2部門 |
平成30年7月豪雨を対象とした肱川における洪水氾濫シミュレーション | 越智晴香,原田辰也,岡田将治,藤森祥文,森脇亮 | II-1 |
平成30年7月豪雨における愛媛県内の二級河川の被害状況および氾濫解析 | 藤森祥文,原田辰也,矢野凌佑,岡田将治,森脇亮 | II-2 |
宇和島市吉田町の孤立地区での豪雨災害時の危機対応に学ぶ | 中野 晋,蒋 景彩,湯浅 恭史 | II-3 |
平成30年7月西日本豪雨による香川県の河川災害状況 | 石塚正秀,高橋直己,柳川竜一,藤澤一仁 | II-4 |
安芸市を対象とした平成30年7月豪雨時の住民の防災情報活用と避難行動に関する研究 | 山崎 涼太,岡田 将治 | II-5 |
中筋川におけるUAVを用いた河道内樹木の定量評価と平成30年出水の流況解析 | 村本遥,岡田将治 | II-6 |
地震・津波避難支援マップの活用実態に関する研究 | 中島 大樹,田村 隆雄,武藤 裕則 | II-7 |
汎用物理シミュレータによるインフラストラクチャーの倒壊過程の追跡 | 我部山喜弘,岡崎慎一郎,藤村素直 | II-8 |
物部川における鮎の産卵場に適した人工流路の造成技術に関する実践的研究 | 尾﨑 渉,岡田 将司 | II-9 |
物部川における河口砂洲開口部の維持管理手法に関する基礎的研究 | 横山彩華,岡田将治 | II-10 |
四万十川と後川合流部における土砂堆積軽減のための河道改修法に関する研究 | 吉川和宏,岡田将治 | II-11 |
豪雨災害時の先堀・浸水リスク評価システムの構築 | 長田明日香,網野優果,梶谷義雄,岡崎慎一郎 | II-12 |
水衝部周辺における低水護岸の効果的配置に関する研究 | 森川裕基,武藤裕則,田村隆雄 | II-13 |
露出にした橋脚杭基礎周辺の局所洗掘について | 加甲時生,武藤裕則,田村隆雄 | II-14 |
偏流に伴う河岸侵食について | 山本隼也,武藤裕則,田村隆雄 | II-15 |
堤防越流時における越流水深と法尻ブロック質量に関する研究 | 吉井玄徳,門田章宏,小田島勉,葛西博文 | II-16 |
中国淮河流域蒙?遊水地における洪水放流被害と浸水数値解析 | 徐春萌,中野 晋,蒋 景彩 | II-17 |
気候変動下における低平水田地帯の浸水予測と湛水機能について | 吉岡 直紀,武藤 裕則,三好 学,田村 隆雄 | II-18 |
氾濫条件の違いによる低平農地の湛水機能について | 横川涼,武藤裕則,三好学, 田村隆雄 | II-19 |
針広混交複層林の洪水低減機能の定量的評価 | 山崎 隆成,田村 隆雄,武藤 裕則 | II-20 |
香東川河川流量の推定 | 新川 雄平,柳川 竜一,高橋 直己 | II-21 |
小型ワイヤレス測深機を搭載したUAVによるダム湖地形の自動計測技術の実用化 | 岡田将治,安田晃昭,吉川 和宏 | II-22 |
香東川・本津川河口干潟の底質特性 | 堀越 日向,柳川 竜一,裏出 裕嗣 | II-23 |
瀬戸内海全域を対象とした数値流動モデルの構築 | 住田 一晃,柳川 竜一 | II-24 |
データ同化手法を用いた降水シミュレーションの精度向上に関する研究 | 森脇亮,浅岡佑亮,藤森祥文 | II-25 |
深層学習を用いた降水量予測の試み | 伊藤 寛幸,今村 実,全 邦釘,藤森 祥文 ,西村 武文,森脇 亮 | II-26 |
内水氾濫解析における水文及び地形情報の解像度が再現精度に与える影響 | 鈴木 崇大,田村 隆雄,武藤 裕則 | II-27 |
池田ダム低水管理におけるAIを用いた流入量予測手法の検討 | 金口嵩明,松本潤,三浦心 | II-28 |
