三陸南地震(2003)によるコンクリート構造物の被害分析 | コンクリート委員会三陸南地震被害分析小委員会 | 1-8 |
平成15年(2003年)十勝沖地震における地震動評価について | 佐藤 京,岡田 慎哉,小室 雅人,京田 英宏 | 9-16 |
平成15年(2003年)十勝沖地震における千代田大橋の損傷に関する数値シミュレーション | 小室 雅人,岸 徳光,依田 忠雄,石川 博之 | 17-24 |
十勝大橋(PC斜張橋)および士狩大橋(PCエクストラドーズド橋)の平成15年(2003年)十勝沖地震における応答特性について | 谷口 浩二,蟹江 俊仁,戸松 義博,石川 博之 | 25-28 |
2004年新潟県中越地震による橋梁被害とその分析について コンクリート構造物の被害 | 睦好 宏史 | 29-34 |
新潟県中越地震で被害を受けた橋梁等構造物の調査と分析 | 幸左 賢二,山口 栄輝,猪熊 康夫,田崎 賢治 | 35-40 |
平成16年10月23日新潟県中越地震による道路橋の主要な被害 | 運上 茂樹,小林 寛,西田 秀明 | 41-42 |
非線形動的解析に用いる粘性減衰のモデル化と非減衰振動系の復元力モデルに関する一考察 | 矢田部 浩,運上 茂樹 | 43-46 |
履歴減衰に基づくRC橋脚の減衰機構の考察 | 青戸 拡起,高梨 和光 | 47-54 |
減衰行列の作成方法が免震橋の非線形動的解析結果に及ぼす影響 | 藤田 亮一,大越 靖広,森 敦 | 55-60 |
ゴム支承を用いた反力分散構造の減衰性評価に関する一考察 | 宇野 州彦,松田 泰治,大塚 久哲 | 61-68 |
RC逆L字型橋脚の模型実験に対するファイバー要素解析 | 永田 聖二,川島 一彦,渡邊 学歩 | 69-76 |
大阪湾岸域の地震動特性を考慮した単弦ローゼアーチ橋の耐震性能評価 | 平野 敏彦,長沼 敏彦,西岡 勉,鈴木 直人,美濃 智宏 | 77-82 |
3次元動的解析法を用いた耐震性能照査方法に関する考察 | 高梨 和光,青戸 拡起 | 83-90 |
道路橋橋脚の耐震設計における動的応答解析法に関する一考察 | 陵城 成樹,伊津野 和行 | 91-96 |
高摩擦係数を有する焼結金属系すべり材の基礎的研究 | 炭村 透,鵜野 禎史,.中山 隆弘,大倉 幸ミ,山本 利弘 | 97-102 |
経年変化特性に着目した支承部のすべり摩擦特性に関する研究 | 姫野 岳彦,運上 茂樹 | 103-108 |
すべり摩擦型免震構造物の応答特性及び簡易応答推定に関する考察 | 岡田 太賀雄,運上 茂樹 | 109-112 |
すべり摩擦支承の振動台実験に関する解析的検証 | 中谷 武弘,廣瀬 彰則,高橋 良和,家村 浩和 | 113-120 |
長大トラス橋の床組免震構造におけるすべり免震支承の設謙と性能 | 宮崎 充,金治 英貞,高田 佳彦,東谷 修,荒水 照夫 | 121-128 |
長大トラス橋の床組免震構造におけるゴムばねの設計と性能 | 鵜野 禎史,金治 英貞,米谷 作記子,東谷 修,大濱 浩二 | 129-136 |
ゴム支承を用いた地震時水平力分散構造の残留変位に関する一検討 | 大木 太,吉川 卓,浦川 洋介,角本 周 | 137-144 |
鉛プラグ増量によるLRBの高性能化によるサブストラクチャーハイブリッド実験と評価 | 横川 英彰,高橋 良和,仲村 崇仁,宇野 裕恵,下田 郁夫,家村 浩和 | 145-148 |
免震橋梁を対象とした多重非線形系における性能照査型設計に関する一考察 | 高森 麻有美,松田 泰冶,大塚 久哲 | 149-154 |
緩衝材を有する落橋防止ケーブルの設計法に関する検討 | 中尾 尚史,伊津野 和行 | 155-162 |
ゴム厚に注目したゴム製緩衝材の衝撃力低減効果に関する検討 | 梶田 幸秀,北原 武嗣,西本 安志,香月 智 | 163-168 |
