一jsce7-023-2016(wVII-1)
土壌からのセシウム抽出と吸着に関する研究宮崎俊,吉田秀典,末永慶寛,松本直通,柴田慶一郎,松森大輔jsce7-053-2016(wVII-2)
海洋や湖沼の底泥に含まれるCsおよびSrの除去に関する研究柴田慶一郎,吉田秀典,松本直通,末永慶寛jsce7-055-2016(wVII-3)
乾湿繰り返しを受けた地盤におけるセシウム抽出に関する研究松森大輔,吉田秀典,松本直通,柴田慶一郎jsce7-099-2016(wVII-4)
水分供給を受けた表層土壌のクラスト形成に関する基礎実験爲房昭光,石塚正秀,Batdelger Gantsetseg,黒崎泰典jsce7-105-2016(wVII-5)
実海域における人工魚礁の流動制御機能の評価末永慶寛,中村明日人,市村康,城越徹矢,山地功二,木下怜jsce7-136-2016(wVII-6)