ニューラルネットワークを用いた土器川流域における河川流量予測の入力データ項目の検討 | 石橋日菜子,宮本えりか,柴尾葵,吉原航平,石塚正秀 | II-29 |
途上国で入手が容易な衛星雨量と河川水位を用いた流出解析手法の構築 | 田中颯馬,田村隆雄,武藤裕則 | II-30 |
低コストな無線通信式水位観測システム(Water Minder)の開発 | 藤本 知規,中西 美一,天野 雄一朗,高橋 直己 | II-31 |
流域雨量を入力データとして用いた機械学習モデルによる洪水時の水位予測 | 今井裕也,木村竜士,岡田将治 | II-32 |
3部門 |
拘束圧下における水圧破砕の要素基礎実験 | 柁原 こころ, 安原 英明,木下 尚樹 | III-1 |
岩石の透過率測定を目的としたトランジェントパルス試験装置の開発 | 住本幸哉,安原英明,木下尚樹 | III-2 |
製紙スラッジ焼却灰およびその他工業副産物の水和固化特性 | 金子美波,安原英明,木下尚樹 | III-3 |
The potential of plant - derived urease in calcite precipitation technique for soil improvement | Baiq Heny Sulistiawati, 安原 英明,木下 尚樹 | III-4 |
石炭灰粒状材料混合土の盛土への適用性に関する研究 | 池田温生,岡林宏二郎,小松拓矢,羽方大祐 | III-5 |
重信川堤防の陥没箇所の衛星SARによる動態観測 | 今村衛,山中大智,岡村未対 | III-6 |
模型実験による張出歩道ブロックの地盤反力に及ぼすスパイラル杭の影響 | 細川恭平,亀山剛史,松山哲也,向谷光彦,馬詰大地,近藤冬唯,荒牧憲隆 | III-7 |
液状化時における埋設パイプラインの水平変位メカニズムの検証 | 星川拓哉,小野耕平,岡村未対 | III-8 |
Influence of drain diameter on gravel drains performance as liquefaction countermeasures | Utari Sriwijaya Minaka,Kohei Ono,Mitsu Okamura | III-9 |
グラベルドレーンで液状化対策した異なる地下水位の地盤の遠心模型実験 | 井奈波祐司,Utari Sriwijaya Minaka,小野耕平,岡村未対 | III-10 |
鋼管矢板を用いた岸壁液状化対策工法の動的遠心力模型実験による検証 | 岡 真史,岡林宏二郎 | III-11 |
南海トラフ地震を想定した地震応答解析による高知市地盤の液状化詳細判定 | 吉村悠河,岡林宏二郎,梶田陽介 | III-12 |
改訂版ALIDを用いた中小河川における堤防の地盤変形解析 | 中河哲郎,松本幸太郎,鎌田誠司 | III-13 |
2018年島根県西部地震で観測された近接2地点の地震動スペクトル特性 | 実重智美,森伸一郎 | III-14 |
中央構造線の切土のり面で発生する酸性土の分布と成因 | 伊藤 博信,長谷川修一,青野 大典 | III-15 |
XRAINレーダー雨量を用いた平成30年7月豪雨による愛媛県南予の斜面災害の分析 | 小野耕平,岡村未対,森伸一郎 | III-16 |
平成30年7月豪雨における愛媛県内の領家花崗岩地帯の斜面災害に関わる雨量特性 | 森 伸一郎,小野 耕平 | III-17 |
LPWAを利用した傾斜センサによる斜面変状モニタリングシステムに関する基礎的研究 | 戸田光,安原英明,木下尚樹 | III-18 |
振動測定による岩盤斜面の脆弱性評価に関する研究 | 佐古昇大,森伸一郎 | III-19 |
