土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

第23回  2017年

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  Webセッション 

タイトル著者
1部門
鉄筋コンクリート梁の曲げ載荷試験による損傷と固有振動数の変化小林巧,森伸一郎 I-1
相反性を利用した多点加振による構造部材の振動可視化の試み高橋栞太,松本愛, 中畑和之 I-2
レーザースキャンによる複合材料中の超音波伝搬の可視化瀬々大樹,溝上尚弥, 中畑和之 I-3
振動データを用いたフィルタアルゴリズムに基づく構造部材の損傷推定中畑和之,アイシャ ザブリ, 齊藤中 I-4
半解析的有限要素法を用いたガイド波の伝搬モード解析唐川和輝,中畑和之 I-5
マツ林の単純化モデルによる減風・津波低減遅延効果の評価野田 稔,末廣 聖志, 長尾 文明,後藤 力I-6
ひとまわり小さい南海トラフ地震による徳島県沖洲地区の津波シミュレーション湯浅一正I-7
延焼動態を考慮した地震火災リスクアセスメントについて岡本 輝正,高澤 昂生, 辻原 治 I-8
直接基礎のロッキング振動が制震橋梁の地震応答に及ぼす影響荻野薫平,井上貴文, 成行義文 I-9
木造住宅の塑性率に基づく地震動強度に関する研究木村健吾,井上貴文, 成行義文 I-10
連続した強震動に対する所要降伏震度スペクトルの検討森岡優太,成行義文, 井上貴文,源貴志 I-11
小規模平野・盆地における微動観測に基づくゆれやすさマップ森伸一郎,吉岡優太, 西村尚高I-12
RCはりの損傷が振動特性に及ぼす影響とFEMモデリング近藤健一,佐久間啓蔵, 全邦釘 I-13
深層学習を用いた舗装の損傷評価およびGISマッピング黒木航汰,井後敦史, 嶋本ゆり,南免羅裕治, 全邦釘I-14
感覚的理解を支援する体験型振動実験教材の開発山村猛,中嶋真也, 辻原治 I-15
リダンダンシー解析における下路式曲弦ワーレントラス橋の部材破断時の衝撃係数 大栄祐太郎,井上貴文, 成行義文 I-16
拡幅された狭小RC橋の拡幅部における耐荷力の検討佐久間啓蔵,江良沙也加, 近藤健一,全邦釘 I-17
構造・材料の変化に頑健な機械学習による損傷同定手法についての研究佐久間啓蔵,近藤健一, 熊岡幸司,全邦釘 I-18
非破壊測定と機械学習を用いた劣化評価手法の提案白石喬久,上林弘典, 佐久間啓蔵,近藤健一, 全邦釘 I-19
舗装および主桁の損傷が動的増幅率に与える影響についての研究近藤健一,佐久間啓蔵, 秋山大誠,全邦釘 I-20
ゼロ過剰特性を加味した橋梁の劣化予測モデルの構築北川 健,Debri Harianja, 全 邦釘 I-21
階層ベイズを活用した橋梁劣化予測モデルの構築三島和紀,Debri Hasian Harianja, 石水貴久,全邦釘I-22
2部門
FLOW AND BED VARIATION UTILIZES VEGETATED GROYNEPratiwi Aziz,門田章宏 II-1
GRAIN SIZE DISTRIBUTION ALONG AREAS OF SAND DEPOSITION OF HIJI RIVERItani Dale Ndwambi,門田章宏 II-2
ハイドロバリア水制を活用した肱川砂州堆積部の河道制御効果池田憲史,門田章宏 II-3
流砂の粒度構成が河床地形に与える影響について笹尾彰宏,武藤裕則, 田村隆雄 II-4
吉野川西原箇所における洪水時の流況及び河床変動について山本隼也,武藤裕則, 穴瀬康雄,田村隆雄 II-5
