4部門 |
コロナ対策と交通安全対策に関する意識の比較分析 | 清広晃輝,倉内慎也,吉井稔雄,金子平 | IV-1 |
交通事故発生による道路ネットワーク性能の動的変化解析手法 | 奥原瑠依,吉井稔雄,坪田隆宏,堀口睦美 | IV-2 |
交差点の見通しを考慮した生活道路における交通事故リスク要因分析 | 新水衛,吉井稔雄,川本透,伊藤怜那 | IV-3 |
安全性と意匠性を同時に充足する設計支援システムの構築 | 岡崎慎一郎,荒川雅生,我部山喜弘,竹内謙善,井藤隆志,釜床美也子,石井惠三 | IV-4 |
覚醒水準の計測機器の精度検証と覚醒度向上策の検討 | 上甲舞花,倉内慎也,白柳洋俊,下森咲 | IV-5 |
高速道路走行時の光刺激提示による注意の解放効果分析 | 伊藤慎吾,白柳洋俊 | IV-6 |
高速道路ネットワーク整備から見た四国地域の活性化方策について | 石川ひとみ,七宮司,古市正敏,小倉晃一,池田心太,坂本淳 | IV-7 |
地方小都市における災害リスクと宅地開発・居住地選択の比較分析 | 佐伯進志,坂本淳 | IV-8 |
津波災害リスク情報が宅地取引に及ぼす影響の実態分析 | 道端智紀,坂本淳 | IV-9 |
地方都市における高校生から見た将来の居住意向に関する一考察-高知県安芸市におけるケーススタディ- | 中村純也,坂本淳 | IV-10 |
居心地を例とした体験記憶に基づくイメージの解明 | 秋山実都紀,山中英生,尾野薫 | IV-11 |
サイクリング・ビューポイントの評価分析 ーとくしまTラインを対象にー | 住友規将,平井文哉,山中英生 | IV-12 |
雑誌『LANDSCAPE DESIGN』における特集記事の変容 | 林穂乃花,尾野薫,山中英生 | IV-13 |
排水機場整備における社会的割引率の感度分析 | 三好学,武藤裕則,田村隆雄,安藝浩資 | IV-14 |
徳島県内における排水機場の強靱化に対する取組 | 大岩史奈,坂東浩,大井梨紗子 | IV-15 |
店舗ファサードの選好判断における注意の偏り効果分析 | 村上悠斗,白柳洋俊 | IV-16 |
地域の歴史に関する知識及び地域愛着が地域づくり活動への参画意識に与える影響分析 | 野添愛美,白柳洋俊 | IV-17 |
空き家にあるコンクリートブロック塀の安全性に関する調査事例 | 小山翔太郎,上月康則,松重摩耶,笠井義文,河野有咲,西山勇輝,小川宏樹,山中亮一 | IV-18 |
南海トラフ巨大地震での災害ケースマネジメント要支援者数推定の一試行 | 河野有咲,上月康則,松重摩耶,小山翔太朗,松本成人,山中亮一,井若和久,堀井秀知,宮定章 | IV-19 |
わが国での災害ケースマネジメントの事例と徳島県での取り組みについて | 松本成人,上月康則,松重摩耶,小山翔太郎,河野有咲,堀井秀知,井若和久,宮定章 | IV-20 |
コロナ禍の避難所運営訓練~徳島市におけるリスクコミュニケーションの実践例~ | 金井純子 | IV-21 |
南海トラフ地震臨時情報による避難意識の向上に関する考察 | 金剛一,長﨑悟史,堀田朋男 | IV-22 |
バックキャスティングによる防災対策立案の試行と検証 | 磯打千雅子,高橋真里,大西里奈,金井純子 | IV-23 |
eバイクによる自転車観光に対する意識調査分析 | 平井文哉,住友規将,山中英生 | IV-24 |
テキスト分析による地方版自転車活用推進計画の特徴把握 | 濱田順二,槇尾果歩,山中英生 | IV-25 |
地域住民の意識調査に基づく都市公園の遊び場分析 | 吉本虎撤,尾野薫,山中英生 | IV-26 |
居住環境に対する満足度と生活利便施設までの移動時間の関係 | 伊賀類,今岡芳子,宮崎耕輔 | IV-27 |
地方都市圏の道路橋梁大規模補修時における車線運用に関する基礎的研究 | 調子健太,奥嶋政嗣 | IV-28 |
オプティカルフローによる信号交差点における車両走行軌跡データの抽出 | 岩原雄大,西内裕晶,井料隆雅 | IV-29 |
徳島県自転車活用推進における一考察 | 白川瑛一,藤川健太,重永雄大 | IV-30 |