港大橋のすべり支承免震システムにおける落橋防止装置用緩衝材の設計と性能 | 下仲 結城,金治 英貞,大濱 浩二,西本 安志,浮島 徹 | 169-175 |
鉄道免震構造用緩衝型移動制限装置の振動台実験 | 池田 学,豊岡 亮洋,家村 浩和,比志島 康久,鵜野 禎史,池永 雅良,原田 孝志 | 177-184 |
エネルギー吸収型桁連結装置としての鋼製ベローズの橋軸直角方向のエネルギー吸収性能 | 田中 賢太郎,頭井 洋,北田 俊行,松村 政秀 | 185-190 |
縮小模型によるスリット型サイドブロックの破断特性の検証 | 松村 政秀,吉田 雅彦,坂井田 実,北田 俊行,森田 征樹 | 191-196 |
高架橋走行時の車両の地震応答解析 | 丸山 喜久,山崎 文雄,川島 一彦 | 197-202 |
高速走行車両の進行直角方向の安定性に及ぼす地震動の影響 | 市川 吉洋,渡邊 学歩,川島 一彦 | 203-208 |
DEMを用いた高速道路走行車両の地震時挙動について | 坂根 大介,土岐 憲三,清野 純史 | 209-212 |
橋長640m規模の既設3径間鋼斜張橋の耐震性能評価 | 石橋 照久,浜田 信彦,金治 英貞,野口 二郎,小林 康晃 | 213-219 |
2方向水平外力を受ける鋼製橋脚の強度と変形能 | 鳥居 純子,成田 篤哉,葛西 昭,宇佐美 勉 | 219-224 |
鋼種の違いに着目した座屈拘束ブレースの繰り返し弾塑性挙動 | 渡辺 直起,宇佐美 勉,葛西 昭,藤田 将之,千田 耕大 | 225-230 |
構造用鋼材の延性き裂発生の限界ひずみ | 葛 漢彬,川人 麻紀夫,大橋 正稔 | 231-238 |
既設鋼単純飯桁橋の耐震性向上に関する検討 | 中島 進,澤田 敏幸,冨 健一,古田 洋一郎 | 239-244 |
NONLINEAR SEISMIC RESPONSE OF ISOLATED BRIDGES WITH StrUCTURAL CONtrOL DEVICES | Tzu-Ying Lee, Kazuhiko Kawashima | 245-252 |
制震ブレースを有する多径間連続高架橋の地震時挙動とその効果 | 木戸 健太,葛西 昭,宇佐美 勉 | 253-260 |
履歴型ダンパーを用いた制震構造に関する一考察 | 飯山 かほり,栗山 真純,中谷 武弘,廣瀬 彰則 | 261-268 |
天然ゴム材料の破断特性の把握とそのモデル化 | 吉田 純司,杉山 俊幸 | 269-274 |
鋼上路式アーチ橋にせん断ダンパー等を用いて耐震性を向上させた一考察 | 高木 達弘,加藤 久喜,中村 桂久,徳川 和彦 | 275-280 |
繰り返し載荷を受けるせん断スパン比の小さいRC柱の挙動に関する実験的検討 | 小林 寛,運上 茂樹 | 281-286 |
ディープビームにおける破壊メカニズムを考慮したせん断耐力式の提案 | 脇山 知美,幸左 賢二,西岡 勉,小林 寛 | 287-292 |
A CODE-BASED COMPARATIVE STUDY ON RC DEEP BEAMS BEHAVIOR WITH SHEAR SPAN TO DEPTH RATIO BETWEEN 0.5 AND 1.5 | MOHAMMAD REZA SALAMY, HIROSHI KOBAYASHI, SHIGEKI UNJOH, KENJI KOSA, TSUTOMU NISHIOKA | 293-298 |
水平二方向入力を受ける鉄筋コンクリート柱の応答挙動に対するファイバーモデル解析の適用性 | 西田 秀明,運上 茂樹 | 299-304 |
ファイバー要素解析に基づく2方向地震力を同時に受けるRC単柱式橋脚の耐震性 | 荻本 英典,川島 一彦,渡邊 学歩,永田 聖二 | 305-312 |
施工性向上を図った端部定着構造および楕円インターロッキング式配筋構造に関する実験的検討 | 塩島 亮彦,星隈 順一,運上 茂樹 | 313-318 |