堤防の耐越水破壊補強法に関する実験的研究永井純平,武藤裕則, 田村隆雄 II-6
低水護岸の設置が河道地形に与える影響について森川裕基,武藤裕則, 田村隆雄,笹尾彰宏II-7
乾燥地における降雨後の土壌クラストの形成および飛砂粒子による破壊の基礎的実験神高明徳,石塚正秀, 黒崎泰典,中村公一, Gantsetseg BatdelgerII-8
風洞装置を用いた飛砂粒子の運動解析中原優祐,石塚正秀, 黒崎泰典,中村公一, Gantsetseg Batdelger,萩野裕章, 南光一樹,鈴木覚II-9
四万十川におけるアユの産卵に適した環境場の抽出と出水後の予測に関する研究松岡直明,松岡高志, 岡田将治,張浩 II-10
四万十川下流域における流下能力の確保とスジアオノリの生育環境創出を両立できる河道改修方法の検討 岡田将治,中平歩, 松岡直明,張浩II-11
高知県と連携した安芸川の河川改修の実践松山海人,宮地吉香, 岡田将治 II-12
浮遊砂の直接計測法の検討とメコン川における現地観測田内敬祐,岡田将治 II-13
ADCPで計測された河床面移動速度を用いた掃流砂量算定手法に関する実験的研究上原有稀,岡田将治, 松山海人II-14
推算資料に基づく瀬戸内海西部における確率波高と確率高潮偏差の比較畑田佳男,松尾 圭晃 II-15
Countermeasures for contolling coastal erosion: case of SenegalGUY MARTIAL NGOR DIAGNE,安原英明, 木下尚樹 II-16
台風0416号の高潮災害に基づく香川県沿岸地域の浸水被害特性について柳川竜一,山下諒人 II-17
タンクモデルから得られる地中水情報を活用した深層崩壊ハザードマップの検討長谷川諒,田村隆雄, 武藤裕則 II-18
森林斜面の土砂災害を誘発する降雨波形に関する研究大西靖之,田村隆雄, 武藤裕則 II-19
過去に乱伐された森林流域における洪水低減機能の定量的評価に関する研究葉名鼓太郎,田村隆雄, 武藤裕則 II-20
平成26年台風11号における那賀川和食地点の洪水流量ハイドログラフの推定田中颯馬,田村隆雄, 武藤裕則II-21
2016年台風第10号による岩手県内の豪雨被害調査上原 廣紀 II-22
気象衛星ひまわり8号の観測値を用いた地上全天日射量の推定井上咲,重松和恵, 藤森祥文,森脇亮 II-23
気象モデルWRFを用いたメトロマニラにおける気象シミュレーション矢野凌佑,Deepak Bikram Thapa Chhetri, Thaddeus M. CARVAJAL,Herlin Verina, 藤森祥文,渡辺 幸三, 森脇亮 II-24
中国四国地方と瀬戸内海の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化原田辰也,手嶋唯, 藤森祥文,森脇亮 II-25
Temporal and spatial variation of urban cloud in various cities in JapanDeepak Bikram Thapa Chhetri,Yoshifumi Fujimori , Ryo MoriwakiII-26
Investigation of Sea Breeze Pattern and Mechanism over Ehime Region by Using Numerical Model WRFHeraclito Rodrigues Comia,Herlin Verina, 藤森祥文,森脇亮 II-27
