土木学会四国支部技術研究発表会講演概要集

2021年 第27回

1部門  2部門  3部門  4部門  5部門  6部門  7部門  Webセッション 

タイトル著者
1部門
膜材料の波動伝搬と振動に関する実験的検討中村蒼嗣,丸山泰蔵,牧田陽行,中畑和之I-1
複数の周波数を利用したMUSIC法による超音波イメージングの基礎的検討松尾太聖,丸山泰蔵,中畑和之I-2
非線形振動を利用した疲労き裂の評価に関する基礎的研究小野寺慧,川崎藍流,丸山泰蔵,中畑和之I-3
コンクリート構造物の詳細点検データ分析に基づく中性化リスク評価野中仁智,米沢貴司,須賀幸一I-4
鉄筋コンクリート梁の超音波測定による曲げによるひび割れと不可視損傷の評価長井春希,田村健悟,三浦夢乃,森伸一郎I-5
単純支持の支点にゴム板を介在させた鉄筋コンクリート梁の振動特性の変化三浦夢乃,森伸一郎,江見和泰I-6
供用93年経過したRCアーチ橋の補修前後の振動特性変化江見和泰,森伸一郎,伊藤弘樹,海野豊数,加川 順一I-7
架橋後54年を経過したRCTラーメン橋の耐震補強計画村田士,池田一郎,江原博司,大岡和俊I-8
柱梁耐力比に着目した鋼構造骨組の地震応答特性に関する漸増動的解析(IDA) 中通比呂,井上貴文,中田成智I-9
制震装置の性能条件に着目した送電鉄塔の耐震性向上に関する研究松本将之,林和彦,坂本夏葵,小山頼輝,香川雅裕I-10
徳島大学キャンパス建物の詳細な有限要素モデルの構築と動的解析齊藤翔太,中田成智I-11
簡易地震計を用いたデータの高度利用が可能な地震観測システムの基盤構築青木馨右,中田成智I-12
GISの建物形状情報を考慮した簡易的構造モデルの固有値解析による動的特性の検証武中雅樹,中田成智I-13
2018年に近畿地方を襲った台風21号における最大風速の再現期間伊藤修一,野田稔I-14
強風被害を対象とした航空調査におけるブルーシート観測の有用性尾田春雄,野田稔I-15
T1915号による送電鉄塔被害発生地点付近の風況解析山田雛野,野田稔I-16
非対称断面箱桁橋の渦励振に及ぼす乱れの影響植松謙太,長尾文明I-17
2部門
徳島市国府町における高規格道路の内水に対する二線堤機能中村栗生,三好学,安芸浩資,長尾慎一II-1
内水・外水重畳氾濫に対する水田の洪水緩和機能について横川涼,武藤裕則,田村隆雄,三好学II-2
内水氾濫に対する被害軽減策とその経済性評価について前林立,武藤裕則,田村隆雄II-3
冠水エリアのリアルタイム監視・伝達を目的とした小型水感知センサーの開発と実証中西健太,三好学,藤田真人,増田隆,長尾慎一,安藝浩資 II-4
データの高度利用に向けた同一基盤上でのリアルタイム多種データの収集;降雨量データと河川水位データの場合尾崎光洋,中田成智II-5
水害時の建築被害から見る床下浮力の影響について重本晃平,武藤裕則,田村隆雄II-6
河川を有する港町での建物堅牢化による津波浸水過程への影響について山中亮一,三上卓,中川頌将,瀧野萌,馬場俊孝,上月康則II-7
実河川におけるUAVを用いた洪水流況計測手法の開発山崎涼太,吉川和宏,岡田将治II-8
UAVを用いた干潟地盤高の計測手法に関する研究堀越日向,柳川竜一II-9
維持管理コストを最小化させる河道内樹木管理手法に関する研究村本遥,岡田将治II-10
水工分野における既存ストックの有効活用について岡野将希,藤川誠次,保里賢一II-11
高水敷の幅および高さが河道の蛇行特性に与える影響について遠藤遼太郎,武藤裕則,田村隆雄II-12
