土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

2020年 第26回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  Webセッション 

タイトル著者
1部門
機械学習による橋梁撮影画像からの損傷状況および損傷原因の推定山根達郎,全邦釘,森脇亮,渡部達也,藤森祥文I-1
竹パウダーを用いた液状化対策のための基本的検討麻生 将希,中田成智I-2
縮尺地形模型による局所地形の風況特性に及ぼす影響調査塩田 和司,長尾 文明I-3
MUSICを用いた超音波非破壊イメージングの基礎的検討松尾太聖,丸山泰蔵,中畑和之I-4
疲労き裂面の接触状態による超音波透過特性に関する基礎的検討川崎藍流,丸山泰蔵,勝田順一,高橋学,中畑和之I-5
拡張個別要素法を用いた骨組構造物の動的解析を可能とする基礎的な手法の確立木之下弦,中田成智I-6
地震,津波荷重を考慮した時刻歴応答解析の基礎的手法の確立前野 寛人,中田成智I-7
構造物の地震応答計算の三次元可視化ツールの開発河野杏南I-8
測定と数値解析による既存多径間コンクリート桁橋の固有振動数の評価江見和泰,森伸一郎I-9
桁衝突を許容した鋼橋の耐震設計法の有効性に関する基礎的検討遠山秀,森山卓郎I-10
上弦形状に着目した鋼トラス橋のリダンダンシーに関する研究桐山裕亮,井上貴文I-11
免震・制震デバイスを用いた橋梁システムのロバスト性に関する研究焏原和弥,井上貴文I-12
境界条件の異なる送電鉄塔に対する同調質量ダンパーの有効性に関する研究松本 将之,林 和彦,藤原 祐一朗,横濱 諒I-13
鉄筋コンクリート構造物の点検に関する教育手法についての検討木村眞人,林 和彦,長谷川雄基,入江正樹,松山哲也I-14
災害時の避難および避難行動などに関する学生の実態調査三岩 敬孝,笹田 修司,横井 克則,辻原 治I-15
2部門
排水機場を考慮した貯留施設の整備位置についての検討三好 学,安芸 浩資,金谷 安洋,長尾 慎一II-1
上田電鉄千曲川橋梁付近の河岸浸食に及ぼす河道内植生の影響圓谷 政貴,中野 晋,蒋 景彩II-2
平成26年台風11号における那賀川古庄地点の洪水流量評価松本 彩那,田村 隆雄,武藤 裕則II-3
地球温暖化予測情報に基づいた浸水予測と低平水田地帯の遊水機能について宮本光司,武藤裕則,田村隆雄,三好学II-4
機械学習を用いた河川水位予測モデルの構築に関する検討角野 拓真,岡崎 慎一郎,梶谷義雄,石塚正秀,我部山喜弘II-5
高知市久万川流域における豪雨時の外水はん濫特性吉川和宏,岡田将治II-6
安芸川における機械学習モデルを用いた洪水時の水位予測池田圭吾,岡田 将治II-7
水位予測モデルを援用した橋脚の洗堀リスク評価システムの構築我部山喜弘,久山翔暉,岡崎慎一郎,梶谷義雄,角野拓真II-8
物部川流域・仁淀川流域における簡易型河川監視カメラの設置について山地秀幸,前川美紀子II-9
小型ワイヤレス測深機を用いたダム貯水池地形計測技術の開発武田龍弥,岡田将治II-10
深層学習を用いた河道内樹木・草本類の樹種判別法に関する研究山崎 涼太,岡田 将治II-11
中筋川におけるUAVを用いた効率的な河道内樹木管理手法の構築村本遥,岡田将治II-12
物部川河口砂州地形のモニタリングと地形変動解析横山彩華,岡田将治II-13
新しい流砂量計測方法の開発について中村栗生,武藤裕則,田村隆雄,小井宣秀II-14
植生と表層土壌が森林の洪水低減機能に与える影響について平松優祈,田村隆雄,武藤裕則II-15
森林の状態が土砂流出に与える影響について福田郁子,武藤裕則,田村隆雄,小井宣秀II-16
物部川におけるアユの産卵・生息環境に関する研究小松武弥,岡田将治II-17
防災講演会参加者を対象とした津波防災意識調査中野 晋,坂東 茉奈,鈴江 和好II-18
風水害時における保育所の休所に関する実態調査長谷川 真之,中野 晋II-19