Evaluation of Rock Temperature Evolution in the Lahendong Geothermal Reservoir, North Sulawesi, Indonesia: Preliminary Results | Muhammad Qarinur, 安原 英明,木下 尚樹 | III-20 |
亀裂性岩盤内の保水性および流体浸透性に関する実験 | 大内健太郎,安原 英明,木下 尚樹 | III-21 |
天然バリア周辺のpH環境を想定した花崗岩の透水実験シミュレーション | 熊谷丈瑠,安原英明,木下尚樹 | III-22 |
4部門 |
ディープラーニングによる都市間高速道路の路面劣化予測モデル | 坪田 隆宏,橋本 申,吉井 稔雄,全 邦釘堀口 暁美 | IV-1 |
3次元スキャナーによる測量への応用に関する考察 | 米川 直希,津田 敏二 | IV-2 |
Estimation of the MFD on 47 prefectural capitals | ステファニー ギトウル,Stephanie Wanjiku Gituru,Toshio Yoshii,Takahiro Tsubota,Hirotoshi Shirayanagi | IV-3 |
和風型街並みの想起量が主観的時間の歪みに与える影響分析 | 須藤雅陽,白柳洋俊 | IV-4 |
検索誘導性忘却に着目した商業地街路における空き店舗の想起の抑制 | 白柳 洋俊,大井 梨紗子 | IV-5 |
歴史的景観キャラクタライゼーションと地域愛着の関係性に関する研究 | 渡邉友泰,香川恵,白柳洋俊,羽鳥剛史 | IV-6 |
文学作品を用いた徳島市中心部における地域イメージの変化に関する研究 | 小田匠馬,渡辺公次郎 | IV-7 |
混合交通状態における車両間スペースと二輪車走行挙動の関係に関する分析 | 井川詩月,西内裕晶 | IV-8 |
低事故リスク経路情報を獲得したドライバーの経路選択行動分析 | 中藤寛人,吉井稔雄,坪田隆宏,白柳洋俊 | IV-9 |
交通事故が広域ネットワーク交通流に与える影響継続時間に関する分析 | 奥原瑠依,吉井稔雄,坪田隆宏,白柳洋俊,堀口睦美 | IV-10 |
Analysis of the Safety Performance of Drainage Pavement focusing on Pavement Age | Celso Luis Fernando,Toshio Yoshii,Takahiro Tsubota,Hirotoshi Shiranayagi | IV-11 |
協調型DSを用いた信号交差点右左折時の自転車通行整序化の安全性評価 | 白川瑛一,山中英生,吉岡宏晃,中川諒一郎 | IV-12 |
パーソントリップ調査データを用いた年齢別交通行動分析に関する一考察 | 植木 湧斗,宮崎 耕輔,松尾 幸二郎,今岡 芳子 | IV-13 |
日本における庭園と公共空間の設計思想の変遷 | トウ しせい,山中 英生,尾野 薫 | IV-14 |
地方再生コンパクトシティを含む都市の生産効率性評価 | 三浦大貴,玉置哲也 | IV-15 |
近畿圏における大型車の高速道路利用に関する要因の基礎的分析 | 程宝龍,奥嶋政嗣 | IV-16 |
津波リスクを考慮した地方都市圏における居住地選好要因の基礎的分析 | 森川剛圭,奥嶋政嗣 | IV-17 |
地方都市における都市持続可能性に関する総合評価のための基礎的研究 | 渡邉敦史,奥嶋政嗣,渡辺公次郎 | IV-18 |
津波ハザードマップの見直しと宅地開発・居住選択意識の比較分析―高知市を対象として― | 坂本 淳,土居 貴之 | IV-19 |
消費カロリーに応じた報酬付与による通勤交通手段転換施策の効果分析 | 上甲舞花,倉内慎也,西真宏,浦田淳司 | IV-20 |
