土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

第24回   2018年

 プログラム

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  Webセッション 

タイトル著者
1部門
ダム湖上に架かる橋梁耐震補強検討池田憲彦, 伊東輝博,野町哲平I-1
既設津波避難用橋梁の耐震性能照査について日下光国, 山本晃臣,浅野康寛I-2
強震動の繰り返し作用がせん断型1自由度系の塑性率に及ぼす影響森岡優太, 成行義文,井上貴文, 源貴志I-3
振動台実験に基づく直接基礎を有する橋脚模型の地震応答に関する基礎的研究荻野薫平, 井上貴文,成行義文, 山本竜一I-4
モーションコントローラと2台のアクチュエータを利用した卓上振動台の試作とその応用山村 猛, 上野山 京佑,岡本 輝正, 辻原 治I-5
延焼動態を考慮した地震火災リスクアセスメントにおけるブロック分割とその影響岡本 輝正, 井戸本 悠伽,辻原 治I-6
バーチャルな木造住宅群の地震時塑性率に基づく地震動強度の評価手法青柳克彦, 井上貴文,成行義文I-7
レーザー超音波法を用いた異方性構造部材の弾性定数の推定天野裕維, 溝上尚弥,中畑和之I-8
マトリクスアレイ探触子を用いた3次元超音波イメージングの装置実装牧田陽行, 小澤耀生,中畑和之I-9
既設鋼合成桁橋の異常音と詳細調査市川 智也, 松田 秀和,松田 吉則, 笹岡 信孝I-10
耐候性鋼橋梁の維持管理における簡易な板厚測定住友優太, 川村文人,和田雄基, 三浦正純I-11
単純ワーレントラスの上弦材形状が静的リダンダンシー解析に用いる衝撃係数に及ぼす影響大栄祐太郎, 北岸慎二郎,井上貴文, 成行義文I-12
モンテカルロ法に基づくプレートガーダー橋の信頼性評価柴原一帆, 松保重之I-13
住宅建築による既存L型擁壁の安全性の検証法の提案田所 良太, 右城 猛,矢田 康久I-14
移動床付マルチファン・マルチベーン式竜巻シミュレータによる移動竜巻の再現趙 〓喬, 野田 稔,川畑 まさと, 長尾 文明I-15
一筒身鉄塔支持型煙突の空力振動中村大地, 長尾文明I-16
1次モード特性を用いた単純梁の曲げ剛性分布の推定に関する実験的研究熊代高大, 成行義文,井上貴文I-17
多段階載荷に伴う単純支持コンクリート梁の損傷進展と固有振動数変化の関係小林巧, 森伸一郎I-18
ディープラーニングを用いたアスファルト舗装上のひび割れ評価手法都築幸乃, 全邦釘I-19
ディープラーニングおよびRandom Forestによるコンクリートのひび割れ自動検出手法瀬々大樹, 全邦釘,大窪和明, 嶋本ゆりI-20
交通ネットワークから考える橋梁の重要性と補修計画策定泉翔太, 全邦釘,大窪和明I-21
中心市街地における若者から見た独自性充足型店舗の特徴と変化山本和弥, 松村暢彦,片岡由香I-22
2部門
住民参加型ワークショップを用いた避難所のペット同行避難マニュアル作成の効用について山崎菜摘, 田村隆雄,武藤裕則II-1
高速道路盛土の二線堤機能による津波減災効果の検討中西 健太, 馬場 俊孝,安芸 浩資, 三好 学,金谷 安洋II-2
マルチエージェントシステムを用いた津波避難タワーの導入効果の検証前川壱成, 水口竜一,塚本章宏, 馬場俊孝II-3
南海地震津波碑の三次元モデル作成とSketchfabを活用した公開アーカイブス杉本卓司, 花住陽一,上月康則II-4
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知性能の検討尾方浩平, 藤良太郎,日向博文II-5
南海トラフ巨大地震津波発生時の紀伊水道周辺海域におけるエネルギーフラックスの時空間変動特性吉良郁美, 日向博文,藤良太郎II-6