都市流域内人口密度を用いた世界の都市における水ストレス度の算定-イスラエルにおける事例解析-北村友叡,石塚正秀, 紀伊雅敦,林礼美, 津田守正,中村一樹II-28
徳島県沖洲地区における津波避難シミュレーション水口竜一,馬場俊孝 II-29
沖洲のグループホームにおける避難シミュレーション森下朔,馬場俊孝 II-30
津波シミュレーションを用いた津波・副振動エネルギーの減衰過程に関する研究吉良郁美,藤良太郎, 馬場崇裕,日向博文 II-31
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発尾方浩平,藤良太郎, 日向博文II-32
沖合の津波観測データを用いた沿岸の津波予測田川恭平,馬場俊孝 II-33
断層すべりの空間的不均質性が津波高に与える影響村上俊輔,馬場俊孝 II-34
防波堤不連続部における津波越流時の基礎的水利特性の把握山﨑元貴,竹田晃, 上斑知樹,鈴木高二朗,竺原宗吾 II-35
3部門
変状した切土のり面の試掘による考察内田純二,古川清司, 山下弘晃,伊藤博信, 平田篤嗣,澤田日出夫, 酒井伸治,矢田部龍一 III-1
直接一面せん断試験機を用いた粘性土の残留状態におけるせん断クリープ破壊メカニズムに関する検討森 皓樹,ネトラ プラカシュ バンダリ III-2
豪雨による中山間地域の道路災害と今後の道路整備について西川 徹,西村 紘寛, 濱田 拓也 III-3
動的高知高専型一面せん断試験機の開発伊月優星,岡林宏二郎, 常石晶 III-4
基礎地盤の違いが堤防裏法面の浸透破壊に及ぼす影響小阪佳平,岡村未対 III-5
パイピングが引き起こす堤防表面沈下分布の堤体土質による違い左橋直也,岡村未対 III-6
遠心模型実験による河川堤防の高水時パイピング破壊のシミュレーション田村元希,岡村未対III-7
年代効果が砂地盤の液状化強度特性に及ぼす影響 渡邉翔太,岡村未対 III-8
矢板により水平土圧を増加させた河川堤防液状化対策の数値解析陣内尚子,岡村未対 III-9
熊本地震で液状化した地盤のサウンディング試験結果 田所 佑理佳,原 忠, 中澤 博志,竹澤 請一郎, 末次 大輔,北澤 聖司III-10
表計算ソフトを用いた液状化対策の簡易判定 -小松島本港の場合- 長尾 直起,吉村洋 III-11
動的遠心力模型実験装置の改善及び液状化模型実験 三笠候嗣,岡林宏二郎 III-12
熊本地震における逐次非線形解析法を用いた液状化詳細判定山口大輔,岡林宏二郎 III-13
有効応力解析法を用いた地盤の液状化の地震応答解析 小松拓矢,岡林宏二郎III-14
地下岩盤NGH貯蔵を想定した解析モデルによる変形挙動評価ソン ウォンジュン,安原 英明, 木下 尚樹 III-15
拘束圧制御下での熱影響による岩石不連続面の変形挙動評価岡本哲徳,安原英明, 木下尚樹 III-16
Promoting of Aragonite and Its Effect on the Enzyme-Mediated Calcite Precipitation Technique Putra Heriansyah,安原英明, 木下尚樹 III-17
花崗岩不連続面の透水特性と溶解機構の検討廣惠なつ美,安原英明, 木下尚樹 III-18
亀裂発生・進展解析モデルによる岩盤の性状変化シミュレーション津曲康輝,安原英明, 木下尚樹III-19
4部門
“やっとこう防災”の存在とその特質~徳島市津田地区の住民を対象として~岡本隼輔,上月康則, 樋口遼,井若和久, 杉本卓司,山中亮一, 佐藤康徳 IV-1
徳島市津田・新浜地区を対象とした避難路WSでの参加住民の発言からみる防災意識の特徴について 丸山聖人,上月康則, 岡本隼輔,杉本卓司 IV-2