適格な交通誘導を行うための検討と事例 | 増井 紀之,井上 直人,吉田 純一,藤川 健太,高砂 裕一郎,高田 妙美 | IV-21 |
鉄道と端末交通の連携による公共交通利用促進に関する基礎的研究 | 今澤和輝,奥嶋政嗣 | IV-22 |
過疎地域における中小タクシー事業者の実態と課題に関する研究 | AYIGULI AINI,山中 英生,島田奈実 | IV-23 |
新町川・阿波製紙水際公園における行動実態調査 | 田中 紀年,尾野 薫,山中 英生 | IV-24 |
インタビュー調査に基づく地域主要施設利用者の居住域と既存公共交通網の比較分析 | 大和傑,西内裕晶 | IV-25 |
過疎地域における個別輸送サービスの実態と課題に関する研究 | 島田奈実,山中英生,AygulAINI | IV-26 |
高知自動車道 新宮IC~大豊IC暫定供用による交通開放検討 | 平田篤嗣,佐藤志帆 | IV-27 |
高知自動車道 新宮IC~大豊IC暫定供用による交通状況(商用車プローブデータによる検証) | 佐藤志帆,平田篤嗣 | IV-28 |
国土強靱化地域計画としての「地区防災計画」-交通ネットワークが支える国土強靱化と「地区防災計画」- | 和田達夫 | IV-29 |
避難行動分析に基づく避難シミュレーションの開発~宇和島市の合同津波避難訓練を対象として~ | 田中 淳也,井上 咲,貝原 愛,藤森 祥文,森脇 亮 | IV-30 |
津波・土砂災害を対象としたワークショップによる防災教育の評価 | 河野颯舞,二神透,谷勇輝 | IV-31 |
地域愛着に着目した防災活動参加意向者の防災意識分析 | 西優汰,二神透,西山良太 | IV-32 |
避難所運営マニュアルの活用に関する考察 | 松本 洋一,横山 成郎,堀田 朋男 | IV-33 |
逃げ地図によるブロック塀倒壊による避難路閉塞の影響評価について | 小山翔太郎,上月康則,山中亮一,井若和久,藤川瑞生 | IV-34 |
「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」に対する高齢者施設の課題 | 金井純子,中野晋,直江和幸 | IV-35 |
防災公園における住民の利用実態把握 | 眞鍋 岳,尾野 薫,山中 英生 | IV-36 |
5部門 |
既設構造物における弾性波法を用いた圧縮強度推定手法の検討 | 佐竹将也,鈴木彩莉,渡邉健,松田秀和,橋本親典 | V-1 |
好気性微生物による貧酸素環境がセメント硬化体中の酸素透過速度に与える影響 | 杉谷紗理,河合慶有,氏家勲 | V-2 |
高炉スラグ細骨材が低度処理再生細骨材を用いたモルタルの急速凍結融解抵抗性に与える効果 | 宮﨑優治,橋本親典,渡辺健,石丸啓輔 | V-3 |
鉄筋コンクリート橋梁上部構造の自動復元設計システムの開発 | 久山翔暉,久山翔暉,安藤愛理,岡崎慎一郎,魚本健人 | V-4 |
塩水の供給を受ける鉄筋コンクリートの凍害とASRの複合劣化とシラン系含浸材による補修効果 | 大谷 一将, 上田 隆雄,中山 一秀,七澤 章 | V-5 |
膨張コンクリートに高炉セメントB種を用いるための基礎的検討 | 橋村 茂雄,下村 昭司,横井 克則,近藤 拓也 | V-6 |
SAPとLiNO2を添加 したモルタル系断面修復材の修復直後の鉄筋の防食効果 | 渡邊 真織,塚越 雅幸,上田隆雄,中山 一秀 | V-7 |
簡易透気試験を用いたコンクリートの表層品質に及ぼす型枠存置期間の影響の評価 | 小谷健太,井貝由我,面矢建次郎,関川昌之,渡辺健,橋本親典 | V-8 |
河川護岸用コンクリートブロックの摩擦係数の評価に関する研究 | 葛西 博文,長谷川 雄基,小田島 勉,松谷 俊弘 | V-9 |