ENHANCEMENT OF SHEAR StrENGTH AND DUCTILITY OF RC PIERS BY CONtrOLLING BOND OF REINFORCING BARS | Govinda Raj Pandey, Takeshi Maki, Hiroshi Mutsuyoshi, Ryosuke Tanino, Enkhtur Shoordor | 319-324 |
SEISMIC PERFORMANCE OF RC COLUMNS UNDER CYCLIC BENDING-TORSIONAL LOADING | Paiboon TIRASIT, Kazuhiko KAWASHIMA, Gakuho WATANABE | 325-332 |
インターロッキング式配筋構造を有する鉄筋コンクリート橋脚の適用範囲について | 長田 光司,広瀬 剛,大橋 岳, 大滝 健 | 333-338 |
RC逆L字型橋脚の耐震性及び鋼板巻立て工法の適応性に関する検討 | 福田 智之,川島 一彦,渡邊 学歩,永田 聖二 | 339-346 |
RC逆L字橋脚の耐震補強法の開発 | 福田 智之,川島 一彦,渡邊 学歩,永田 聖二 | 347-354 |
鋼繊維を用いたRC橋脚の変形性能の評価 | 内野 裕士,幸左 賢二 | 355-360 |
塑性領域を考慮したラーメン高架橋の柱基部の耐震補強法に関する実験的研究 | 岩田 秀治,関 雅樹 | 361-368 |
既設支承の損傷を考慮した長大桁橋の耐震補強検討 | 西岡 勉,長沼 敏彦,鈴木 英之,野口 二郎,西森 孝三 | 369-376 |
間詰材充填工法によるPC斜張橋の地震応答低減効果 | 阿部 弘典,幸左 賢二,田崎 賢治,西岡 勉 | 377-382 |
鋼材付加による鋼トラス部材の耐震補強構造の検討 | 道菅 裕一,鈴木 政直,岩本 司,金治 英貞,石橋 照久 | 383-390 |
橋梁の損傷度と固有振動特性の変化に関する解析的検討 | 加納 匠,小林 寛,運上 茂樹 | 391-396 |
橋梁の耐震性能目標に関する市民の意識及び橋梁の復旧期間 | 宮路 健太郎,川島 一彦 | 397-404 |
海溝型巨大地震を想定した免震橋の振動特性について | 竹田 周平,坪田 英孝,宮島 昌克,阿曽 克司,喜多 敏春,竹村 敏則 | 405-410 |
CFTを用いた長大吊橋主塔の耐力・変形性能に関する解析的検討 | 遠藤 和男,運上 茂樹 | 411-416 |
直接基礎に支持された連続ラーメン橋の張出し施工時の耐震性能 | 浦川 洋介,角本 周,吉川 卓,大木 太 | 417-424 |
各種復元力履歴モデルに対するPark型損傷指標の適用性に関する一考察 | 成行 義文,平尾 潔,門 峰康,高田 鉄也 | 425-432 |
SRC柱の正負交番載荷実験と軸方向鉄筋の座屈に着目した靭性能評価 | 内藤 英樹,佐藤 慎治,秋山 充良,高田 真人,鈴木 基行 | 433-440 |
1999年台湾・集集地震における集塵大橋架橋地点の入力地震動の評価 | 怡土 義博,庄司 学 | 441-446 |
橋梁の2方向被害への地盤の影響 | 那須 誠 | 447-454 |
直接基礎の地震応答解析に用いるSRモデルに関する一考察 | 二井 伸一,運上 茂樹,遠藤 和男 | 455-460 |
液状化地盤中の橋梁基礎に対する応答変位法に関するパラメータスタディ | 谷本 俊輔,林 和幸,高橋 章浩,杉田 秀樹 | 461-464 |
破壊過程を考えたラーメン橋脚のpush over解析における軸力と剛域の評価 | 袴田 文雄 | 465-470 |
耐震設計に用いる変位増幅係数に関する検討 | 渡邊 学歩,川島 一彦 | 471-476 |
各種設計手法による橋脚終局変位の比較検討 | 河村 哲男,小川 富士夫 | 477-482 |