特別支援学校における地震防災対策橋本 悠太郎 IV-3
熊本地震に係る自治体の災害対応の課題抽出田中勇気IV-4
西部健康防災公園の計画・整備について佐々木 孝佳 IV-5
バスドライバーに対する防災教育ツールの開発秦啓,田口主武, 北川尚,西内裕晶 IV-6
地方都市圏での津波リスクを考慮した居住地選択に関する基礎的分析豊田晃太朗,奥嶋政嗣, 近藤光男IV-7
京阪神都市圏鉄道ネットワークにおける経路選択に関する基礎的研究沼田秀樹,奥嶋政嗣, 近藤光男 IV-8
高速道路整備によるストック効果計量のための統合型需要モデルの構築西 真宏,倉内慎也, 白柳博俊 IV-9
モビリティの格差に配慮した地域交通サービスの在り方に関する基礎的研究近藤雄介,奥嶋政嗣, 近藤光男 IV-10
中心市街地循環型交通の導入と利用促進による効果検証野谷将準,森本佐理, 山口歓 IV-11
自転車道路通行システムの変遷中西雄大,尾野薫, 山中英生 IV-12
Preliminary study on the impacts of transport policies on public transport ridership focusing on internal reference pointsSarif,Shinya Kurauchi, Toshio Yoshii IV-13
複数代替案による合成選択肢を含むデータにも適用可能な離散選択モデル江田裕貴,倉内慎也 IV-14
地域文化の真正性と地域学習に関する実践研究-新玉小学校を対象とした現代の『散策集』編纂の取り組み-柳原捷吾,羽鳥剛史 IV-15
スポーツ観戦と組み合わせた街歩き促進の可能性田中比呂斗,中村一樹, 紀伊雅敦 IV-16
地域内外交流事業に対する社会的投資収益率を用いた評価試論池田昌史,尾野薫, 山中英生 IV-17
香川県における都市的人口分布に関する研究松浦陸,紀伊雅敦 IV-18
大学生を対象とした雨の捉え方に関する研究阿部生,尾野薫, 山中英生 IV-19
公共空間における照明が与える心理的印象に関する研究涌村亮輔,尾野薫, 山中英生 IV-20
遊間を作らない遊間整正方法の確立松本 洋輔 IV-21
二段勾配クロッシングの保守・管理に関する考察森 健矢 IV-22
海水飛散箇所における締結装置の塩害対策吉原 康博 IV-23
環状交差点試行運用に関する一考察大西 真人,笹山 和延, 古市 正敏,小笠原 誠, 松田 光司,仙波 慧多, 上村 栄治 IV-24
ドライバーの個人差を考慮した連続運転時間と運転挙動の関係分析松下 聖史,吉井 稔雄, 坪田 隆宏,田中 優司 IV-25
実走行とドライビングシミュレータにおけるドライバーの停止判断要因の差異田地竣,白柳洋俊, 倉内慎也,坪田隆広 IV-26
5部門
シラン系表面含浸材の施工材齢が表面含浸材の性能に与える影響 小松桃子,近藤拓也, 河西悠介,仲本善彦, 横井克則 V-1
環境の違いが中性化が進行したRCへの表面含浸材施工による防食効果への影響門田悠伽,近藤拓也, 河西悠介,仲本義彦, 横井克則 V-2
枯草菌の代謝を用いたカプセル中の炭酸カルシウム析出過程の検討奥野宙,河合慶有, 氏家勲 V-3
粗骨材種類に起因するCl?実効拡散係数の変動要因に関する考察越智訓平,氏家勲, 河合慶有 V-4
コンクリート中の塩分含有量調査におけるドリル法の活用手法についての一考察松本 総史,三浦 正純, 朝倉 光司,甲把 浩基 V-5
即時脱型コンクリートの耐久性に関する実験的研究須田裕子,葛西博文, 小田島勉,橋本親典 V-6
