粘性ダンパーの速度依存性が橋の応答に及ぼす影響の一考察 | 宇野裕惠,葛漢彬,野口陽平 | 1-8(A1-1) |
摩擦型パッシブ負剛性ダンパーの開発と振動台実験による検証 | 豊岡亮洋,河内山修,家村浩和 | 9-16(A1-2) |
繰り返し軸力を受ける高機能座屈拘束ブレースを接合するガセットプレートの保有性能に関する検討 | 渡辺孝一,吉川瑛人 | 17-24(A1-3) |
ジョイントダンパーが地震時応答に及ぼす影響の一考察 | 塩畑英俊,松田宏,宇野裕惠,岡田真樹 | 25-32(A1-4) |
斜橋の桁-橋台間衝突による回転の影響 | 坂本裕史,幸左賢二,張建東,清水英樹 | 33-40(B1-1) |
継続時間の長い地震を考慮した既設単柱式鋼製橋脚の繰り返し載荷実験 | 北原武嗣,田中賢太郎,山口隆司,平口未帆,下町和樹 | 41-44(B1-2) |
阪神高速道路大和川線開削トンネル部における縦断耐震検討 | 八ツ元仁,志村敦,李圭太,岡嶋義行 | 45-52(B1-3) |
落橋防止構造の力学的特性とその効果に関する一検討 | 堺淳一,運上茂樹,星隈順一 | 53-58(B1-4) |
異形棒鋼(SD345)の繰り返し弾塑性挙動に関する実験 | 葛西昭,伊藤公二,細井章浩,稲垣冴城 | 59-64(A2-1) |
軸方向鉄筋の座屈を考慮したRC橋脚の解析 | 市川翔太,佐々木智大,川島一彦 | 65-72(A2-2) |
実大模型と縮小模型の加震実験に基づくRC橋脚の寸法効果に関する検討 | 太田啓介,佐々木智大,全貴蓮,川島一彦 | 73-80(A2-3) |
EFFECT OF FIBER-REINFORCED CEMENT COMPOSITES ON THE SEISMIC PERFORMANCE OF BRIDGE COLUMNS | Richelle GZAFRA,Tbmohiro SASAKI,Kazuhiko KAWASHIMA,Koichi KAJIWARA,Manabu NAKA | 81-88(A2-4) |
スマトラ沖地震に伴う津波による数値シミュレーション結果を用いた実橋梁被害分析 | 宮原健太,幸左賢二,二井伸一,鴫原良典 | 89-96(B2-1) |
橋台の有無による桁への津波作用力特性の実験的検討 | 秋吉秀一,幸左賢二,二井伸一,庄司学 | 97-102(B2-2) |
少数主桁橋に作用する津波作用時における流体力の特性に関する実験的研究 | 中尾尚史,村上晋平,伊津野和行,小林紘士 | 103-108(B2-3) |
実験結果に基づく津波による橋梁への作用力算定方法と安全照査法に関する一提案 | 二井伸一,幸左賢二,宮原健太,庄司学 | 109-116(B2-4) |
段落し部を有する橋脚の損傷形態に関する解析的研究 | 黒田雅裕,幸左賢二,二井伸一,西岡勉 | 117-122(A3-1) |
スラブを有するRC梁のせん断耐力に関する実験的研究 | 京野光男,岡本大,轟俊太朗,佐藤勉 | 123-128(A3-2) |
震動台のピッティング、ヨーイング、ローリングがC1-5橋脚の地震応答に及ぼす影響 | 佐々木智大,川島一彦,陳紹帥 | 129-136(A3-3) |
段落しを有する実大RC橋脚の振動台実験を対象とした破壊予測解析 | 田中浩一,穴吹拓也,米澤健次 | 137-144(A3-4) |
高強度鉄筋コンクリートの適用性に関する研究 | 北村岳伸,玉越隆史,藤知高 | 145-148(A3-5) |
地表面で得られた距離減衰式から工学的基盤面での地震動を推定する簡易手法 | 坂井公俊,室野剛隆 | 149-154(B3-1) |
複合ラーメン橋と免震橋の耐震性の比較検討 | 中島章典,小関聡一郎,長瀬嘉理 | 155-162(B3-2) |
津波による橋梁の被害軽減に関する水路実験 | 薄井稔弘,星隈順一 | 163-166(B3-3) |
砕波段波の作用を受ける橋桁の津波荷重評価 | 平木雄,庄司学 | 167-172(B3-4) |
In-Core Shield工法の提案及び応答載荷実験に基づくその有効性に関する研究 | 全貴蓮,佐々木智大,太田啓介,川島一彦 | 173-180(A4-1) |