平成30年7月豪雨の被災事例からみる水道施設の事業継続湯浅 恭史,石田 勇貴,中野 晋,蒋 景彩II-20
遮蔽物を有する家屋に作用する氾濫流荷重について岡本拓真,武藤裕則,田村隆雄II-21
ビッグデータの活用による災害情報抽出アルゴリズムの開発泉翔太,堀太成,全邦釘,森脇亮II-22
3部門
製紙スラッジ焼却灰の土壌中重金属除去効果に関する基礎実験加藤雅也,木下尚樹,金子美波III-1
製紙スラッジ焼却灰などの工業副産物を用いた水和固化体の強度金子美波,安原英明,木下尚樹,加藤雅也III-2
Fixation of Optimum Condition for Enzyme-Induced Carbonate Precipitation as Soil Improvement TechniqueGalih Bhekti,Yasuhara Hideaki,Kinoshita NaokiIII-3
Influence of organic additive on EICP technique for soil improvementBaiq heny sulistiawati,安原 英明,木下 尚樹III-4
三軸試験による真砂土の強度定数に及ぼすB値の影響小見山翔,向谷光彦,荒牧憲隆,近藤冬唯,松山哲也III-5
動的解析を用いた高エネルギー吸収型落石防護網の性能評価栗元睦,木下尚樹,安原英明,矢田部龍一,加賀山肇III-6
斜面表層崩壊に影響する降雨特性に関する遠心模型実験松原 遥樹,小野 耕平,岡村 未対III-7
LPWAを用いた斜面変状モニタリングシステムの性能評価試験戸田光,安原英明,木下尚樹,Achmad HafidzIII-8
Slope Movement Monitoring Using LPWA Network and Slope Stability Analysis Through Its ObservationAchmad Hafidz,Yasuhara Hideaki,Kinoshita NaokiIII-9
走行車両に起因する高振動数成分が卓越する岩盤斜面の表層の構造佐古 昇大,森 伸一郎III-10
'Evaluation of Rock Temperature Evolution in the Lahendong Geothermal Reservior, North Sulawesi, IndonesiaMuhammad Qarinur,安原 英明,木下 尚樹III-11
塩水を用いた花崗岩不連続面の透水試験大西史記,安原英明,木下尚樹III-12
模擬海水を用いた花崗岩不連続面透水試験の再現解析熊谷丈瑠,安原英明,木下尚樹,緒方奨III-13
低温における岩石の流体浸透性評価を目的とした室内試験大内健太郎,安原英明,木下尚樹,熊谷丈瑠,住本幸哉III-14
トランジェントパルス試験による低透水性岩石の透過率測定住本幸哉,安原英明,木下尚樹III-15
高知高専型一面せん断試験機による液状化強度試験二神啓,岡林宏二郎,向谷光彦III-16
干渉SAR経年変化解析による河川堤防の陥没発生以前の沈下挙動大畠慧介,岡村未対,小野耕平III-17
動的有効応力解析法による河川堤防の液状化対策工法の検討橋村元気,岡林宏二郎,吉門大輔III-18
液状化による緩傾斜の流動現象に関する遠心模型実験新藤衣佐希,岡村未対,小野耕平III-19
遠心力模型実験による漁港岸壁の液状化対策工法の検討小笠原 彪大,大久保 朱理,橋村 元気,岡林 宏二郎III-20
地下水位以浅に埋設された管路の液状化時鉛直変位挙動山本太一朗,小野耕平,岡村未対III-21
4部門
徳島都市圏におけるBRT導入についての基礎的研究大竹充哉,奥嶋政嗣IV-1
鉄道・バスの乗り換え連携による公共交通利用促進について大西貴也,山中英生,尾野薫IV-2
GTFSデータを用いた公共交通サービスレベルの評価方法に関する一考察住友 良多,宮崎 耕輔,伊藤 昌毅IV-3