観測資料に基づく高波高および低波高出現率の長期変化の推定畑田 佳男, 池田 俊一II-7
Evolution of water surface elevation induced by seabed topographyDIAGNE Guy Martial Ngor, 安原英明,木下尚樹II-8
別府湾におけるマイクロプラスチックの堆積フラックス桝本 一成, 加 三千宣,日向 博文II-9
広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定佐川奈緒, 日向博文II-10
高松市西部地域に位置する河口干潟の環境特性について柳川竜一, 横田就光II-11
V型断面簡易魚道によるアユの遡上環境の改善木下兼人, 高橋直己,三澤有輝, 柳川竜一,多川正II-12
平成29年九州北部豪雨を対象とした降雨流出シミュレーション藤森祥文, 田中淳也,伊藤寛幸, 森脇亮II-13
LESによる都市及び植生キャノピー流れに関する研究森脇 亮, 新 尚樹,藤森 祥文II-14
黄砂発生に関わる乾燥地における土壌クラスト崩壊現象及び飛砂粒子の運動特性の解明中原優祐, 石塚正秀,黒崎泰典, 中村公一,Gantsetseg BatdelgerII-15
シイタケ胞子の形状特性と胞子飛散に関する基礎的研究田中邦明, 石塚正秀,五十嵐康人, 保坂健太郎,北和之II-16
西谷川流域における降水による土砂流出について福田郁子, 武藤裕則,田村隆雄, 小井宣秀II-17
四万十川・後川合流部における土砂軽減策に関する検討岡田将治, 松岡直明,吉川和宏II-18
四万十川における出水による河床変動後のアユ産卵場予測に関する研究松岡直明, 岡田将治,張浩II-19
四万十川里川沈下橋の出水による崩落原因解明と対策の提案田内敬祐, 岸田菜奈,岡田将治, 張浩II-20
透過型円柱周辺の局所洗掘について天 翔太郎, 武藤裕則,田村隆雄, 廖 國偉II-21
早明浦ダムにおける選択取水設備の運用谷中佑輔, 鈴木敦II-22
テトラック法尻ブロック洗掘抑制効果に関する河床洗掘抑制効果門田章宏, 葛西博文II-23
重信川下流瀬切れ発生区間における孤立淵創出門田章宏, 山下隼人II-24
複数台の水中カメラによる移動床実験水路の掃流砂量の連続計測田村誠悟, 上原有稀,岡田将治II-25
移動床水路におけるADCPのボトムトラック流速と掃流砂移動速度の関係上原有稀, 岡田将治II-26
肱川におけるSTIV法を用いた洪水流況計測村本遥, 岡田将治,松山海人II-27
小型無線GPS測深機の河川・ダム計測分野への応用に関する検討中屋渉, 松山海人,岡田将治II-28
二次元不定流モデルとポンドモデルを併用した内水氾濫解析アルゴリズムの提案三好 学, 安芸 浩資,金谷 安洋, 長尾 慎一II-29
2016年台風10号における小本川での氾濫解析上原 廣紀, 中野晋,蒋景彩II-30
GIとしての水田の洪水調節機能の活用について小谷早弥香, 武藤裕則,田村隆雄, 三好学II-31
3部門
ストック等を活用した人材育成と技術の伝承内田純二, 古川清司,永井基貴, 伊藤博信,平田篤嗣III-1
中央構造線が隣接するのり面における地下水の影響評価伊藤 博信, 内田 純二,西川 祐平III-2
永正地震津波の解明を目的とした海部灘海底地すべり調査権容大, 馬場 俊孝,蒋 景彩III-3
静電容量型センサを用いた沈下量計測方法の開発林あかね, 上野勝利III-4
部分浮き矢板を有する堤防の圧密変形に関する遠心模型実験来島尚樹, 肥前大樹,上野勝利III-5
再現性に着目した粘性土地盤の圧密変形に関する遠心模型実験桝藤宏樹, 上寺裕輝,上野勝利, 渦岡良介,肥前大樹III-6