河川の水位履歴が橋脚周りの局所洗掘に及ぼす影響に関する検討加藤聖,角野拓真,宇井達郎, 松井俊典,岡﨑慎一郎,梶谷義雄,石塚正秀II-13
円柱群周辺の局所洗掘特性と流れの構造について加甲時生,武藤裕則,田村隆雄II-14
広島湾における漂着マイクロプラスチック量とサイズの季節変化松林亜美,佐川奈緒,日向博文II-15
ポンプ場におけるゴミ計量に基づく都市から水域へのプラスチック排出量の推定岡村幹也,吉元侑弥,藤森祥文,片岡智哉,日向博文,森脇亮II-16
空間分解能の異なる標高データを用いた財田川における河川流出シミュレーションの基礎的検討西川遼,石塚正秀II-17
洪水はん濫を想定した自動車広域避難シミュレーション~松山市垣生地区を対象として~城野彩乃,三谷卓摩,藤森祥文,森脇亮II-18
河川氾濫解析を適応した避難シミュレーションの開発木原拓海,越智晴香,三谷卓摩,藤森祥文,森脇亮II-19
ハザードマップとVRによる災害意識向上の効果検証中山温大,木原拓海,藤森祥文,森脇亮II-20
水上アスレチック整備事業の有効性評価手法に関する研究板東勇樹II-21
全天日射量のデータ同化に関する基礎的研究 石井智,藤森祥文,森脇亮II-22
3部門
Potency of Soybean Crude Urease on Enzyme-induced Carbonate Precipitation (EICP) as Soil-Improvement Technique Galih Bhekti Sula Pratama,安原英明,木下尚樹III-1
Evaluation of LoRa Performance in Underground ConditionsAchmad Hafidz,安原英明,木下尚樹III-2
Overview: Implementing Building Information Modeling (BIM) Technology into Project Management, a Case of Ethiopian Construction IndustryFrehaileab Admasu Gidebo, Yasuhara Hideaki, Kinoshita NaokiIII-3
液状化地盤における水平荷重を受ける埋設管の動的挙動に関する遠心模型実験濱田倫平,小野耕平,岡村未対III-4
土木遺産のレンガ積み覆工からなる山岳トンネルの補修補強計画公文海斗,西川徹,芝田和仁III-5
PCa製車止めポールの室内模型実験に関する基礎的検討大林律馬,向谷光彦,荒牧憲隆,小見山翔,細川恭平,松山哲也,亀山剛史III-6
液状化した緩斜面の局所変形による流動に関する遠心模型実験新藤衣佐希,岡村未対,小野耕平III-7
パイピングにより堤体表面に現れる沈下形状とパイプ形状の関係坪井勇樹,岡村未対,大畠慧介III-8
バイオポリマーを用いた未焼成レンガの強度特性に関する基礎的研究山本英奈,安原英明,木下尚樹III-9
塩水を用いた高温・高圧環境における花崗岩不連続面の透水実験佐古大地,安原英明,木下尚樹III-10
温度・拘束圧制御下の泥岩不連続面剛性及び摩擦強度の経時変化に関する研究大西史記,安原英明,木下尚樹III-11
低温環境における岩石の透気特性評価加藤雅也,安原英明,木下尚樹III-12
ハーフプレキャスト擁壁を用いた落石防護柵の静的載荷実験と結果右城猛,片山直道,吉田萌,宮﨑洋一,森有央III-13
落石防護柵のエネルギー吸収メカニズムに関する一考察岩瀬誠司,右城猛III-14