高知県東部地域における公共交通定額利用サービスの導入可能性に関する研究浅野 祐稀,西内 裕晶IV-4
過疎地域におけるタクシー利用補助制度の実態分析間嶋 仁樹,尾野 薫,山中 英生,AYIGUL AINIIV-5
過疎地域における中小タクシー事業者の実態と課題に関する研究AYIGULI AINI,山中英生IV-6
金沢におけるトランジション・マネジメント・ワークショップの試行槇尾果歩,山中英生,松浦正浩,三国成子,三国千秋,尾野薫IV-7
都市高速道路の大規模補修時における交通マネジメントに関する基礎的研究河内宏隆,奥嶋政嗣IV-8
AIを用いたネットワーク交通流ブレイクダウン発現予測モデル森本裕治,吉井稔雄,坪田隆宏IV-9
CNNモデルを用いた首都高速道路の事故発生予測モデル新水 衛,吉井稔雄IV-10
眼球角度が道路空間における視覚認知に与える影響分析林 信吾,白柳 洋俊IV-11
Effect of the additional input using a data mining technique on the interpret ability of the deep neural networkCelso Luis Fernando,Toshio Yoshii,Takahiro Tsubota,Hirotoshi ShiranayagiIV-12
災害復旧設計におけるマルチビーム測深機の活用森木雅陽,酒井寿彦,片岡寛志IV-13
線路検査におけるシステム化の取り組み橋本克樹IV-14
集中豪雨想定時における交通マネジメントに関する基礎的研究山岡茉由,奥嶋政嗣IV-15
地区防災計画~久万高原町菅生地区~に関する一考察大西諄,二神透IV-16
南海トラフ地震臨時情報の活用に関する考察金 剛一,長崎 悟史,堀田 朋男IV-17
区間選定頻度と復旧日数を考慮した道路啓開計画の検討-高知県道路啓開計画を事例としたケーススタディ窪田 晃英,坂本 淳IV-18
中山間地域の限界集落における事前防災対策としての交通環境整備の有効性について   -交通ネットワークが支える国土強靱化と「地区防災計画」- ワダタツオIV-19
中学生による災害体験の伝承方法としての体験災害マップの作製森 伸一郎,濱田 優人,河野美佳IV-20
生活道路における交通安全施策に関する意識調査清広 晃輝,吉井稔雄,倉内慎也,堀口睦美IV-21
交通事故の影響によるMFD形状の変化に関する分析奥原瑠依,吉井稔雄,坪田隆宏,尾高慎二IV-22
香川県を対象とした子供の歩行中の交通事故と交通行動に関する一考察植木 湧斗,宮崎 耕輔,松尾 幸二郎IV-23
四国の都市計画区域外における土地利用コントロールの現状と課題に関する研究市川直哉,渡辺公次郎IV-24
みどりのまちづくり支援システムの活用研究二神透,西優汰IV-25
地方都市における高校生から見たまちづくりの課題と将来と居住意向に関する考察-高知県幡多地域におけるケーススタディ-坂本 淳IV-26
公共政策に関する集団討議が保護価値の緩和に及ぼす影響に関する実験検討深田優之介,羽鳥剛史IV-27
歴史的景観キャラクタライゼーションに基づく土地利用の継続性が地域愛着に与える影響渡邉友泰,白柳洋俊IV-28
眉山における開発意図の変遷田中凌星,尾野薫,山中英生IV-29
訪日クルーズ船客を対象とした滞在時間の変化による観光地の訪問意識に関する研究西村滉平,西内裕晶IV-30
5部門
超音波法による鉄筋腐食より生じる変状の早期発見に関する基礎的研究灰谷航平,渡邉健,橋本親典V-1
デジタル画像相関法を用いた鉄筋コンクリート部材の腐食ひび割れ発生性状の把握に関する研究加藤聖,岡崎慎一郎,藤村素直V-2
アミノ酸を添加した陽極被覆材が電気防食による防食効果に与える影響草間 駿英,上田 隆雄,江里口 玲V-3
分極特性を考慮したコンクリート中の鉄筋腐食モデルに関する研究深川大輔,河合慶有,杉野和可子V-4
圧縮鉄筋の腐食がRCはりの曲げひび割れ性状に与える影響國元陸登,桑野仁成,近藤拓也,横井克則V-5