USE OF IoT-BASED TECHNIQUE FOR NON-DESTRUCTIVE EVALUATION OF CONCRETE PROPERTIES AT ITS EARLY AGE. | Abraham Oluseun OLANIYI,Masaya SATAKE,Takeshi WATANABE,Chikanori HASHIMOTO | V-10 |
フライアッシュコンクリートの気中疲労強度特性 | 森下 将樹,田村 大地,横井 克則,近藤 拓也 | V-11 |
衝撃弾性波法による凍害を受けたコンクリートの基礎的研究 | 圓藤将司,野内彩可,渡辺健,橋本親典 | V-12 |
引揚力を受ける基礎構造物の破壊モードを考慮した耐荷力の評価 | 山本翔大,松島学 | V-13 |
高炉スラグ細骨材用いた再生粗骨材コンクリートの加振ボックス型充填試験と模擬型枠充填試験の相関性 | 辻 健斗,宮崎 優治,橋本 親典,石丸 啓輔 | V-14 |
高炉スラグ微粉末および尿素を使用したコンクリートの諸特性 | 﨑山晴希,三岩敬孝,横井克則 | V-15 |
産業副産物を使用したコンクリートに対する圧縮強度評価式の適用に関する基礎的研究 | 藤本就真,渡辺健,鈴木彩莉,橋本親典 | V-16 |
圧縮鉄筋の腐食がRCはりの曲げ性能に与える影響 | 桑野仁成,國元陸登,近藤拓也,横井克則,中谷明登 | V-17 |
弾性波伝搬速度を用いたポーラスコンクリートの空隙率推定 | 野内彩可,圓藤将司,渡辺健,橋本親典 | V-18 |
数値解析によるRCスラブの腐食ひび割れモード | 本田健一郎,松島学 | V-19 |
高含水汚泥地盤改良材の開発を目的とした石膏ボードのリサイクル形態に関する研究 | 森本紀和子,橋本親典,渡辺健,石丸啓輔 | V-20 |
60年以上経過した長安口ダムの堤体コンクリートから採取したコア供試体の物性値の評価 | 川原恵理子,橋本親典,渡辺健 | V-21 |
アルギニンを添加した陽極被覆材を用いた電気防食による補修効果に関する検討 | 上田 隆雄,山本 澪,飯干 富広,江里口 玲 | V-22 |
コンクリートの中性化程度が再アルカリ化工法による補修効果に与える影響 | 高橋 博司, 上田 隆雄,七澤 章,塚越 雅幸 | V-23 |
電食実験で腐食させたRC梁の鉄筋腐食量とひび割れ幅 | 坂本伸久,松島学 | V-24 |
打込み直後および中性化コンクリート中の亜鉛めっき鉄筋の腐食特性に関する検討 | 福本 信吾, 上田 隆雄,塚越 雅幸,七澤 章 | V-25 |
納豆菌の微生物代謝を利用した断面修復材の基礎的研究 | 阿部光一郎,氏家功,河合慶友 | V-26 |
使用量がけい酸塩系表面含浸工のビッカース硬度分布に与える影響 | 高橋由菜,近藤拓也,横井克則,門田悠加,小松桃子 | V-27 |
コンクリート構造物の品質評価のための表層透気試験の測定数についての検討 | 山川莉希,氏家勲 | V-28 |
RCはりの耐荷・変形性状の再現性に関する基礎的研究 | 妹尾怜,水島悠翔,岡崎慎一郎 | V-29 |
機械学習に基づく四国内橋梁上部工のひび割れ発生要因分析 | 岡崎慎一郎,岡﨑百合子,全邦釘,浅本晋吾 | V-30 |
ブリージングにより生じる鉄筋の空隙量の評価 | 古曵大哉,松島学 | V-31 |
表面保護材の施工面以外からの水分浸透の影響を受けるコンクリート中の鉄筋腐食 | 萩原 大基, 上田 隆雄,塚越 雅幸,中山 一秀 | V-32 |
RC・木質構造物における含水・漏水の2次元イメージング技術の開発 | 榊原 洋子,岡崎 慎一郎,和田 健司,石丸 伊知郎,金崎 浩司,濱田 一志 | V-33 |