車両走行振動による岩盤斜面の危険度評価法に関する研究佐古昇大,森伸一郎,増田信,吉岡祟III-15
4部門
コロナ対策と交通安全対策に関する意識の比較分析清広晃輝,倉内慎也,吉井稔雄,金子平IV-1
交通事故発生による道路ネットワーク性能の動的変化解析手法奥原瑠依,吉井稔雄,坪田隆宏,堀口睦美IV-2
交差点の見通しを考慮した生活道路における交通事故リスク要因分析新水衛,吉井稔雄,川本透,伊藤怜那IV-3
安全性と意匠性を同時に充足する設計支援システムの構築岡崎慎一郎,荒川雅生,我部山喜弘,竹内謙善,井藤隆志,釜床美也子,石井惠三IV-4
覚醒水準の計測機器の精度検証と覚醒度向上策の検討上甲舞花,倉内慎也,白柳洋俊,下森咲IV-5
高速道路走行時の光刺激提示による注意の解放効果分析伊藤慎吾,白柳洋俊IV-6
高速道路ネットワーク整備から見た四国地域の活性化方策について石川ひとみ,七宮司,古市正敏,小倉晃一,池田心太,坂本淳IV-7
地方小都市における災害リスクと宅地開発・居住地選択の比較分析佐伯進志,坂本淳IV-8
津波災害リスク情報が宅地取引に及ぼす影響の実態分析道端智紀,坂本淳IV-9
地方都市における高校生から見た将来の居住意向に関する一考察-高知県安芸市におけるケーススタディ-中村純也,坂本淳IV-10
居心地を例とした体験記憶に基づくイメージの解明秋山実都紀,山中英生,尾野薫IV-11
サイクリング・ビューポイントの評価分析 ーとくしまTラインを対象にー住友規将,平井文哉,山中英生IV-12
雑誌『LANDSCAPE DESIGN』における特集記事の変容林穂乃花,尾野薫,山中英生IV-13
排水機場整備における社会的割引率の感度分析三好学,武藤裕則,田村隆雄,安藝浩資IV-14
徳島県内における排水機場の強靱化に対する取組大岩史奈,坂東浩,大井梨紗子IV-15
店舗ファサードの選好判断における注意の偏り効果分析村上悠斗,白柳洋俊IV-16
地域の歴史に関する知識及び地域愛着が地域づくり活動への参画意識に与える影響分析野添愛美,白柳洋俊IV-17
空き家にあるコンクリートブロック塀の安全性に関する調査事例小山翔太郎,上月康則,松重摩耶,笠井義文,河野有咲,西山勇輝,小川宏樹,山中亮一IV-18
南海トラフ巨大地震での災害ケースマネジメント要支援者数推定の一試行河野有咲,上月康則,松重摩耶,小山翔太朗,松本成人,山中亮一,井若和久,堀井秀知,宮定章IV-19
わが国での災害ケースマネジメントの事例と徳島県での取り組みについて松本成人,上月康則,松重摩耶,小山翔太郎,河野有咲,堀井秀知,井若和久,宮定章IV-20
コロナ禍の避難所運営訓練~徳島市におけるリスクコミュニケーションの実践例~金井純子IV-21
南海トラフ地震臨時情報による避難意識の向上に関する考察金剛一,長﨑悟史,堀田朋男IV-22
バックキャスティングによる防災対策立案の試行と検証磯打千雅子,高橋真里,大西里奈,金井純子IV-23
eバイクによる自転車観光に対する意識調査分析平井文哉,住友規将,山中英生IV-24
テキスト分析による地方版自転車活用推進計画の特徴把握濱田順二,槇尾果歩,山中英生IV-25
地域住民の意識調査に基づく都市公園の遊び場分析吉本虎撤,尾野薫,山中英生IV-26
居住環境に対する満足度と生活利便施設までの移動時間の関係伊賀類,今岡芳子,宮崎耕輔IV-27
地方都市圏の道路橋梁大規模補修時における車線運用に関する基礎的研究調子健太,奥嶋政嗣IV-28
オプティカルフローによる信号交差点における車両走行軌跡データの抽出岩原雄大,西内裕晶,井料隆雅IV-29