4プローブ電気抵抗測定法による鉄筋腐食進展期の評価に関する検討中野 魁,氏家 勲,河合 慶有,蓮佛 将隆V-6
表層コンクリートの乾燥がERTの表面電位に与える影響立松佳祐,河合慶有V-7
コンクリートの吸水挙動に関する評価指標の検討多田 成希,林 和彦,長谷川 雄基,三谷 聖V-8
表面吸水試験による傾斜面を有するコンクリートの品質評価法の開発三谷聖,林和彦,長谷川 雄基V-9
シリンダーを用いた簡易透気試験機によるスクリーニング手法の研究岸悠樹,渡邉健,関川昌之,橋本親典V-10
環境の変化が塩化物の赤外スペクトルに与える影響榊原 洋子,岡崎慎一郎,石丸伊知郎,和田健司,妹尾怜V-11
打撃装置を用いた衝撃弾性波法によるコンクリートの品質評価に関する研究上高正寛,林 和彦,長谷川 雄基,松本 将之,北村 大地,吉岡 崇,宇野 洋志城V-12
近赤外分光法によるPCグラウト中塩化物イオン濃度の推定溝渕 晃大,上田 隆雄,山本 晃臣,野島 昭二V-13
ASR進行に伴う超音波伝播特性に関する基礎的検討以西 喜照,藤好 一男V-14
各種表面含浸材を塗布したモルタルの近赤外分光法による評価に関する検討児玉 昂大,上田 隆雄,山本 晃臣V-15
実構造物に塗布した表面処理材の効果と性能評価方法の検討竹内 由伸,横井 克則,下村 昭司,橋村 茂雄,近藤 拓也V-16
各種表面含浸材の塗布がひび割れを有するRC部材中の鉄筋腐食に与える影響萩原 大基,上田 隆雄,塚越 雅幸V-17
シラン系表面含浸材の早期施工における水セメント比の圧縮強度に与える影響野村裕太,近藤拓也,横井克則,水谷真也V-18
電気化学的脱塩後の各種表面保護の適用が補修効果に与える影響辻 悠弥,上田 隆雄,中山 一秀,七澤 章V-19
電解液種類が再アルカリ化工法の補修効果に与える影響高橋 博司,上田 隆雄,中山 一秀,七澤 章V-20
各種混和材と亜硝酸リチウムを用いた塩害劣化コンクリートの断面修復に関する検討冨田 苑未,上田 隆雄,江良 和徳,高木 祐介V-21
フライアッシュを混入したポリマーセメントモルタルの開発清水 成,横井 克則,近藤 拓也,野村 悠太,佃 幸壽V-22
フライアッシュコンクリートの早期の型枠脱型後の適切な養生方法の検討中村 純也,林 和彦,長谷川 雄基V-23
ひび割れ抑制に特化したケミカルプレストレス用膨張コンクリートの提案橋村 茂雄,下村 昭司,横井 克則,近藤 拓也V-24
自己治癒カプセルを用いたモルタルの乾燥収縮ひび割れ抵抗性坂井大河,河合慶有V-25
瓦廃材を粗骨材として利用したコンクリートの諸性能評価に関する研究橋本悠,岡崎慎一郎V-26
砕石ズリを骨材に有効利用したコンクリートの性能評価に関する基礎的研究串田浩大,林和彦,長谷川雄基,吉田幸稔V-27
シリコマンガンスラグ骨材を用いたコンクリートの細孔径分布の評価近藤 慎也,林 和彦,長谷川 雄基V-28
銅スラグ細骨材を用いた舗装用コンクリートのアブレイジョン摩耗抵抗性に関する実験的研究橋本 親典,西平 朋生,渡邉 健,石丸 啓輔V-29
粉体量が電気炉酸化スラグ細骨材を混入した中流動コンクリートのブリーディング量に与える影響について田岡 尭,横山 卓哉,橋本 親典,渡邉 健V-30
6部門
米国におけるリーンコンストラクション研究の歴史的変遷山田功雅,滑川 達VI-1
西予市明浜町における事前復興計画の立案とその評価拝師涼太,木原拓海,新宮圭一,藤森祥文,森脇亮VI-2
高知海岸の空洞発生事案を受けた海岸保全施設等の管理方法の見直しに向けた検討報告立花朱菜,新谷大吾VI-3
7部門
都市河川の底生動物に対する河床攪乱強度の評価手法の検討上田航,福崎健太,三宅洋VII-1
河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響熊谷悠志,上田航,三宅洋,井上幹生VII-2
チチブの異常行動を引き起こすDO,水温の関係森田海斗,上月康則,岩見和樹,田辺尚暉,平川 倫,橋上和生,久保健人,松重摩耶,山中亮一VII-3