経済性を考慮した復旧性照査法に関する提案 | 坂井公俊,室野剛隆,津田純男 | 181-186(A4-2) |
樹脂接着による炭素繊維シートと鋼板の付着挙動検討 | 張広鋒,星隈順一,堺淳一 | 187-194(A4-3) |
機械式定着繊維バンド巻立て工法によるRC橋脚の応急復旧効果に関する実験的検討 | 堺淳一,運上茂樹,星隈順一 | 195-200(A4-4) |
Damage Analysis of Xiaoyudong Bridge Affected by Wenchuan Earthquake, China | Zhongqi SHI,Kenji KOSA,Jiandong ZHANG,Hideki SHIMIZU,Yuji SAKAMOTO | 201-208(B4-1) |
地震応答解析による1964年新潟地震の際の昭和大橋落橋被害への地盤の影響に関する研究 | 那須誠 | 209-216(B4-2) |
2008年?川地震における被災した橋梁の復興状況について | 竹田周平,幸左賢二,張建東,廣岡明彦,二井伸一,庄司学 | 217-222(B4-3) |
地震による支承部の被災事例の一分析 | 植田健介,運上茂樹,星隈順一,堺淳一,岡田太賀雄 | 223-228(B4-4) |
繰り返し荷重を受ける鋼製橋脚隅角部の延性き裂発生評価に関する実験データによる検証 | 鈴木俊光,葛漢彬,藤江渉 | 229-234(A5-1) |
補剛薄肉断面鋼部材の簡易耐震照査法の開発に関する研究 | 垣内一輝,葛漢彬 | 235-242(A5-2) |
既設鋼鉄道橋に用いられるピボット支承の復元力特性に関する実験的研究 | 芝寛,池田学,黒田智也,齋藤聡,工藤伸司 | 243-250(A5-3) |
繰返し荷重を受ける鋼トラス構造の進行性破壊実験 | 斉藤直也,宇佐美勉,野中哲也,廣住教士,菅付紘一 | 251-258(A5-4) |
基礎-地盤-構造物系モデルを用いた地震応答の片寄りに関する研究 | 山下典彦,藤田麗 | 259-262(B5-1) |
盛土中に建設された構造物の地震時挙動把握のための基礎的検討 | 坂井公俊,田上和也,室野剛隆 | 263-266(B5-2) |
大型模型載荷実験による既設ケーソン基礎の耐震性能評価 | 豊島孝之,張広鋒,谷本俊輔,白戸真大,中谷昌一,大石雅彦,小滝勝美 | 267-274(B5-3) |
大地震時の地盤の動的挙動に関する動的遠心模型実験とその動的解析 | 谷本俊輔,堺淳一,岡田太賀雄,河野哲也,運上茂樹,星隈順一 | 275-282(B5-4) |
特殊橋梁の複合非線形動的解析におけるトラス部材のモデル化 | 野中哲也,宇佐美勉,馬越一也,菅付紘一 | 283-290(A6-1) |
地震による鋼上部構造横げたの損傷分析と部材補強に関する試算 | 小森暢行,運上茂樹,堺淳一,星隈順一 | 291-296(A6-2) |
上路式鋼トラス橋の格点部の剛性が地震時応答解析結果に与える影響に関する一検討 | 谷上裕明,小野潔,松村政秀,三好崇夫 | 297-304(A6-3) |
リベットで組み立てられた逆ランガートラス橋の耐震補強設計 | 神原康樹,坪村健二,芳倉孝宜 | 305-310(A6-4) |
鋼ラーメン高架橋の局部座屈を考慮した弾塑性地震応答解析と面外変形量の推定 | 垣内辰雄,葛西昭,稲垣冴城 | 311-314(A6-5) |
場所打ち杭を用いた道路橋基礎への動的照査法の適用に関する基礎的検討 | 岡田太賀雄,堺淳一,谷本俊輔,河野哲也,運上茂樹,星隈順一 | 315-324(B6-1) |
地盤の層構成の違いが群杭基礎の地震時挙動に与える影響に着目した加振実験 | 河野哲也,堺淳一,岡田太賀雄,谷本俊輔,運上茂樹,星隈順一 | 325-332(B6-2) |
固化体に支持される橋の直接基礎に関する模型水平載荷実験 | 谷本俊輔,原田健二,河野哲也,白戸真大,中谷昌一 | 333-340(B6-3) |
阪神高速大和川線シールドトンネルの横断耐震検討 | 藤原勝也,志村敦,玉田康一 | 341-348(B6-4) |
地盤と構造物の非線形相互作用を考慮した解析手法の違いに関する一検討 | 近藤香,堺淳一 | 349-356(B6-5) |