独立受圧板を有する補強斜面模型の直接せん断強度特性三宅翔太, 小竹 望,沓澤武, 佐藤栄介,竹谷貢太III-7
振動台実験による盛土堤体の崩壊形態溝渕一匡, 小竹 望III-8
建設機械の転倒を想定した繰返し載荷による地盤支持特性の変化六車 佳仁, 小竹 望III-9
高知高専型一面せん断試験による液状化強度試験谷本和香奈, 岡林宏二郎,伊月優星III-10
河川盛土の補強工法に関する地震応答解析と動的遠心力模型実験中澤 祐飛, 岡林 宏二郎,三笠 候嗣III-11
石炭灰粒状材料混合土の盛土材料への適用性に関する研究尾崎 敦, 岡林 宏二郎,小松 拓矢, 羽方 大佑III-12
MDMモデルを用いた地震応答解析法による高知市地盤の液状化詳細判定吉門大輔, 岡林宏二郎III-13
竹繊維混合砂の一面せん断強度特性清水達矢, 小竹 望III-14
Evaluation Test of Tilt Sensor using LPWAAulia Dharma Putra, 安原 英明,木下 尚樹, 濱田優生III-15
亀裂発生・進展解析モデルを用いた岩石の破壊挙動に関する検討津曲康輝, 安原英明,木下尚樹III-16
亀裂性岩盤の保水性および流体透過性評価のための室内試験大内健太郎, 安原英明,木下尚樹III-17
高温・高圧条件における鉱物飽和水を用いた花崗岩不連続面の透水実験柁原 こころ, 安原 英明,木下 尚樹III-18
Estimation of Rock Temperature in Geothermal Reservoir by Coupled THMC ModelMuhammad Qarinur, 安原 英明,木下 尚樹III-19
異方性岩盤における大規模地下空洞の解析および設計青木 聡, 齋藤 和,前田 斎, 長井 和樹III-20
Examination of Urease Activity in Seeds of Tropical FruitsBaiq Heny Sulistiawati, 安原 英明,木下 尚樹III-21
切羽面先行穿孔による大型ブレーカ掘削効率の改善効果に関する一考察野村悠太, 松田光司,井桜政泰, 山田貴久III-22
岩砕材料を主体とした高盛土の品質管理米澤創, 松田光司,古川智紀, 木岡浩一,井櫻政泰, 佐々田竜一III-23
定期変位観測結果を用いた逆算強度の推定山田政典, 吉田 浩,森山 豊, 久保 美和III-24
UAV・MMSで取得した植生のある堤防堤体表面DEMデータ精度への入射角の比較陣内尚子, 岡村未対III-25
降雨の浸透水圧(パイプ流閉塞)による斜面崩壊の検証宮西一葉, 向谷光彦,久保慶徳, 濱賢治,中島香織, 岡崎芳行III-26
高透水性地盤用の透水試験装置開発に向けての室内基礎実験小笠原勇一, 向谷光彦,久保慶徳, 濱賢治,能野一美III-27
模型実験による張出歩道ブロックの地盤反力に及ぼす補強材の影響馬詰大地, 向谷光彦,細川恭平, 濱賢治,岡崎芳行, 中島香織III-28
抵抗板を有する空積みブロックの基礎的実験徳直哉, 向谷光彦,末松吉生III-29
4部門
阪神高速道路における舗装の供用年数を考慮した事故リスク分析河野颯舞, 吉井敏雄,坪田隆宏, 白柳洋俊IV-1
道路利用者負担を考慮した複数橋梁における長期補修計画に関する基礎的分析谷田 英駿, 奥嶋政嗣IV-2
仮想の道路網における交通事故発生時の交通マネジメント効果に関する研究毛逸, 奥嶋政嗣IV-3
ドライビングシミュレータを用いた信号交差点における自転車通行方法の評価中川諒一郎, 吉岡宏晃,山中英生IV-4
自転車走行指導帯整備による左側通行の浸透に関する分析武田一徹, 吉岡宏晃,山中英生IV-5
地域防災計画における外国人対応の現状馮 金戈, 森 伸一郎IV-6