徳島県自転車活用推進における一考察白川瑛一,藤川健太,重永雄大IV-30
地方部への来訪者の滞在時空間分布についての基礎的研究高見昂佑,奥嶋政嗣IV-31
地方都市における行政サービス施設の配置に関する基礎的分析董学温,奥嶋政嗣,渡辺公次郎IV-32
買い物トリップ発生間隔のモデル化による買い物頻度の予測精度多久和昌宏,倉内慎也,坪田隆宏IV-33
AIを用いたトンネル照明灯具の劣化予測モデル奥村尚登,坪田隆宏,吉井稔雄IV-34
5部門
医療用X線CTを用いたコンクリートの品質評価の基礎検討について岡林徹,新井和乃,横井克則V-1
近赤外分光法によ るPCグラウト中塩化物イオン濃度と亜硝酸リチウム濃度の推定溝渕晃大,上田隆雄,山本晃臣,野島昭二V-2
近赤外分光法による表面含浸材を塗布したコンクリート表層部分の評価に関する検討児玉昂大,上田隆雄,山本晃臣V-3
データ駆動型アプローチによる表面塩化物イオン濃度に対する回帰モデルの構築岡崎百合子,岡崎慎一郎,山路徹V-4
セメントに固定化された塩化物の赤外スペクトルに関する研究橋本悠,岡崎慎一郎,和田健司,石丸伊知郎,金崎浩司V-5
水の浸透がもたらすRC構造物の鉄筋腐食リスクに対する非破壊検査手法の開発榊原洋子,藤村素直,岡崎慎一郎,浅本晋吾,蔵重勲V-6
4プローブ法を用いた鉄筋コンクリートの内部ひび割れの検知について矢野竜光,氏家勲,河合慶有V-7
コンクリート表面が健全で透気係数が大きくなる要因に関する検討原田武門,氏家勲,河合慶有V-8
圧縮鉄筋の腐食範囲がRCはりの曲げ性能に与える影響久川かおり,桑野仁成,近藤拓也,横井克則V-9
蒸気養生を行った高炉スラグ微粉末コンクリートへのけい酸塩系表面含浸工による物性評価二神啓,近藤拓也,横井克則,三本竜彦V-10
各種混和材と亜硝酸リチウムを用いた断面修復材によるマクロセル腐食対策に関する検討 冨田苑未,上田隆雄,江良和徳,高木祐介V-11
電気化学的脱塩後に適用した各種表面保護材の性能評価と補修効果持続性の検討辻悠弥,上田隆雄,中山一秀,七澤章V-12
アミノ酸の添加が電気防食の陽極被覆材の耐久性と防食効果に与える影響 草間駿英,上田隆雄,江里口玲V-13
アミノ酸を添加したコンクリートの防食性能と環境調和性能に関する検討李漢強,上田隆雄,江里口玲,飯干富広V-14
酸素低減材を断面修復部に用いたコンクリート中鉄筋の腐食性状増原菜美,杉谷紗理,河合慶有,氏家勲V-15
銅スラグ微粉末を混入したコンクリートの防錆性に関する研究柴田章弘,氏家勲,河合慶有V-16
溶融亜鉛めっき鉄筋を埋設したRC部材の地際部における鉄筋腐食性状に関する検討 三好棟太,上田隆雄,畑野剛志V-17
複合劣化コンクリート中の溶融亜鉛めっき鉄筋の腐食挙動に関する検討江田優大,上田隆雄,畑野剛志V-18
DEF と ASR の複合劣化機構に関する検討宮内滉貴,上田隆雄V-19
カソード分極試験中の鉄筋表面周囲における酸素拡散に関する基礎的研究平城清志,河合慶有,氏家勲V-20
即時脱型コンクリートおよび普通AEコンクリートの乾湿繰返しと凍結融解による複合劣化試験杉原匠,橋本親典,渡辺健,石丸啓輔V-21
コンクリートの電気抵抗率がマクロセル腐食性状に与える影響日下部駿,NGUYEN THI THAO QUYNH,河合慶有,氏家勲V-22
ひび割れ中の酸素濃度を対象とした非接触式酸素計測に関する検討谷川魁,高升那々子,河合慶有,氏家勲V-23
拘束条件下でのASR進行に伴う超音波伝播特性以西喜照,藤好一男V-24