魚道設置を目指した正法寺川での水生生物調査酒井 孟,上月 康則,秦泉寺 香寿美,青木 信利,福原 章博,齋藤 稔VII-4
沖洲人工海浜保全を目的とした学童児童との環境学習に関する課題と改善方法について野村尚史,上月康則,山中亮一,住友裕紀,大石真平VII-5
嫌気性固定床法による食堂厨房油脂の分解性能徳山 達,片岡育海,上岡ちひろ,山崎慎一,山口隆司,荒木信夫VII-6
高速道路SA厨房排水のUFB浮上分離性能小松咲良,岡部茄緒,山崎慎一VII-7
染色排水の嫌気性共代謝による脱色処理効果の検討岡元 雄哉,多川 正VII-8
東アフリカの上水道未整備地域における飲料水からみた健康リスクの実態石川 千遥,渡利 高大,川上 周司,幡本 将史,山口 隆司VII-9
Webセッション
PC多径間連続ラーメン橋の構造上の工夫について森 友哉,久保 雅敬,松田 吉則,森 成美wI-1
木製床版を有する鋼吊り橋の健全度評価について太田 賢治,有持 雄司,笹岡 信孝,市川 智也wI-2
直接基礎の浮き上がりを伴う橋脚の地震応答特性の実験的検討吉田 峻也,井上貴文,谷掛洋平wI-3
海洋プラスチック海岸過程に関する数値モデルの現状と課題谷口詩音,日向博文,郭新宇,佐川奈緒wII-1
地球温暖化による雨量増加及び降雨波形の変化に対する針広混交複層林の洪水低減機能評価について上田尚太朗,田村隆雄,武藤裕則wII-2
津波避難シミュレーションによる避難パターンのトレードオフ解析武市彰太,馬場俊孝wII-3
水域データベースの作成と活用近藤 陽滋,柳川 竜一,平木 雄大,宮下 太郎wII-4
簡易無線式モニタリングシステムの汎用利用に関する実用性評価柳川竜一,平木雄大,藤本知規,高橋直己,林和彦,木村達樹wII-5
タイムライン情報共有サイトの開発越智 晴香,粕谷 成貴,井村洋介,森脇亮,藤森祥文wII-6
深層学習を用いた降水量予測の精度向上に関する基礎的検討木原拓海,森脇亮,藤森祥文,泉翔太wII-7
平成30年7月豪雨を対象とした土石流シミュレーション叶井和樹,大原英人,森脇亮,藤森祥文,越智晴香wII-8
平成元年佐賀豪雨による高齢者施設の避難行動金井 純子,中野 晋wII-9
高松市の河川および河口域におけるマイクロプラスチックの特徴に関する基礎的研究金光敦弘,石塚正秀,上村忍,西岡彩美,吉原航平,一見和彦,山口一岩,末永慶寛,多田邦尚wII-10
RRIモデルを用いた財田川の降雨流出シミュレーション西川遼,金光敦弘,川西康喜,中川あみ,石塚正秀wII-11
セメント改良土からの六価クロム溶出低減に関する研究山谷健介,吉田秀典,松本直通,末永慶寛,柴田慶一郎wIII-1
動的遠心力模型実験による軟弱な粘土地盤上の堤防法尻に設置された矢板の変形秋本拓哉,来島尚樹,岡涼太,肥前大樹,上野勝利wIII-2
地震を受ける堤防と軟弱粘土の変形について岡涼太,来島尚樹,秋本拓哉,肥前大樹,上野勝利wIII-3
土質試験における不確かさの考察賈曄,桝藤宏樹,細野滉太,肥前大樹,上野勝利wIII-4
企業間取引の可視化と企業の社会的位置づけに関する考察磯打千雅子,五十嵐孝浩,寺谷尚子,田中絢子wIV-1
今後求められるべき事業評価制度について高砂 裕一郎,池田 浩章,谷口 剛史wIV-2
オーラルヒストリーを活用したパブリックモニュメントの高専学生によるデザインの取組み 徳島県阿波市おもてなし公園内に整備された三木武夫記念碑の制作多田 豊wIV-3
産官学協働体制をつくる応急仮設住宅団地(建設仮設)内配置ゲームの開発実験多田 豊wIV-4
極端気象地における生活様式と災害への備えに関する一考察 ―台風常襲地帯を中心に―大西里奈,磯打千雅子,高橋真里,金井純子wIV-5
感染症を対象とした政令指定都市の事業継続計画の現状平田靖明,森 伸一郎,佐古昇大,江見和泰,吉田一貴,森本大貴,田村誠志郎,谷本丞,高岡真実wIV-6
宇和島市吉田町における平成30年7月豪雨の災害体験者に対するインタビューとそれに基づく災害エスノグラフィーの作成の標準化高岡真実,森伸一郎wIV-7