高速道路整備に伴う利用者便益の計測西 真宏, 倉内慎也,白柳博俊, 麻田美有IV-7
高知県におけるETC車載器を用いた交通流動調査に関する一考察永田佳之, 草薙万男,宮川智行, 尾高慎二,藤井浩史IV-8
中山間地域における異種道路ネットワークの構築とその連結性に関する分析 ~高知県香美市物部町を対象として~秦 啓, 西内 裕晶IV-9
インタビュー調査に基づく地域公共交通に対する意識に関する研究岡田渓佑, 西内裕晶IV-10
Bluetooth MACアドレスを活用した道の駅の使われ方に関する分析中野慎梧, 西内裕晶IV-11
サイクルツーリズムの社会的価値の評価分析―しまなみ海道を対象として― 水田 沙和, 尾野 薫,山中 英生IV-12
大規模地震災害発生時の長期浸水域内からの要医療支援者の搬送計画モデル坂本 淳, 小笠原 誠,石川 ひとみIV-13
防火樹木整備支援システムの開発と適用に関する研究西 優汰, 二神 透,中嶋友哉IV-14
アンケート調査による災害シミュレータの効果と学校防災教育効果の分析二神 透, 城戸優行,中嶋友哉, 西優汰IV-15
防災士取得学生の意識調査に関する研究中嶋友哉, 二神透,西優汰IV-16
衛星データを用いた東日本大震災における津波被害把握に向けた研究桝本みな, 野々村敦子,田殿武雄IV-17
災害関連事業を活用した迂回道路トンネルによる地すべり災害の復旧事例齋藤啓太, 西川徹,濱田拓也IV-18
土質と跡地利用の制限された土取場計画京谷 妙美, 井上 直人,高砂 裕一郎, 大村 史朗IV-19
まちなか回遊時の店舗ファサードの記憶強度が主観的時間に及ぼす影響大田菜央, 白柳洋俊,倉内慎也, 坪田隆広IV-20
店舗のパタン照合が処理流暢性に与える影響香川恵, 白柳洋俊,倉内慎也IV-21
和風型街並の反復認知が建築要素の虚偽記憶に与える影響の分析田地 竣, 西山和希,白柳洋俊, 倉内慎也IV-22
地方都市の都市構造と中心市街地活性化施策の関連分析櫻井 祥之, 小川 宏樹IV-23
地域づくり組織の活動実態と学習過程に関する研究~西予市地域づくり交付金事業の事例~清水美朗, 羽鳥剛史IV-24
公共政策に関わる保護価値と理解の錯覚に関する研究谷野秀夫, 羽鳥剛史IV-25
公民学まちづくり拠点のプログラム評価手法の開発と適用に関する研究~松山アーバンデザインセンターにおけるロジックモデル作成事例~ 志田尚人, 羽鳥剛史,尾崎信, 小野悠,片岡由香, 小川直史IV-26
南海トラフ地震を想定した香川県内企業の事業継続性に関する考察磯打千雅子, 寒川卓治,藤澤一仁, 金田義行,白木渡IV-27
小松島和田島地区の避難経路確保に関するブロック塀調査山崎隆成, 上月康則,丸山聖人, 杉本卓司,山中亮一IV-28
行政によるブロック塀撤去改善への助成に関する全国調査藤川瑞生, 上月康則,丸山聖人IV-29
避難所運営マニュアル作成に関する一考察安地勝江, 松本洋一,横山成郎IV-30
Virtual Realityによる能動的津波避難ツールの開発近藤えりか, 中松良,北川尚, 西内裕晶IV-31
地方自治体議会での災害関連発言に見られる東日本大震災の影響川崎一歩, 森 伸一郎IV-32
住民ワークショップによる地域防災活動の課題に関する研究小澤望, 森伸一郎IV-33
5部門
改良した犠牲陽極材を用いた電気防食工法の基礎的検討森岡海星, 近藤拓也,松久保博敬, 五十嵐数馬,横井克則V-1
コンクリート中における亜鉛めっき鉄筋の腐食と付着特性に関する検討福本 信吾, 上田 隆雄,塚越 雅幸V-2
塩水の浸透を受ける複合劣化コンクリートに対するシラン系含浸材による補修効果の検討大谷 一将, 上田 隆雄,中山 一秀, 塚越 雅幸V-3