AE法を適用した鉄筋腐食に起因するひび割れの評価西山航平,福冨隼人, 渡邉健,橋本親典 V-7
超音波法の測定方法に着目した鉄筋腐食の劣化度評価に関する検討福冨隼人,西山航平, 渡辺健,橋本親典 V-8
絶縁仕様の脱気筒からの距離が鉄筋腐食に与える影響阿部 悠香,塚越 雅幸, 上田 隆雄 V-9
銅スラグ細骨材を用いたコンクリート中における塩害による鉄筋腐食挙動上田 隆雄,宇田 昌樹, 塚越 雅幸,七澤 章 V-10
塩害劣化を受けるRC部材の破壊モードを考慮した限界鉄筋腐食量の提案釜本拓哉,中川裕之, 岡崎慎一郎,松島学 V-11
腐食ポストテンション方式PCはりの曲げひび割れ発生以前の挙動中谷 明登,近藤 拓也, 中西 健太郎,西 弘 V-12
異なる容器形状内でのモデルコンクリートの充填挙動に関する検討山田悠二,岡友貴, 橋本親典,近藤拓也V-13
アミノ酸の添加が断面修復材の物性と補修効果に与える影響谷口 沙耶佳,上田 隆雄, 飯干 富広,江里口 玲 V-14
フライアッシュと亜硝酸リチウムを用いた断面修復材料のASR劣化コンクリートへの適用横山 直哉,上田 隆雄, 塚越 雅幸,江良 和徳 V-15
FAコンクリートの乾燥収縮ひび割れ抵抗性に与える骨材種類の影響久保勇登,氏家勲, 河合慶有 V-16
鉄筋の腐食膨張によるコンクリートの破壊シミュレーション前川祥也,北山飛翔, 岡﨑慎一郎,車谷麻緒 V-17
高温履歴がコンクリートの損傷に及ぼす影響渡邊純史,今村隆基, 岡崎慎一郎 V-18
3次元FEM解析によるマスコンクリートのひび割れ発生予測とその対策笹岡 信孝,松田 吉則, 太田 賢治 V-19
銅スラグ細骨材を用いたコンクリートの圧縮強度評価推定に関する研究鈴木彩莉,渡辺健, 橋本親典,西山航平 V-20
小型模擬型枠を対象とした粒状体・流体連成解析によるフレッシュコンクリートの施工性能評価中島翼,橋本親典, 渡辺健 V-21
水結合材比一定でフライアッシュの置換率が異なるコンクリートの特性山本大貴,横井克則, 芝沙矢香,近藤拓也 V-22
石炭灰粒状材料を細骨材の一部に用いたモルタル及びコンクリートの品質前田凌,横井克則, 羽方大祐,井上恭一, 近藤拓也 V-23
フライアッシュを細骨材補充材として用いたコンクリートの水中疲労特性田村大地,横井克則, 芝沙矢香,近藤拓也 V-24
銅スラグを用いたコンクリートへの建設汚泥固化物の適用性山本修大,横井克則, 宮崎健治,内村圭喬, 近藤拓也 V-25
コンクリートの吸水速度算出方法の検討 大和田 晴海,林 和彦V-26
湿分イメージングセンサによるコンクリート表面の水分分布計測に関する検討榊原 洋子,岡崎 慎一郎, 藤村 素直 V-27
各種シリンダーを用いた簡易透気試験によるコンクリート表層の緻密性評価に関する検討面矢建次郎,渡邉健, 橋本親典,関川昌之 V-28
異なる温度環境に繰り返し暴露されたコンクリートの透気係数に関する検討大高下弘樹,氏家勲, 河合慶有 V-29
超音波法を用いたポリマーセメント系表面仕上材料の物性評価塚越雅幸,豊田 啓生, 渡辺 健,上田 隆雄 V-30
簡易的な外観観察によるコンクリート用表面処理材の定量的評価手法橋村 茂雄,下村 昭司, 横井 克則,近藤 拓也 V-31
コンクリートの汚れに着目した橋梁目視点検手法の提案藤村素直,片岡洋輝, 西村洸紀,岡崎慎一郎, 松島学 V-32
6部門
日中の公共工事積算システムにおける共通課題に関する研究艾尼 阿不都外力 ,滑川達 VI-1
地域外の建設企業との連携への取組(なでしこBC連携)橋本 美春,井上 惣介, 福井 和也,湯浅 恭史 VI-2