感染症を対象とした都道府県の事業継続計画の現状森本 大貴,森 伸一郎,佐古 昇大,江見 和泰,谷本 丞,田村 誠志郎,吉田 一貴,高岡 真実,平田 靖明wIV-8
感染症を対象とした事業継続計画の現状(企業)吉田一貴,森伸一郎,佐古昇大,江見和泰,森本大貴,谷本 丞,田村誠志郎,平田靖明,高岡真実wIV-9
新型コロナウィルス感染症に対する大学の対応と対策田村誠志郎,森伸一郎,佐古昇大,江見和泰,吉田一貴,高岡真実,平田康明,谷本丞,森本大貴wIV-10
鉄筋腐食による水平ひび割れと鉄筋に沿ったひび割れの境界値本田健一郎,中川裕之,西谷昌晃,松島学wV-1
コンクリート構造物の詳細点検データの分析と今後の活用野中 仁智,野上 武志,須賀 幸一wV-2
コンクリート内部の不均一性が超音波伝播性状に与える影響岩瀬大真,岡崎慎一郎,中川裕之,吉田秀典wV-3
橋梁定期点検(2巡目)データの分析と活用米澤 貴司,徳永 清昭,須賀 幸一wV-4
フライアッシュコンクリート部材の蒸気養生により発生する表面ひび割れに関する検討坂根 悠祐,氏家 勲,河合 慶有wV-5
下水道施設に用いる防食被覆材の耐硫酸性と抗菌性の評価に関する研究徳田 真輝,氏家 勲,河合 慶有wV-6
コンクリート部材内における非破壊試験測定値の分布性状山田純平,氏家勲,河合 慶有wV-7
鉄筋の諸性能に与えるスポット溶接の影響評価とその範囲岡崎慎一郎,眞部達也wV-8
圧送圧入式静的締め固め工法施工時の地盤変位に対する防護矢板の効果小泉 勝彦,平井 俊之,村上 功一wVI-1
籾殻による重金属吸着およびその後の再利用に関する研究谷中彩寧,吉田秀典,松本直通wVII-1
紫外線ランプ発生オゾンによる食品厨房排水の殺菌効果山崎慎一,桑原富由輝wVII-2
高校生800名を対象とした「青赤紙」を用いた率先避難訓練の効果について河野有咲,松重摩耶,西山勇輝,小山翔太郎,山中亮一,上月康則wVII-3
洪水災害を想定したファミリー・タイムラインの取組事例石水 広文,住田 英之,藤原 良wVII-4
コンクリート骨材の地産地消による環境負荷量の低減に関する検討氏家 勲,嶋谷 佑海,河合 慶有wVII-5
「四国防災八十八話」を題材とした防災学習の設計と評価の検討松重摩耶,上月康則,河野有咲,小山翔太郎,山中亮一,松尾裕治wVII-6
空隙の奥行きに着目したチチブの環境選好特性久保健人,上月康則,山中亮一,岩見和樹,田辺尚暉,橋上和生,森田海斗,平川倫,松重摩耶wVII-7
設置時期に着目したV形断面可搬魚道の設置効果新川雄平,藤原魁,高橋直己,齋藤稔,柳川竜一,多川正wVII-8
農業水路用可搬魚道の流速・水深特性および設置効果に関する研究横山七海,木下兼人,白井飛翔,高橋直己,柳川竜一,多川正wVII-9
防災学習半年後の避難・通学路に対する津田中学生の意識変化について西山勇輝,松重摩耶,西山勇輝,小山翔太郎,山中亮一,上月康則wVII-10
浜崎海岸周辺海域での潮流・水質に関する現地調査藤原奈々,山中亮一,戸田涼介,安田誠宏,中西敬,松下紘資,松本範子,上月康則,佐藤裕則wVII-11
尼崎運河での透明度の長期的変動特性について向井浩輔,山中亮一,戸田涼介,宮内尚輝,神澤慶伍,米田佳峻,上月康則,松重摩耶,森紗綾香wVII-12
尼崎運河の人工干潟における生物生息場創出実験について村瀬智紀,山中亮一,戸田涼介,宮内尚輝,神澤慶伍,上月康則,松重摩耶,鮎川和泰,森紗綾香wVII-13
サケ・マス類に対応可能な可搬魚道の開発小林圭,山本悠生,高橋直己,柳川竜一,多川 正wVII-14
尼崎運河の人工干潟での地域ニーズを考慮したヨシ群落の管理計画について宮内尚輝,山中亮一,上月康則,戸田涼介,米田佳峻,神澤慶伍,森紗綾香,枝川利雄,大坪真樹wVII-15
廃棄材を混和したポーラスコンコンクリートの物性ならびに植生に関する研究柴田慶一郎,吉田秀典,松本直通,末永慶寛wVII-16