縦断プロファイルのデータ収集法に関する研究 | 秋本 隆,笠原 篤,川村 彰,斉藤 和夫 | 1-6 |
路床安定処理したアスファルト舗装の早期交通開放によるパフォーマンスの予測 | 廣津 栄三郎,西 勝,吉田 信之,佐野 正典,大西 宏二 | 7-16 |
支持力を考慮に入れた舗装の維持修繕計画の最適化 | 姫野 賢治,弓削 富司夫,石谷 雅彦,亀山 修一,笠原 篤 | 17-22 |
ウェーブレット解析の路面評価問題への適用性について | 川村 彰,姫野 賢治,藤原 隆,秋本 隆 | 23-28 |
各種骨材を使用したコンクリートの疲労解析 | 小林 良太,加藤 康弘,浜田 純夫 | 29-36 |
2層構造におけるコンクリート版の乾燥収縮ひずみによる影響 | 小川 澄,七五三野 茂,小松原 昭則 | 37-44 |
付着型薄層ホワイトトッピング工法に関する基礎的研究 | 野田 悦郎,孔 永健,笠原 好則 | 45-52 |
連続鉄筋コンクリート版をベースとしたコンポジット舗装の設計法に関する研究 | 西澤 辰男,七五三野 茂,小松原 昭則,小梁川 雅 | 53-62 |
ダウエルバーで連結されたプレキャストコンクリート舗装のトンネル内道路への適用性 | 西澤 辰男,田村 三知行,熊坂 光史 | 63-71 |
FEM解析に基づいたコンクリート舗装構造評価推定式の提案 | 真鍋 和則,唐 伯明,丸山 暉彦 | 73-80 |
地震によりひび割れが生じた空港アスファルト舗装の構造評価 | 殷 建軍,八谷 好高,中村 健 | 81-88 |
逆解析が不安定となる舗装構造における最適センサー配置に関する検討 | 亀山 修一,松井 邦人,笠原 篤,姫野 賢治 | 89-94 |
FWD試験における測定たわみの温度補正システムの開発 | 林 信也,東 滋夫,金井 利浩,岡部 俊幸 | 95-104 |
地上気象観測データを用いたアスファルト舗装の内部温度推定 | 椎名 貴快,松井 邦人,T.F.Smith | 105-112 |
粒状路盤材料の構造異方性に関する基礎的研究 | 竹内 康,小梁川 雅,乾 達雄,西澤 辰男 | 113-120 |
小型模型土槽実験による繰返し載荷を受ける粒調砕石路盤の水浸劣化と沈下挙動 | 吉田 信之,西 勝,佐野 正典,荒井 猛嗣 | 121-128 |
繰返し列車荷重を受ける土路盤強度の評価方法とその変化 | 上浦 正樹,丸山 暉彦,関根 悦夫,安藤 勝敏,阿部 長門,三浦 康夫,三枝 長生 | 129-134 |
FWDによる路盤・路床の支持力評価法 | 阿部 長門,関根 悦夫,上浦 正樹,三枝 長生,丸山 暉彦 | 135-144 |
コンパクショングラウチングによる舗装支持性能の増強効果とその影響要因に関する検討 | 尾本 志展,丸山 暉彦 | 145-154 |
二層構造を有した排水性舗装に関する基礎的研究 | 佐野 正典,西 勝,久利 良夫,平塚 仁,廣津 栄三郎 | 155-162 |
低騒音舗装の供用性評価 | 峰岸 順一,阿部 忠行 | 163-172 |
排水性舗装用ポーラスコンクリートの配合設計に関する研究 | 竹井 利公,柄澤 治,丸山 暉彦 | 173-180 |
歩行者系舗装の歩きやすさの評価手法に関する研究 | 小森谷 一志,池田 拓哉,谷口 聡 | 181-188 |
官能試験によるブロック系舗装の歩きやすさの評価について | 彌田 和夫,稲葉 慶成,伊勢田 要一 | 189-196 |
歩道舗装材の摩擦係数測定試験機に関する研究 | 牧 恒雄,竹内 康,小梁川 雅,安部 裕也 | 197-204 |
粘性流動性状に基づくアスファルトの低温性能評価方法に関する研究 | 張 肖寧,唐 伯明,高橋 修 | 205-210 |
アスファルト混合物の改質効果に及ぼす改質材の組成と性状に関する一考察 | 古財 武久,野村 健一郎,鈴木 秀輔 | 211-220 |
アスファルト混合物の流動特性に関する基礎的研究 | 田口 仁,大川 秀雄 | 221-228 |
個別要素法によるアスファルト混合物解析の要素パッキングに関する一検討 | 高橋 修,竹内 康,田口 仁 | 229-237 |
環境保全を指向したアスファルト舗装技術に関する研究 | 吉中 保,根本 信行 | 239-248 |
凍結抑制舗装の凍結抑制効果の持続性向上に関する研究 | 鈴木 秀輔,古財 武久,丸山 暉彦 | 249-256 |
空港アスファルト舗装の被災時応急復旧用材料 | 八谷 好高,殷 建軍,室園 正徳 | 257-262 |