電気化学的再アルカリ化後に表面保護を適用した鉄筋コンクリートの補修効果に関する検討中山 一秀, 上田 隆雄,七澤 章, 塚越 雅幸V-4
初期養生がフライアッシュコンクリートの鉄筋腐食形態・性状に与える影響杉野和可子V-5
塩害劣化を受けるRC部材の破壊モードを考慮した限界となる鉄筋腐食量坂本伸久, 釜本拓哉,甲把浩基, 中川裕之,松島学V-6
シーリング材の施工不良がコンクリートへの劣化因子浸入抵抗性に及ぼす影響冨永 雄悟, 塚越 雅幸,中山 一秀, 上田 隆雄V-7
ウレタン防水の仕様が高湿度環境下に暴露されたコンクリート中の鉄筋腐食速度に及ぼす影響塚越雅幸, 高山博樹,上田隆雄, 中山一秀V-8
炭酸カルシウムの析出によるコンクリートの間隙閉塞モデル我部山喜弘V-9
微生物代謝による炭酸カルシウム析出解析モデルの構築榊原洋子, 岡崎慎一郎,氏家勲, 河合慶有V-10
ERTによるモルタル中のひび割れからの水分移動の可視化杉谷紗理, 河合慶有,氏家勲V-11
納豆菌とアルギン酸を用いたグラウト材のひび割れ補修効果の検討井手昌彦, 河合慶有,氏家勲V-12
アルギニンを添加した断面修復材による補修効果と自己治癒効果に関する検討谷口 沙耶佳, 上田 隆雄,飯干 富広, 江里口 玲V-13
若材齢でシラン系表面含浸材を施工した場合における表面含浸材の性能國元陸登, 仲本善彦,近藤拓也, 小松桃子V-14
表面処理材の実構造物における評価方法の検討橋村 茂雄, 下村 昭司,横井 克則, 近藤 拓也V-15
納豆菌の微生物代謝が鉄筋腐食抑制効果に与える影響藤岡宗一郎, 河合慶有,氏家勲V-16
銅スラグを多量に置換したコンクリートの物理特性とフライアッシュによる効果中川裕之, 楠瀬康公V-17
高炉スラグ細骨材と低度処理再生粗骨材を用いたコンクリートの耐久性に関する研究宮崎優治, 山野裕貴,辻本和敬, 橋本親典V-18
スラグ細骨材を用いたコンクリート中の塩害による鉄筋腐食に関する検討竹内 彩菜, 上田 隆雄,塚越 雅幸, 七澤 章V-19
電気炉酸化スラグ細骨材を混入した舗装用コンクリートの耐摩耗性の評価山中啓資V-20
竹繊維を混入した法面保護用吹付けモルタルの基礎的性状藤好 一男, 上田 隆雄,丸尾 有紀, 塚越 雅幸V-21
庵治石ズリを有効活用したコンクリートの力学的挙動串田 浩大, 足立 優斗,鈴木 麻里子, 林 和彦V-22
シリコマンガンスラグ骨材を用いたコンクリートの凍結融解抵抗性近藤慎也, 林和彦V-23
練混ぜ水の温度による軽量瓦モルタルのフロー管理に関する研究川原恵理子, 橋本親典,中島翼, 渡邉健V-24
Evaluation of Concrete Quality by Impart WaveformOgunseye Olatunde David, Akari Suzuki,Watanabe TakeShi, Hashimoto ChikanoriV-25
シリンダーを用いた簡易透気試験装置の改良および性能評価について小谷健太, 渡辺健,関川昌之, 橋本親典V-26
シリンダーを用いた簡易透気試験による実大コンクリート壁表層の品質評価に関する共通試験の報告面矢建次郎, 渡邉健,小谷健太, 関川昌之V-27
耐候劣化によるポリマーセメント系塗膜防水層の微細構造と表面品質の変化がサーモグラフィ法による劣化度測定結果に及ぼす影響豊田啓生, 塚越雅幸,石川真志, 上田隆雄V-28
蒸気養生を模擬した供試体に対する非破壊的な圧縮強度推定手法の検討鈴木彩莉, 渡辺健,橋本親典, 西山航平V-29
非破壊検査を用いた暑中コンクリートの物性評価に関する実験的検討佐竹将也, 渡邉健,鈴木彩莉, 橋本親典V-30
劣化現象が各種非破壊試験の測定値に及ぼす影響に関する実験的検討三嶌晃平, 氏家勲,河合慶有V-31