地方部への来訪者の滞在時空間分布についての基礎的研究 | 高見昂佑,奥嶋政嗣 | IV-31 |
地方都市における行政サービス施設の配置に関する基礎的分析 | 董学温,奥嶋政嗣,渡辺公次郎 | IV-32 |
買い物トリップ発生間隔のモデル化による買い物頻度の予測精度 | 多久和昌宏,倉内慎也,坪田隆宏 | IV-33 |
AIを用いたトンネル照明灯具の劣化予測モデル | 奥村尚登,坪田隆宏,吉井稔雄 | IV-34 |
5部門 |
医療用X線CTを用いたコンクリートの品質評価の基礎検討について | 岡林徹,新井和乃,横井克則 | V-1 |
近赤外分光法によ るPCグラウト中塩化物イオン濃度と亜硝酸リチウム濃度の推定 | 溝渕晃大,上田隆雄,山本晃臣,野島昭二 | V-2 |
近赤外分光法による表面含浸材を塗布したコンクリート表層部分の評価に関する検討 | 児玉昂大,上田隆雄,山本晃臣 | V-3 |
データ駆動型アプローチによる表面塩化物イオン濃度に対する回帰モデルの構築 | 岡崎百合子,岡崎慎一郎,山路徹 | V-4 |
セメントに固定化された塩化物の赤外スペクトルに関する研究 | 橋本悠,岡崎慎一郎,和田健司,石丸伊知郎,金崎浩司 | V-5 |
水の浸透がもたらすRC構造物の鉄筋腐食リスクに対する非破壊検査手法の開発 | 榊原洋子,藤村素直,岡崎慎一郎,浅本晋吾,蔵重勲 | V-6 |
4プローブ法を用いた鉄筋コンクリートの内部ひび割れの検知について | 矢野竜光,氏家勲,河合慶有 | V-7 |
コンクリート表面が健全で透気係数が大きくなる要因に関する検討 | 原田武門,氏家勲,河合慶有 | V-8 |
圧縮鉄筋の腐食範囲がRCはりの曲げ性能に与える影響 | 久川かおり,桑野仁成,近藤拓也,横井克則 | V-9 |
蒸気養生を行った高炉スラグ微粉末コンクリートへのけい酸塩系表面含浸工による物性評価 | 二神啓,近藤拓也,横井克則,三本竜彦 | V-10 |
各種混和材と亜硝酸リチウムを用いた断面修復材によるマクロセル腐食対策に関する検討 | 冨田苑未,上田隆雄,江良和徳,高木祐介 | V-11 |
電気化学的脱塩後に適用した各種表面保護材の性能評価と補修効果持続性の検討 | 辻悠弥,上田隆雄,中山一秀,七澤章 | V-12 |
アミノ酸の添加が電気防食の陽極被覆材の耐久性と防食効果に与える影響 | 草間駿英,上田隆雄,江里口玲 | V-13 |
アミノ酸を添加したコンクリートの防食性能と環境調和性能に関する検討 | 李漢強,上田隆雄,江里口玲,飯干富広 | V-14 |
酸素低減材を断面修復部に用いたコンクリート中鉄筋の腐食性状 | 増原菜美,杉谷紗理,河合慶有,氏家勲 | V-15 |
銅スラグ微粉末を混入したコンクリートの防錆性に関する研究 | 柴田章弘,氏家勲,河合慶有 | V-16 |
溶融亜鉛めっき鉄筋を埋設したRC部材の地際部における鉄筋腐食性状に関する検討 | 三好棟太,上田隆雄,畑野剛志 | V-17 |
複合劣化コンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋の腐食挙動に関する検討 | 江田優大,上田隆雄,畑野剛志 | V-18 |
DEF と ASR の複合劣化機構に関する検討 | 宮内滉貴,上田隆雄 | V-19 |
カソード分極試験中の鉄筋表面周囲における酸素拡散に関する基礎的研究 | 平城清志,河合慶有,氏家勲 | V-20 |
即時脱型コンクリートおよび普通AEコンクリートの乾湿繰返しと凍結融解による複合劣化試験 | 杉原匠,橋本親典,渡辺健,石丸啓輔 | V-21 |
コンクリートの電気抵抗率がマクロセル腐食性状に与える影響 | 日下部駿,NGUYEN THI THAO QUYNH,河合慶有,氏家勲 | V-22 |
ひび割れ中の酸素濃度を対象とした非接触式酸素計測に関する検討 | 谷川魁,高升那々子,河合慶有,氏家勲 | V-23 |
拘束条件下でのASR進行に伴う超音波伝播特性 | 以西喜照,藤好一男 | V-24 |
耐硫酸性コンクリートの劣化促進による浸食深さの予測に関する検討 | 濱岡祥樹,氏家勲,河合慶有 | V-25 |