シーリング材の劣化がコンクリートとの界面の物質移動性に及ぼす影響 | 冨永 雄悟, 塚越 雅幸,松本 望,上田 隆雄 | V-34 |
材料条件の異なるコンクリート圧縮強度推定のための各種非破壊検査手法の評価 | 辻 悠弥,塚越 雅幸,上田隆雄 | V-35 |
かぶりコンクリートの抵抗測定による鉄筋腐食リスクの評価手法の構築 | 加藤聖,大鹿,岡崎 | V-36 |
各種スラグ細骨材を用いた鉄筋コンクリートの塩害抵抗性に関する検討 | 竹内 彩菜,上田 隆雄,塚越 雅幸,七澤 章 | V-37 |
7部門 |
吉野川河口干潟におけるルイスハンミョウの産卵と幼虫生息場所の制限要因 | 住友 裕紀,上月 康則,渡辺 雅子,林 友海,松岡 慶樹, 岡田 直也,山中 亮一 | VII-1 |
貧酸素と無酸素環境中でのチチブの行動変化について | 橋上和生,上月康則,田辺尚暉,岩見和樹,平川倫,山中亮一 | VII-2 |
ヤマトオサガニを対象とした対話型干潟環境学習の視覚教材に関する検討 | 大石真平,上月康則,松重摩耶,野口勝稀,岩雲貴俊,前田真里,山中亮一 | VII-3 |
タイ国都市スラムにおける飲料水中のトリハロメタン含有量の実態調査 | 石川千遥,川上周司 | VII-4 |
2槽式嫌気性固定床法とDHS法による食堂油脂排水の処理性能 | 德山 達,山崎慎一,山口隆司,荒木信夫 | VII-5 |
ウルトラファインバブルを用いた高速道路SA厨房排水の処理 | 小松咲良,松浦拓実,山崎慎一 | VII-6 |
尼崎運河の人工干潟におけるヨシの有効利用に関する検討 | 米田佳峻,山中亮一,宮内尚輝,森紗綾香,藍澤夏美,戸田涼介,上月康則,松重摩耶 | VII-7 |
尼崎運河での干潟づくり活動による生態系創出効果に関する実験 | 神澤 慶伍,山中亮一,戸田涼介,森紗綾香,藍澤夏実,宮内尚輝,上田敦史,上月康則 | VII-8 |
子供を河川に誘引する生物相の把握 | 小笠原りさ,目崎文崇,三宅洋 | VII-9 |
デング熱媒介蚊(Aedes Aegypti)を対象とした共生細菌ボルバキアの検出 | 犬飼達也,Maria Angenica Fulo Regilme,Thaddeus M. Carvajal,Divina Amalin,渡辺幸三 | VII-10 |
フィリピンのココヤシ寄生虫と寄生バチの2種間に生じる遺伝学的相互作用の解明 | 石谷直渡,Serrana, J. M.,Carvajal, T. M.,Almarinez, B. J. M.,Barrion, A. T.,Amalin, D. M.,渡辺 幸三 | VII-11 |
緑のカーテンの温度低減効果式の考案に関する研究 | 竹永 翔,田村 隆雄,武藤 祐則 | VII-12 |
平成30年7月豪雨に伴う大規模出水に対する河川性底生動物群集の反応 | 福﨑 健太,牧野 洸和,三宅 洋 | VII-13 |
河床安定性の定性的評価による出水攪乱が平地河川の底生動物に及ぼす影響の解明 | 上田航,福崎健太,三宅洋 | VII-14 |
重信川本川および周辺水域における出水攪乱に対する底生動物群集の反応 | 角田康祐,大畑沙紀,三宅洋 | VII-15 |
Effect of sewerage development on the water quality and invertebrate assemblages in the Shigenobu River | Satrio Budi Prakoso,Yo Miyake | VII-16 |
低落差構造物におけるV形断面可搬魚道の設置効果に関する研究 | 木下兼人,三木湧斗,高橋直己,齋藤稔,柳川竜一,多川正 | VII-17 |