ポリプロピレン繊維補強セメント系複合材料を用いた高じん性橋脚の開発に関する研究 | 佐々木智大,川島一彦,Richelle ZAFRA,山田真司 | 1-8(A1-1) |
UFCセグメントを用いた橋脚の耐震性 | 市川翔太,張 鋭,佐々木智大,川島一彦,Mohamed ElGawady,松崎裕,山野辺慎一 | 9-16(A1-2) |
Seismic Performance of UFC Jacket Piers | Rui ZHANG,Tomohiro SASAKI,Mohamed. A, ElGawady,Kazuhiko KAWASHIMA,Hiroshi MATSUZAKI | 17-24(A1-3) |
構造形態の工夫による橋梁の長周期化に関する基礎的研究 | 秋山充良,青木直,阿部遼太 | 25-28(A1-4) |
パラダイムシフトとしての鈍構造の提案と橋梁構造システムへの適用 | 高橋良和 | 29-32(A1-5) |
ファイバーモデルを用いた鋼製橋脚のモデル化に関する検討 | 小野潔,奥村徹,後藤芳顯 | 33-40(B1-1) |
座屈の影響を考慮した鋼製骨組構造の非線形動的応答解析法の検討 | 山尾敏孝,葛西昭,宮近謙策 | 41-48(B1-2) |
鋼トラスの耐震性向上に関する実験的研究 | 今瀬史晃,舟山淳起,王春林,宇佐美勉 | 49-56(B1-3) |
アルミニウム合金製BRBの低サイクル疲労実験 | 舟山淳起,今瀬史晃,王春林,宇佐美勉 | 57-64(B1-4) |
実鋼アーチ橋に対する起振機実験および常時微動測定に基づく固有振動特性に関する検討 | 崔準■,星隈順一,堺淳一 | 65-70(B1-5) |
ピボット支承を有する既設鋼鉄道橋の耐震性能評価に関する一考察 | 吉田直人,池田学,芝寛,高野幸宏,齋藤聡,工藤伸司 | 71-78(B1-6) |
東日本大震災大津波による道路橋等の被害要因の水工学の成果を用いた考察 | 石野和男 | 79-86(A2-1) |
鋼道路橋の津波による被害調査 | 清水英樹,幸左賢二,竹田周平,佐々木達生 | 87-94(A2-2) |
東北地方太平洋沖地震によるPC桁橋の津波被害分析 | 佐々木達生,田崎賢治,坂本佳子,幸左賢二 | 95-102(A2-3) |
津波により桁が流失した床版橋の再現解析 | 原田隆典,村上啓介,Indradi WIJATMIKO,坂本佳子,野中哲也 | 103-110(A2-4) |
Damage Analysis of Utatsu Bridge Affected by Tsunami due to Great Eastern Japan Earthquake | Li FU,Kenji KOSA,Hideki SHIMIZU,Tatsuo SASAKI | 111-118(A2-5) |
津波が橋に及ぼす影響とその軽減対策に関する実験的研究 | 張広鋒,薄井稔弘,杉本健,星隈順一,運上茂樹 | 119-124(A2-6) |
津波作用力の軽減を目的とした橋桁断面形状の実験的検討 | 糸永航,中尾尚史,伊津野和行,小林紘士 | 125-130(A2-7) |
四川地震における斜橋の損傷分析 | 幸左賢二,坂本裕史,張健東,清水英樹 | 131-136(B2-1) |
地震時の斜橋の回転条件に関する考察 | 平井良幸,川島一彦 | 137-142(B2-2) |
地震時の桁の浮き上がりによる斜橋の回転特性 | 平井良幸,川島一彦,松崎裕,佐々木智大 | 143-148(B2-3) |
Earthquake Response An Analysis of Xiaoyudong Bridge Affected by Wenchuan Earthquake, 2008 | Zhongqi SHI,Kenji KOSA,Jiandong ZHANG,Hideki SHIMIZU | 149-156(B2-4) |