社会基盤ME養成講座の改革と展開及び受講者アンケート山下祐一,全邦釘, 森脇亮,吉井稔雄, 矢田部龍一 VI-3
2014年8月広島土砂災害後の復興まちづくり支援山下祐一VI-4
川永田第2橋における部分塗替え塗装の試行安波博道,五島孝行, 落合盛人,中島和俊 VI-5
供用中の高速道路トンネルに繋ぐ避難連絡坑の工事報告石井利治,檜垣和明, 冨田雄一,有雅正修 VI-6
タブレット端末を用いたダム機械設備管理支援システム構築吉田 高広,松本 之宏, 佐々木 浩司,梅野 栄作 VI-7
GPVの風速成分データを用いた愛媛沿岸域における飛来塩分量の推定浅岡佑亮,全邦釘, 藤森祥文,森脇亮VI-8
7部門
環境活性コンクリートのヨコエビ類に対する蝟集効果の評価鶴江智彦,山中亮一, 上月康則,大熊康平, 中西敬,瀧口裕己, 上田敦史 VII-1
高砂・この浦舟池での干潟創出実験の試み牧本佳樹,上月康則, 前田真里,岩雲貴俊, 松重摩耶,前田清子, 山中亮一 VII-2
UAV応用によるルイスハンミョウ生息環境モニタリングの有用性について辻岡 雅啓,渡辺 雅子, 花住 陽一,上月 康則, 松島 輝将,岡田 直也, 玉井 勇祐,山中 亮一 VII-3
河口干潟周辺部における環境に配慮した橋梁形式の選択手法藤田真人,立石奈緒, 粟田茂,金谷安洋 VII-4
ディープラーニングによる風速の短期予測方法の高精度化今村実,全邦釘, 藤森祥文,森脇亮 VII-5
番組「徳島の環境防災まちづくり」の制作と放送等による啓発活動杉本卓司,中野晋, 中山哲也,山口雅人 VII-6
都市下水処理を目的としたDHSリアクターの基軸方向での処理特性の評価長町晃宏,景政柊蘭, 多川正 VII-7
初沈+DHS下水処理システムに付加する新規消毒システムの開発景政柊蘭,長町晃宏, 多川正 VII-8
省エネ型嫌気好気法による食堂厨房油脂排水からのメタン回収に関する研究畠中亮子,松浦拓実, 山崎慎一,山口隆司, 荒木信夫 VII-9
オゾンマイクロバブルによる食堂厨房油脂排水の処理に関する研究山崎 悠,山崎慎一, 山口隆司,荒木信夫 VII-10
ウルトラファインバブルによる食堂厨房油脂排水の処理に関する研究松浦拓実,矢野川昴生, 山崎慎一 VII-11
尼崎運河での「干潟づくり活動」による環境改善活動の効果について藍澤 夏美,山中 亮一, 上月 康則,森 紗綾香, 鶴江 智彦,瀧口 裕己, 上田 敦史,一色 圭佑, 中岡 禎雄,中西 敬 VII-12
チチブの貧酸素水塊への耐性および忌避行動について岩見和樹,上月康則, 平川倫,竹山佳奈, 宮本一之,松重摩耶, 西上広貴,岩本裕之, 山中亮一 VII-13
尼崎運河水質浄化施設での環境活性コンクリートの二次消費者に及ぼす効果について瀧口裕己,山中亮一, 上月康則,大熊康平, 鶴江智彦,上田敦史, 一色圭佑,森紗綾香, 中西敬,谷口大太郎 VII-14
ムラサキイガイの分解に起因する水質汚濁過程について上田敦史,山中亮一, 上月康則,鶴江智彦, 瀧口裕己,一色圭佑, 森紗綾香 VII-15
吉野川大橋(仮称)の建設に伴う底生動物への環境影響評価立石 奈緒,藤田 真人, 金谷 安洋,粟田 茂 VII-16
新島和田浜海岸におけるマイクロプラスチックの岸沖方向拡散係数の推定大野一輝,日向博文, 宮尾泰幸,森啓太 VII-17
広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定佐川奈緒,日向博文 VII-18
DO連続観測による河川の一次生産量等の推定白鳥 実,佐藤 塁, 前田 幸治 VII-19
ダム建設による国内河川の流量レジームの改変渡辺裕也,椋田勇希, 赤坂卓美,森照貴, 三宅洋 VII-20