耐硫酸性コンクリートの劣化促進による浸食深さの予測に関する検討濱岡祥樹,氏家勲,河合慶有V-25
シラン系表面含浸材を初期材齢で施工したモルタルの暴露環境が圧縮強度に与える影響島村佳汰,野村裕太,近藤拓也,横井克則V-26
建設汚泥改良土を用いた流動化処理土の基礎的実験廣瀬壮大,渡邉健,宮崎優治,橋本親典V-27
X線CT画像を用いた細孔構造に基づく電気抵抗率の直接計算田中碧,阿部光一郎,河合慶有,氏家勲V-28
ブリーディングが柱供試体の表層品質に与える影響分析深川大輔,河合慶有,氏家勲V-29
けい酸塩系表面含浸工法における改質深さの推定方法に関する検討荻田綾花,長谷川雄基,林和彦,北村大地V-30
添加量及び脱型日数が異なる膨張コンクリートの基礎的検討門田基博,横井克則,近藤拓也,下村昭司,橋村茂雄V-31
簡易的な急速ブリーディング計測に関する実験的検討灰谷航平,奥村海斗,渡邉健,橋本親典V-32
重金属吸着籾殻灰を混合したコンクリートの性状ならびに重金属溶出特性に関する研究上野沢斗,谷中彩寧,岡崎慎一郎,吉田秀典V-33
6部門
調査点検業務への水中ドローン(ROV)の実践的応用と課題藤田真人,米田耕造,辰野恵,山下勇也VI-1
地上レーザスキャナーを使用した橋梁点検水田真,谷口幸弘,田崎創志VI-2
新型コロナ禍の複合災害を対象とした実効性を持つ業務継続計画の策定支援後藤良夫,山地孝樹,織田恒造,松井吉敬VI-3
異なるカメラによる動画を活用した舗装クラックの目視とAI解析による点検結果佐藤秀香,高田章徳,竹田一貴,大森晃VI-4
鉄道橋支承部に発生したき裂の発生原因の推定とその対策角野拓真,竹井和夫,山下裕輔VI-5
SAR画像を用いた道路の被災箇所抽出に関する研究久保栞,吉田秀典VI-6
人工知能による衛星画像からの被災箇所抽出に関する研究妹尾大輝,久保栞,吉田秀典VI-7
ため池災害における家屋の倒壊判定和田光真,吉田秀典VI-8
7部門
複数個体存在下でのチチブの空隙への蝟集行動について本原将吾,上月康則,久保健人,山中亮一,中岡禎雄 ,松重摩耶,斉藤稔VII-1
平地河川のコンクリート河床に生息する底生動物群集太田克哉,熊谷悠志,三宅洋VII-2
河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響の把握熊谷悠志,上田航,井上幹夫,三宅洋VII-3
ドジョウ類が利用可能な可搬魚道構造の検討濱口充幹,高橋直己,柳川竜一,多川正VII-4
Real-Time PCR法によるネッタイシマカに感染した共生細菌ボルバキアの濃度定量鈴木貴大,Jerica Isabel Llige Reyse,渡辺幸三VII-5
別府湾海底に堆積したマイクロプラスチックのサイズ特性浅田歩美,川又勇人,真瀬充臣,加三千宣,日向博文VII-6
木質バイオマス燃焼灰に含まれる六価クロム無害化に関する研究山谷健介,吉田秀典,松本直通,岡崎慎一郎VII-7
イラストで見る四国防災八十八話マップの学び方について松重摩耶,上月康則,松尾裕治,佐川礼奈VII-8
阿嘉島周辺での水温変動特性とサンゴ白化現象との関係について山中亮一,藤原奈々,中西敬,宮内尚輝,戸田涼介,難波真也,上月康則VII-9
尼崎運河における水質の時空間特性について山中亮一,戸田涼介,宮内尚輝,藍澤夏美,難波真也,原田怜央菜,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,鮎川和泰,大坪真樹VII-10