地震動の入射角を考慮した橋梁の耐震性能評価 | 垣内辰雄,葛西昭,岩下元輝,宮崎幸平 | 157-160(B2-5) |
周辺状況から推定した2011年東北地方太平洋沖地震による道路橋の挙動 | 矢部正明,塚本英子,鍋島信幸,佐藤崇 | 161-168(B2-6) |
東北地方太平洋沖地震動によるゴム分散支承を有する橋梁の耐震性の一考察および補強検討 | 安 同祥,清宮理 | 169-176(B2-7) |
ニールセンローゼ橋の耐震補強設計に関する検討 | 新名裕,佐合大,藤田英樹 | 177-182(A3-1) |
単径間吊橋に速度依存性を有する粘性ダンパーを設置した耐震補強例 | 後藤僚一,渡辺一彦,為広尚起 | 183-188(A3-2) |
圧縮靭性をパラメータとした高靭性セメント材料を用いた耐震補強方法の検討 | 尾崎奨太,幸左賢二,小川敦久,清水英樹 | 189-194(A3-3) |
せん断破壊したRC構造物の常温硬化型UFCによる補強に関する検討 | 大野了,佐々木一成,石関嘉一,吉田浩一郎 | 195-198(A3-4) |
長多径間連続曲線橋に適用した免制震すべりシステムのコンセプトと基本構造特性 | 松田哲夫,鵜飼恵三,和田吉憲,宇野裕恵,松田宏 | 199-206(B3-1) |
ダンパーを用いた鉄道電車線柱の制震工法の開発と振動台実験による検証 | 豊岡亮洋,坂井公俊,室野剛隆,江尻譲嗣,田中剛,横川英彰 | 207-214(B3-2) |
既設飯桁橋の免震化解析検討 | 山崎伸介,佐伯英一郎,西本晃治,西村昭彦,寺師浩二 | 215-220(B3-3) |
橋梁の地震応答低減に対する高減衰ゴムダンパーの有効性に関する研究 | 丸山達弥,川島一彦 | 221-226(B3-4) |
拡張型サイト特性置換手法に基づく2011年東北地方太平洋沖地震による新幹線橋梁被災地点での地震動の推定 | 秦吉弥,野津厚,中村晋,高橋良和,後藤浩之 | 227-234(A4-1) |
2011年東北地方太平洋沖地震で観測された宮城県における地震動の特性 | 張文進,松崎裕,川島一彦 | 235-242(A4-2) |
非線形スペクトル解析による東北地方太平洋沖地震の地震動の特性に関する一検討 | 坂柳皓文,星隈順一,堺淳一 | 243-250(A4-3) |
各種評価指標を用いた強震記録による非線形地震応答の比較 | 矢部正明,塚本英子 | 251-258(A4-4) |
道路構造物の地震応答に影響を与え得る長周期地震動の候補 | 韓 強,門真太郎,庄司学 | 259-262(A4-5) |
強震記録を用いた道路橋の地震応答解析 | 佐藤崇,尾山靖史,臺原直 | 263-268(A4-6) |
縮小RC模型16体一斉加振実験による地震応答の不確定性評価 | 高橋良和,小林望 | 269-276(B4-1) |
地震・塩害環境下にある鉄筋コンクリート橋脚のライフタイム信頼性解析 | 秋山充良,松崎裕 | 277-280(B4-2) |
地震リスクによる道路橋脚の耐震設計とその説明性 | 遠藤透,矢部正明,中村孝明,吉川弘道 | 281-287(B4-3) |
地震時の斜面崩壊に関わる道路構造物の損傷モード分析とそれを踏まえた被害関数の構築 | 櫻井俊彰,庄司学,中村友治 | 287-290(B4-4) |
限界状態設計法と性能設計法に基づく設計荷重の設定方法に関する一考察 | 福井次郎 | 291-294(B4-5) |
鉄道構造物における設計地震動の時刻歴波形の設定に関する検討 | 坂井公俊,室野剛隆 | 295-302(B4-6) |
RC橋脚の曲げ塑性変形に及ぼす最大骨材寸法の影響に関する研究 | 太田啓介,大矢智之,佐々木智大,松崎裕,川島一彦 | 303-308(A5-1) |
RC橋脚の曲げ塑性変形に及ぼす細径鉄筋のモデル化の影響に関する研究 | 大矢智之,太田啓介,佐々木智大,松崎裕,川島一彦 | 309-314(A5-2) |