RC橋梁の復元設計手法の開発安藤愛理, 魚本健人V-32
データ駆動形アプローチによる香川県内橋梁の劣化予測モデルの構築岡崎 百合子, 岡崎 慎一郎,全 邦釘, 浅本 晋吾,大窪 和明V-33
高温履歴を受けたコンクリートの界面損傷の把握藤村素直, 岡崎慎一郎,Hugo FassouV-34
高強度コンクリートの高温加熱時の圧縮強度中野魁, 奥野宙,Dewi Ardita Nurarta, 氏家勲V-35
アルカリ骨材反応により劣化した鉄塔基礎の数値解析手法の開発山本翔大, 松島学,青木宏明, 中川裕之V-36
日影・日陰の影響を考慮した2面暴露による促進中性化試験法の提案船坂健介, 塚越雅幸,上田隆雄V-37
1/25サイズ模型用セメントモルタルへのFAやSAPの効果に関する検討渡邊 真織, 塚越雅幸,上田隆雄V-38
シース内滞留水の凍結によるひび割れ発生に関する一考察横飛 翔太, 西 弘,近藤 拓也, 横井 克則V-39
6部門
駅構内におけるレール造跨線橋の撤去について多田尚平VI-1
小規模落石の防止を目的としたSRフェンスの開発片山直道, 右城猛,加賀山肇VI-2
懸垂式折りたたみ足場の開発楠本 雅博, 片山 直道VI-3
近赤外分光法を用いた塩化物イオン濃度の現地測定山本晃臣, 郡政人,山川和輝VI-4
社会基盤ME養成のためのカリキュラム構成とワークショップ山本浩司, 森伸一郎,森脇 亮, 吉井稔雄,全 邦釘VI-5
KJ法を用いたインフラメンテナンスの課題分析中屋敷洋介, 兵頭伸幸,向井光広, 今井美文,西森幸弘, 江原博司,野上武志, 森伸一郎,山本浩司VI-6
大学と連携した地方の建設関連産業における人材確保・育成の一試行例中島 大樹, 竹内 幸〓,林 友海, 武知 奈津実,森口 浩史, 川崎克寛,森本 恵美VI-7
7部門
干出時間の長い泥質人工干潟の地盤高を下げたことによる底質環境の変化岩雲貴俊, 松重摩耶,前田真里, 牧本佳樹,野口勝稀, 上月康則VII-1
干出時間の長い人工干潟でのヤマトオサガニの行動特性に関する現地調査野口 勝稀, 上月 康則,前田 真里, 岩雲 貴俊,松重 摩耶, 牧本 佳樹,前田 清子, 山中 亮一VII-2
市民参加型調査により得られた河川生物データの有用性の評価目崎 文崇, 松田 桃子,三宅 洋VII-3
出水攪乱による平地河川の底生動物群集の変動福崎健太, 三宅洋,目崎文崇VII-4
重信川で発生した記録的出水による魚類・底生動物群集の変動角田康祐, 三宅洋,渡辺裕也, 井上幹生VII-5
水中360度パノラマ動画サイト「AWA-VR」を用いたVR体験の環境意識に及ぼす効果について酒井孟, 藤田達也,山中亮一, 井内浩明,高田恵二VII-6
生物膜ろ過併用DHSろ床法におけるろ床内微生物の有機物分解性能岡内優人, 山崎慎一,長野晃弘, 多川正,原田秀樹VII-7
生物膜ろ過併用DHSろ床法の処理水質とろ床内汚泥付着量の調査山崎慎一, 福島樹希,長野晃弘, 松枝 孝,田中信宏, 多川正,原田秀樹, 大村達夫,西村公志, 橋本敏一,石川剛士VII-8
マニラにおけるデング熱媒介蚊の生息分布と共生細菌ボルバキアの検出犬飼達也, Maria Angenica Fulo Regilme,Thaddeus M. Carvajal, Katherine M Viacrusis,Divina Amalin, 渡辺幸三VII-9
フィリピンのココヤシ寄生虫のDNA種分類及び集団遺伝解析石谷 直渡, Serrana, J. M.,Carvajal, T. M., Almarinez, B. J. M.,Barrion, A. T., Amalin, D. M.,渡辺 幸三VII-10
尼崎運河における水質の長期的変動特性について戸田涼介, 山中亮一,上月康則, 鶴江智彦,上田敦史, 森紗綾香,藍澤夏美VII-11