河川周辺の土地被覆が底生動物に及ぼす影響の解明泉哲平,筒井大貴, 三宅洋 VII-21
子供にとって魅力的な生物に着目した都市河川の親水性評価目崎 文崇,三宅 洋, 泉 哲平 VII-22
地域住民が運用可能な簡易魚道の開発高橋直己,長尾涼平, 三澤有輝,田中優太, 柳川竜一,多川正 VII-23
強度間伐を行ったスギ人工林における林床植生の成長濱垣 昂平VII-24
Webセッション
大学キャンパスにおける災害対応机上訓練の取り組みと今後の課題 湯浅 恭史,中野 晋, 粕淵 義郎wI-1
ため池崩壊による浸水シミュレーション 和田 光真,久保 栞, 吉田 秀典 wII-1
グラウト工法の効果の評価を目的とした亀裂内固液二相流解析 安岡佐知子,吉田秀典 wIII-1
斜面・法面の除染手法に関する研究 田中絢人,吉田秀典, 松本直通,末永慶寛 wIII-2
2016年度熊本地震による益城町の建物被害と地盤の振動特性の関係 西山優輔,森伸一郎 wIII-3
津波堆積物分別土の繰返し一面せん断試験多田有汰,小竹望, 山中稔 wIII-4
有効応力解析法を用いた地盤の液状化の地震応答解析 小松拓矢,岡林宏二郎wIII-5
高潮ならびに津波浸水時における避難行動シミュレーション 久保栞,和田光真, 吉田秀典,堀宗朗, 市村強,Wijerathne Maddegedara Lalith Lakshman wIV-1
長時間連続運転車両の存在と事故発生リスクの関係について 小倉晃一,坪田隆宏, 吉井稔雄,白柳洋俊 wIV-2
プローブデータを活用した生活道路の交通事故リスクに与える要因分析 山本篤志,吉井稔雄, 坪田隆宏 wIV-3
丸め誤差を考慮した所要時間回答値の補正手法の提案 松本優里,倉内慎也, 白柳洋俊 wIV-4
逐次選択を仮定した高速道路利用時の休憩行動のモデル化 高石歩美,倉内慎也, 白柳洋俊 wIV-5
停止挙動に着目したドライビングシミュレータの再現性に関する研究 市下真之,坪田隆宏, 吉井稔雄,白柳洋俊 wIV-6
Bluetooth通信技術を用いた断面交通量推定手法の開発 藤井 浩史,吉井 稔雄, 坪田 隆宏 wIV-7
暫定2車線区間における交通事故リスクについて 寺澤通洋,吉井稔雄, 坪田隆宏 wIV-8
地震防災意識調査に基づく住民の減災行動の実態と認知心理 梶田恵利子,森伸一郎, 白石喬久 wIV-9
一般道における路線QV式を用いた速度推定モデルの構築 原田日郎,坪田 隆宏, 吉井 稔雄 wIV-10
計画錯誤に着目した道路横断時における予測時間の歪み 橋本遥果,白柳洋俊, 倉内慎也 wIV-11
街並み想起時の経過時間感覚に和風型の修景が及ぼす影響分析 藤澤拓夢,白柳洋俊, 倉内慎也 wIV-12
行動予測におけるWeb閲覧ログの活用可能性に関する実験的検討 隅田 和樹,倉内慎也, 白柳洋俊 wIV-13
分極抵抗法を用いた鉄筋の劣化診断とその適用性に関する研究 大熊千紗都,吉田秀典, 岡崎慎一郎 wV-1
材料分離の影響を受けた水平鉄筋の腐食性状に及ぼす酸素透過の影響 河合 慶有,仲井一平, 氏家勲 wV-2
高知県内建設業におけるCO2排出構造について 伊藤綱男 wVI-1
異なる溶液中のストロンチウムに対する2種の吸着材の吸着特性に関する研究 柴田慶一郎,吉田秀典, 末永慶寛,松本直通 wVII-1
住民自らが作るわが町の防災啓発ツールの開発~昭和南海地震の証言記録から~ 岩原廣彦,谷脇準蔵, 辻本 守 wVII-2
バーミキュライト混合砂からのセシウム抽出と吸着に関する研究 西岡昌太,吉田秀典, 松本直通,末永慶寛 wVII-3