尼崎運河での青潮発生による水質と魚類への影響山中亮一,村瀬智紀,戸田涼介,宮内尚輝,難波真也,藍澤夏美,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,大坪真樹VII-11
尼崎運河の人工干潟に飛来するカワセミの生態と保全について山中亮一,藍澤夏美,難波真也,戸田涼介,宮内尚輝,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,鎌田磨人,平野詩織,大坪真樹VII-12
尼崎運河での環境活動「習字プロジェクト」の効果について山中亮一,宮内尚輝,山本仁湖,難波真也,中岡禎雄,藍澤夏美,戸田涼介,佐々木晶佳,村瀬智紀,向井浩輔,松重摩耶,上月康則,大坪真樹VII-13
ルイスハンミョウ幼虫の生息海浜地形変化特性について増原渚,渡辺雅子,上月康則,山中亮一,松重摩耶,林友海VII-14
タイ王国の染色工場にて使用される染料の生物学的脱色特性の把握宮下捺美,井口愛恵,多川正VII-15
高濃度油脂排水のUFB浮上分離によるスカム性状に関する研究羽方裕統,小松咲良,山崎慎一VII-16
Webセッション
GISを用いた長安口ダム流域における森林の洪水低減機能評価マップの作成中尾裕太郎,田村隆雄,武藤裕則wII-1
長安口ダム流域を対象とした自伐型林業による森林の洪水低減機能の向上について宮﨑優斗,田村隆雄,武藤裕則wII-2
徳島市沿岸部における津波避難ビルの利便性に関する調査と改善について久野紘揮,田村隆雄,武藤裕則wII-3
タイムラプスカメラを用いた物部川河口砂州地形の長期モニタリング武田龍弥wII-4
機械学習による永瀬ダムへの流入量予測モデルの構築および有用性の検証池田圭吾wII-5
藍住町における洪水ハザードマップの理解度調査に基づいた住民の意識向上方策について工藤大,武藤裕則,田村隆雄wII-6
吉野川流域内の小中学校の校歌における河川の姿と河川整備についての研究植本一登,田村隆雄,武藤裕則wII-7
内水・外水の複合水害による高松市街地への可能浸水深の推定北村友叡,石塚正秀,藤澤一仁wII-8
官民連携による応急仮設住宅団地内配置計画ゲームにおける工程表の検討多田豊wIV-1
緊急事態宣言下における公共交通利用者の行動特性の変化に関する研究板垣伸政,西内裕晶wIV-2
二輪車混合交通流における交通流状態量と二輪車混入率の関係分析吉田朋恵,西内裕晶,An Minh NgocwIV-3
上勝町棚田地域での棚田アイスを活用した地域活性化の取組み大山沙代美, 上杉早弥香,山口冴希,澤田俊明,峪口有香子,宮井浩志wIV-4
徳島県内自治体における受援計画の現状と課題湯浅恭史,森晶,中野晋,蒋景彩wIV-5
空気圧力を用いたコンクリート表面吸水試験の温度補正方法の検討三谷聖,林和彦,長谷川雄基,吉岡崇wV-1
食品廃棄物再資源化材料を混合したポーラスコンクリートの物性ならびに植生に関する研究久保祐輔,小宅由似,山谷健介,末永慶寛,吉田秀典wV-2
UFB浮上分離で発生した油脂含有スカムへのオゾン供給効果山崎慎一,岡本律也,羽方裕統wVII-1
省エネ型嫌気好気法による高濃度油脂含有排水の処理性能德山達,益岡あゆ,西村海,山崎慎一,山口隆司,荒木信夫wVII-2
水田域魚類の遊泳運動負荷に着目した魚道内流況の分析小林圭,高橋直己,柳川竜一,多川正wVII-3
インフラツーリズムの魅力に関する考察武市修一,一ノ宮哲也wVII-4
複数の化学種を含む水溶液からのヒ素の選択的吸着特性に関する研究竹下友理,吉田秀典,谷中彩寧,末永慶寛wVII-5