尼崎運河に生息する2尾のチチブによる空隙利用に関する水槽実験田辺尚暉, 上月康則,山中亮一, 平川倫VII-12
尼崎運河での環境再生を題材とした小学生向け学習プログラムの実施とその学習効果について森紗綾香, 山中亮一,上月康則, 大津政昭,田尻和行VII-13
高濃度アンモニア排水の傾斜土槽法による浄化の検証三宅元生, 多川正,生地正人VII-14
香り成分によるDHS処理水中の大腸菌の殺菌三好 直美, 多川 正VII-15
夜間パルス光合成によるスジアオノリ生育の試み三好真千, 前田淳史,武田真樹, 木村裕太,梶山博司VII-16
高負荷嫌気性処理法とDHS法による食堂厨房油脂排水の処理性能吉田真悟, 畠中亮子,山崎慎一, 山口隆司,荒木信夫VII-17
生物処理併用UFB浮上分離法の食堂厨房排水処理への適用松浦拓実, 山崎慎一VII-18
尼崎運河人工干潟での「干潟づくり活動」による環境・社会的効果について藍澤夏美, 山中亮一,上月康則, 松重摩耶,中岡禎雄, 大津政昭,鶴江智彦, 瀧口裕己,上田敦史VII-19
尼崎運河人工干潟におけるヨシ群落の生態系機能とその管理方針について宮内尚輝, 山中亮一,上月康則, 藍澤夏美,鶴江智彦, 瀧口裕己,上田敦史, 森紗綾香,中岡禎雄, 大津政昭VII-20
Analysis of Drinking Water Supply System Improvement Using Fuzzy AHPsatrio budi prakoso, Suprihanto NotodarmojoVII-21
沖洲人工海浜における希少種ルイスハンミョウ生息地の地形の経年変化林 友海, 上月 康則,渡辺 雅子, 山中 亮一,花住 陽一, 岡田 直也,辻岡 雅啓, 矢野 司VII-22
近年の吉野川河口干潟の地形とルイスハンミョウ生息地の変動について矢野 司, 渡辺 雅子,上月 康則, 辻岡 雅啓,岡田 直也, 山中 亮一VII-23
Webセッション
大学キャンパスにおける災害対応初動訓練の取り組みと今後の課題湯浅 恭史, 中野 晋,粕淵 義郎wI-1
地域特性が高潮の遡上に与える影響に関する数値解析的研究久保栞, 和田光真,吉田秀典wII-1
人的被害の発生状況をふまえた内水氾濫による潜在的危険箇所の特定に関する研究村田 優樹, 田村 隆雄,武藤 裕則wII-2
建物の有無が浸水に及ぼす影響に関する数値解析的研究小田原光希, 吉田秀典,松本直通, 野々村敦子wIV-1
破壊力学に基づく損傷モデルによる鉄筋腐食ひび割れ進展解析大熊千紗都, 岡崎慎一郎,吉田秀典, 松島学,車谷麻緒wV-1
コンクリートの含水状態と鉄筋腐食が鉄筋コンクリートの電気伝導特性に及ぼす影響に関する研究岩瀬大真, 吉田秀典,岡崎慎一郎, 松本直通wV-2
高知県内建設業者における環境経営の取組効果について伊藤綱男wVI-1
食堂厨房排水のオゾンによる油脂分解と殺菌の効果に関する研究田村美里, 山崎慎一,山口隆司, 荒木信夫wVII-1
模擬フレコンバッグ中の汚染土壌からのセシウムの抽出と吸着に関する研究西岡昌太, 吉田秀典,松本直通wVII-2
海藻の有無による人工魚礁の流動制御機能の評価末永慶寛, 中村明日人,山地功二, 木下 怜wVII-3
魚骨ヒドロキシアパタイトの重金属に対する吸着特性に関する研究柴田慶一郎, 吉田秀典,松本直通, 末永慶寛wVII-4
表層土壌の比重の違いに着目した森林斜面の除染に関する研究松森大輔, 吉田秀典,松本直通, 柴田慶一郎wVII-5
新規多機能材料検討のための素材がもつ重金属吸着特性に関する研究井上紬, 吉田秀典,柴田慶一郎, 松本直通wVII-6
汚染土壌に含まれる重金属の抽出と除去に関する研究森木和志, 吉田秀典,松本直通, 末永慶寛wVII-7