耐震解析に用いるポリプロピレン繊維補強セメント系複合材料の応力-ひずみ関係の定式化 | 山田真司,佐々木智大,Richelle ZAFRA,川島一彦 | 315-328(A5-3) |
地震による損傷とセメント系材料により補修を繰り返したRC部材の最大荷重保持点に関する検討 | 仁平達也,渡辺忠朋,谷村幸裕,岡村大 | 323-328(A5-4) |
RC橋脚の地震時限界状態の評価手法に関する研究 | 小森暢行,星隈順一,堺淳一 | 329-336(A5-5) |
実地震記録を用いた表層地盤の地震増幅率の推定式の検証 | 野上雄太,坂井公俊,室野剛隆,盛川仁 | 337-340(B5-1) |
直接基礎-上部構造物系モデルを用いた地震応答の片寄り | 山下典彦,藤田麗,島袋武 | 341-344(B5-2) |
上部構造が非線形化する構造-杭基礎-地盤システム振動台実験 | 高橋良和,西村俊亮,室野剛隆,江尻譲嗣,田中浩一,樋口俊一 | 345-350(B5-3) |
入力遮断特性に期待した地盤改良併用型の直接基礎の振動実験 | 西村隆義,豊岡亮洋,井澤淳,室野剛隆 | 351-358(B5-4) |
免震装置を有する橋梁杭基礎の地盤液状化時における耐震性向上に関する実験的研究 | 宇野州彦,大塚久哲,三藤正明 | 359-366(B5-5) |
杭基礎構造物の振動実験における地盤の非線形特性のモデル化に関する検討 | 本山紘希,西村隆義,室野剛隆 | 367-370(B5-6) |
地震動により曲げ圧縮を受けるRC橋脚の内部性状に関する解析的検討 | 亀田好洋,鈴木森晶,水野英二 | 371-378(A6-1) |
短周期成分が卓越した上下方向地震動による軸力変動がRC橋脚の履歴復元力特性に及ぼす影響に関する実験的研究 | 松崎裕,熊谷祐二,川島一彦 | 379-386(A6-2) |
超高強度繊維補強コンクリートを用いた道路橋RC橋脚の二方向載荷実験とファイバーモデル解析 | 金光嘉久,山野辺慎一,曽我部直樹,川島一彦,松崎裕,佐々木智大 | 387-394(A6-3) |
E-ディフェンス試験体を用いた時刻歴応答解析とせん断劣化を考慮した破壊形態の評価 | 甲斐義隆,吉川弘道 | 395-400(A6-4) |
フーチング縁端部耐力に着目した実験の評価 | 木下和香,幸左賢二,白戸真大,清水英樹 | 401-408(B6-1) |
隅角部付近の地盤剛性が開削トンネルの応答特性に及ぼす影響 | 川西智浩,室野剛隆,井澤淳 | 409-416(B6-2) |
地盤の非線形性を考慮した開削トンネルの破壊形態の確認方法 | 井澤淳,西山誠治,川西智浩,室野剛隆 | 417-422(B6-3) |
アーチカルバートにおける構造形式の違いが地震時の挙動に及ぼす影響 | 谷口哲憲,八ツ元仁,星隈順一 | 423-428(B6-4) |
背面にEPSを充填した橋台の地震時挙動 | 八ツ元仁,星隈順一,岡田太賀雄 | 429-436(B6-5) |
地盤不連続点に着目した橋梁の地震被害機構の推定 | 那須誠 | 437-444(A7-1) |
2011年クライストチャーチ地震による橋梁被害 | 高橋良和,西田秀明,後藤浩之 | 445-450(A7-2) |
東北地方太平洋沖地震による荒川湾岸橋の損傷と応急復旧 | 小河正次,七條哲彰,猪瀬研一 | 451-456(A7-3) |
被災した鋼箱桁橋の損傷原因の考察と復旧検討 | 佐々木達生,幸左賢二,小橋朋和,岡本晃,田代大樹,吉岡勉 | 457-464(A7-4) |
2011年東北地方太平洋沖地震による第1中曽根高架橋の被害 | 高橋良和,後藤浩之 | 465-472(A7-5) |
2011年東北地方太平洋沖地震による鉄道高架橋の被害 | 秋山充良,高橋良和 | 473-478(A7-6) |
東日本大震災における橋梁被害と技術基準の向上・耐震補強効果に関する検討-1978年宮城県沖地震と2011年東北地方太平洋沖地震の比較- | 川島一彦,松崎裕 | 479-486(A7-7) |