シラン系表面含浸材を初期材齢で施工したモルタルの暴露環境が圧縮強度に与える影響 | 島村佳汰,野村裕太,近藤拓也,横井克則 | V-26 |
建設汚泥改良土を用いた流動化処理土の基礎的実験 | 廣瀬壮大,渡邉健,宮崎優治,橋本親典 | V-27 |
X線CT画像を用いた細孔構造に基づく電気抵抗率の直接計算 | 田中碧,阿部光一郎,河合慶有,氏家勲 | V-28 |
ブリーディングが柱供試体の表層品質に与える影響分析 | 深川大輔,河合慶有,氏家勲 | V-29 |
けい酸塩系表面含浸工法における改質深さの推定方法に関する検討 | 荻田綾花,長谷川雄基,林和彦,北村大地 | V-30 |
添加量及び脱型日数が異なる膨張コンクリートの基礎的検討 | 門田基博,横井克則,近藤拓也,下村昭司,橋村茂雄 | V-31 |
簡易的な急速ブリーディング計測に関する実験的検討 | 灰谷航平,奥村海斗,渡邉健,橋本親典 | V-32 |
重金属吸着籾殻灰を混合したコンクリートの性状ならびに重金属溶出特性に関する研究 | 上野沢斗,谷中彩寧,岡崎慎一郎,吉田秀典 | V-33 |
7部門 |
複数個体存在下でのチチブの空隙への蝟集行動について | 本原将吾,上月康則,久保健人,山中亮一,中岡禎雄 ,松重摩耶,斉藤稔 | VII-1 |
平地河川のコンクリート河床に生息する底生動物群集 | 太田克哉,熊谷悠志,三宅洋 | VII-2 |
河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響の把握 | 熊谷悠志,上田航,井上幹夫,三宅洋 | VII-3 |
ドジョウ類が利用可能な可搬魚道構造の検討 | 濱口充幹,高橋直己,柳川竜一,多川正 | VII-4 |
Real-Time PCR法によるネッタイシマカに感染した共生細菌ボルバキアの濃度定量 | 鈴木貴大,Jerica Isabel Llige Reyse,渡辺幸三 | VII-5 |
別府湾海底に堆積したマイクロプラスチックのサイズ特性 | 浅田歩美,川又勇人,真瀬充臣,加三千宣,日向博文 | VII-6 |
木質バイオマス燃焼灰に含まれる六価クロム無害化に関する研究 | 山谷健介,吉田秀典,松本直通,岡崎慎一郎 | VII-7 |
イラストで見る四国防災八十八話マップの学び方について | 松重摩耶,上月康則,松尾裕治,佐川礼奈 | VII-8 |
阿嘉島周辺での水温変動特性とサンゴ白化現象との関係について | 山中亮一,藤原奈々,中西敬,宮内尚輝,戸田涼介,難波真也,上月康則 | VII-9 |
尼崎運河における水質の時空間特性について | 山中亮一,戸田涼介,宮内尚輝,藍澤夏美,難波真也,原田怜央菜,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,鮎川和泰,大坪真樹 | VII-10 |
尼崎運河での青潮発生による水質と魚類への影響 | 山中亮一,村瀬智紀,戸田涼介,宮内尚輝,難波真也,藍澤夏美,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,大坪真樹 | VII-11 |
尼崎運河の人工干潟に飛来するカワセミの生態と保全について | 山中亮一,藍澤夏美,難波真也,戸田涼介,宮内尚輝,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,鎌田磨人,平野詩織,大坪真樹 | VII-12 |
尼崎運河での環境活動「習字プロジェクト」の効果について | 山中亮一,宮内尚輝,山本仁湖,難波真也,中岡禎雄,藍澤夏美,戸田涼介,佐々木晶佳,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,大坪真樹 | VII-13 |
ルイスハンミョウ幼虫の生息海浜地形変化特性について | 増原渚,渡辺雅子,上月康則,山中亮一,松重摩耶,林友海 | VII-14 |
タイ王国の染色工場にて使用される染料の生物学的脱色特性の把握 | 宮下捺美,井口愛恵,多川正 | VII-15 |
高濃度油脂排水のUFB浮上分離によるスカム性状に関する研究 | 羽方裕統,小松咲良,山崎慎一 | VII-16 |